項目 | 説明 |
---|---|
絶対的購買力平価 | 同一商品が2国間で同じ価格になるような為替レートを計算 |
相対的購買力平価 | 2国間の物価上昇率の差を考慮して為替レートを計算 |
購買力平価GDP | 各国の通貨の購買力を考慮したGDPを計算 |
ビッグマック指数 | 世界中のマクドナルドのビッグマックの価格を比較して、各国の通貨の購買力を比較する指標 |
1. 購買力平価とは
購買力平価とは何か?
購買力平価(こうばいりょくへいか、英: purchasing power parity、PPP)とは、為替レートの決定要因を説明する概念の一つです。為替レートは自国通貨と外国通貨の購買力の比率によって決定されるという説です。1921年にスウェーデンの経済学者、グスタフ・カッセルが『外国為替の購買力平価説』として発表しました。
基準になるのは、米国での商品価格とUSドルです。理論上は対USドルだけではなく、どの通貨に対しても購買力平価は算出可能です。物やサービスの価格は、通貨の購買力を表し、財やサービスの取引が自由に行える市場では、同じ商品の価格は1つに決まる(一物一価の法則)。
一物一価が成り立つとき、国内でも海外でも、同じ商品の価格は同じ価格で取引されるので、2国間の為替相場は2国間の同じ商品を同じ価格にするように動き、均衡します。この均衡した為替相場を指して、購買力平価ということもあります。
購買力平価=(1海外通貨単位[基軸通貨であるUSドルが使われることが多い]あたりの円貨額[やその他の海外通貨]で表示した)均衡為替相場=日本での価格(円)÷日本国外(米国)での価格(現地通貨)
項目 | 説明 |
---|---|
購買力平価 | 自国通貨と外国通貨の購買力の比率によって決定される為替レート |
一物一価の法則 | 同じ商品の価格は世界中どこでも同じになるはずという法則 |
購買力平価の2つの考え方
購買力平価には、「絶対的購買力平価」と「相対的購買力平価」の2種類があります。
絶対的購買力平価は、一物一価の原則を前提に、現時点で同じ製品を同じ価格で購入できる各国の物価水準から為替レートを求める考え方です。先に挙げたビックマック指数は、この一例といえます。
相対的購買力平価は、2国間の物価水準の変化に着目し、その物価指数の上昇率の差(=インフレ格差)から為替レートを決める方法です。自由貿易が正常に行われていた時点の為替レートを基準として、その後の物価上昇率の変化を含めて算出します。
【相対的購買力平価】=基準となる為替レート×(自国の物価上昇率÷相手国の物価上昇率)
考え方 | 説明 |
---|---|
絶対的購買力平価 | 現時点で同じ製品を同じ価格で購入できる各国の物価水準から為替レートを求める |
相対的購買力平価 | 2国間の物価水準の変化に着目し、その物価指数の上昇率の差から為替レートを決める |
購買力平価の限界
購買力平価説にはいくつかの限界があり、短期的な為替レートを決定づける要因として見るのは適していません。
まず、購買力平価では、各国独自の事情までは考慮されていない点が挙げられます。
たとえば購買力平価の代表例といえる「ビックマック指数」は、全世界でほぼ同じ品質の商品とサービスを提供しているマクドナルドで、原材料の価格や店舗の光熱費、人件費や輸送コストなどを幅広く含む、各国の経済力の実態を反映した商品として選ばれています。
しかし、各国のファストフード店のニーズで起きる価格競争や、原材料に使われる牛肉や小麦に対する補助金、そして食品にかかる間接税(消費税)などは考慮されていません。そのため消費税率の高い北欧はビックマック指数でも高い数値を示す傾向にあり、必ずしも厳密な経済指標として機能しているわけではありません。
限界 | 説明 |
---|---|
各国独自の事情を考慮していない | 消費税率や補助金などの影響を考慮していない |
貿易障壁を考慮していない | 関税や輸送費などの影響を考慮していない |
まとめ
購買力平価は、長期的な為替レートの動きを占う理論として、また各国の物価水準を感覚的に捉える上で、参考になる指標のひとつといえるでしょう。
しかし、購買力平価は、各国独自の事情や貿易障壁などを考慮していないため、短期的な為替レートを決定づける要因として見るのは適していません。
購買力平価は、長期的な為替レートの動きを予測する上で、参考になる指標のひとつですが、現実の経済活動や生活実感に近い購買力平価と、各国の為替レートが大きく乖離したまま超長期的に続くことは難しく、やがて為替レートの変動、あるいは物価上昇率の格差が逆転することで、購買力平価に近い値へ調整されるというのが一般的な見解です。
そのため、今後米ドル円が、購買力平価の示す適正為替レートから大きく乖離して進んだ場合、長期的には購買力平価に近づく形で為替レートの調整が起きることが予測されます。
2. 購買力平価の計算方法
絶対的購買力平価の計算方法
絶対的購買力平価は、2国間の通貨の購買力が等しくなるような為替レートを計算する方法です。
例えば、日本とアメリカの同じ商品を比較して、その価格が日本円と米ドルでそれぞれいくらなのかを調べます。
例えば、日本の商品が1000円で、アメリカの同じ商品が10ドルだったとします。この場合、1ドル=100円のレートが絶対的購買力平価となります。
この計算は、同じ商品が2つの国で同じ価格になるように、為替レートを調整することで行われます。
計算式 | 説明 |
---|---|
A国でのあるものの価格÷B国での価格(現地通貨) | 2国間の同じ商品の価格を比較して為替レートを算出 |
相対的購買力平価の計算方法
相対的購買力平価は、2国間の物価上昇率の差を考慮して、為替レートを計算する方法です。
例えば、基準時点でのドル円の為替レートが1ドル=100円だったとします。
その後、日本の物価上昇率が2%、アメリカの物価上昇率が5%だったとします。
この場合、相対的購買力平価は、1ドル=95.24円(100円×(1.02÷1.05))となります。
計算式 | 説明 |
---|---|
相対的購買力平価=基準となる為替相場×(日本の物価指数/外国の物価指数) | 基準となる為替レートと物価上昇率の差から為替レートを算出 |
購買力平価の計算における注意点
購買力平価の計算には、いくつかの注意点があります。
まず、どの商品やサービスを比較対象にするかによって、結果が変わってきます。
また、物価指数はどの基準で算出されているかによっても、結果が変わってきます。
さらに、貿易障壁や輸送コストなども考慮する必要があります。
注意点 | 説明 |
---|---|
比較対象となる商品 | どの商品やサービスを比較対象にするかによって結果が変わる |
物価指数 | どの基準で算出されているかによって結果が変わる |
貿易障壁や輸送コスト | 関税や輸送費などの影響を考慮する必要がある |
まとめ
購買力平価の計算は、一見簡単そうに見えますが、実際には様々な要素を考慮する必要があるため、複雑です。
そのため、購買力平価はあくまでも目安として捉え、他の経済指標と合わせて判断することが重要です。
購買力平価は、国際間の経済比較を行う上で重要な指標ですが、現実の経済状況を完全に反映しているわけではありません。
そのため、購買力平価を解釈する際には、その限界を理解しておくことが重要です。
3. 購買力平価の重要性
国際間の経済比較における重要性
購買力平価は、異なる国や地域間での価値と購買力を比較するための重要な概念です。
これは、物価水準の違いを考慮に入れ、通貨の交換レートだけでは捉えきれない商品やサービスの実質的な価値を示す指標として利用されます。
購買力平価は国際間の比較を行う際に重要な役割を果たします。通貨の交換レートだけでは物価の違いを考慮できないため、実際の商品やサービスの購買力を知るためには購買力平価が必要です。
そのため、国際間の比較だけでなく、企業のグローバル戦略や国際協力においても重要な情報となります。
重要性 | 説明 |
---|---|
国際間の経済比較 | 各国の経済規模や生活水準をより正確に比較するために役立つ |
経済分析 | 開発途上国の経済分析や貧困率の見積もり、国際援助の計画立案に用いられる |
政策立案 | 投資や貿易の促進、経済政策の立案に役立つ |
経済分析や政策立案における重要性
購買力平価は、開発途上国の経済分析や貧困率の見積もり、国際援助の計画立案にも用いられており、国際社会全体の経済活動に影響を与えています。
購買力平価が適切に計算されることで、異なる国や地域の実質的な経済的状況を把握することができます。
これにより、国際間の投資や貿易、経済政策の立案などにおいて、より効果的な意思決定が可能となります。
また、近年ではグローバリゼーションの進展により、購買力平価の重要性が一層増しています。国際間の競争が激化し、企業や政府はより正確な情報とデータを必要としています。このような状況下で購買力平価の影響はますます大きくなっています。
購買力平価の活用例
購買力平価は、様々な分野で活用されています。
例えば、ビッグマック指数は、世界中のマクドナルドの店舗で販売されているビッグマックの価格を用いて、各国の通貨の購買力を比較するものです。
また、賃金水準の比較にも活用されます。異なる国の労働者が同じ仕事をした場合、その給与を購買力平価に基づいて比較することで、実質的な生活水準の違いを考察することができます。
さらに、国際間の投資や資産価格の比較にも活用されます。異なる国の株式や不動産などの資産価格を、それぞれの通貨の購買力に基づいて比較することで、異なる国の資産の実質的な価値を把握することができます。
活用例 | 説明 |
---|---|
ビッグマック指数 | 世界中のマクドナルドのビッグマックの価格を比較して、各国の通貨の購買力を比較する |
賃金水準の比較 | 異なる国の労働者が同じ仕事をした場合、その給与を購買力平価に基づいて比較することで、実質的な生活水準の違いを考察する |
国際間の投資や資産価格の比較 | 異なる国の株式や不動産などの資産価格を、それぞれの通貨の購買力に基づいて比較することで、異なる国の資産の実質的な価値を把握する |
まとめ
購買力平価は、国際間の経済比較を行う上で重要な指標です。
購買力平価は、単なる通貨の比較だけでなく、様々な分野での国際間の比較や分析に活用されている重要な概念であり、我々の日常生活や経済活動にも影響を与えていることが理解されます。
購買力平価を正しく理解することで、世界経済や国際関係をより深く理解することができます。
また、購買力平価は、国際協力や経済発展にも貢献する可能性を秘めています。
4. 購買力平価の実際の影響
経済政策への影響
購買力平価は、国際間での貿易や投資、経済政策において重要な役割を果たしています。
購買力平価が適切に計算されると、国際間での輸出競争力が向上します。これは、自国の商品やサービスが外国市場でより魅力的になることを意味し、輸出を促進する効果があります。
購買力平価の変動は、輸入品の価格に影響を与えます。為替レートの変動が輸入品の価格に直結するため、経済政策はこの点を考慮し、輸入品価格の変動に対応する必要があります。
購買力平価は、国内外の商品やサービスの表面的な価格だけでなく、実質価格にも影響を与えます。経済政策は、この点を踏まえて物価安定などの政策を検討することが求められます。
影響 | 説明 |
---|---|
輸出競争力の向上 | 自国の商品やサービスが外国市場でより魅力的になる |
輸入品の価格変動への対応 | 為替レートの変動が輸入品の価格に直結するため、経済政策はこの点を考慮し、輸入品価格の変動に対応する必要がある |
表面的な価格と実質価格の違いへの対処 | 経済政策は、この点を踏まえて物価安定などの政策を検討することが求められる |
対外投資の促進 | 外国からの投資家にとって、購買力平価の安定は安全性を示す一要素となり、経済政策はそれを重視する必要がある |
地域経済の発展への寄与 | 良好な購買力平価は、周辺国との経済関係を強化し、地域全体の繁栄に寄与する |
投資への影響
購買力平価は、国際間の投資にも影響を与えます。
外国からの直接投資を促進することにもつながります。外国からの投資家にとって、購買力平価の安定は安全性を示す一要素となり、経済政策はそれを重視する必要があります。
また、購買力平価は、投資家のポートフォリオの構成にも影響を与えます。
例えば、購買力平価が高い国では、その国の通貨で投資を行うことが有利になる可能性があります。
影響 | 説明 |
---|---|
外国からの直接投資の促進 | 外国からの投資家にとって、購買力平価の安定は安全性を示す一要素となり、経済政策はそれを重視する必要がある |
ポートフォリオの構成 | 購買力平価が高い国では、その国の通貨で投資を行うことが有利になる可能性がある |
国際協力への影響
購買力平価は、国際協力にも影響を与えます。
良好な購買力平価は、周辺国との経済関係を強化し、地域全体の繁栄に寄与することができます。
また、購買力平価は、国際機関による開発援助の計画立案にも役立ちます。
購買力平価に基づいて、援助の規模や内容を決定することで、より効果的な援助を行うことができます。
影響 | 説明 |
---|---|
経済関係の強化 | 良好な購買力平価は、周辺国との経済関係を強化し、地域全体の繁栄に寄与する |
開発援助の計画立案 | 購買力平価に基づいて、援助の規模や内容を決定することで、より効果的な援助を行うことができる |
まとめ
購買力平価は、経済政策、投資、国際協力など、様々な分野に影響を与えています。
購買力平価は、単なる数値だけでなく、経済活動や国際関係に大きな影響を与える重要な概念であることが理解されます。
そのため、購買力平価を理解することは、世界経済や国際関係をより深く理解するために不可欠です。
購買力平価を正しく理解し、適切に活用することで、より持続可能な経済発展や国際協力に貢献できることでしょう。
5. 購買力平価の利点と欠点
購買力平価の利点
購買力平価は、通貨間の為替レートとは異なり、単純な通貨の価値ではなく、実際の商品やサービスの購入力を示します。
例えば、日本円とアメリカドルの為替レートが1ドル=100円であったとしても、購買力平価に基づくと実際の商品やサービスの価格を考慮した購買力の比較を行うことができます。
購買力平価は、実際の経済活動や生活の実感に、より近くなります。
そのため、購買力平価を使った為替レートの方が、より実用的、というメリットがあります。
利点 | 説明 |
---|---|
実際の購買力を示す | 通貨間の為替レートとは異なり、単純な通貨の価値ではなく、実際の商品やサービスの購入力を示す |
実用的 | 実際の経済活動や生活の実感に、より近くなる |
購買力平価の欠点
購買力平価には、いくつかの欠点があります。
まず、同じ商品でも、国によって品質や規格が異なる場合があります。
また、貿易障壁や輸送コストなども考慮する必要があります。
さらに、各国の経済状況や政策によって、購買力平価は大きく影響を受ける可能性があります。
欠点 | 説明 |
---|---|
品質や規格の違い | 同じ商品でも、国によって品質や規格が異なる場合がある |
貿易障壁や輸送コスト | 関税や輸送費などの影響を考慮する必要がある |
経済状況や政策の影響 | 各国の経済状況や政策によって、購買力平価は大きく影響を受ける可能性がある |
購買力平価の限界
購買力平価は、あくまでも理論的な概念であり、現実の経済状況を完全に反映しているわけではありません。
そのため、購買力平価は、他の経済指標と合わせて判断することが重要です。
購買力平価は、国際間の経済比較を行う上で重要な指標ですが、現実の経済状況を完全に反映しているわけではありません。
そのため、購買力平価を解釈する際には、その限界を理解しておくことが重要です。
まとめ
購買力平価は、国際間の経済比較を行う上で有用な指標ですが、完璧な指標ではありません。
購買力平価を利用する際には、その利点と欠点を理解し、他の経済指標と合わせて判断することが重要です。
購買力平価は、国際間の経済比較を行う上で重要な指標ですが、現実の経済状況を完全に反映しているわけではありません。
そのため、購買力平価を解釈する際には、その限界を理解しておくことが重要です。
6. 購買力平価と実際の経済統計
購買力平価GDP
購買力平価は、GDPの国際比較にも用いられます。
購買力平価で算出したGDPを購買力平価GDPと呼びます。
購買力平価GDPは、各国の通貨の購買力を考慮したGDPであり、各国の経済規模をより正確に比較することができます。
例えば、日本は名目GDP(ドル換算)で現在、世界3位です。しかし、購買力平価GDPではインドに抜かれて4位です。
項目 | 説明 |
---|---|
購買力平価GDP | 各国の通貨の購買力を考慮したGDPを計算 |
名目GDP | ドル換算したGDP |
購買力平価GDPと名目GDP | 購買力平価GDPは、各国の通貨の購買力を考慮したGDPであり、各国の経済規模をより正確に比較することができます。名目GDPは、為替レートによって換算されたGDPであり、購買力平価GDPとは異なる場合があります。 |
購買力平価と為替レート
購買力平価は、為替レートの長期的な動きを予測する上で、参考になる指標のひとつです。
しかし、購買力平価は、あくまでも理論的な概念であり、必ずしも実勢相場とリンクするとは限りません。
経済学では「長期的にある程度リンクするはずだ」とされていますが、その長期がどれくらいの期間かは明言されていません。
そのため、購買力平価は絶対値で考えるのではなく、「ある程度トレンドがわかる」程度の認識がいいでしょう。
購買力平価と経済成長
購買力平価は、経済成長の分析にも役立ちます。
例えば、購買力平価GDPの国際比較からも日本のデフレの影響がわかります。
デフレは物価下落以上に所得が下落します。日本経済はデフレによって凋落しました。
日本の生産性が上がらないのもデフレによるところが多大です。
まとめ
購買力平価は、経済統計を解釈する上で重要な指標です。
購買力平価は、各国の経済規模や生活水準をより正確に比較するために役立ちます。
また、購買力平価は、経済政策や投資戦略を策定する上で、重要な参考資料となります。
購買力平価を理解することで、世界経済をより深く理解することができます。
参考文献
・5分で分かる購買力平価解説 購買力平価とその限界 | F-Style Magazine
・購買力平価 (こうばいりょくへいか)とは? 意味や使い方 – コトバンク
・購買力平価(Ppp)とは | 経営を学ぶ~経営学・Mba・起業~
・購買力平価(PPP)とは?基礎から活用方法までわかりやすく解説!|いろはにマネー
・購買力平価(Ppp)とは?【わかりやすく解説】 – 日本の未来を応援するブログ
・「購買力平価説」とは?絶対的と相対的の違い | 東大obのお金学
・購買力平価(Ppp)の意味、計算式や購買力平価ランキングの紹介 | マナラボ
・購買力平価(Ppp)|グロービス経営大学院 創造と変革のmba
・Iima-gmvi・購買力平価 | 公益財団法人 国際通貨研究所
・購買力、購買力平価とは 解説と最新ニュース – 日本経済新聞
・購買力平価とは何か?その影響と計算方法を解説 | sasa-dango
・購買力平価説とは?経済初心者にもわかりやすく解説 | 高橋聡オフィシャルブログ バッカス
・購買力平価(ppp)とは?簡単にわかりやすく! – 日本と愉快な仲間たち(JAW)
・IMF「世界経済見通し」から見る世界の動き ~PPP(購買力平価)でみると2021年からG7<BRICs | 佐久間 啓 | 第一生命経済研究所