構成資産 | 所在地 | 登録年 |
---|---|---|
サンタ・マリア・デ・メディアヴィーリャ大聖堂の塔・屋根・ドーム | テルエル | 1986 |
サン・ペドロの教会と塔 | テルエル | 1986 |
サン・マルティン教会の塔 | テルエル | 1986 |
サルヴァドール教会の塔 | テルエル | 1986 |
サンタ・マリア・ラ・マヨール教会のアプス・クロイスター・塔 | カラタユ | 2001 |
サンタ・テクラ教区教会 | セルベラ・デ・ラ・カニャーダ | 2001 |
サンタ・マリア教会 | トベド | 2001 |
アルハフェリア宮殿のムデハル様式の遺跡 | サラゴサ | 2001 |
サン・パブロの教区教会と塔 | サラゴサ | 2001 |
ラ・セオ(サルヴァドール大聖堂)のアプス・パロキエタ・ドーム | サラゴサ | 2001 |
1. ムデハル様式建造物とは
ムデハル様式の由来
ムデハル様式は、スペインとポルトガルで発展した建築様式で、イスラム建築とキリスト教建築が融合したつくりが特徴です。この呼称は、アラビア語で「残留者」を意味する「ムダッジャン」に由来します。レコンキスタ後、イベリア半島に残ったイスラム教徒の建築様式とキリスト教建築様式が融合したスタイルで、建物の壁面に幾何学文様の装飾を施しているのが特徴です。中世にキリスト教徒とイスラム教徒が共存するという環境下で生まれた建築様式です。
ムデハル様式は、キリスト教のアンダルシア征服(レコンキスタ)の後にスペイン地域に残ったムーア人が作り上げた様式でした。ムーア人の中には、キリスト教に改宗せず、イスラムの教えを守り継ぐ者もいました。12世紀と16世紀のスペインの建築と装飾、特にアラゴンとカスティーリャの独特的な様式である12世紀と16世紀のムーア人の好みと細工の影響を強く受けて発展していきました。
「ムデハル」という言葉は、中世アラビア語の一種・ムダジャール語の مدجنは「家畜化された」という意味であり、「服従を受け入れた者」を意味しています。1492年1月のグラナダの陥落後、ムーア人はしばらくその地位を維持しました。しかし、16世紀半ばにキリスト教への改宗を余儀なくされ、その頃から1610年に強制追放されるまでモリスコとして知られていました。この地域の建築や音楽、芸術、工芸などにも彼らの独特のスタイルが見られます。
彼らが追放されてからもなお、スペイン全域、特にアンダルシア地方でムデハル様式は存続し続けました。また、スペインではロマネスク、ゴシック、ルネサンスの建築物を建てる際には、イスラム美術の要素が用いられ、時に印象的な結果をもたらしました。その影響は17世紀まで続いたという。
用語 | 意味 |
---|---|
ムデハル | アラビア語で「残留者」 |
ムダッジャン | アラビア語で「残留者」 |
モリスコ | キリスト教に改宗したイスラム教徒 |
ムデハル様式の誕生
ムデハル様式は、ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の文化が共存していたことから生まれた建築を理解するための技術や方法の共生であった。12世紀にはイベリア半島の建築様式として登場し、主な材料として煉瓦を使用することが特徴として挙げることができる。ムデハルは(ゴシックやロマネスクとは異なり)新しい形や構造の創造を伴うものではなく、イスラム教美術・建築の影響を受け、それに伴い西洋文化の建築様式を再解釈したものであった。
イスラム的、幾何学的な特徴が際立って現れたのは、安価な材料を用いて精巧に細工された付属工芸品(タイル、レンガ細工、木彫り、石膏彫刻、装飾用の金属など)であった。また、スペインではムスリム自身が建築を催す事が無くなった後も、彼らの貢献の多くはスペインの建築の不可欠な部分として残っている。
ムデハル様式はトレドで、建築や装飾のモチーフ(特に石膏細工やレンガによる装飾)を適応させたものとして生まれたとされている。
また、ムデハル様式はスペインを北上し、レオン、アビラ、セゴビアなどに広がり、レンガ造りのロマネスクと呼ばれるものを生み出すこととなった。ムデハル芸術の中心地は、サハグン、トロ、クエッラール、アレーバロ、マドリガル、アルタス・トレスなどの他の都市に存在し、主にアラゴン、特にテルエルで最も発達した(サラゴサ、ウテボ、タウステ、ダロカ、カラタユドなどでも発達した)。13世紀、14世紀、15世紀の間、多くの堂々たるムデハル様式の塔がテルエルの街に建てられ、現在に至るまで街の様相を変えた。ムデハルは、初期のゴシック様式と、それまで後期ロマネスクに重畳されていたイスラムの影響との融合を導くことによって、新しい特徴をもたらした。特に優れたムデハルの例は、セビリアの16世紀初期のカサ・デ・ピラトスである。
時代 | 特徴 |
---|---|
12世紀 | イベリア半島で誕生、煉瓦使用 |
13~15世紀 | テルエルで発展、ゴシック様式と融合 |
16世紀 | ルネサンス様式と融合 |
17世紀 | ムーア人の追放により消滅 |
ネオ・ムデハル様式
ネオ・ムデハルとは、スペイン本国とラテンアメリカの16世紀から19世紀のスタイルの特徴の永続または復活のことである。
その様式は、スペインの闘牛場でよく見られたスタイルであった。
時代 | 特徴 |
---|---|
16~19世紀 | スペイン本国とラテンアメリカで流行 |
現代 | 闘牛場でよく見られる |
まとめ
ムデハル様式は、レコンキスタ後にスペインに残ったイスラム教徒の建築技術とキリスト教建築が融合した建築様式です。アラビア語で「残留者」を意味する「ムダッジャン」に由来し、イスラム建築の影響を強く受けながらも、キリスト教建築の要素も取り入れた独特の様式となっています。
ムデハル様式は、12世紀にイベリア半島で誕生し、17世紀までスペイン全域に広まりました。特にアラゴン州では、テルエルやサラゴサなどの都市に多くのムデハル様式の建築物が残っています。
ムデハル様式は、レンガや彩色タイルを用いた幾何学模様の装飾が特徴です。イスラム建築のミナレットのような塔や、アーチ型の門、細かな彫刻などが、ムデハル様式の建築物に見られます。
ムデハル様式は、イスラム文化とキリスト教文化の融合を象徴する建築様式として、世界遺産に登録されています。
2. ムデハル様式建築の特徴
幾何学模様
ムデハル様式建築の最も顕著な特徴の一つは、幾何学模様の装飾です。イスラム建築の影響を強く受けたこの装飾は、建物の壁面や天井に施され、複雑で美しいパターンを作り出しています。
これらの模様は、星形、円形、正方形などの基本的な図形を組み合わせ、対称性と調和を重視してデザインされています。また、レンガやタイルなどの素材を用いて、色や質感の対比を生み出すことで、さらに奥行きと立体感を表現しています。
ムデハル様式の幾何学模様は、単なる装飾にとどまらず、イスラム教の信仰や宇宙観を表現しているとも考えられています。例えば、星形は天体の輝きを、円形は永遠性を、正方形は安定性を象徴していると言われています。
ムデハル様式の幾何学模様は、イスラム文化とキリスト教文化の融合を象徴するものであり、この建築様式の独特な美しさを際立たせています。
図形 | 意味 |
---|---|
星形 | 天体の輝き |
円形 | 永遠性 |
正方形 | 安定性 |
色彩
ムデハル様式建築は、色彩の豊かさも特徴の一つです。イスラム文化では、色彩は神聖な意味を持つと考えられており、ムデハル様式建築でも、鮮やかな色彩が効果的に用いられています。
特に、青、緑、黄、白などの色が好まれ、これらの色は、イスラム教の聖典であるコーランに記されている天国の色彩を連想させます。また、これらの色は、アラゴン地方の自然環境にも見られる色であり、建築物と自然との調和を象徴しているとも考えられています。
ムデハル様式建築の色彩は、単なる装飾にとどまらず、宗教的な意味合いも持ち合わせています。鮮やかな色彩は、神聖な空間を表現し、人々の心を魅了する効果を生み出しています。
ムデハル様式建築の色彩は、イスラム文化とキリスト教文化の融合を象徴するものであり、この建築様式の華やかさを際立たせています。
色 | 意味 |
---|---|
青 | 天国の色彩 |
緑 | 天国の色彩 |
黄 | 天国の色彩 |
白 | 天国の色彩 |
素材
ムデハル様式建築では、レンガやタイルなどの素材が頻繁に使用されています。これらの素材は、イスラム建築でもよく用いられており、ムデハル様式建築においても、イスラム建築の伝統を受け継いでいます。
レンガは、耐久性が高く、加工しやすい素材であるため、イスラム建築では壁やアーチなどの構造材として広く用いられてきました。ムデハル様式建築でも、レンガは建物の構造材として使用され、同時に、幾何学模様の装飾を施す素材としても用いられています。
タイルは、レンガよりもさらに装飾性に富んだ素材であり、ムデハル様式建築では、壁面や天井の装飾に用いられています。タイルは、様々な色や模様で製作され、建物の外観や内装に華やかさを添えています。
ムデハル様式建築では、レンガやタイルなどの素材が、構造材と装飾材の両方の役割を果たしており、この建築様式の多様性を象徴しています。
素材 | 特徴 |
---|---|
レンガ | 耐久性が高く、加工しやすい |
タイル | 装飾性に富む |
石材 | 耐久性が高い |
まとめ
ムデハル様式建築は、幾何学模様、色彩、素材の3つの要素が融合した独特の建築様式です。
幾何学模様は、イスラム建築の影響を強く受けた複雑で美しいパターンであり、建物の壁面や天井に施されています。
色彩は、青、緑、黄、白などの鮮やかな色が用いられ、イスラム教の聖典であるコーランに記されている天国の色彩を連想させます。
素材は、レンガやタイルなどの耐久性が高く、加工しやすい素材が用いられ、構造材と装飾材の両方の役割を果たしています。
3. アラゴン州の世界遺産
世界遺産登録
アラゴンのムデハル様式建築は、1986年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。当初はテルエルの4つの建築物が「テルエルのムデハル様式の建築物」として登録されました。
その後、2001年にアラゴン州にある重要なムデハル様式の建築物が追加登録され、計10の建築物が世界文化遺産となりました。
2016年には一部の構成資産のバッファー・ゾーンが拡大され、その他若干の修正が行われました。
登録年 | 登録名 | 構成資産数 |
---|---|---|
1986 | テルエルのムデハル様式の建築物 | 4 |
2001 | アラゴンのムデハル様式の建築物 | 10 |
構成資産
アラゴンのムデハル様式建築の世界遺産には、以下の10の建築物が含まれています。
テルエル:サンタ・マリア・デ・メディアヴィーリャ大聖堂の塔・屋根・ドーム、サン・ペドロの教会と塔、サン・マルティン教会の塔、サルヴァドール教会の塔
サラゴサ:サンタ・マリア・ラ・マヨール教会のアプス(後陣)・クロイスター(中庭を取り囲む回廊)・塔、サンタ・テクラ教区教会、サンタ・マリア教会、アルハフェリア宮殿のムデハル様式の遺跡、サン・パブロの教区教会と塔、ラ・セオ(サルヴァドール大聖堂)のアプス・パロキエタ・ドーム
構成資産 | 所在地 |
---|---|
サンタ・マリア・デ・メディアヴィーリャ大聖堂の塔・屋根・ドーム | テルエル |
サン・ペドロの教会と塔 | テルエル |
サン・マルティン教会の塔 | テルエル |
サルヴァドール教会の塔 | テルエル |
サンタ・マリア・ラ・マヨール教会のアプス・クロイスター・塔 | カラタユ |
サンタ・テクラ教区教会 | セルベラ・デ・ラ・カニャーダ |
サンタ・マリア教会 | トベド |
アルハフェリア宮殿のムデハル様式の遺跡 | サラゴサ |
サン・パブロの教区教会と塔 | サラゴサ |
ラ・セオ(サルヴァドール大聖堂)のアプス・パロキエタ・ドーム | サラゴサ |
世界遺産登録基準
アラゴンのムデハル様式建築は、世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録されました。
イスラム文化の影響を受けた中世スペイン独特の建築様式である
繊細で幾何学的な模様を多く取り入れている
イスラム文化とキリスト教文化の融合が見られる
基準 | 内容 |
---|---|
(iv) | 人類の創造的才能を表現する建築様式 |
まとめ
アラゴンのムデハル様式建築は、スペインのアラゴン州にある10の建築物が世界文化遺産に登録されています。
これらの建築物は、イスラム文化の影響を受けた中世スペイン独特の建築様式であり、繊細で幾何学的な模様を多く取り入れています。
また、イスラム文化とキリスト教文化の融合が見られる点も特徴です。
アラゴンのムデハル様式建築は、その美しさと歴史的な価値から、世界遺産に登録されました。
4. ムデハル様式建築の歴史
アラゴンの歴史
アラゴン州は、8世紀にイスラム教勢力がイベリア半島を席巻した際に、その支配下に置かれました。しかし、アラゴン王国は、レコンキスタと呼ばれる国土回復運動を進め、12世紀までにアラゴン州を奪還しました。
アラゴン王国は、レコンキスタを進める過程で、イスラム教徒の技術力に注目し、彼らを保護しました。その結果、イスラム文化とキリスト教文化が融合したムデハル様式が誕生しました。
アラゴンのムデハル芸術は、12~13世紀の開発・導入期の初期、14~15世紀の発展・拡大期の中期、16~17世紀の残存・衰退期の後期の3期に分類されます。
時代 | 出来事 |
---|---|
8世紀 | イスラム教勢力による支配 |
12世紀 | アラゴン王国の成立 |
15世紀後半 | スペイン王国の成立 |
16世紀 | イスラム教徒への改宗強制 |
17世紀 | モリスコの追放 |
ムデハル様式の展開
最初期のムデハル様式は、12世紀前後のダロカやテルエルで誕生し、ロマネスク様式と融合した(ロマネスク・ムデハル様式)。
14~15世紀にサラゴサを中心にアラゴン全域に普及しましたが、この時代にフランスやドイツからゴシック様式が輸入されたため両者の融合が進んだ(ゴシック・ムデハル様式)。
16世紀に入るとルネサンス様式やプラテレスコ様式(スペイン特有の細かな装飾を特徴とするルネサンス様式)も加わったが(プラテレスコ・ムデハル様式)、これ以降は様式の融合は進まなかった。
15世紀後半にスペインが成立すると、16世紀にイスラム教徒にキリスト教への改宗を強制し、17世紀はじめにはモリスコ(キリスト教に改宗したイスラム教徒)の追放が行われた。16世紀頃からムーア人の北アフリカへの移住が進み、17世紀にはほとんど姿を消し、ムデハル様式も消滅した。
時期 | 特徴 |
---|---|
初期(12~13世紀) | ロマネスク様式と融合 |
中期(14~15世紀) | ゴシック様式と融合 |
後期(16~17世紀) | ルネサンス様式と融合 |
ムデハル様式の建築
テルエルのサンタ・マリア・デ・メディアヴィーリャ大聖堂(テルエル大聖堂)はムデハル様式の最初期の作品のひとつで、大聖堂は1171年、塔は1257年、交差廊のドームは1538年の建設で、レンガと切石の石造建築だ。
ムデハル様式らしい木造屋根で知られ、極彩色のレリーフや絵画で装飾された身廊の見事な格天井(正方形や八角形の格間を組み合わせた天井)は「ムデハル様式のシスティーナ礼拝堂」の異名を持つ。
塔は門塔・望楼・時計塔・鐘楼を兼ねたもので、正方形の形状はイスラム建築のミナレット(礼拝を呼び掛けるための塔)の影響で、彩釉タイルや連続交差アーチといった装飾もイスラム装飾を取り入れたものだ。
アプスはゴシック・ムデハル様式、ドームはプラテレスコ・ムデハル様式と、ひとつの建物の中にムデハル様式の発展史を留めている。
建築物 | 所在地 | 建設年 |
---|---|---|
サンタ・マリア・デ・メディアヴィーリャ大聖堂 | テルエル | 1171年 |
サンタ・マリア・デ・メディアヴィーリャ大聖堂の塔 | テルエル | 1257年 |
サンタ・マリア・デ・メディアヴィーリャ大聖堂のドーム | テルエル | 1538年 |
サン・ペドロ教会 | テルエル | 1392年 |
サン・ペドロ教会の塔 | テルエル | 13世紀後半 |
サン・マルティン教会の塔 | テルエル | 14世紀前半 |
サルヴァドール教会の塔 | テルエル | 14世紀 |
まとめ
アラゴンのムデハル様式建築は、8世紀にイスラム教勢力がイベリア半島を支配した後に、レコンキスタによってアラゴン王国が成立した際に誕生しました。
ムデハル様式は、12世紀から17世紀にかけて発展し、ロマネスク様式、ゴシック様式、ルネサンス様式など、様々な建築様式と融合していきました。
アラゴンのムデハル様式建築は、イスラム文化とキリスト教文化の融合を象徴する建築様式として、世界遺産に登録されています。
5. 訪れる価値のあるムデハル様式建築
テルエル
テルエルは、アラゴン州のムデハル様式建築の中心地として知られています。
テルエルには、サンタ・マリア・デ・メディアヴィーリャ大聖堂、サン・ペドロ教会、サン・マルティン教会、サルヴァドール教会など、多くのムデハル様式の建築物が残っています。
これらの建築物は、その美しさと歴史的な価値から、多くの観光客を惹きつけています。
建築物 | 特徴 |
---|---|
サンタ・マリア・デ・メディアヴィーリャ大聖堂 | ムデハル様式の最初期の作品 |
サン・ペドロ教会 | ゴシック・ムデハル様式 |
サン・マルティン教会 | ムデハル様式 |
サルヴァドール教会 | ムデハル様式 |
サラゴサ
サラゴサは、アラゴン州の州都であり、ムデハル様式建築の重要な都市の一つです。
サラゴサには、アルハフェリア宮殿、サン・パブロ教区教会、ラ・セオ(サルヴァドール大聖堂)など、多くのムデハル様式の建築物が残っています。
これらの建築物は、イスラム文化とキリスト教文化の融合を象徴するものであり、その美しさと歴史的な価値から、多くの観光客を惹きつけています。
建築物 | 特徴 |
---|---|
アルハフェリア宮殿 | イスラム小王朝時代の宮殿 |
サン・パブロ教区教会 | ムワッヒド朝期のミナレットの影響を受けた塔 |
ラ・セオ(サルヴァドール大聖堂) | ロマネスク様式、ゴシック様式、ルネサンス様式、バロック様式が融合 |
その他
アラゴン州には、テルエルやサラゴサ以外にも、ムデハル様式の建築物が数多く残っています。
例えば、カラタユのサンタ・マリア・ラ・マヨール教会、セルベラ・デ・ラ・カニャーダのサンタ・テクラ教区教会、トベドのサンタ・マリア教会などがあります。
これらの建築物は、それぞれ異なる特徴を持つため、アラゴン州を旅する際には、ぜひ訪れてみてください。
建築物 | 所在地 |
---|---|
サンタ・マリア・ラ・マヨール教会 | カラタユ |
サンタ・テクラ教区教会 | セルベラ・デ・ラ・カニャーダ |
サンタ・マリア教会 | トベド |
まとめ
アラゴン州には、テルエルやサラゴサなど、多くのムデハル様式建築が見られます。
これらの建築物は、イスラム文化とキリスト教文化の融合を象徴するものであり、その美しさと歴史的な価値から、多くの観光客を惹きつけています。
アラゴン州を訪れる際には、ぜひムデハル様式建築を見学してみてください。
6. ムデハル様式建築の保存状況
保存状況
アラゴンのムデハル様式建築は、その歴史的な価値から、大切に保存されています。
構成資産のうち9件は宗教建築で現在も使用されており、すぐれた保存状態が維持されています。
残る1件であるサラゴサのアルハフェリア宮殿は建物の一部が異なる用途に使用され、構築物に大きな影響を与えた。幸いムデハル様式の部分については影響が小さく、丁寧な修復作業もあってよい状態を保っている。
構成資産 | 保存状況 |
---|---|
宗教建築 | 良好 |
アルハフェリア宮殿 | 一部改修されているが、ムデハル様式部分は良好 |
課題
一般的にムデハル様式の建造物は気候や人的影響・劣化などに対して脆弱である。
教会が9件の構成資産を使用し、アラゴン議会がアルハフェリア宮殿を評議会議場として活用することで、継続的な保全と脅威からの保護が保証されている。
しかし、こうした継続的な使用は無抑制的な改変や、改変に関連する問題を引き起こす要因にもなりうる。そのため適切な保全には管理・保存計画の策定がきわめて重要なものとなる。
また、構成資産は周辺環境との関係も考慮される必要がある。文化財に関する法律や都市計画に盛り込まれた規制措置の実施は、建造物と歴史的背景との関係が将来にわたって維持されることを保証するために不可欠である。
課題 | 対策 |
---|---|
劣化 | 定期的な点検と修復 |
改変 | 管理・保存計画の策定 |
周辺環境との関係 | 規制措置の実施 |
今後の取り組み
アラゴン州政府は、ムデハル様式建築の保存と修復に力を入れています。
また、観光客向けの案内や情報提供も充実させており、ムデハル様式建築の魅力をより多くの人に知ってもらえるよう努めています。
アラゴン州政府は、ムデハル様式建築の保存と修復に力を入れることで、この貴重な文化遺産を未来へ継承していくことを目指しています。
取り組み | 内容 |
---|---|
保存と修復 | 継続的な取り組み |
観光客向けの情報提供 | 充実 |
まとめ
アラゴンのムデハル様式建築は、その歴史的な価値から、大切に保存されています。
しかし、気候や人的影響など、様々な要因によって劣化が進む可能性もあります。
アラゴン州政府は、ムデハル様式建築の保存と修復に力を入れることで、この貴重な文化遺産を未来へ継承していくことを目指しています。
参考文献
・スペインの世界遺産「アラゴンのムデハル様式の建築物」とは …
・アラゴンのムデハル様式の建築物 | スペイン | 世界遺産 …
・世界遺産「アラゴン州のムデハル様式建造物」イベリア半島の …
・Mudejar Architecture of Aragon – UNESCO World Heritage Centre
・スペイン・アラゴンのムデハル様式の建築物10選!世界遺産に …
・アラゴン州のムデハル様式の建造物(サラゴサ編) 【スペイン …
・アラゴン州のムデハル様式建造物(アラゴンしゅうのムデハル …
・アラゴンのムデハル様式の建築物 – アラゴンのムデハル様式の …
・アラゴンのムデハル様式建築 – 資源ドットネット Shigen.net