魚:カンキョウカジカについて説明

カンキョウカジカの生態と人間との関係
項目 内容
分布 北海道、青森県、岩手県、朝鮮半島、ロシア沿海州
生息環境 川の中・下流域、早瀬、岸寄りの浅瀬
体長 オス: 約17cm、メス: 約12cm
体色 背側に暗色の鞍状斑、体側全体に緑褐色の小さな斑点、腹鰭に暗色斑
食性 肉食性、流下する水生昆虫、小魚、礫石に付着した水生昆虫
産卵期 4月から5月
卵の保護 オスが孵化まで保護、新鮮な水を送り込み、他の生物から守る
保護状況 環境省レッドリスト: 準絶滅危惧(NT)
人間との関係 食用、釣り、保護活動

1. カンキョウカジカの分布と生息地

要約

1-1. 日本における分布

カンキョウカジカは、北海道の津軽海峡から噴火湾、日本海、オホーツク海側、青森県から石川県、岩手県にかけて分布しています。国外では、朝鮮半島東部沿岸からロシア沿海州に分布しています。\n\nカンキョウカジカは、朝鮮半島北部の標本をもとに新種として報告されました。学名の「hangiong」は、その地、咸鏡道(かんきょうどう)からとったものです。\n\n日本では、北海道の日本海側、津軽海峡側、太平洋側、根室海峡側、オホーツク海側の河川に分布していますが、室蘭以東の太平洋側には分布が確認されていません。\n\n本州では、青森県老部川、岩手県小本川、秋田県の1河川、青森県の18河川、岩手県の3河川で確認されています。カンキョウカジカは、日本海北部周縁に分布の中心を持つと考えられています。

カンキョウカジカの分布域
地域 分布
北海道 津軽海峡~噴火湾・日本海・オホーツク海側、青森県~石川県、岩手県
本州 青森県老部川、岩手県小本川、秋田県の1河川、青森県の18河川、岩手県の3河川
国外 朝鮮半島東部沿岸~ロシア沿海州

1-2. 生息環境

カンキョウカジカは、川の中・下流域を中心に生息し、特に早瀬や岸寄りの浅瀬に多く見られます。\n\n水深は10cmから40cm程度で、砂礫底に長径20cmから40cm程度の浮石が多数散在する場所を好みます。\n\nカンキョウカジカは、流れの速い早瀬や浅瀬に多く生息し、水深が浅い場所を好む傾向があります。これは、カンキョウカジカが泳ぎが得意ではないため、流れの緩やかな場所を好むためと考えられています。

カンキョウカジカの生息環境
環境 特徴
水深 10cmから40cm程度
底質 砂礫底
流れ 早瀬、浅瀬
水温 低水温を好む

1-3. 生息域の拡大

カンキョウカジカは、かつては琵琶湖固有種とされていましたが、本州太平洋側の流入河川に広く分布するカジカ小卵型と呼ばれるグループと遺伝的に同種であることが明らかになっています。\n\n現在では、日本海流入河川の一部や中禅寺湖などにも移入されており、分布域を拡大しています。\n\nカンキョウカジカは、水質の悪化に敏感なため、ダムや堰堤などの構造物の設置によって移動が妨げられ、個体群の分断化が進行しています。また、平地域の個体は、埋め立て、コンクリート護岸化、道路建設などによって生息適地が縮小し、湧水量の減少にともない生息数が減少しています。

カンキョウカジカの生息域拡大
場所 移入状況
日本海流入河川の一部 移入あり
中禅寺湖 移入あり

1-4. まとめ

カンキョウカジカは、北海道から東北地方にかけて、日本海側を中心に分布しています。\n\n生息環境は、川の中・下流域の早瀬や岸寄りの浅瀬で、水深が浅く、砂礫底に浮石が多数散在する場所を好みます。\n\n近年、ダムや堰堤などの構造物の設置、河川の埋め立てや護岸工事、道路建設などによって生息環境が悪化し、個体数が減少しています。

2. カンキョウカジカの外見と特徴

要約

2-1. 体長と体色

カンキョウカジカは、成魚でオスが約17cm、メスが約12cmに成長します。\n\n体色は、背側には5~6個の暗色の鞍状斑があり、体側全体に緑褐色の小さな斑点が多数散在しています。また、腹鰭にも数個の暗色斑があります。\n\nカンキョウカジカは、体高が低く、他のカジカ類と比較すると体高が低いのが特徴です。\n\nカンキョウカジカは、体全体に細かい白点がたくさん入ることも特徴ですが、模様は個体差が大きい要素なので注意が必要です。

カンキョウカジカの体長と体色
性別 体長
オス 約17cm
メス 約12cm
体色 背側に暗色の鞍状斑、体側全体に緑褐色の小さな斑点、腹鰭に暗色斑

2-2. 形態的特徴

カンキョウカジカは、体全体がゴツゴツしていて、頭部が大きく、口も大きく開きます。\n\nエラぶたの後縁には1本の棘があり、胸鰭の軟条は分枝しません。\n\nカンキョウカジカは、ハナカジカとよく似ていますが、カンキョウカジカはハナカジカに比べて、体の側面に走る4本の褐色横帯が狭く、尾ビレの付け根が細長く、胸ビレの軟条が15~17本、エラぶたの端の棘がまっすぐに鋭く伸びているなどの特徴があります。

カンキョウカジカの形態的特徴
特徴 説明
体高 他のカジカ類と比較して低い
頭部 大きく、口も大きい
エラぶた 後縁に1本の棘がある
胸鰭 軟条は分枝しない
背ビレ 三角形
腹ビレ 茶褐色の筋模様がある
尾ビレ 尾柄がハナカジカに比べて細長い

2-3. 婚姻色

カンキョウカジカのオスは、繁殖期になると第一背ビレの先端が金色になり、婚姻色が出現します。\n\nカンキョウカジカは、繁殖期になるとオスはメスを誘うために、婚姻色を呈します。\n\nカンキョウカジカの婚姻色は、他のカジカ類と比べて鮮やかで、オスはメスを誘うために、この婚姻色をアピールします。

カンキョウカジカの婚姻色
時期 特徴
繁殖期 オスの第一背ビレの先端が金色になる

2-4. まとめ

カンキョウカジカは、成魚でオスが約17cm、メスが約12cmに成長し、体色は背側に暗色の鞍状斑、体側全体に緑褐色の小さな斑点、腹鰭に暗色斑があります。\n\n形態的特徴としては、体高が低く、頭部が大きく、口も大きく開きます。エラぶたの後縁には1本の棘があり、胸鰭の軟条は分枝しません。\n\n繁殖期には、オスは第一背ビレの先端が金色になり、婚姻色が出現します。

3. カンキョウカジカの摂食行動と食性

要約

3-1. 食性

カンキョウカジカは、肉食性で、流下する水生昆虫を主に摂食しています。\n\nしかし、小魚や礫石に付着した水生昆虫も食べるため、雑食性に近い食性を持つともいえます。\n\nカンキョウカジカは、水生昆虫の中でも、特にトビケラとカゲロウの幼虫を好んで食べる傾向があります。\n\n稚魚期には、ユスリカの幼虫(アカムシ)も選択的に捕食します。

カンキョウカジカの食性
割合
水生昆虫 高い
小魚 一部
礫石に付着した水生昆虫 一部

3-2. 摂食行動

カンキョウカジカは、基本的には夜行性ですが、個体差があり、活発な個体は昼間でも活動している様子が確認されています。\n\n最も活性が高くなる時間帯は日没時で、この時間帯になると石の隙間などから泳ぎ出て、盛んに摂食活動を行います。\n\nカンキョウカジカは、石の下や隙間に潜んで、餌となる水生昆虫や小魚を待ち伏せし、素早く捕食します。

カンキョウカジカの摂食行動
時間帯 行動
夜行性 活発
日没時 最も活発
昼間 活発な個体もいる

3-3. 餌となる生物

カンキョウカジカの餌となる生物は、水生昆虫、小魚、礫石に付着した水生昆虫などです。\n\n水生昆虫の中でも、トビケラとカゲロウの幼虫は、カンキョウカジカにとって重要な餌となっています。\n\nカンキョウカジカは、生息環境によって餌となる生物の種類が異なります。

カンキョウカジカの餌となる生物
生物 特徴
水生昆虫 トビケラ、カゲロウの幼虫を好む
小魚 小型の魚
礫石に付着した水生昆虫 様々な種類

3-4. まとめ

カンキョウカジカは、肉食性で、流下する水生昆虫を主に摂食しますが、小魚や礫石に付着した水生昆虫も食べます。\n\nカンキョウカジカは、夜行性で、日没時に最も活発に活動し、石の下や隙間に潜んで餌となる生物を待ち伏せし、素早く捕食します。\n\nカンキョウカジカの餌となる生物は、水生昆虫、小魚、礫石に付着した水生昆虫などです。

4. カンキョウカジカの繁殖と繁殖期

要約

4-1. 産卵期

カンキョウカジカの産卵期は、4月から5月にかけてです。\n\nオスは、流れの穏やかな浅瀬に縄張りを作り、そこにメスを呼び込んで石の下に産卵させます。\n\nカンキョウカジカは、産卵場所として、水通しの良い石と川底の隙間を利用します。\n\n産卵床は、比較的流れの緩い「平瀬」や「とろ場」が多く、浮き石や沈み石は用いません。また、泥砂質の河床も利用しません。

カンキョウカジカの産卵期
時期 特徴
4月から5月 産卵期

4-2. 卵の保護

産卵後、オスは胸鰭などを使って卵に新鮮な水を送り込むとともに、他の生物に食害されないよう孵化まで面倒を見ます。\n\nカンキョウカジカの卵は、塊状に石に付着しますが、その付着の度合いはハナカジカに比べて弱く、石を動かすと容易に石面から剥離し、流下します。\n\nカンキョウカジカの卵は、直径約2.5~3.5mmで、孵化までには1カ月以上の期間が必要です。

カンキョウカジカの卵の保護
保護行動 説明
新鮮な水の送り込み 胸鰭を使って行う
他の生物からの保護 攻撃行動、水あおり、掃除行動など

4-3. 繁殖行動

カンキョウカジカは、オスが異なる数尾の雌に次々と産卵させる、一夫多妻の婚姻形態をとります。\n\n産卵回数は、雄の体長と相関し、大形の雄ほど数多くの雌とつがいます。\n\nカンキョウカジカの繁殖行動は、他のカジカ類と比べて、オスが卵を保護する期間が長く、その保護行動は、巣への侵入者に対する攻撃行動、胸鰭による水あおり、口や尻鰭による掃除行動などが見られます。

カンキョウカジカの繁殖行動
特徴 説明
婚姻形態 一夫多妻
産卵回数 雄の体長と相関し、大形の雄ほど多い

4-4. まとめ

カンキョウカジカの産卵期は、4月から5月にかけてで、オスは流れの穏やかな浅瀬に縄張りを作り、メスを誘い込み、石の下に産卵させます。\n\n産卵後、オスは卵を孵化まで保護し、新鮮な水を送り込み、他の生物から守ります。\n\nカンキョウカジカは、一夫多妻の婚姻形態で、産卵回数は雄の体長と相関し、大形の雄ほど数多くの雌とつがいます。

5. カンキョウカジカの保護と生態系への影響

要約

5-1. 生態系における役割

カンキョウカジカは、水生昆虫や小魚を捕食することで、河川の生態系を維持する役割を担っています。\n\nカンキョウカジカは、河川の食物連鎖において重要な位置を占めており、その個体数の減少は、河川の生態系に悪影響を及ぼす可能性があります。\n\nカンキョウカジカは、水質の悪化に敏感なため、河川の環境指標生物としても注目されています。

カンキョウカジカの生態系における役割
役割 説明
食物連鎖 重要な位置を占める
環境指標生物 水質の悪化に敏感

5-2. 保護活動

カンキョウカジカは、近年、生息数が減少しており、環境省のレッドリストでは「準絶滅危惧(NT)」に指定されています。\n\n自治体によっては、既に絶滅危惧種に指定されており、カンキョウカジカの保護活動の必要性が叫ばれています。\n\nカンキョウカジカの保護活動としては、生息環境の保全、稚魚の放流などが行われています。

カンキョウカジカの保護活動
活動 説明
生息環境の保全 ダムや堰堤などの影響を最小限にする
稚魚の放流 個体数増加を図る
漁獲量の制限 乱獲を防ぐ

5-3. 生態系への影響

カンキョウカジカの個体数減少は、河川の生態系に様々な影響を与えると考えられています。\n\n例えば、カンキョウカジカが捕食していた水生昆虫が増加し、他の魚類や水生生物に影響を与える可能性があります。\n\nまた、カンキョウカジカの個体数減少は、河川の食物連鎖を不安定にする可能性もあります。

カンキョウカジカの生態系への影響
影響 説明
水生昆虫の増加 カンキョウカジカが捕食していた水生昆虫が増加する可能性
食物連鎖の不安定化 カンキョウカジカの個体数減少が食物連鎖を不安定にする可能性

5-4. まとめ

カンキョウカジカは、河川の生態系において重要な役割を担っていますが、近年、生息数が減少しており、環境省のレッドリストでは「準絶滅危惧(NT)」に指定されています。\n\nカンキョウカジカの個体数減少は、河川の生態系に様々な影響を与えると考えられており、保護活動の必要性が高まっています。

6. カンキョウカジカと人間の関係性

要約

6-1. 食文化

カンキョウカジカは、古くから食用にされてきた魚で、特に石川県では「ゴリ料理」として知られています。\n\nカンキョウカジカは、淡白で癖のない白身が美味しい魚で、味噌汁や煮付け、唐揚げなど様々な料理に利用されます。\n\nカンキョウカジカの身や骨からは質の良い出汁が出ることが知られており、その出汁を使用したカジカ鍋は、アンコウやフグ、クエ鍋と肩を並べるほど美味しさに評判のある食べ方です。

カンキョウカジカの食文化
料理 特徴
味噌汁 郷土料理として親しまれている
煮付け 甘辛く煮付けると美味しい
唐揚げ カリッとした食感が美味しい
カジカ鍋 アンコウやフグ、クエ鍋と肩を並べるほど美味しい

6-2. 釣り

カンキョウカジカは、釣りでも人気のある魚で、特に渓流釣りではヤマメやニジマス釣りの外道としてよく釣れます。\n\nカンキョウカジカは、比較的簡単に釣ることができるため、子供でも楽しむことができます。\n\nカンキョウカジカを釣るには、箱眼鏡(水中メガネ)を使って水中を見ながら釣るのが一般的です。

カンキョウカジカの釣り
釣り方 説明
箱眼鏡を使った釣り 水中を見ながら釣る
渓流釣り ヤマメやニジマス釣りの外道として釣れる

6-3. 保護活動

カンキョウカジカは、生息環境の悪化や乱獲によって、個体数が減少しています。\n\nそのため、環境省や自治体では、カンキョウカジカの保護活動を行っています。\n\nカンキョウカジカの保護活動には、生息環境の保全、稚魚の放流、漁獲量の制限などが含まれます。

カンキョウカジカの保護活動
活動 説明
生息環境の保全 ダムや堰堤などの影響を最小限にする
稚魚の放流 個体数増加を図る
漁獲量の制限 乱獲を防ぐ

6-4. まとめ

カンキョウカジカは、食用や釣りなど、人間と様々な関係を持つ魚です。\n\nしかし、生息環境の悪化や乱獲によって、個体数が減少しており、保護活動の必要性が高まっています。\n\nカンキョウカジカは、日本の固有種であり、貴重な水産資源です。カンキョウカジカの保護活動は、河川の生態系を守るためにも重要です。

参考文献

カンキョウカジカ – Web魚図鑑 – ズカンドットコム

カンキョウカジカ(富山湾流入河川)

カジカの生態や特徴!淡水カジカの近縁種との見分け方は …

カンキョウカジカとは – 生態や形態の特徴解説 | Zukan(図鑑)

カジカ (魚) | Wikipedia

清流にすむ美味しい魚”カジカ”に迫る。真夏の川遊びに …

カンキョウカジカCottus hangiongensisの生活史と分布

PDF カンキョウカジカCottus hangiongensisの生活史と分布

カジカの飼育方法について

CiNii 論文 – カンキョウカジカの繁殖行動とホーミング

カンキョウカジカの詳しい飼育方法を教えてください – 水質 …

表現型的可塑性としてのカンキョウカジカにおける流程に沿っ …

カジカの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑

カジカとはどんな魚?おすすめの食べ方と釣り方のコツ | 食 …

生活史型の異なる姉妹種(カンキョウカジカおよびキビレカジカ …

カンキョウカジカの生物情報|スクーバモンスターズ

カンキョウカジカ ほか動物 – 図鑑.jp

川の魚たちの話⑤

コメント

タイトルとURLをコピーしました