経済連携協定とは?経済用語について説明

経済連携協定の項目一覧
項目 内容
1. 経済連携協定とは 経済連携協定(EPA)の定義、誕生背景、日本の現状
2. 経済連携協定のメリットとデメリット EPA のメリットとデメリット、バランスの重要性
3. 経済連携協定の種類と具体例 EPA の種類、具体例、今後の展望
4. 経済連携協定と貿易関連の経済用語 関税、非関税障壁、原産地規則
5. 経済連携協定の国内への影響 経済、社会、国内産業への影響
6. 経済連携協定の将来展望と課題 将来展望、課題、対応策

1. 経済連携協定とは

要約

経済連携協定(EPA)の定義

経済連携協定(EPA)とは、二国間または複数国間で締結される国際協定であり、貿易や投資を促進し、経済関係を強化することを目的としています。EPAは、関税の撤廃や削減投資規制の緩和知的財産保護の強化サービス貿易の自由化人材交流の促進など、幅広い分野を対象としています。

EPAは、自由貿易協定(FTA)を包含する、より包括的な協定とされています。FTAは、主に物品の貿易に関する関税の撤廃や削減を目的とするのに対し、EPAはFTAの内容に加えて、投資、サービス、人材、知的財産など、より広範な分野における協力関係を構築することを目指しています。

近年では、EPAはメガEPAと呼ばれる、複数国・地域間で締結される大規模な協定も増えています。代表的な例としては、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)地域的な包括的経済連携(RCEP)などがあります。

EPAは、WTO(世界貿易機関)の枠組みを超えて、国や地域間の経済関係をより深化させるための重要な手段となっています。WTOは、世界全体の貿易ルールを定める国際機関ですが、加盟国間の利害対立や合意形成の難しさから、個別的な協定であるEPAの重要性が高まっています。

経済連携協定(EPA)の種類
種類 内容
自由貿易協定(FTA) 物品の貿易に関する関税の撤廃や削減を目的とする
経済連携協定(EPA) FTA を包含し、投資、サービス、人材、知的財産など、より広範な分野における協力関係を構築することを目指す
経済統合協定(EIA) EPA をさらに発展させた協定であり、国内の規制や法制を共通化することで、市場統合を目指している

経済連携協定の誕生背景

EPAが誕生した背景には、WTOにおける多国間交渉の停滞があります。WTOは、世界全体の貿易ルールを定める国際機関ですが、加盟国が多岐にわたるため、全会一致を原則とする意思決定プロセスは、利害対立合意形成の遅延を生み出しやすく、交渉が難航することが多々ありました。

特に、2001 年の「ドーハ・ラウンド」と呼ばれる多国間交渉では、先進国と途上国の間で貿易自由化の範囲農業分野の関税撤廃をめぐって対立が激化し、交渉は膠着状態に陥りました。

こうした状況を背景に、二国間または複数国間で個別的に交渉を進めるEPAFTAが注目されるようになり、世界中で急速に締結が進みました。

EPAは、WTOの枠組みを超えて、個別的なニーズ地域的な特性に合わせた貿易自由化や経済連携を促進する手段として、その重要性を増しています。

経済連携協定の誕生背景
背景 内容
WTOにおける多国間交渉の停滞 加盟国間の利害対立や合意形成の遅延により、交渉が難航することが多々あった
ドーハ・ラウンドの膠着状態 先進国と途上国の間で貿易自由化の範囲や農業分野の関税撤廃をめぐって対立が激化し、交渉は膠着状態に陥った

日本の経済連携協定の現状

日本は、2002 年にシンガポールとの間で日・シンガポール経済連携協定(JSEPA)を締結して以来、積極的にEPA 締結を進めてきました。

2024 年現在、日本は20 カ国・地域とEPA を締結しており、その中には、ASEAN(東南アジア諸国連合)EU(欧州連合)米国イギリスオーストラリア中国韓国など、主要な経済圏が含まれています。

日本の貿易総額に占めるEPA 締結国の割合は、80%を超えており、EPA は日本の経済活動において重要な役割を果たしています。

日本は、今後も、新たなEPA 締結既存のEPA の改定を通じて、貿易自由化と経済連携をさらに深化させていくことが期待されています。

日本の経済連携協定の現状
締結状況 内容
締結国数 20 カ国・地域
貿易総額に占める EPA 締結国の割合 80%を超える

まとめ

経済連携協定(EPA)は、二国間または複数国間で締結される国際協定であり、貿易や投資を促進し、経済関係を強化することを目的としています。

EPAは、関税の撤廃や削減投資規制の緩和知的財産保護の強化サービス貿易の自由化人材交流の促進など、幅広い分野を対象としています。

EPAは、自由貿易協定(FTA)を包含する、より包括的な協定とされています。

EPAは、WTO(世界貿易機関)の枠組みを超えて、国や地域間の経済関係をより深化させるための重要な手段となっています。

2. 経済連携協定のメリットとデメリット

要約

経済連携協定のメリット

経済連携協定(EPA)は、貿易の自由化投資環境の改善知的財産保護の強化人材交流の促進など、様々なメリットをもたらします。

関税の撤廃や削減により、輸出入コストが削減され、価格競争力が向上します。これにより、企業は海外市場への進出を促進したり、輸入品をより安く調達したりすることが可能になります。

投資規制の緩和により、海外への投資海外企業からの投資が促進されます。これにより、経済活動が活性化し、雇用創出や技術革新につながる可能性があります。

知的財産保護の強化により、海外市場における知的財産の保護が強化され、企業は安心して海外市場に参入することができます。

経済連携協定のメリット
メリット 内容
関税の撤廃・削減 輸出入コスト削減、価格競争力向上
投資規制の緩和 海外への投資や海外企業からの投資促進
知的財産保護の強化 海外市場における知的財産の保護強化
人材交流の促進 海外からの労働者流入、人材獲得の促進

経済連携協定のデメリット

経済連携協定(EPA)は、国内産業への影響環境問題社会問題など、いくつかのデメリットも孕んでいます。

関税の撤廃や削減により、競争力の低い国内産業は、海外からの競合にさらされ、経営難に陥る可能性があります。

環境規制緩和撤廃は、環境問題の悪化につながる可能性があります。

労働条件社会福祉に関する規制緩和は、労働者の権利社会福祉低下につながる可能性があります。

経済連携協定のデメリット
デメリット 内容
国内産業への影響 競争力のない国内産業は海外からの競合にさらされる可能性
環境問題 環境規制の緩和や撤廃は環境問題の悪化につながる可能性
社会問題 労働条件や社会福祉に関する規制の緩和は、労働者の権利や社会福祉の低下につながる可能性

経済連携協定のメリットとデメリットのバランス

経済連携協定(EPA)は、メリットとデメリットを比較検討し、総合的に判断する必要があります。

EPA の締結によって、経済成長雇用創出などのメリットが期待される一方で、国内産業への影響環境問題社会問題などのデメリットも発生する可能性があります。

EPA の締結によって生じるメリットとデメリットバランスよく考慮し、社会全体にとって最善の選択をすることが重要です。

EPA の締結によって生じる影響事前に予測し、対策を講じることも重要です。

まとめ

経済連携協定(EPA)は、貿易の自由化投資環境の改善知的財産保護の強化人材交流の促進など、様々なメリットをもたらしますが、国内産業への影響環境問題社会問題など、いくつかのデメリットも孕んでいます。

EPA の締結によって生じるメリットとデメリットバランスよく考慮し、社会全体にとって最善の選択をすることが重要です。

EPA の締結によって生じる影響事前に予測し、対策を講じることも重要です。

EPA は、経済成長雇用創出などのメリットと、国内産業への影響環境問題社会問題などのデメリットを比較検討し、総合的に判断する必要があります。

3. 経済連携協定の種類と具体例

要約

経済連携協定の種類

経済連携協定(EPA)は、その内容や範囲によって、いくつかの種類に分類されます。

自由貿易協定(FTA)は、主に物品の貿易に関する関税の撤廃や削減を目的とする協定です。

経済連携協定(EPA)は、FTA を包含する、より包括的な協定であり、投資、サービス、人材、知的財産など、より広範な分野における協力関係を構築することを目指しています。

経済統合協定(EIA)は、EPA をさらに発展させた協定であり、国内の規制や法制を共通化することで、市場統合を目指しています。

経済連携協定の種類
種類 内容
自由貿易協定(FTA) 物品の貿易に関する関税の撤廃や削減を目的とする
経済連携協定(EPA) FTA を包含し、投資、サービス、人材、知的財産など、より広範な分野における協力関係を構築することを目指す
経済統合協定(EIA) EPA をさらに発展させた協定であり、国内の規制や法制を共通化することで、市場統合を目指している

経済連携協定の具体例

日本は、これまで多くの国・地域と EPA を締結してきました。

日・シンガポール経済連携協定(JSEPA)は、2002 年に発効した、日本が初めて締結した EPA です。

日・EU 経済連携協定(日・EU EPA)は、2019 年に発効した、日本と EU の間の包括的な経済連携協定です。

環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)は、2018 年に発効した、環太平洋地域の国々が参加するメガ EPA です。

日本の経済連携協定の具体例
協定名 締結相手国 発効年
日・シンガポール経済連携協定(JSEPA) シンガポール 2002
日・EU 経済連携協定(日・EU EPA) EU 2019
環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP) オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、ベトナム 2018

経済連携協定の今後の展望

経済連携協定(EPA)は、今後も世界中で締結が進められることが予想されます。

特に、アジア地域では、RCEPCPTPPなど、メガ EPAの締結が相次いでおり、経済連携がさらに深化していくことが期待されています。

EPA は、グローバル化が進む中で、国や地域間の経済関係より緊密にするための重要な手段となっています。

EPA の締結によって、貿易投資が促進され、経済成長雇用創出につながることが期待されています。

まとめ

経済連携協定(EPA)は、FTAEPAEIAなど、その内容や範囲によっていくつかの種類に分類されます。

日本は、これまで多くの国・地域と EPA を締結しており、その中には、日・シンガポール経済連携協定(JSEPA)日・EU 経済連携協定(日・EU EPA)環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)などがあります。

EPA は、今後も世界中で締結が進められることが予想され、グローバル化が進む中で、国や地域間の経済関係より緊密にするための重要な手段となっています。

EPA の締結によって、貿易投資が促進され、経済成長雇用創出につながることが期待されています。

4. 経済連携協定と貿易関連の経済用語

要約

関税

関税とは、輸入品に対して課される税金のことです。関税は、国内産業の保護、財源の確保輸入品の価格調整などの目的で課されます。

EPA では、関税の撤廃削減が重要な要素の一つとなっています。関税が撤廃または削減されると、輸入品価格低下し、消費者の負担軽減されます。

また、輸出企業にとっても、関税低減されることで、海外市場への進出容易になります。

関税の撤廃や削減は、貿易の自由化を促進し、経済成長に貢献すると考えられています。

関税
用語 内容
関税 輸入品に対して課される税金
関税の目的 国内産業の保護、財源の確保、輸入品の価格調整

非関税障壁

非関税障壁とは、関税以外の貿易を阻害する障壁のことです。

非関税障壁には、輸入規制検疫基準手続きなど、様々なものが含まれます。

EPA では、非関税障壁撤廃緩和も重要な要素となっています。

非関税障壁撤廃緩和により、貿易円滑化され、経済活動活性化すると考えられています。

非関税障壁
用語 内容
非関税障壁 関税以外の貿易を阻害する障壁
非関税障壁の例 輸入規制、検疫、基準、手続き

原産地規則

原産地規則とは、物品原産国を決定するためのルールのことです。

EPA では、関税の減免を受けるためには、原産品であることを証明する必要があります。

原産地規則は、物品生産工程原材料原産国に基づいて定められています。

原産地規則は、FTAEPAによって異なります。

原産地規則
用語 内容
原産地規則 物品の原産国を決定するためのルール
原産地規則の目的 関税の減免を受けるために、原産品であることを証明する必要がある

まとめ

関税は、輸入品に対して課される税金であり、貿易を阻害する障壁の一つです。

非関税障壁は、関税以外の貿易を阻害する障壁であり、輸入規制検疫基準手続きなど、様々なものが含まれます。

原産地規則は、物品原産国を決定するためのルールであり、関税の減免を受けるためには、原産品であることを証明する必要があります。

関税非関税障壁原産地規則は、貿易において重要な経済用語であり、EPAの理解には不可欠です。

5. 経済連携協定の国内への影響

要約

経済への影響

経済連携協定(EPA)は、国内経済多面的影響を与えます。

関税の撤廃や削減により、輸入品価格低下し、消費者の購買力向上する一方、国内産業海外からの競合にさらされる可能性があります。

投資規制の緩和により、海外からの投資増加し、経済活動活性化する一方、国内企業海外企業との競争を激化させる可能性があります。

サービス貿易の自由化により、海外企業国内市場参入容易になり、国内企業競争を強いられる一方、消費者選択肢が増える可能性があります。

経済への影響
影響 内容
関税の撤廃・削減 輸入品の価格低下、消費者の購買力向上、国内産業は海外からの競合にさらされる可能性
投資規制の緩和 海外からの投資増加、経済活動活性化、国内企業は海外企業との競争激化
サービス貿易の自由化 海外企業の国内市場参入容易化、国内企業は競争を強いられる、消費者は選択肢が増える可能性

社会への影響

経済連携協定(EPA)は、社会にも多面的影響を与えます。

人材交流の促進により、海外からの労働者流入増加し、労働市場変化が生じる可能性があります。

知的財産保護の強化により、国内企業知的財産保護される一方、海外企業知的財産保護も強化されるため、技術革新イノベーション影響を与える可能性があります。

環境規制緩和撤廃は、環境問題悪化につながる可能性があります。

社会への影響
影響 内容
人材交流の促進 海外からの労働者流入、労働市場の変化
知的財産保護の強化 国内企業の知的財産保護、海外企業の知的財産保護、技術革新やイノベーションへの影響
環境規制の緩和・撤廃 環境問題の悪化の可能性

国内産業への影響

経済連携協定(EPA)は、国内産業大きな影響を与えます。

関税の撤廃や削減により、競争力の低い国内産業は、海外からの競合にさらされ、経営難に陥る可能性があります。

投資規制の緩和により、海外企業国内市場参入容易になり、国内企業競争を強いられる可能性があります。

サービス貿易の自由化により、海外企業国内市場参入容易になり、国内企業競争を強いられる可能性があります。

まとめ

経済連携協定(EPA)は、国内経済多面的影響を与え、経済活動活性化雇用創出技術革新などのメリットをもたらす一方、国内産業への影響環境問題社会問題などのデメリットも発生する可能性があります。

EPA の締結によって生じるメリットとデメリットバランスよく考慮し、社会全体にとって最善の選択をすることが重要です。

EPA の締結によって生じる影響事前に予測し、対策を講じることも重要です。

EPA は、経済成長雇用創出などのメリットと、国内産業への影響環境問題社会問題などのデメリットを比較検討し、総合的に判断する必要があります。

6. 経済連携協定の将来展望と課題

要約

経済連携協定の将来展望

経済連携協定(EPA)は、今後も世界中で締結が進められることが予想されます。

特に、アジア地域では、RCEPCPTPPなど、メガ EPAの締結が相次いでおり、経済連携がさらに深化していくことが期待されています。

EPA は、グローバル化が進む中で、国や地域間の経済関係より緊密にするための重要な手段となっています。

EPA の締結によって、貿易投資が促進され、経済成長雇用創出につながることが期待されています。

経済連携協定の課題

経済連携協定(EPA)は、国内産業への影響環境問題社会問題など、いくつかの課題も抱えています。

関税の撤廃や削減により、競争力の低い国内産業は、海外からの競合にさらされ、経営難に陥る可能性があります。

環境規制緩和撤廃は、環境問題悪化につながる可能性があります。

労働条件社会福祉に関する規制緩和は、労働者の権利社会福祉低下につながる可能性があります。

経済連携協定の課題
課題 内容
国内産業への影響 競争力のない国内産業は海外からの競合にさらされる可能性
環境問題 環境規制の緩和や撤廃は環境問題の悪化につながる可能性
社会問題 労働条件や社会福祉に関する規制の緩和は、労働者の権利や社会福祉の低下につながる可能性

経済連携協定の課題への対応

経済連携協定(EPA)の課題に対処するためには、政府企業労働組合市民社会など、様々な主体連携して取り組む必要があります。

政府は、国内産業競争力強化のための政策を推進し、環境規制強化労働者の権利保護など、社会全体持続可能性確保するための対策を講じる必要があります。

企業は、海外市場への進出競争に備え、技術革新経営効率化を進める必要があります。

労働組合は、労働者の権利保護労働条件改善雇用安定のための活動を強化する必要があります。

経済連携協定の課題への対応
主体 対応策
政府 国内産業の競争力強化のための政策、環境規制の強化、労働者の権利の保護
企業 海外市場への進出や競争に備え、技術革新や経営効率化
労働組合 労働者の権利の保護、労働条件の改善、雇用安定のための活動

まとめ

経済連携協定(EPA)は、世界経済発展貢献する一方で、国内産業への影響環境問題社会問題など、いくつかの課題も抱えています。

EPA の課題に対処するためには、政府企業労働組合市民社会など、様々な主体連携して取り組む必要があります。

EPA は、経済成長社会の持続可能性両立させるための重要な政策手段であり、適切な対応によって、社会全体プラスの影響をもたらすことが期待されます。

EPA の将来展望としては、グローバル化が進む中で、国や地域間の経済関係より緊密にするための重要な手段として、今後も世界中で締結が進められることが予想されます。

参考文献

日eu・Epa(経済連携協定) (Meti/経済産業省)

PDF これだけは知っておきたいepa/Fta – ジェトロ(日本貿易振興機構)

経済連携協定(ケイザイレンケイキョウテイ)とは? 意味や使い …

貿易用語のepaとは? | Ftaとの違いやメリット・デメリットを …

経済連携協定、Epaとは?メリットやデメリットについても …

経済連携協定(Epa)って何? Ftaやtppとの違いを理解しよう …

経済連携協定 – Wikipedia

わかりやすい用語集 解説:経済連携協定(けいざいれんけい …

経済連携協定(Epa)等 : 財務省

経済連携協定(Epa/Fta)等 (関税・税関関係) – 税関 …

経済連携協定(EPA)とは|世界経済用語集|iFinance

自由貿易協定(FTA)、経済連携協定(EPA)の基礎知識

RCEPで何が決まった?|サクサク経済Q&A|NHK

Epa(経済連携協定)とは 最新ニュース・解説 – 日本経済新聞

経済連携協定(Economic Partnership Agreements)|厚生 …

第3節 環境、経済、社会が統合的に向上した持続可能な地域づくり

Rcep(東アジア地域包括的経済連携 )とは?目的やメリットに …

PDF 「持続可能な開発目標」(SDGs)推進円卓会議会合(2024 …

タイトルとURLをコピーしました