項目 | 内容 |
---|---|
役割 | 歯と口の健康維持をサポートする専門職 |
主な業務 | 歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導 |
必要な資格 | 歯科衛生士免許(国家資格) |
主な働き場所 | 歯科医院、病院、介護・福祉施設、保健所など |
給与 | 平均年収は約383万円(令和4年度) |
キャリアパス | 歯科医院でのキャリアアップ、フリーランス、他の資格取得 |
教育 | 専門学校、短期大学、大学で3年以上学ぶ |
研修 | 歯科衛生士会主催の研修、歯科医院独自の研修など |
将来性 | 高齢化社会の進展に伴い需要が高まっている |
やりがい | 患者さんの口腔内の健康を守れること、患者さまと直接関わる機会が多いこと、幅広い世代に貢献できること、プライベートの時間をしっかり取りやすいこと |
1. 歯科衛生士の役割とは
歯科衛生士の仕事内容
歯科衛生士は、歯科医師の指示のもと、患者さんの歯と口の健康を守るためのサポートをする仕事です。具体的には、歯石除去や歯のクリーニングなどの処置、虫歯予防のためのブラッシング指導、フッ素塗布などの予防処置、歯科医師の診療補助などを行います。患者さんが生涯にわたって自分の歯で食事を美味しく楽しめるように、寄り添いながらサポートしていく、歯科医療には欠かせない存在です。
歯科衛生士の仕事は、大きく分けて3つあります。まず一つ目は、「歯のクリーニング」です。歯石除去や歯面清掃などを行い、虫歯や歯周病を予防します。二つ目は、「診療の補助」です。医師の診療をサポートし、スムーズな治療が行えるように準備や片付けなどを行います。三つ目は、「患者さんへの指導」です。正しい歯磨きの方法や食生活のアドバイスなどを行い、お口の健康を維持するためのサポートを行います。このように、歯科衛生士は患者さんの口腔内の健康を守るために、幅広い業務を担っています。
歯科衛生士は、歯科医師の指示のもと、歯の病気の予防処置や治療の補助、そして患者様への歯の健康に関する指導などを行う、歯科医療に携わる専門職です。
業務内容 | 説明 |
---|---|
歯科予防処置 | 虫歯や歯周病などの予防処置を行う。歯垢や歯石の除去、歯のクリーニング、フッ素などの薬品の塗布など |
歯科診療補助 | 歯科医師の診療を補助する。器具の受け渡し、治療箇所の照明、歯型取り、仮歯の製作など |
歯科保健指導 | 患者さんに正しい歯磨きの方法や食生活についてアドバイスを行う。学校や高齢者施設などへ出向き、団体への指導を行うことも |
歯科衛生士と歯科助手の違い
歯科衛生士は国家資格なのに対し、歯科助手は公的な資格はありません(民間資格は数種類あります)。従って、歯科助手は医療行為はできないのです。歯科衛生士とは異なり、患者さんのお口の中を触る行為は違法とされているのです。もちろん、歯石を除去することや、虫歯予防のための処置もできません。患者さんからは歯科衛生士と歯科助手の見分けは付きづらいですが、実は大きな差があるのです。資格の有無は、行える業務の範囲も違いますし、再就職のしやすさにも影響してきますよ。お給料に関しても差があることが多いようです。
歯科助手は主に、受付や予約管理、歯科医師・歯科衛生士のアシスタント、その他歯科医院の雑務(器具の洗浄や必要品の発注など)です。
項目 | 歯科衛生士 | 歯科助手 |
---|---|---|
資格 | 国家資格 | 資格不要(民間資格あり) |
業務内容 | 患者さんの口腔内に触れる医療行為が可能 | 患者さんの口腔内に触れることはできない。受付、診療補助、器具の洗浄など |
給与 | 国家資格を持つため、歯科助手より高い傾向がある | 歯科衛生士より低い傾向がある |
歯科衛生士の仕事内容
歯科衛生士の仕事内容は、大きく3つに分けられます。歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導です。
歯科予防処置は、虫歯や歯周病などの予防処置を行います。プラーク(歯垢)や歯石の除去、歯のクリーニング、フッ素などの薬品の塗布などが挙げられるでしょう。専用機械を使って、毎日の歯磨きでは落としきれない汚れや着色を落とし、細菌の繁殖を防ぎます。むし歯や歯周病は歯を失う大きな原因となりますので、歯科医師や歯科衛生士による歯科予防処置はとても重要な処置の一つです。
歯科診療補助は、歯科医師が行う歯科治療の補助です。具体的には、以下のようなものがあります。歯科医師がスムーズに処置が行えるように、前もって準備をしたり治療中にサポートしたりします。歯科医師の指示で、歯型を取ったり仮歯の製作をしたりすることもあります。歯科衛生士は、歯科医師が集中して治療をおこなえるように適切なタイミングで診療の補助をおこないます。また、歯科医師と患者さまが円滑にコミュニケ-ションを取れるように配慮することも重要です。
歯科保健指導とは、お口の中を清潔に保って健康を維持するために行う歯磨き指導や、食生活指導などのことを指します。患者様ごとにライフスタイルや歯磨きの癖、力の強さなどが異なるため、一人一人に合った指導が求められます。歯科保健指導を行うのは、個人の患者様だけではありません。学校や高齢者施設などへ出向き、団体への指導を行うこともあります。
まとめ
歯科衛生士は、歯科医師の指示のもと、患者さんの歯の健康を守るために様々な業務を行います。歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導など、幅広い業務を担い、患者さんの口腔内の健康を維持するために重要な役割を担っています。
歯科衛生士は、歯科医師と連携しながら、患者さん一人ひとりに合ったケアを提供するのが大切な役割です。
2. 歯科衛生士の必要な資格とは
歯科衛生士になるための資格
歯科衛生士になるためには、厚生労働大臣が指定する歯科衛生士学校、または都道府県知事が認可した歯科衛生士養成所において、原則3年以上、必要な知識と技術を習得する必要があります。高校卒業後に入学するのが一般的ですが、大学や短期大学を卒業したのちに進む道も開かれています。
学校では、解剖学や生理学、口腔衛生学といった基礎的な学問から、歯石除去やブラッシング指導などの実践的な技術まで、幅広く学びます。卒業後は、国家試験に合格することで、晴れて歯科衛生士として働くことができるようになります。
歯科衛生士の国家試験
歯科衛生士の国家試験は、毎年3月上旬に実施されます。近年は合格率が90%を超えており、毎年6千人以上の歯科衛生士が誕生しています。国家試験の中では比較的高い合格率といえるでしょう。
ですが、ここでちょっと気を付けてほしいのが、これは「歯科衛生士の国家試験を受けた人のうち」90%以上が合格しているという意味だということです。歯科衛生士になるためには歯科衛生士学校に通う必要がある、とご紹介しましたね。歯科衛生士学校としては、自校で学んだ生徒の国家試験合格率が高いことが学校のアピールに繋がります。そのため、国家試験に受からなさそうな生徒はカリキュラムを修了できていないとして、国家試験を受けさせない学校もあるのです。合格率が高いから簡単、と安易に考えず、3年間でしっかり勉強をする必要があることを覚えておいてくださいね。
歯科衛生士の資格取得のメリット
歯科衛生士は、お口の健康を通して患者さんの人生に寄り添うことができる、大きなやりがいのある仕事です。患者さんの笑顔を間近で見ることができ、\n「ありがとう」\nの言葉を直接聞けたときの喜びはひとしおです。
予防歯科の分野では、虫歯や歯周病の予防処置や生活習慣の指導を通して、患者さん自身の健康意識を高め、QOL(Quality of Life生活の質)向上に貢献することができます。また、歯科医師や歯科助手と連携し、チーム医療の一員として活躍できる点も魅力です。
さらに、歯科衛生士は一生涯を通して必要とされる専門職です。結婚や出産などのライフイベントを経ても、自分らしく働き続けることができます。
メリット | 説明 |
---|---|
安定した職業 | 国家資格を持つため、就職先や転職先が多い。安定して働ける |
幅広い活躍の場 | 歯科医院だけでなく、病院、介護施設、保健所など、様々な場所で活躍できる |
将来性 | 高齢化社会の進展に伴い、需要が高まっている |
やりがい | 患者さんの健康に貢献できる、感謝される機会が多い |
まとめ
歯科衛生士になるには、歯科衛生士学校で3年以上学び、国家試験に合格する必要があります。国家試験の合格率は高く、近年は90%を超えています。
歯科衛生士は、患者さんの口腔内の健康を守るために、幅広い業務を担い、患者さんの笑顔を間近で見ることができ、やりがいのある仕事です。
3. 歯科衛生士の働き場所と勤務条件
歯科衛生士の主な働き場所
歯科衛生士の就職先は歯科医院だけではありません。保健所や歯科関連企業、社会福祉施設、介護保険施設、地域包括支援センターなどさまざまです。
歯科衛生士の就職先はさまざまですが、多くの歯科衛生士は歯科医院(診療所)や病院・大学病院で働いています。
歯科医院での仕事は「歯科診療補助」「歯科予防処置」「歯科保健指導」の3つが大きな内容です。歯科医師のサポートや、歯周病の検査、歯茎より下の歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)、ホワイトニングや仮歯の取り外しなどの「歯科診療補助」。いわゆる歯のクリーニングや虫歯予防のためのフッ素の塗布などの「歯科予防処置」。歯磨きの指導や禁煙の指導などの「歯科保健指導」です。歯科医院ではそのほかにも、歯科医師のサポートや患者さんに使用する器具の準備や片付け、予約の管理など歯科医療業務以外の仕事を任される場合もあります。
大学病院では、入院患者さんのお口のケアなども行います。
場所 | 主な仕事内容 |
---|---|
歯科医院 | 歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導 |
病院 | 歯科や口腔外科での診療補助、入院患者さんの口腔ケア、訪問歯科診療 |
介護施設 | 高齢者や要介護者の口腔ケア、咀嚼・嚥下機能訓練、介護職員への口腔ケア指導 |
保健所・保健センター | 地域住民への歯科保健指導、健診業務 |
企業 | 歯科関連製品の開発、営業、マーケティングなど |
歯科衛生士の勤務時間と休日
歯科医院での歯科衛生士の仕事の1日の流れは上の通りです。予約制という歯科診療の性質上、残業はほとんどありません。診療時間の長い医院では、早番や遅番などのシフト制を取り入れていることもあります。時短勤務を取り入れている医院も多いため、子育てと両立している人も多くいます。
診療中に次の患者さんが来院するまでの短い時間には、患者さんごとの業務記録の記入はもちろん、ユニットの消毒や使用した器具の洗浄、受付業務の手伝いや電話対応まで、院内全体の状況を見ながら他のスタッフと協力して診療を進めていきます。歯科衛生士の仕事は患者さんと1対1の個人プレーに見えますが、実は他のスタッフとのコミュニケーションが欠かせないチームプレーの側面が大きいです。
歯科衛生士の休日は勤務先の歯科医院の休診日に合わせて週休2日となることが一般的です。例えば、日曜祝日が休診の場合、残り1日は月曜日〜土曜日の間にシフトで休みを取ることになります。行政機関や企業、学校の場合はおおむねカレンダーどおりの休みとなりますが、病院や介護施設の場合は勤務先によってバラつきがあります(完全週休2日制、週休2日制、4週8休、月9休など)ので、求人応募時にはよく確認しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
勤務時間 | 基本的には8時間勤務。残業は少なく、夜勤はほとんどない |
休日 | 週休2日制が一般的。歯科医院の休診日に合わせて休みを取る |
休暇 | 有給休暇は取得しやすい。ただし、勤務先によって異なる場合もある |
歯科衛生士の働き方の多様性
歯科衛生士の仕事は、患者さんと1対1の個人プレーに見えますが、実は他のスタッフとのコミュニケーションが欠かせないチームプレーの側面が大きいです。
歯科衛生士の仕事は患者さんと1対1の個人プレーに見えますが、実は他のスタッフとのコミュニケーションが欠かせないチームプレーの側面が大きいです。
歯科衛生士の仕事は患者さんと1対1の個人プレーに見えますが、実は他のスタッフとのコミュニケーションが欠かせないチームプレーの側面が大きいです。
まとめ
歯科衛生士の主な働き場所は、歯科医院、病院、介護・福祉施設、保健所などです。歯科医院では、歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導などを行います。
病院では、歯科や口腔外科で外来患者さんに対する診療補助、予防処置、保健指導をおこないます。ほかにも入院患者さんの口腔ケアを担当するなど、口腔衛生の専門家としてチーム医療に貢献します。さらに、高齢の患者さんの場合は自宅や施設に赴き、訪問歯科診療をおこなうこともあります。
介護施設では、利用者さんの口腔ケアや咀嚼・嚥下訓練などを主に行います。これらの施設の利用者さんは、寝たきりの方や要介護の方など、診療所に通うことが難しい方も少なくありません。
保健所や保健センターでは、歯科衛生士が地域住民の歯科保健指導や健診業務に従事しています。例えば、小学生を対象にした虫歯予防の説明や咀嚼力や嚥下力が低下した高齢者の方への機能訓練指導などを行います。
4. 歯科衛生士の給与とキャリアパス
歯科衛生士の給与
令和4年度の賃金構造基本統計調査によると、歯科衛生士の年収は約383万円でした。これは、同年の日本の平均年収である約497万円と比較すると高くない額です。その要因としては、歯科衛生士は非常勤(パート・アルバイト)で働く人の割合が39%と多いことなどが挙げられます。
続いて、歯科衛生士の働く場所として、診療所、病院、介護・福祉施設の3つを紹介します。
歯科衛生士のキャリアパス
歯科衛生士のキャリアパスは、大きく分けて3つあります。歯科医院でキャリアアップする、フリーランスとして独立する、他の資格を取得して活躍の場を広げるです。
歯科医院でキャリアアップするには、歯科医院で経験を積み、スキルを磨くことで、衛生士長や主任などの役職に就くことができます。また、新人の歯科衛生士を育成する指導衛生士になることも可能です。
フリーランスとして独立するには、歯科衛生士としての経験とスキルを活かして、独立開業することができます。デンタルエステなどの開業も可能です。
他の資格を取得して活躍の場を広げるには、歯科衛生士の資格に加えて、ケアマネジャーや認定歯科衛生士などの資格を取得することで、より幅広い分野で活躍することができます。
キャリアパス | 説明 |
---|---|
歯科医院でのキャリアアップ | 衛生士長、主任などの役職に就く。新人の指導などを行う |
フリーランス | 歯科医院と業務委託契約を結び、独立して働く。専門性の高いスキルが求められる |
他の資格取得 | ケアマネジャー、認定歯科衛生士などの資格を取得し、より幅広い分野で活躍する |
歯科衛生士の給与とキャリアパスの関係
歯科衛生士の給与は、経験やスキル、勤務先によって異なります。一般的に、経験が長く、スキルが高いほど、給与は高くなります。また、勤務先が都市部や大規模な病院などであれば、給与は高くなる傾向があります。
歯科衛生士は、国家資格を持つ専門職であり、需要も高いため、安定した収入を得ることができます。しかし、近年は歯科衛生士の数が不足しているため、給与が低い歯科医院も存在します。
歯科衛生士のキャリアパスは、個人の能力や目標によって異なります。歯科医院でキャリアアップを目指す、フリーランスとして独立する、他の資格を取得して活躍の場を広げるなど、様々な選択肢があります。
まとめ
歯科衛生士の給与は、経験やスキル、勤務先によって異なります。一般的に、経験が長く、スキルが高いほど、給与は高くなります。
歯科衛生士は、国家資格を持つ専門職であり、需要も高いため、安定した収入を得ることができます。
歯科衛生士のキャリアパスは、個人の能力や目標によって異なります。歯科医院でキャリアアップを目指す、フリーランスとして独立する、他の資格を取得して活躍の場を広げるなど、様々な選択肢があります。
5. 歯科衛生士の教育と研修
歯科衛生士の教育
歯科衛生士になるためには、専門学校か大学で3年間、歯科衛生士になるための専門の勉強をし、国家試験に合格することが必要です。歯科衛生士になるための学校は文部科学省が指定している歯科衛生士学校、あるいは都道府県知事が指定している歯科衛生士養成所に限られています。
指定の学校で3年間以上学び、決められたカリキュラムを修了したと認められると国家試験を受験することができます。授業では座学(講義を受ける)や実技講習だけでなく、実際に歯科衛生士が働く歯科医院や大学病院、老人ホームなどでの臨床実習も行います。
専門学校と大学で学べる内容に大きな違いはありませんが、4年制大学に設けられている歯科衛生士学科の場合は4年間勉強することとなります。大学では4年間あるため、比較的余裕のあるカリキュラムが組まれたり、特別授業が組まれることもあるようです。また、必須科目以外の授業を自由に選択して受講することができる大学もありますよ。
種類 | 説明 |
---|---|
専門学校 | 3年以上学ぶ。実践的な技術を習得できる |
短期大学 | 3年以上学ぶ。専門知識を深く学ぶことができる |
大学 | 4年以上学ぶ。幅広い知識を学ぶことができる |
歯科衛生士の研修
歯科衛生士は、国家資格を取得した後も、常に最新の知識や技術を学ぶ必要があります。そのため、様々な研修制度が設けられています。
歯科衛生士会が主催する研修や、歯科医院が独自に開催する研修などがあります。研修の内容は、歯周病治療、予防歯科、口腔ケアなど、多岐にわたります。
また、近年では、オンラインでの研修も増えてきています。オンライン研修であれば、時間や場所を選ばずに、自分のペースで学ぶことができます。
歯科衛生士の資格取得の費用
歯科衛生士学校は、国公立と私立に分けられます。国立・県立の歯科衛生士学校であれば、3年間でおよそ150~300万円程度の費用で通学することができます。一方、私立の場合は費用は学校によってかなり異なります。
比較的費用が安めの学校では、3年間で300万円前後と国公立と大差なく通うことができるようです。しかし、費用が高めの学校では3年間で600万円を超えることも。年間費用が高額な学校では、学校の設備が新しかったりきれいであったり、各科目の専門の先生が来て授業をしてくれるなど、ただ費用が高い=悪いというわけではありません。
また、歯科衛生士学校によっては実習着や授業に使う器材の費用、教科書代などが年間費用に含まれていないこともあり、後から別途費用がかかることも。私の通っていた学校では、B型肝炎の予防接種やその抗体検査の費用、実習やテストの際に着るスーツ代、使用するマスクやグローブ(手袋)代、実習先までの交通費などさまざまな費用が追加で必要でした(試験に落ちて再試験になると、その都度追試料もかかったようです…)。年間費用が安いのは、年間費用以外に追加で払う料金が多いからかもしれません。費用についてはよく確認してくださいね。
種類 | 費用 |
---|---|
国公立 | 3年間で150~300万円程度 |
私立 | 3年間で300万円前後~600万円以上 |
まとめ
歯科衛生士になるためには、歯科衛生士学校で3年以上学び、国家試験に合格する必要があります。
歯科衛生士は、国家資格を取得した後も、常に最新の知識や技術を学ぶ必要があります。そのため、様々な研修制度が設けられています。
歯科衛生士学校は、国公立と私立に分けられます。費用は学校によって異なりますので、事前にしっかりと確認しましょう。
6. 歯科衛生士の将来性とやりがい
歯科衛生士の将来性
近年、日本人の健康意識の高まりとともに、お口の健康に対する関心もますます高まっています。予防歯科の重要性が広く認識されるようになり、歯科衛生士の存在は、歯科医療現場において、これまで以上に重要性を増しています。むし歯や歯周病の予防処置、患者さん一人ひとりに合わせたセルフケア指導など、歯科衛生士は専門知識と技術を生かして、人々の健康寿命の延伸に貢献しています。
厚生労働省の発表によると、日本の歯科衛生士は年々増加傾向にあり、今後も需要が高まることが見込まれています。これは、高齢化社会の進展に伴い、口腔ケアの重要性に対する認識が高まっていること、また、予防歯科への意識の高まりが背景にあります。つまり、歯科衛生士は、将来性のある職業と言えるでしょう。さらに、歯科医院だけでなく、介護施設や企業など、活躍の場は広がりを見せています。
歯科衛生士のやりがい
歯科衛生士は、専門性を活かして、人々の健康を支える、やりがいと将来性に満ちた職業です。
歯科衛生士の仕事のやりがいには、患者さまの口腔内の健康を守れることが挙げられます。フッ素などの薬剤を塗布したりブラッシング指導をしたり、直接患者さまの健康に関われるため、やりがいにつながります。
ただ指導するだけではなく、患者さまの悩みや問題点を聞いて口腔ケアのアドバイスができます。患者さまの歯の健康を守れることは、歯科衛生士の魅力と言えるでしょう。
やりがい | 説明 |
---|---|
患者さんの健康を守れる | フッ素塗布やブラッシング指導など、直接患者さんの健康に関われる |
患者さまと直接関わる | 患者さまから感謝される機会が多い |
幅広い世代に貢献できる | 子どもから高齢者まで、様々な年代の患者さんと関わる機会がある |
プライベートの時間を取りやすい | 夜勤がなく、残業も少ないため、プライベートの時間を取りやすい |
歯科衛生士の仕事の魅力
歯科衛生士は、直接患者様と接し、お話しする機会が多い職業です。相談を受けたり感謝されたりすることが多いため、やりがいを感じやすいでしょう。また、歯科医師の診療をサポートすることで、コミュニケーションをとりながらチームとして働くことが可能です。そこにやりがいを感じる人も多くいるでしょう。
全国に多く歯科医院があるため「地元で働きたい」「パートナーの転勤による引っ越しがある」などの希望に応えやすい職種です。資格さえあれば場所を選ばずに働くことができ、求人数が多いことが魅力でしょう。
一般企業では、全国転勤や支店の移動などがありますが、歯科衛生士には県を跨ぐような転勤は基本的にありません。同じクリニックで長期間働くことができます。
まとめ
歯科衛生士は、専門性を活かして、人々の健康を支える、やりがいと将来性に満ちた職業です。
歯科衛生士は、患者さんの口腔内の健康を守れること、患者さまと直接関わる機会が多いこと、幅広い世代に貢献できること、プライベートの時間をしっかり取りやすいことなど、多くの魅力があります。
歯科衛生士は、国家資格を持つ専門職であり、需要も高いため、安定した収入を得ることができます。
参考文献
・歯科衛生士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介 | 歯科 …
・歯科衛生士とは? 国家試験、仕事内容、勤務先、給料について …
・歯科衛生士の仕事とは!どんな資格が必要?歯科医師や歯科 …
・歯科衛生士の業務ってどこまで?歯科衛生士法を知ろう | シカ …
・歯科衛生士の仕事内容とは?診療科別、大学病院、公務員の …
・【2024年最新版】歯科衛生士の給料はどれくらい?平均年収や …
・歯科衛生士の仕事内容は?スケジュール例やオススメの職場を …
・歯科衛生士ってどんな仕事? 資格や仕事内容、なり方、給料に …
・歯科衛生士の仕事とは?|歯科衛生士科|札幌歯科学院専門学校