項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 世界経済に大きな影響を与える金融機関 |
指定機関 | 金融安定理事会(FSB) |
目的 | 金融システムの安定化 |
特徴 | 自己資本比率の強化、危機発生時の対応策、国際的な協力 |
影響 | 金融システム、実体経済、国際的な影響 |
監督と規制 | 自己資本比率の強化、リスク管理の強化、取引の制限 |
分類方法 | 規模、複雑さ、相互接続性、システムへの影響力 |
将来展望 | 規制の強化、国際的な協力の強化、新たな課題への対応 |
1. G-SIFIsとは何か
G-SIFIsの定義
G-SIFIsとは、Global Systemically Important Financial Institutionsの略で、日本語では「グローバルなシステム上重要な金融機関」と訳されます。これは、主要各国の中央銀行や金融監督当局等で構成される金融安定理事会(FSB)が指定した、金融システム上、世界経済に与える影響が極めて大きい重要な金融機関を指します。
G-SIFIsは、一般の金融機関と比較して、自己資本の強化が要請されるなど、厳しい監督を受けています。そのため、安全性の高い健全な経営が求められます。
G-SIFIsに指定される金融機関は、毎年11月に見直される予定です。
用語 | 説明 |
---|---|
G-SIFIs | Global Systemically Important Financial Institutionsの略。世界経済に大きな影響を与える金融機関 |
G-SIBs | Global Systemically Important Banksの略。世界的に重要な銀行 |
G-SIIs | Global Systemically Important Insurersの略。世界的に重要な保険会社 |
G-SIFIsの指定の背景
G-SIFIsの指定は、2008年のリーマン・ショックを教訓に、金融システムの安定性を高めるために導入されました。リーマン・ショックでは、「大きすぎて潰せない」(Too big to fail)と言われるような巨大金融機関の破綻が、世界的な金融危機を引き起こしました。
そのため、金融安定理事会(FSB)は、世界的な金融システムの安定に欠かせない金融機関を特定し、その破綻リスクを抑制するための対策を講じる必要性を認識しました。
G-SIFIsの指定は、金融機関の破綻リスクを抑制し、世界的な金融システムの安定性を高めるための重要な取り組みです。
出来事 | 内容 |
---|---|
リーマン・ショック | 巨大金融機関の破綻が世界的な金融危機を引き起こした |
FSBの設立 | 金融システムの安定化を目的として設立 |
G-SIFIsの指定 | 金融システムの安定化のための取り組み |
G-SIFIsの例
G-SIFIsには、銀行、保険会社、証券会社など、様々な種類の金融機関が含まれます。
具体的には、2021年時点で、世界で30の銀行がG-SIBs(Global Systemically Important Banks)に指定されています。
日本からは、三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループの3メガバンクがG-SIBsに指定されています。
国 | G-SIBs |
---|---|
日本 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ |
まとめ
G-SIFIsは、世界経済に大きな影響を与える重要な金融機関であり、その破綻リスクを抑制するために、厳しい監督を受けています。
G-SIFIsの指定は、金融システムの安定性を高めるための重要な取り組みであり、今後もその役割はますます重要になっていくと考えられます。
2. G-SIFIsの特徴とは
自己資本比率の強化
G-SIFIsは、一般の金融機関よりも高い自己資本比率を要求されます。自己資本比率とは、自己資本を総資産で割った比率であり、金融機関の財務の健全性を示す指標です。
自己資本比率が高いほど、金融機関はリスクを吸収する能力が高く、破綻しにくいと言えます。
G-SIFIsは、世界経済に大きな影響を与えるため、その破綻リスクを抑制するために、自己資本比率の強化が求められます。
項目 | 内容 |
---|---|
自己資本比率 | 自己資本を総資産で割った比率 |
G-SIFIsの自己資本比率 | 一般の金融機関よりも高い比率が求められる |
目的 | 破綻リスクの抑制 |
危機発生時の対応
G-SIFIsは、危機発生時に、その破綻が世界経済に大きな影響を与える可能性があるため、危機発生時の対応策も求められます。
具体的には、コンティンジェント・キャピタル(自己資本が毀損されると自動的に自己資本に転換される債券のこと)の活用やリビング・ウィル(平常時から当局に対して定期的に提出する、危機発生時の資産売却や事業見直しの計画や市場に必須の業務継続のための人員やシステムに関する情報など)の策定などが挙げられます。
これらの対策は、G-SIFIsの破綻リスクを抑制し、世界的な金融システムの安定性を高めるために不可欠です。
対策 | 説明 |
---|---|
コンティンジェント・キャピタル | 自己資本が毀損されると自動的に自己資本に転換される債券 |
リビング・ウィル | 平常時から当局に対して定期的に提出する、危機発生時の資産売却や事業見直しの計画など |
国際的な協力
G-SIFIsの監督と規制は、国際的な協力によって行われます。
金融安定理事会(FSB)は、G-SIFIsの指定や監督に関する基準を策定し、各国の金融監督当局にその遵守を促しています。
また、各国の金融監督当局は、G-SIFIsの監督に関する情報を共有し、連携して対応しています。
機関 | 役割 |
---|---|
金融安定理事会(FSB) | G-SIFIsの指定や監督に関する基準を策定 |
各国の金融監督当局 | G-SIFIsの監督に関する情報を共有し、連携して対応 |
まとめ
G-SIFIsは、自己資本比率の強化、危機発生時の対応、国際的な協力など、様々な特徴を持っています。
これらの特徴は、G-SIFIsの破綻リスクを抑制し、世界的な金融システムの安定性を高めるために不可欠です。
3. G-SIFIsが経済へ与える影響
金融システムへの影響
G-SIFIsは、世界的な金融システムの重要な一部を担っています。そのため、G-SIFIsの破綻は、世界的な金融システムに大きな影響を与え、経済活動を混乱させる可能性があります。
例えば、G-SIFIsが破綻した場合、金融市場の信用不安が拡大し、資金調達コストが上昇する可能性があります。
また、G-SIFIsの顧客である企業や個人も、資金調達や決済に支障をきたす可能性があります。
影響 | 内容 |
---|---|
信用不安の拡大 | 資金調達コストの上昇 |
資金調達や決済の支障 | 企業や個人の資金調達や決済に支障 |
実体経済への影響
金融システムの混乱は、実体経済にも大きな影響を与えます。
例えば、企業が資金調達を困難になった場合、投資や雇用を抑制せざるを得なくなり、経済成長が鈍化する可能性があります。
また、個人消費が減少した場合、経済全体に悪影響が及ぶ可能性があります。
影響 | 内容 |
---|---|
投資や雇用の抑制 | 経済成長の鈍化 |
個人消費の減少 | 経済全体への悪影響 |
国際的な影響
G-SIFIsは、世界中に顧客や取引先を持つため、その破綻は、国際的な影響を与える可能性があります。
例えば、G-SIFIsが破綻した場合、世界的な金融市場の混乱や、国際的な貿易や投資の停滞につながる可能性があります。
また、G-SIFIsの破綻は、国際的な協力体制を揺るがす可能性もあります。
影響 | 内容 |
---|---|
金融市場の混乱 | 国際的な貿易や投資の停滞 |
国際的な協力体制の揺るぎ | 国際的な協力体制の崩壊 |
まとめ
G-SIFIsは、世界的な金融システムや実体経済に大きな影響を与えるため、その破綻は深刻な事態を引き起こす可能性があります。
そのため、G-SIFIsの破綻リスクを抑制することは、世界経済の安定にとって非常に重要です。
4. G-SIFIsの監督と規制
監督の目的
G-SIFIsの監督の目的は、G-SIFIsの破綻リスクを抑制し、世界的な金融システムの安定性を高めることです。
そのため、G-SIFIsは、一般の金融機関よりも厳しい監督を受けています。
具体的には、自己資本比率の強化、危機発生時の対応策の策定、情報開示の強化などが求められます。
目的 | 内容 |
---|---|
破綻リスクの抑制 | G-SIFIsの破綻リスクを抑制 |
金融システムの安定化 | 世界的な金融システムの安定化 |
手段 | 自己資本比率の強化、危機発生時の対応策の策定、情報開示の強化 |
規制の目的
G-SIFIsの規制の目的は、G-SIFIsの破綻リスクを抑制し、世界的な金融システムの安定性を高めることです。
そのため、G-SIFIsは、一般の金融機関よりも厳しい規制を受けています。
具体的には、自己資本比率の強化、リスク管理の強化、取引の制限などが挙げられます。
目的 | 内容 |
---|---|
破綻リスクの抑制 | G-SIFIsの破綻リスクを抑制 |
金融システムの安定化 | 世界的な金融システムの安定化 |
手段 | 自己資本比率の強化、リスク管理の強化、取引の制限 |
監督と規制の課題
G-SIFIsの監督と規制には、いくつかの課題があります。
一つは、G-SIFIsは、世界中に顧客や取引先を持つため、その監督と規制が複雑になることです。
また、G-SIFIsは、常に新しい金融商品やサービスを開発しているため、その監督と規制が追いつかない可能性があります。
課題 | 内容 |
---|---|
監督と規制の複雑化 | G-SIFIsは世界中に顧客や取引先を持つため、監督と規制が複雑 |
監督と規制の遅れ | G-SIFIsは常に新しい金融商品やサービスを開発しているため、監督と規制が追いつかない可能性 |
まとめ
G-SIFIsの監督と規制は、世界的な金融システムの安定性を高めるために不可欠です。
しかし、G-SIFIsの監督と規制には、いくつかの課題があり、今後もその改善が求められます。
5. G-SIFIsの分類方法
G-SIBsの分類
G-SIBs(Global Systemically Important Banks)は、金融安定理事会(FSB)によって、その規模や複雑さ、相互接続性、システムへの影響力に基づいて5つのグループに分類されます。
各グループは、追加の自己資本比率が要求されます。
グループ1は最もリスクの高いグループであり、グループ5は最もリスクの低いグループです。
グループ | 説明 |
---|---|
グループ1 | 最もリスクの高いグループ |
グループ2 | リスクの高いグループ |
グループ3 | リスクの中程度のグループ |
グループ4 | リスクの低いグループ |
グループ5 | 最もリスクの低いグループ |
G-SIIsの分類
G-SIIs(Global Systemically Important Insurers)は、金融安定理事会(FSB)によって、その規模、複雑さ、相互接続性、システムへの影響力に基づいて分類されます。
G-SIIsは、G-SIBsと同様に、追加の自己資本比率が要求されます。
G-SIIsは、G-SIBsよりも、その分類方法が複雑です。
項目 | 内容 |
---|---|
分類基準 | 規模、複雑さ、相互接続性、システムへの影響力 |
追加自己資本比率 | G-SIBsと同様に、追加の自己資本比率が要求される |
分類方法 | G-SIBsよりも複雑 |
分類の目的
G-SIFIsの分類の目的は、G-SIFIsの破綻リスクをより正確に評価し、そのリスクに応じた監督と規制を行うことです。
分類によって、G-SIFIsの破綻リスクをより適切に管理することができ、世界的な金融システムの安定性を高めることができます。
目的 | 内容 |
---|---|
破綻リスクの評価 | G-SIFIsの破綻リスクをより正確に評価 |
監督と規制の強化 | リスクに応じた監督と規制を行う |
まとめ
G-SIFIsは、その規模や複雑さ、相互接続性、システムへの影響力に基づいて分類されます。
分類によって、G-SIFIsの破綻リスクをより正確に評価し、そのリスクに応じた監督と規制を行うことができます。
6. G-SIFIsの将来展望
規制の強化
G-SIFIsの監督と規制は、今後も強化されていくと考えられます。
特に、金融危機の発生を抑制するために、自己資本比率の強化や、危機発生時の対応策の強化などが求められます。
また、G-SIFIsの活動範囲が拡大しているため、その監督と規制の範囲も拡大していく必要があります。
強化内容 | 説明 |
---|---|
自己資本比率の強化 | 金融危機の発生を抑制 |
危機発生時の対応策の強化 | 金融危機の発生を抑制 |
監督と規制の範囲の拡大 | G-SIFIsの活動範囲の拡大に対応 |
国際的な協力の強化
G-SIFIsの監督と規制は、国際的な協力によって行われます。
そのため、国際的な協力体制を強化していくことが重要です。
具体的には、各国の金融監督当局間の情報共有や連携を強化していく必要があります。
強化内容 | 説明 |
---|---|
情報共有の強化 | 各国の金融監督当局間の情報共有 |
連携の強化 | 各国の金融監督当局間の連携 |
新たな課題
G-SIFIsの監督と規制には、新たな課題も生まれています。
一つは、金融技術(フィンテック)の進展によって、従来の金融機関とは異なるビジネスモデルを持つ金融機関が登場していることです。
これらの金融機関は、従来の監督と規制の枠組みでは対応できない可能性があります。
課題 | 説明 |
---|---|
フィンテックの進展 | 従来の金融機関とは異なるビジネスモデルを持つ金融機関の登場 |
監督と規制の枠組みの対応 | 従来の監督と規制の枠組みでは対応できない可能性 |
まとめ
G-SIFIsの監督と規制は、今後も進化していくと考えられます。
金融危機の発生を抑制し、世界的な金融システムの安定性を高めるために、G-SIFIsの監督と規制はますます重要になっていくでしょう。
参考文献
・G-SIFIs(Global Systemically Important Financial Institutions)
・金融安定理事会による「グローバルなシステム上重要な銀行(G-sib)の2023年リスト」の公表について:金融庁
・わかりやすい用語集 解説:G-SIFIs(じー・しふぃーず) | 三井住友DSアセットマネジメント
・G-SIFIs(「グローバルなシステム上重要な金融機関」) | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas – イミダス
・G-SIFIsとは?株式用語解説 – お客様サポート – DMM 株
・G-SIFIsの特定方法と追加資本賦課の詳細案発表 ~段階的かつ比較的長期にわたって導入されることで、日本の大手銀行への影響は限定的~ | 桂 …
・G-SIFIs(英語)の日本語訳、読み方は – コトバンク 英和辞典
・Global Systemically Important Financial Institutions (G-SIFIs) – FSB
・「G-SIFIs」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
・SIFIs(システム上重要な金融機関):株式会社日立総合計画研究所
・Tokyo to Fujinomiya: How to get to and around Fujinomiya – Access …