日銀当預とは?経済用語について説明

日銀当座預金の概要
項目 内容
定義 金融機関が日本銀行に開設する口座で、一定額の預け入れが義務付けられている
開設主体 銀行、預金残高1600億円超の信用金庫、農林中央金庫
役割 決済手段、準備預金、金融政策
歴史 1882年設立、1927年準備預金制度導入、2016年マイナス金利政策導入
動向 近年増加傾向、量的緩和政策の影響
今後 量的緩和政策の縮小、金融機関の行動に影響
金融機関との関係 資金調達、資金運用、融資活動

1. 日銀当座の意味とは

要約

日銀当座預金とは何か?

日銀当座預金とは、都市銀行や地方銀行などの金融機関が、日本銀行に必ず開設しておかなければいけない口座で、さらに必ず一定額の預け入れが必要な預金口座のことです。つまり、金融機関が日本銀行に必ず開いている口座のことになります。日銀当座預金は、金融機関同士や日銀、国との決済手段として利用されるほか、金融機関が企業や個人に支払う現金通貨の支払い準備、準備預金制度の対象となっている金融機関の準備預金としても利用されます。

例えば、民間銀行が持つ国債を日銀が買いオペで買ったときの代金は、日銀内にある各銀行の当座預金に入金されます。また、準備預金制度の対象となっている金融機関は、国やその他の金融機関と決済を行うときに、日銀当座預金が必要となります。

日銀当座預金は、金融機関にとって重要な役割を果たしており、金融市場の安定に貢献しています。

日銀当座預金の役割
役割 内容
決済手段 金融機関同士、日銀、国との取引の決済
支払い準備 金融機関が企業や個人に支払う現金通貨の準備
準備預金 準備預金制度の対象となる金融機関の預金

日銀当座預金の役割

日銀当座預金は、主に以下の3つの役割を担っています。

1. 金融機関が他の金融機関や日本銀行、あるいは国と取引を行う場合の決済手段

2. 金融機関が個人や企業に支払う現金通貨の支払準備

3. 準備預金制度の対象となっている金融機関の準備預金

日銀当座預金の開設主体

日銀当座預金は、以下の金融機関が必ず開設しています。

・銀行

・預金残高1600億円超の信用金庫

・農林中央金庫

日銀当座預金の開設主体
主体 内容
銀行 全銀行
信用金庫 預金残高1600億円超
農林中央金庫 農林中央金庫

まとめ

日銀当座預金は、金融機関が日本銀行に開設する口座であり、金融機関同士や日銀、国との決済手段、現金通貨の支払い準備、準備預金制度の対象となっている金融機関の準備預金として利用されます。

日銀当座預金は、金融機関にとって重要な役割を果たしており、金融市場の安定に貢献しています。

2. 日銀当座制度の歴史

要約

日銀当座制度の変遷

日銀当座制度は、日本銀行が設立された1882年から存在しています。当初は、金融機関が日本銀行に預ける預金は、単に決済手段として利用されるものでした。しかし、1927年に準備預金制度が導入されたことで、日銀当座預金は、金融機関の資金調達手段としての役割も担うようになりました。

準備預金制度とは、金融機関が預金者の預金引き出しに備え、預金の一定割合を日本銀行に預け入れなければならない制度です。この制度の導入により、金融機関は、日銀当座預金を、預金者の預金引き出しに備えるための資金として利用するようになりました。

その後、1990年代以降の低金利時代には、金融機関は、日銀当座預金を、余剰資金の運用先として利用するようになりました。これは、日銀当座預金には、一定の金利が支払われていたためです。

日銀当座制度の変遷
時期 内容
1882年 設立、決済手段として利用
1927年 準備預金制度導入、資金調達手段としての役割
1990年代以降 低金利時代、余剰資金の運用先として利用
2016年1月 マイナス金利政策導入

マイナス金利政策の導入

2016年1月に、日本銀行は、マイナス金利政策を導入しました。マイナス金利政策とは、金融機関が日本銀行に預ける超過準備に、マイナス金利を適用する政策です。

マイナス金利政策の導入により、金融機関は、日銀当座預金を、余剰資金の運用先として利用することが難しくなりました。これは、日銀当座預金に資金を預けておくと、逆に手数料を支払わなければならない状況になったためです。

マイナス金利政策の導入は、金融機関に、積極的に融資を行うインセンティブを与え、経済活性化を促すことを目的としています。

日銀当座預金の3層構造

マイナス金利政策の導入に伴い、日銀当座預金は、3層構造に分割されました。

1. 基礎残高:2015年1月から12月までの期間に積まれた当座預金の平均残高から法定準備額預金(日銀に必ず預け入れなければいけない最低限の預金)を引いた額。金利は+0.1%です。

2. マクロ加算残高:法定準備預金額、貸し出し支援基金、被災地金融機関支援オペ、平成28年熊本地震にかかる被災地金融機関支援オペの合計金額。金利は0.0%です。

3. 政策金利残高:基礎残高とマクロ加算残高を上回る金額。金利は-0.1%です。

日銀当座預金の3層構造
内容 金利
基礎残高 2015年12月までの平均残高から法定準備額預金を除いた額 +0.1%
マクロ加算残高 法定準備預金額、貸し出し支援基金、被災地金融機関支援オペの合計 0.0%
政策金利残高 基礎残高とマクロ加算残高を上回る金額 -0.1%

まとめ

日銀当座制度は、日本銀行が設立された1882年から存在し、準備預金制度の導入、低金利時代を経て、金融機関の資金調達手段としての役割を担うようになりました。

2016年のマイナス金利政策の導入により、日銀当座預金は3層構造に分割され、金融機関は、日銀当座預金を、余剰資金の運用先として利用することが難しくなりました。

マイナス金利政策は、金融機関に、積極的に融資を行うインセンティブを与え、経済活性化を促すことを目的としています。

3. 日銀当座の役割と意義

要約

決済手段としての役割

日銀当座預金は、金融機関同士や日銀、国との決済手段として重要な役割を果たしています。

例えば、金融機関が国債を売買する場合、決済は日銀当座預金を通じて行われます。また、金融機関が企業や個人に資金を貸し出す場合も、日銀当座預金が利用されます。

日銀当座預金は、安全性の高い決済手段として、金融市場の安定に貢献しています。

準備預金制度における役割

日銀当座預金は、準備預金制度の対象となっている金融機関の準備預金としても利用されます。

準備預金制度とは、金融機関が預金者の預金引き出しに備え、預金の一定割合を日本銀行に預け入れなければならない制度です。

この制度により、金融機関は、日銀当座預金を、預金者の預金引き出しに備えるための資金として利用するようになりました。

金融政策における役割

日銀当座預金は、日本銀行が実施する金融政策においても重要な役割を果たしています。

例えば、日本銀行が量的緩和政策を実施する場合、金融機関に日銀当座預金に資金を供給することで、市場に資金を供給します。

また、日本銀行がマイナス金利政策を実施する場合、金融機関が日本銀行に預ける超過準備に、マイナス金利を適用することで、金融機関に積極的に融資を行うインセンティブを与え、経済活性化を促します。

まとめ

日銀当座預金は、決済手段、準備預金、金融政策の3つの重要な役割を担っています。

日銀当座預金は、金融機関にとって重要な役割を果たしており、金融市場の安定に貢献しています。

4. 日銀当座と金融政策の関係

要約

金融政策と日銀当座預金の関係

日銀当座預金は、日本銀行が実施する金融政策と密接な関係があります。

日本銀行は、金融政策を通じて、経済活動を安定させ、物価目標を達成することを目指しています。

金融政策には、量的緩和政策、マイナス金利政策などがあります。

量的緩和政策

量的緩和政策とは、日本銀行が市場に資金を供給することで、金利を低下させ、経済活動を活性化させる政策です。

日本銀行は、量的緩和政策を実施する場合、金融機関に日銀当座預金に資金を供給することで、市場に資金を供給します。

量的緩和政策により、金融機関は、日銀当座預金に資金を預けることで、金利収入を得ることができます。

量的緩和政策
目的 金利低下、経済活性化
手段 金融機関への資金供給
日銀当座預金への影響 金利収入増加

マイナス金利政策

マイナス金利政策とは、金融機関が日本銀行に預ける超過準備に、マイナス金利を適用する政策です。

マイナス金利政策の導入により、金融機関は、日銀当座預金を、余剰資金の運用先として利用することが難しくなりました。

これは、日銀当座預金に資金を預けておくと、逆に手数料を支払わなければならない状況になったためです。

マイナス金利政策
目的 金融機関の融資促進、経済活性化
手段 超過準備へのマイナス金利適用
日銀当座預金への影響 余剰資金の運用先としての魅力低下

まとめ

日銀当座預金は、日本銀行が実施する金融政策と密接な関係があります。

日本銀行は、金融政策を通じて、経済活動を安定させ、物価目標を達成することを目指しています。

日銀当座預金は、金融政策の手段として、重要な役割を果たしています。

5. 日銀当座の動向と今後

要約

日銀当座預金の動向

日銀当座預金の残高は、近年増加傾向にあります。

これは、日本銀行が量的緩和政策を継続的に実施していること、および、金融機関が、日銀当座預金を、安全性の高い資金運用先として利用していることが要因と考えられます。

日銀当座預金の残高が増加すると、日本銀行は、金融政策の運営において、より多くの資金を管理する必要が生じます。

今後の日銀当座預金の動向

今後の日銀当座預金の動向は、日本銀行の金融政策の方向性によって大きく左右されます。

日本銀行は、今後、量的緩和政策を縮小していく可能性があります。

量的緩和政策の縮小は、日銀当座預金の残高を減少させる可能性があります。

日銀当座預金と金融機関の行動

日銀当座預金の動向は、金融機関の行動にも影響を与えます。

例えば、日銀当座預金の金利が上昇すると、金融機関は、日銀当座預金に資金を預けるインセンティブが高まります。

逆に、日銀当座預金の金利が低下すると、金融機関は、日銀当座預金に資金を預けるインセンティブが低下し、他の運用先を探す可能性があります。

まとめ

日銀当座預金の残高は、近年増加傾向にあり、今後の動向は、日本銀行の金融政策の方向性によって大きく左右されます。

日銀当座預金の動向は、金融機関の行動にも影響を与えます。

6. 日銀当座と金融機関の関係性

要約

日銀当座預金と金融機関の資金調達

金融機関は、日銀当座預金を、資金調達手段として利用しています。

金融機関は、日銀当座預金に資金を預けることで、日本銀行から資金を調達することができます。

日銀当座預金は、安全性の高い資金調達手段として、金融機関にとって重要な役割を果たしています。

日銀当座預金と金融機関の資金運用

金融機関は、日銀当座預金を、資金運用先として利用しています。

金融機関は、日銀当座預金に資金を預けることで、一定の金利収入を得ることができます。

しかし、マイナス金利政策の導入により、日銀当座預金に資金を預けておくと、逆に手数料を支払わなければならない状況になったため、金融機関は、日銀当座預金を、余剰資金の運用先として利用することが難しくなりました。

日銀当座預金と金融機関の融資活動

日銀当座預金の動向は、金融機関の融資活動にも影響を与えます。

例えば、日銀当座預金の金利が上昇すると、金融機関は、日銀当座預金に資金を預けるインセンティブが高まります。

そのため、金融機関は、融資を抑制する可能性があります。

まとめ

日銀当座預金は、金融機関にとって、資金調達手段、資金運用先、融資活動の3つの重要な側面において、重要な役割を果たしています。

日銀当座預金の動向は、金融機関の行動に大きな影響を与えます。

参考文献

日銀当座預金(ニチギントウザヨキン)とは? 意味や使い方 …

わかりやすい用語集 解説:日銀当預(にちぎんとうよ) | 三井 …

日本銀行当座預金とは|金融業務用語集|iFinance

【解説】日銀当座預金について~付利を巡る新ルール~ – 投資と …

日本銀行当座預金 | 金融・証券用語解説集 | 大和証券

日本銀行当座預金|証券用語解説集|野村證券

3層構造の日銀当座預金とは?その一部にのみかかるマイナス …

日銀当座預金、最多の563兆円 高まる利払い負担リスク – 日本 …

補完当座預金制度とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan

PDF 4 第 4章 決済と日本銀行の役割 – Bank of Japan

日銀の「特別付利」をわかりやすく解説、地域金融機関への …

日銀は為替を金融政策の対象に入れるべきだ このままでは金融 …

日銀当座預金 | 目からウロコの経済用語「一語千金」 | 連載 …

日銀当座預金とは何か?中学生にもわかりやすく解説してやっ …

日銀 追加の利上げ検討 0.25%程度に引き上げる案など議論か …

日銀当預とは?株式用語解説 – お客様サポート – Dmm 株

タイトルとURLをコピーしました