哺乳類:カモシカについて説明

カモシカの分布と生息数
地域 生息状況 個体数
本州 増加傾向 約7.5万~9万頭(1977年)
四国 減少傾向 約89~490頭(2010~2011年)
九州 減少傾向 約202頭(2018~2019年)

1. カモシカの生息地と分布

要約

ニホンカモシカの生息地

ニホンカモシカは、北海道と中国地方を除く本州、四国、九州に生息する日本固有種です。かつては標高の高い場所にのみ生息していましたが、近年では低標高域への分布拡大が著しく、500m未満の標高で見られることが多くなっています。これは、人里に近い低標高地に餌を求めて生息地を拡大したと考えられています。青森県下北半島では、海岸線付近でもニホンカモシカが確認されています。この地域では、落葉樹と針葉樹が入り組んだ森林があり、海岸と森林を使い分けて生活しています。雪が積もる季節は雪崩の起こらない落葉樹林で餌を食べ、雪のない季節には柔らかい草が多い沢で餌を食べています。針葉樹林では岩場や傾斜が急なところで寝たり休息をとっています。

一方、九州や四国地方では、ニホンカモシカの数は少なく、環境省のレッドリストでは「絶滅のおそれのある地域個体群」に区分されています。九州では、感染症やシカの分布拡大などの影響で生息数が激減しており、絶滅の危機に瀕しています。

ニホンカモシカは、低標高地に多い傾向にあることから、一部地域では植林地や農産物の被害に悩まされています。特に、東北地方では、農業・林業に対する食害被害が甚大であり、保護活動が実りすぎたために、カモシカを害獣とみなし、一定数の駆除を許されるという、なんとも虚しい事態に陥っています。

このように、ニホンカモシカの生息地は、地域によって大きく異なり、その個体数も大きく変化しています。

ニホンカモシカの生息地
地域 生息状況
本州 増加傾向
四国 減少傾向
九州 減少傾向

海外のカモシカの生息地

海外では、ヒマラヤ、カシミール、中国南部、ミャンマー、マレー半島、台湾などにカモシカが生息しています。

ヒマラヤ山系に生息するHimalayan serow(和名なし)は、ニホンカモシカと近縁種ですが、外見は大きく異なります。

スマトラ島やマレー半島に生息するスマトラカモシカは、体長が130〜180cm、体重が約70kgと、ニホンカモシカよりも大型です。

台湾に生息するタイワンカモシカは、体長が70〜80cm、体重が約20kgと、ニホンカモシカよりも小型です。

海外のカモシカの生息地
地域 種名
ヒマラヤ Himalayan serow
スマトラ島 スマトラカモシカ
台湾 タイワンカモシカ

カモシカの生息環境

カモシカは、山地の森林や丘陵地帯に多く生息しています。特に、岩場が多いところに縄張りを作って住んでいます。

カモシカは、急斜面や崖のある地形を好み、敵から逃げる際に利用しています。

また、カモシカは、低木や草本などの植物を食べるため、森林の伐採や植林によって生息環境が変化すると、その影響を受けやすいです。

近年では、カモシカの生息地が低標高域にまで拡大していることから、人里との接触が増加し、農作物や植林木への被害も発生しています。

カモシカの生息環境
環境 特徴
森林 低木や草本を食べる
岩場 敵から逃げる際に利用
低標高地 人里との接触が増加

まとめ

ニホンカモシカは、日本固有種であり、本州、四国、九州に生息しています。

生息地は、山地の森林や丘陵地帯、特に岩場が多い場所を好みます。

近年では、低標高域への分布拡大が著しく、人里との接触が増加しています。

生息環境の変化やシカの増加などにより、生息数が減少している地域も存在します。

2. カモシカの特徴と分類

要約

カモシカの体の特徴

カモシカは、体長が100〜120cm、体重が約20kgと、小学校高学年の子供くらいの大きさです。

全身の体毛は灰褐色や茶色、白、灰色など、生息地域の個体群による地域変異や、個体ごとの変異が著しく表れます。

オス、メス共に約15cmの短い角を持ち、頬付近にはまるで「ヒゲ」の様に体毛が密集しており、なんとも特徴的で愛らしい表情を見せてくれます。

カモシカは、ウシやヤギと同じように胃が4つに分かれており、反芻を行います。

カモシカの体の特徴
特徴 説明
体長 100〜120cm
体重 約20kg
オス、メス共に約15cmの短い角
4つに分かれており、反芻を行う

カモシカの分類

カモシカは、哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科ヤギ亜科カモシカ属に分類されます。

カモシカ属には、ニホンカモシカ、タイワンカモシカ、スマトラカモシカの3種が属します。

ニホンカモシカは、日本固有種であり、他の2種とは外見や生態が異なります。

カモシカは、シカの仲間ではなく、ウシやヤギの仲間です。

カモシカの分類
分類 種名
ウシ目ウシ科ヤギ亜科カモシカ属 ニホンカモシカ、タイワンカモシカ、スマトラカモシカ

カモシカとシカの違い

カモシカとシカは、どちらも草食動物で、外見が似ているため、混同されがちですが、いくつかの違いがあります。

まず、カモシカはウシ科に属し、シカはシカ科に属します。

カモシカは、角が生え変わったり枝分かれすることはありませんが、シカはオスのみに角が生え、毎年生え変わります。

また、カモシカは単独で行動することが多いですが、シカは群れで行動することが多いです。

カモシカとシカの違い
特徴 カモシカ シカ
ウシ科 シカ科
生え変わらず、枝分かれしない オスのみ生え変わり、枝分かれする
行動 単独行動 群れで行動

まとめ

カモシカは、ウシ科ヤギ亜科に属する動物で、日本固有種のニホンカモシカ、タイワンカモシカ、スマトラカモシカの3種が知られています。

カモシカは、シカとよく似ていますが、角が生え変わったり枝分かれしたりしないこと、単独で行動することが多いことなど、いくつかの違いがあります。

カモシカは、ウシと同じように胃が4つに分かれており、反芻を行います。

カモシカは、目の下に眼下腺があり、そこから分泌液を出して縄張りを主張します。

3. カモシカの食性と生態

要約

カモシカの食性

カモシカは、草食動物で、木の葉、芽、樹皮、果実などを食べます。

カモシカは、胃が4つに分かれており、反芻することで消化しにくい植物も消化することができます。

カモシカは、早朝と夕方に餌を食べ、日中は岩陰などで休息し、反芻をしています。

カモシカは、シカと違い、樹皮を剥いで食べることはほとんどありません。

カモシカの食性
食べ物 特徴
木の葉 主な餌
主な餌
樹皮 主な餌
果実 主な餌

カモシカの行動

カモシカは、基本的には単独で行動し、シカのように大きな群れは作りません。

カモシカは、縄張りを持ち、同性間では縄張りが重複することはありません。

カモシカは、急斜面や崖のある地形を好み、敵から逃げる際に利用しています。

カモシカは、木の幹や枝にツノトギや眼下腺からの分泌物をこすりつけるといったマーキングをすることで、縄張りを主張しています。

カモシカの行動
行動 特徴
単独行動 群れは作らない
縄張り 同性間では重複しない
逃走 急斜面や崖を利用
マーキング ツノトギや分泌液で縄張りを主張

カモシカの生活

カモシカは、定着性が強く、同じ場所で何年も生活し、シカのように季節移動することはありません。

カモシカは、木の根元、斜面の岩棚、切り株の上などで休んでいます。

カモシカは、冬場に崖の上などで長時間に渡って立っている姿を「アオの寒立ち」と呼んだりもします。

カモシカは、好奇心が強く、人間を見に来ることもあります。

カモシカの生活
行動 特徴
休息 木の根元、岩棚、切り株の上
冬期 崖の上で長時間立つ(アオの寒立ち)
人間 好奇心旺盛で、見に来ることも

まとめ

カモシカは、草食動物で、木の葉、芽、樹皮、果実などを食べます。

カモシカは、胃が4つに分かれており、反芻することで消化しにくい植物も消化することができます。

カモシカは、基本的には単独で行動し、縄張りを持ちます。

カモシカは、急斜面や崖のある地形を好み、敵から逃げる際に利用しています。

4. カモシカの繁殖と子育て

要約

カモシカの繁殖

カモシカは、一夫一妻で繁殖し、繁殖力は強くありません。

カモシカは、10~11月に交尾を行い、妊娠期間は約215日です。

カモシカは、5~6月に主に1回に1頭の幼獣を産みます。

カモシカの幼獣は、生後1年は母親と生活します。

カモシカの繁殖
時期 行動
10~11月 交尾
約215日 妊娠期間
5~6月 出産(1頭)

カモシカの子育て

カモシカの幼獣は、生後1年以内の死亡率が約50%と高く、特に積雪が多い年は死亡率が高くなります。

カモシカの幼獣は、母親から離れて単独で生活を始めますが、完全に独立するのは2~3歳頃です。

カモシカは、兄弟・姉妹といった複数匹を出産することは非常に稀であり、しかも必ずしも毎年出産をしないことから、一度個体数が減ってしまうと、なかなか個体数の増加が困難な哺乳類と言えるのです。

カモシカの寿命は15年ですが、雌雄共に20年以上生きた個体もいます。

カモシカの子育て
期間 行動
生後1年 母親と生活
生後1年以内 死亡率は約50%
2~3歳頃 完全に独立

カモシカの保護活動

カモシカは、1934年に国の天然記念物、1955年に特別天然記念物に指定されています。

カモシカは、1950年代までは、密猟も含めた乱獲により生息数が減少していました。

1950年代以降は密猟を防止する試みが進められ、生息数が増加しました。

2020年の時点では生息数は安定し、種としての絶滅のおそれは低いと考えられています。

カモシカの保護活動
時期 内容
1934年 国の天然記念物に指定
1955年 特別天然記念物に指定
1950年代以降 密猟防止により生息数増加
2020年 生息数は安定し、種としての絶滅のおそれは低い

まとめ

カモシカは、一夫一妻で繁殖し、繁殖力は強くありません。

カモシカは、5~6月に1頭の幼獣を産み、幼獣は生後1年は母親と生活します。

カモシカの幼獣は、生後1年以内の死亡率が約50%と高く、特に積雪が多い年は死亡率が高くなります。

カモシカは、1934年に国の天然記念物、1955年に特別天然記念物に指定され、現在では生息数は安定しています。

5. カモシカと人間の関係

要約

カモシカと人間の共存

カモシカは、古くから人間と関わりがあり、毛皮や肉が利用されてきました。

しかし、乱獲や生息地の破壊などにより、カモシカの数は減少していきました。

そのため、カモシカは、1934年に国の天然記念物、1955年に特別天然記念物に指定され、保護されるようになりました。

近年では、カモシカの生息数が回復し、分布域も拡大していますが、今度は、農作物や植林木への被害が増加し、問題となっています。

カモシカと人間の共存
時期 内容
古くから 毛皮や肉が利用
近年 農作物や植林木への被害増加
現在 保護と被害対策の両立が課題

カモシカの保護活動

カモシカの保護活動は、1970年代から本格化し、保護地域の設定や捕獲による個体数調整などが行われています。

カモシカの保護活動は、環境省、文化庁、林野庁の三庁が連携して行われています。

カモシカの保護活動は、地域住民の協力が不可欠です。

カモシカの保護活動は、今後も継続していく必要があります。

カモシカの保護活動
内容 特徴
保護地域の設定 カモシカの生息地を保護
捕獲による個体数調整 被害対策の一環
地域住民との連携 保護活動の推進
科学的な調査 保護活動の根拠

カモシカとの遭遇

カモシカは、比較的大人しいため、人間を見ても基本的に危害を加えることはありません。

しかし、野生動物であるため、むやみに近づいたり驚かせたりしないように注意が必要です。

カモシカを見つけた場合は、その場からそっと離れましょう。

カモシカが怪我をしている場合や病気にかかっている場合は、自治体の環境課などに連絡しましょう。

カモシカとの遭遇
状況 対応
カモシカを見つけた場合 その場からそっと離れる
カモシカが怪我をしている場合 自治体の環境課などに連絡
カモシカが病気にかかっている場合 自治体の環境課などに連絡

まとめ

カモシカは、古くから人間と関わりがあり、毛皮や肉が利用されてきました。

しかし、乱獲や生息地の破壊などにより、カモシカの数は減少していきました。

そのため、カモシカは、国の天然記念物に指定され、保護されるようになりました。

近年では、カモシカの生息数が回復し、分布域も拡大していますが、今度は、農作物や植林木への被害が増加し、問題となっています。

6. カモシカの保護活動と今後の課題

要約

カモシカ保護活動の現状

カモシカは、1934年に国の天然記念物、1955年に特別天然記念物に指定され、保護されています。

カモシカの保護活動は、1970年代から本格化し、保護地域の設定や捕獲による個体数調整などが行われています。

カモシカの保護活動は、環境省、文化庁、林野庁の三庁が連携して行われています。

カモシカの保護活動は、地域住民の協力が不可欠です。

カモシカ保護活動の現状
内容 特徴
保護地域の設定 カモシカの生息地を保護
捕獲による個体数調整 被害対策の一環
地域住民との連携 保護活動の推進
科学的な調査 保護活動の根拠

カモシカ保護活動の課題

カモシカの保護活動は、近年では、農作物や植林木への被害が増加し、問題となっています。

カモシカの保護活動は、地域個体群の絶滅回避、分布・生息密度変化への対応、被害防除と個体数調整の適切な実施など、多くの課題を抱えています。

カモシカの保護活動は、環境省、文化庁、林野庁の三庁が連携して取り組む必要があります。

カモシカの保護活動は、地域住民の理解と協力が不可欠です。

カモシカ保護活動の課題
課題 内容
地域個体群の絶滅回避 特に九州や四国で深刻
分布・生息密度変化への対応 低標高地への進出など
被害防除と個体数調整の適切な実施 効果的な対策が必要
三庁連携 環境省、文化庁、林野庁の連携
地域住民との協力 理解と協力を得ることが重要

カモシカの保護活動の未来

カモシカの保護活動は、今後も継続していく必要があります。

カモシカの保護活動は、科学的な調査に基づいて行う必要があります。

カモシカの保護活動は、地域住民との連携を強化していく必要があります。

カモシカの保護活動は、カモシカと人間の共存を目指していく必要があります。

カモシカの保護活動の未来
内容 特徴
継続的な保護活動 生息数の維持
科学的な調査 保護活動の根拠
地域住民との連携強化 協力体制の構築
カモシカと人間の共存 持続可能な関係

まとめ

カモシカは、国の特別天然記念物に指定され、保護されています。

カモシカの保護活動は、農作物や植林木への被害増加など、多くの課題を抱えています。

カモシカの保護活動は、環境省、文化庁、林野庁の三庁が連携して取り組む必要があります。

カモシカの保護活動は、地域住民の理解と協力が不可欠であり、今後も継続していく必要があります。

参考文献

ニホンカモシカの特徴、分布、生態、写真をご紹介します …

ニホンカモシカ生息地と生態は?天然記念物で絶滅危惧種でも …

ニホンカモシカ – Wikipedia

実は牛の仲間!?貴重な特別天然記念物「カモシカ」の生態と …

【カモシカとは】生息地や絶滅危惧に至った原因・保護の …

カモシカ @ 動物完全大百科

天然記念物ニホンカモシカの生態まとめ!生息地から徹底調査 …

カモシカ | Wikiwand

四国山地のカモシカについて | 徳島県ホームページ

クマ類、カモシカの生息分布調査の結果について | 報道発表 …

ニホンカモシカの生態的特徴とその保護管理 | J-stage

【生き物紹介#7】シカじゃないよ!ニホンカモシカの生態、見 …

PDF ニホンカモシカ保護の手引き – 富山県公式ウェブサイト

熊本県に生息するカモシカについて – 熊本県ホームページ

カモシカとは? 意味や使い方 – コトバンク

カモシカの保護と対応について | 福井県ホームページ

哺乳類の分布調査 | 生物多様性センター(環境省 自然環境局)

PDF ニホンカモシカの保護管理施策に関する要望書の提出について

コメント

タイトルとURLをコピーしました