魚:イスズミについて説明

イスズミのまとめ
項目 内容
生態 水温が低い時期に群れを作る、釣り上げると糞をする、メジナに似ている
外見 体高が広く、側扁している、体側に黄色い縦線が走る、白波の立つ浅場では白い斑点が出る
生息地 太平洋、インド洋などの浅海の岩礁域に広く分布、日本各地で見られる、南に行くほど多く見られる
食性 雑食性、夏は小型の底棲動物、冬は褐藻類を食べる、夏は磯臭い
繁殖行動 沿岸域の岩礁もしくは藻場で産卵、産卵時期は6~10月、オスは28センチメートル、メスは36センチメートルで成熟
分類 スズキ目イスズミ科イスズミ属、メジナ、タカベ、カゴカキダイなど近縁種がいる

1. イスズミの生態とは

要約

イスズミの生態

イスズミは、スズキ目イスズミ科イスズミ属に分類される海水魚です。水温が17度以下になると消波ブロックの近くに大きな群れを作ります。イスズミは、沿岸の岩礁域や藻場で生活し、流れ藻や浮遊物にくっついて生息することもあります。成魚は浅い海の岩礁、波当たりの強い荒磯に生息し、5センチメートルほどの幼魚は流れ藻などの漂着物にくっついて泳いでいます。水温が17度以下と冷たくなると、消波ブロックの近くに大きな群れをつくって固まって行動をしています。この時期は釣りをするのに絶好のタイミングとなります。

イスズミは、釣りあげると糞(ババ)をまき散らす習性があり「うんこたれ」「ババタレ」とも呼ばれることがあります。これは、釣り上げられた時のショックによるものと考えられています。

イスズミは、メジナに似ていますが、体側に黄色く細い縦縞が走ること、背鰭の棘が11棘12–14軟条であることなどで区別できます。メジナは14 – 15本、同族のテンジクイサキは背鰭の軟条部が前方の棘条部より高いことなどで区別できます。

イスズミは、釣り上げた時のショックが原因なのかどうかは分かりませんが、釣り上げる瞬間に大量の排泄物を放出する事から地域(主に近畿地方)によっては「ウンコタレ」、「クソタレ」、「ババタレ」などの名で呼ばれることがあります。大抵は水面に引き上げるまでに排泄するのであるが、釣り上げるタイミングが早いとその様子を見られることがあります。

イスズミの生態
項目 内容
水温 17度以下になると群れを作る
行動 消波ブロックの近くに群れを作る
生息場所 沿岸の岩礁域や藻場
幼魚 流れ藻や浮遊物にくっついて生息
成魚 浅い海の岩礁、波当たりの強い荒磯に生息
特徴 釣り上げると糞をする
見分け方 体側に黄色い縦縞が走る、背鰭の棘が11棘12–14軟条

イスズミの名前の由来

イスズミの名前の由来は、「イス」は石、「スミ」は棲む、という意味で、石場にいる魚という説があります。また、釣りあげた後にフンをすることから、「ババタレ」などと呼ばれることもあるようです。

イスズミは、英語で「Brassy chub」、学名は「Kyphosus vaigiensis」です。

地方によってさまざまな呼び方があり、イズスミ、ゴクラクメジナ、クシロ、ウンコタレ、ババタレなどど呼ばれています。

イスズミの名前の由来
呼び方 意味
イスズミ 石場にいる魚
ババタレ 釣り上げると糞をする
英語名 Brassy chub
学名 Kyphosus vaigiensis

イスズミの生態まとめ

イスズミは、沿岸の岩礁域や藻場で生活する海水魚で、水温が低い時期には群れを作って行動します。釣り上げられると糞をまき散らすことから「ババタレ」などとも呼ばれています。メジナに似ていますが、体側に黄色い縦縞が走ること、背鰭の棘の数などで区別できます。

イスズミは、石場にいる魚という意味で「イスズミ」と名付けられました。また、釣り上げられた際にフンをすることから「ババタレ」などとも呼ばれています。

イスズミは、英語で「Brassy chub」、学名は「Kyphosus vaigiensis」です。

まとめ

イスズミは、沿岸の岩礁域や藻場で生活する海水魚で、水温が低い時期には群れを作って行動します。釣り上げられると糞をまき散らすことから「ババタレ」などとも呼ばれています。メジナに似ていますが、体側に黄色い縦縞が走ること、背鰭の棘の数などで区別できます。

イスズミは、石場にいる魚という意味で「イスズミ」と名付けられました。また、釣り上げられた際にフンをすることから「ババタレ」などとも呼ばれています。

イスズミは、英語で「Brassy chub」、学名は「Kyphosus vaigiensis」です。

イスズミは、釣り人にとって人気のある魚ですが、独特の磯臭さがあるため、食用としては敬遠されることが多いようです。

2. イスズミの外見と特徴

要約

イスズミの外見

イスズミは、体高が広く、よく側扁しており、メジナ科の魚に似ています。体色は背部は青褐色で、腹部は銀白色をしており、体側に多くの黄色い縦走線が走ります。また、全体的に橙黄色の個体も見られます。白波の立つ浅場に入ると、青褐色の体色に白色の水玉模様が瞬時に浮かび上がります。これは、上空の海鳥たちから身を守るためのカモフラージュです。

イスズミは、メジナ科の魚に似ていますが、イスズミ科は両アゴの外列歯の先が尖っている単尖頭であるのに対し、メジナ科の外列歯は門歯状で、その先端が三つ又になっている3尖頭です。また、イスズミ科は前鋤骨に歯があるが、メジナ科にはありません。

イスズミは、メジナ科よりも外洋性で、雑食性だが藻類食の傾向が強いのも特徴のひとつです。

イスズミの外見
特徴 内容
体高 広い
側扁 している
体色 背部は青褐色、腹部は銀白色
模様 体側に黄色い縦走線が走る
特殊な模様 白波の立つ浅場では白い斑点が出る
見分け方 メジナ科の魚に似ているが、歯の形が違う

イスズミの特徴

イスズミは、最大で70㎝に達する魚です。体色は背部は青褐色で、腹部は銀白色をしており、体側に多くの黄色い縦走線が走ります。また、全体的に橙黄色の個体も見られます。白波の立つ浅場に入ると、青褐色の体色に白色の水玉模様が瞬時に浮かび上がります。これは、上空の海鳥たちから身を守るためのカモフラージュです。

イスズミは、メジナ科の魚に似ていますが、イスズミ科は両アゴの外列歯の先が尖っている単尖頭であるのに対し、メジナ科の外列歯は門歯状で、その先端が三つ又になっている3尖頭です。また、イスズミ科は前鋤骨に歯があるが、メジナ科にはありません。

イスズミは、メジナ科よりも外洋性で、雑食性だが藻類食の傾向が強いのも特徴のひとつです。

イスズミの特徴
特徴 内容
最大全長 70㎝
体色 背部は青褐色、腹部は銀白色
模様 体側に黄色い縦走線が走る
特殊な模様 白波の立つ浅場では白い斑点が出る
両アゴの外列歯の先が尖っている単尖頭
生息域 外洋性
食性 雑食性だが藻類食の傾向が強い

イスズミの外見と特徴まとめ

イスズミは、体高が広く、よく側扁しており、メジナ科の魚に似ています。体色は背部は青褐色で、腹部は銀白色をしており、体側に多くの黄色い縦走線が走ります。また、全体的に橙黄色の個体も見られます。白波の立つ浅場に入ると、青褐色の体色に白色の水玉模様が瞬時に浮かび上がります。これは、上空の海鳥たちから身を守るためのカモフラージュです。

イスズミは、メジナ科の魚に似ていますが、イスズミ科は両アゴの外列歯の先が尖っている単尖頭であるのに対し、メジナ科の外列歯は門歯状で、その先端が三つ又になっている3尖頭です。また、イスズミ科は前鋤骨に歯があるが、メジナ科にはありません。

イスズミは、メジナ科よりも外洋性で、雑食性だが藻類食の傾向が強いのも特徴のひとつです。

まとめ

イスズミは、体高が広く、よく側扁しており、メジナ科の魚に似ています。体色は背部は青褐色で、腹部は銀白色をしており、体側に多くの黄色い縦走線が走ります。また、全体的に橙黄色の個体も見られます。白波の立つ浅場に入ると、青褐色の体色に白色の水玉模様が瞬時に浮かび上がります。これは、上空の海鳥たちから身を守るためのカモフラージュです。

イスズミは、メジナ科の魚に似ていますが、イスズミ科は両アゴの外列歯の先が尖っている単尖頭であるのに対し、メジナ科の外列歯は門歯状で、その先端が三つ又になっている3尖頭です。また、イスズミ科は前鋤骨に歯があるが、メジナ科にはありません。

イスズミは、メジナ科よりも外洋性で、雑食性だが藻類食の傾向が強いのも特徴のひとつです。

イスズミは、メジナとよく似ていますが、外見や歯の特徴、食性などで区別することができます。

3. イスズミの生息地について

要約

イスズミの生息域

イスズミは、太平洋、インド洋などの浅海の岩礁域に広く分布しています。日本近くでは、北海道、津軽海峡~九州西岸の日本海・東シナ海、千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、琉球列島、小笠原諸島、韓国釜山、台湾、広東省に分布しています。

我が国における棲息域については、東京湾以南と書かれているものが多いが、千葉県・外房でも確認されている。また、南にいくほど多くなり、沖縄、小笠原では極めて魚影が濃い。

イスズミの生息域
地域 分布
太平洋
インド洋
日本 北海道、津軽海峡~九州西岸の日本海・東シナ海、千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、琉球列島、小笠原諸島
韓国 釜山
台湾
広東省

イスズミの生息場所

成魚は浅い海の岩礁、波当たりの強い荒磯に生息し、5センチメートルほどの幼魚は流れ藻などの漂着物にくっついて泳いでいます。

水温が17度以下と冷たくなると、消波ブロックの近くに大きな群れをつくって固まって行動をしています。この時期は釣りをするのに絶好のタイミングとなります。

イスズミの生息場所
場所 内容
成魚 浅い海の岩礁、波当たりの強い荒磯
幼魚 流れ藻などの漂着物
水温が低い時期 消波ブロックの近く

イスズミの生息地まとめ

イスズミは、太平洋、インド洋などの浅海の岩礁域に広く分布しています。日本近くでは、北海道、津軽海峡~九州西岸の日本海・東シナ海、千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、琉球列島、小笠原諸島、韓国釜山、台湾、広東省に分布しています。

成魚は浅い海の岩礁、波当たりの強い荒磯に生息し、5センチメートルほどの幼魚は流れ藻などの漂着物にくっついて泳いでいます。

水温が17度以下と冷たくなると、消波ブロックの近くに大きな群れをつくって固まって行動をしています。この時期は釣りをするのに絶好のタイミングとなります。

まとめ

イスズミは、太平洋、インド洋などの浅海の岩礁域に広く分布しています。日本近くでは、北海道、津軽海峡~九州西岸の日本海・東シナ海、千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、琉球列島、小笠原諸島、韓国釜山、台湾、広東省に分布しています。

成魚は浅い海の岩礁、波当たりの強い荒磯に生息し、5センチメートルほどの幼魚は流れ藻などの漂着物にくっついて泳いでいます。

水温が17度以下と冷たくなると、消波ブロックの近くに大きな群れをつくって固まって行動をしています。この時期は釣りをするのに絶好のタイミングとなります。

イスズミは、日本各地で見られますが、特に南に行くほど多く見られるようです。

4. イスズミの食性について

要約

イスズミの食性

イスズミは、雑食性で、付着藻類、海藻類、甲殻類、動物性プランクトンなど、さまざまなエサを捕食します。

夏場の高水温期には小型の底棲動物を、冬にはハバノリなどの褐藻類を好んで食べるため、夏場は独特の磯臭さがあります。

イスズミの食性
時期
小型の底棲動物
ハバノリなどの褐藻類
その他 付着藻類、海藻類、甲殻類、動物性プランクトン

イスズミの食性と磯臭さ

イスズミは、夏場は小型の底棲動物を、冬場はハバノリなどの褐藻類を好んで食べるため、夏場は独特の磯臭さがあります。

イスズミの磯臭さは、夏場に食べる動物性プランクトンなどが原因と考えられています。

イスズミの食性まとめ

イスズミは、雑食性で、付着藻類、海藻類、甲殻類、動物性プランクトンなど、さまざまなエサを捕食します。

夏場の高水温期には小型の底棲動物を、冬にはハバノリなどの褐藻類を好んで食べるため、夏場は独特の磯臭さがあります。

まとめ

イスズミは、雑食性で、付着藻類、海藻類、甲殻類、動物性プランクトンなど、さまざまなエサを捕食します。

夏場の高水温期には小型の底棲動物を、冬にはハバノリなどの褐藻類を好んで食べるため、夏場は独特の磯臭さがあります。

イスズミの磯臭さは、夏場に食べる動物性プランクトンなどが原因と考えられています。

イスズミは、食性によって味が大きく変わる魚です。

5. イスズミの繁殖行動

要約

イスズミの産卵

イスズミは、沿岸域の岩礁もしくは藻場で産卵をしています。

産卵時期は6~10月で、オスが28センチメートル、メスは36センチメートルで成熟します。

イスズミの産卵
場所 沿岸域の岩礁もしくは藻場
時期 6~10月
成熟サイズ オスは28センチメートル、メスは36センチメートル

イスズミの繁殖行動

イスズミは、沿岸域の岩礁もしくは藻場で産卵をしています。

産卵時期は6~10月で、オスが28センチメートル、メスは36センチメートルで成熟します。

イスズミの繁殖行動まとめ

イスズミは、沿岸域の岩礁もしくは藻場で産卵をしています。

産卵時期は6~10月で、オスが28センチメートル、メスは36センチメートルで成熟します。

まとめ

イスズミは、沿岸域の岩礁もしくは藻場で産卵をしています。

産卵時期は6~10月で、オスが28センチメートル、メスは36センチメートルで成熟します。

イスズミの繁殖行動については、まだ詳しくわかっていませんが、産卵時期や成熟サイズなどが明らかになってきています。

6. イスズミの分類と近縁種

要約

イスズミの分類

イスズミは、スズキ目イスズミ科イスズミ属に分類される海水魚です。

イスズミ科は、メジナ、イスズミ、タカベ、カゴカキダイなど沿岸性の底棲魚を中心に、メジナ亜科、イスズミ亜科、タカベ亜科、カゴカキダイ亜科、Para-scorpidinae亜科の5亜科16属45種が記録されています(メジナはメジナ科と分類されることも)。

ただし、これら5亜科はそれぞれ独立の科として分類されるケースもある。また、メジナ亜科、イスズミ亜科、タカベ亜科の3群が単系統群を構成するとの見解や、ユゴイ属(ユゴイ科)、イシダイ属(イシダイ科)など、ほかのスズキ亜目のグループとの関連を指摘する報告などもあることから、本科の位置付けは途上にあるのが現状。

イスズミの分類
分類 内容
スズキ目
イスズミ科
イスズミ属

イスズミの近縁種

日本産のイスズミ属は、本種のほか、テンジクイサキ、ノトイスズミ、ミナミイスズミの4種いるが、これらの同属魚類とは、背ビレと臀ビレの軟条数で区別できる。本種は背ビレ10棘14軟条、尻ビレは3棘12~13軟条であり、ほかの同属魚類よりも多い。

イスズミは、メジナに似ているとよく言われています。見分け方は、上面の棘の数を確認し、イスズミは11本、メジナは15本ほどとなります。

イスズミの近縁種
種類 特徴
テンジクイサキ 幅広い背びれがある
ノトイスズミ 尾ひれが黒色、口は角ばって短い
ミナミイスズミ 尾ひれが暗色
メジナ 背鰭の棘が15本、外列歯は門歯状で先端が三つ又

イスズミの分類と近縁種まとめ

イスズミは、スズキ目イスズミ科イスズミ属に分類される海水魚です。

イスズミ科は、メジナ、イスズミ、タカベ、カゴカキダイなど沿岸性の底棲魚を中心に、メジナ亜科、イスズミ亜科、タカベ亜科、カゴカキダイ亜科、Para-scorpidinae亜科の5亜科16属45種が記録されています(メジナはメジナ科と分類されることも)。

ただし、これら5亜科はそれぞれ独立の科として分類されるケースもある。また、メジナ亜科、イスズミ亜科、タカベ亜科の3群が単系統群を構成するとの見解や、ユゴイ属(ユゴイ科)、イシダイ属(イシダイ科)など、ほかのスズキ亜目のグループとの関連を指摘する報告などもあることから、本科の位置付けは途上にあるのが現状。

日本産のイスズミ属は、本種のほか、テンジクイサキ、ノトイスズミ、ミナミイスズミの4種いるが、これらの同属魚類とは、背ビレと臀ビレの軟条数で区別できる。本種は背ビレ10棘14軟条、尻ビレは3棘12~13軟条であり、ほかの同属魚類よりも多い。

まとめ

イスズミは、スズキ目イスズミ科イスズミ属に分類される海水魚です。

イスズミ科は、メジナ、イスズミ、タカベ、カゴカキダイなど沿岸性の底棲魚を中心に、メジナ亜科、イスズミ亜科、タカベ亜科、カゴカキダイ亜科、Para-scorpidinae亜科の5亜科16属45種が記録されています(メジナはメジナ科と分類されることも)。

イスズミは、テンジクイサキ、ノトイスズミ、ミナミイスズミなど、いくつかの近縁種がいます。

イスズミの分類は、まだ研究途上であり、今後さらに新しい情報が明らかになる可能性があります。

参考文献

イスズミとは?その特徴や釣り方、美味しい食べ方まで解説 …

イスズミ – Web魚図鑑 – ズカンドットコム

イスズミ – Wikipedia

イスズミの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑

イスズミってどんな魚?レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方 …

イスズミってどんな魚なの?グレ(=メジナ)に似た大型サイズ …

動物園&水族館に行こう!! – 水族館魚図鑑-イスズミ(Kyphosus …

イスズミ属について&生物一覧ー | 市場魚貝類図鑑

【イスズミの生態!】生息地や最大の大きさなど! – 水中の …

イスズミ – Wikiwand

イスズミとは? 意味や使い方 – コトバンク

【魚】イスズミとはどんな魚?旬はいつ?どうやって食べる?

イスズミ | 生きもの図鑑 鳥羽水族館

〝厄介者〟の未利用魚を食卓に 藻場を荒らす「イスズミ …

イスズミ【伊寿墨】魚の生態・海水編 | 房総爆釣通信

コメント

タイトルとURLをコピーしました