項目 | 説明 |
---|---|
信用乗数 | 中央銀行が供給する資金量(マネタリーベース)と経済全体の通貨供給量(マネーストック)の比率 |
信用創造 | 銀行が預金者からの預金を企業や個人に貸し出し、世の中に流れるお金の量を増やすこと |
マネタリーベース | 中央銀行が世の中に直接的に供給するお金 |
マネーストック | 金融機関と中央政府を除いた国内の経済主体が保有する通貨の合計 |
金融政策 | 中央銀行が信用乗数を調整することで、景気循環をコントロールする政策 |
預金準備率操作 | 中央銀行が金融機関に対して、預金の一定割合を準備預金として中央銀行に預け入れることを義務付ける制度 |
政策金利操作 | 中央銀行が金融機関から資金を借り入れる際の金利(政策金利)を調整することで、市場の金利水準をコントロールする政策 |
信用リスク | お金を貸した相手が返してくれない可能性、または、お金を返してもらえないことで被る損失の大きさの見込み |
金融危機 | 信用リスクの増大が、金融機関の経営破綻や金融市場の混乱につながる可能性がある状態 |
インフレ | 市場に流通するお金の量が増加することで、物価が上昇すること |
デフレ | 市場に流通するお金の量が減少することで、物価が下落すること |
1. 信用乗数とは
信用乗数の定義
信用乗数とは、中央銀行が市場に供給する資金量(マネタリーベース)と経済全体の通貨供給量(マネーストック)との比率のことです。言い換えれば、マネタリーベース1単位に対し、何単位のマネーストックを作り出すことができるかを示すものです。信用乗数は、「マネーストック = 信用乗数 × マネタリーベース」という式で表すことができます。
信用乗数は、経済活動における重要な指標の一つです。なぜなら、信用乗数の変動は、マネーストックの変動に直接影響を与えるからです。信用乗数が上昇すると、マネーストックも増加し、経済は活発化します。逆に、信用乗数が低下すると、マネーストックも減少して、経済は停滞する傾向にあります。
信用乗数は、預金に対する現金の比率の上昇、あるいは金融機関が中央銀行の当座預金に預け入れる預金準備率を引き上げることによって低下するとされています。
式 | 説明 |
---|---|
マネーストック = 信用乗数 × マネタリーベース | マネーストックは信用乗数とマネタリーベースの積で表される |
信用乗数の重要性
信用乗数は、経済活動の活発さを測る上で重要な指標です。信用乗数が大きければ、経済は活発化し、逆に小さければ、経済は停滞する傾向にあります。そのため、信用乗数の動向は、金融政策や経済政策の立案において重要な要素となります。
信用乗数は、金融機関の貸出能力を反映する指標でもあります。信用乗数が大きければ、金融機関はより多くの資金を貸し出すことができます。逆に、信用乗数が小さければ、金融機関は貸し出しを抑制せざるを得なくなります。
信用乗数は、経済の安定性にも影響を与えます。信用乗数が急激に上昇すると、インフレが発生する可能性があります。逆に、信用乗数が急激に低下すると、デフレが発生する可能性があります。
項目 | 説明 |
---|---|
経済活動 | 信用乗数が大きければ経済は活発化し、小さければ停滞する |
金融機関 | 信用乗数が大きければ金融機関はより多くの資金を貸し出すことができる |
経済安定 | 信用乗数の急激な上昇はインフレ、急激な低下はデフレを引き起こす可能性がある |
信用乗数の例
例えば、預金準備率が10%の場合、信用乗数は10となります。これは、銀行が受け入れた預金の10%を準備預金として中央銀行に預け、残りの90%を貸し出しに回すことができることを意味します。
仮に、銀行が受け入れた預金が100億円だったとします。この場合、銀行は10億円を準備預金として中央銀行に預け、残りの90億円を貸し出しに回すことができます。
貸し出された90億円は、借り手によって再び銀行に預けられます。この預けられた90億円に対して、銀行は再び9億円を準備預金として中央銀行に預け、残りの81億円を貸し出しに回すことができます。
このように、銀行の貸し出しと預金のサイクルが繰り返されることで、当初の100億円の預金に対して、最終的には10倍の1000億円のマネーストックが創出されることになります。
預金準備率 | 信用乗数 |
---|---|
10% | 10 |
20% | 5 |
30% | 3.33 |
まとめ
信用乗数は、中央銀行が供給する資金量(マネタリーベース)と経済全体の通貨供給量(マネーストック)の比率を表す重要な指標です。
信用乗数は、経済活動の活発さを測る指標であり、金融機関の貸出能力を反映する指標でもあります。
信用乗数は、経済の安定性にも影響を与え、急激な変動はインフレやデフレを引き起こす可能性があります。
2. 信用乗数の仕組み
信用創造
信用乗数の仕組みを理解するためには、信用創造という概念を理解することが重要です。信用創造とは、銀行が預金者からの預金を、企業や個人に貸し出し、世の中に流れるお金の量を増やすことです。
銀行は、預金者から預かったお金を全て金庫に保管しているわけではありません。預金の一部を準備預金として中央銀行に預け、残りの預金を貸し出しに回します。
貸し出されたお金は、借り手によって再び銀行に預けられます。この預けられたお金に対して、銀行は再び準備預金として中央銀行に預け、残りの部分を再び貸し出しに回します。
このように、銀行の貸し出しと預金のサイクルが繰り返されることで、当初の預金に対して、最終的には何倍ものマネーストックが創出されます。これが信用創造の仕組みです。
段階 | 説明 |
---|---|
1 | 銀行は預金者から預金を受け入れる |
2 | 銀行は預金の一定割合を準備預金として中央銀行に預け、残りを貸し出しに回す |
3 | 貸し出されたお金は借り手によって再び銀行に預けられる |
4 | 銀行は再び準備預金として中央銀行に預け、残りを貸し出しに回す |
5 | このサイクルが繰り返されることで、当初の預金に対して、最終的には何倍ものマネーストックが創出される |
マネタリーベース
マネタリーベースとは、中央銀行が世の中に直接的に供給するお金のことです。具体的には、市中に出回っている現金通貨と民間金融機関が中央銀行に預けた金銭の合計値になります。
マネタリーベースは、中央銀行が直接コントロールできる貨幣量です。中央銀行は、マネタリーベースを調整することで、市場の資金供給量をコントロールすることができます。
マネタリーベースは、金融政策の重要な指標の一つです。中央銀行は、マネタリーベースを増加させることで金融緩和政策を実施し、経済を活性化させることができます。逆に、マネタリーベースを減少させることで金融引き締め政策を実施し、インフレを抑えることができます。
項目 | 説明 |
---|---|
日本銀行券発行高 | 日銀が発行した紙幣の総額 |
貨幣流通高 | 市中に出回っている現金通貨の総額 |
日本銀行当座預金残高 | 民間金融機関が日銀に預けている金銭の総額 |
マネーストック
マネーストックとは、金融機関と中央政府を除いた国内の経済主体が保有する通貨の合計のことです。言い換えれば、金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量のことです。
マネーストックは、現金通貨や預金通貨など、経済主体が保有する様々な通貨の残高を集計したものです。
マネーストックは、経済活動の活発さを測る上で重要な指標の一つです。マネーストックが増加すると、経済は活発化し、逆に減少すると、経済は停滞する傾向にあります。
指標 | 説明 |
---|---|
M1 | 現金通貨と当座預金 |
M2 | M1 + 貯蓄預金 |
M3 | M2 + 譲渡性預金 |
その他 | 金融機関が保有する債券や株式などの金融資産 |
まとめ
信用乗数の仕組みは、信用創造、マネタリーベース、マネーストックの3つの要素から成り立っています。
信用創造とは、銀行が預金者からの預金を貸し出しに回すことで、世の中に流れるお金の量を増やすことです。
マネタリーベースは、中央銀行が直接コントロールできる貨幣量であり、金融政策の重要な指標の一つです。
マネーストックは、金融機関と中央政府を除いた国内の経済主体が保有する通貨の合計であり、経済活動の活発さを測る上で重要な指標の一つです。
3. 信用乗数と景気循環
信用乗数の変動と景気循環
信用乗数は、景気循環と密接な関係があります。景気が拡大すると、企業は設備投資や事業拡大のために資金を必要とし、銀行は積極的に貸し出しを行います。
銀行の貸し出しが増加すると、マネーストックも増加し、信用乗数は上昇します。信用乗数の増加は、経済活動をさらに活発化させる効果をもたらします。
逆に、景気が後退すると、企業は資金需要を抑制し、銀行は貸し出しを縮小します。銀行の貸し出しが減少すると、マネーストックも減少して、信用乗数は低下します。信用乗数の低下は、経済活動をさらに停滞させる効果をもたらします。
景気 | 信用乗数 | 説明 |
---|---|---|
拡大 | 上昇 | 企業の資金需要が高まり、銀行の貸し出しが増加する |
後退 | 低下 | 企業の資金需要が減少し、銀行の貸し出しが減少する |
信用乗数と金融政策
中央銀行は、信用乗数を調整することで、景気循環をコントロールしようとしています。景気が過熱気味の場合、中央銀行は金融引き締め政策を実施し、信用乗数を低下させることで経済活動を抑制します。
具体的には、中央銀行は、預金準備率を引き上げたり、政策金利を引き上げたりすることで、金融機関の貸し出しを抑制します。
逆に、景気が低迷している場合、中央銀行は金融緩和政策を実施し、信用乗数を上昇させることで経済活動を活性化させます。
具体的には、中央銀行は、預金準備率を引き下げたり、政策金利を引き下げたりすることで、金融機関の貸し出しを促進します。
金融政策 | 信用乗数 | 説明 |
---|---|---|
金融緩和 | 上昇 | 経済活動を活性化させる |
金融引き締め | 低下 | 経済活動を抑制する |
信用乗数の変動とインフレ・デフレ
信用乗数の変動は、インフレやデフレにも影響を与えます。信用乗数が急激に上昇すると、マネーストックが急増し、インフレが発生する可能性があります。
これは、市場に流通するお金の量が増加することで、物価が上昇するからです。
逆に、信用乗数が急激に低下すると、マネーストックが急減し、デフレが発生する可能性があります。
これは、市場に流通するお金の量が減少することで、物価が下落するからです。
信用乗数 | 経済状況 | 説明 |
---|---|---|
急激な上昇 | インフレ | 市場に流通するお金の量が増加し、物価が上昇する |
急激な低下 | デフレ | 市場に流通するお金の量が減少することで、物価が下落する |
まとめ
信用乗数は、景気循環と密接な関係があり、景気拡大時には上昇し、景気後退時には低下する傾向にあります。
中央銀行は、信用乗数を調整することで、景気循環をコントロールしようとしています。
信用乗数の変動は、インフレやデフレにも影響を与えます。
4. 信用乗数の影響力
貨幣供給量への影響
信用乗数は、貨幣供給量に大きな影響を与えます。信用乗数が大きければ、銀行はより多くの資金を貸し出すことができ、その結果、マネーストックが増加します。
逆に、信用乗数が小さければ、銀行は貸し出しを抑制せざるを得なくなり、マネーストックは減少します。
貨幣供給量の増加は、インフレを引き起こす可能性があります。これは、市場に流通するお金の量が増加することで、物価が上昇するからです。
逆に、貨幣供給量の減少は、デフレを引き起こす可能性があります。これは、市場に流通するお金の量が減少することで、物価が下落するからです。
信用乗数 | 貨幣供給量 | 説明 |
---|---|---|
上昇 | 増加 | 銀行の貸し出しが増加し、マネーストックが増加する |
低下 | 減少 | 銀行の貸し出しが減少する |
急激な上昇 | インフレ | 市場に流通するお金の量が増加し、物価が上昇する |
急激な低下 | デフレ | 市場に流通するお金の量が減少することで、物価が下落する |
経済活動への影響
信用乗数は、経済活動にも大きな影響を与えます。信用乗数が大きければ、企業は資金を調達しやすくなり、投資や雇用を拡大することができます。
その結果、経済は活発化し、成長が促進されます。
逆に、信用乗数が小さければ、企業は資金を調達しにくくなり、投資や雇用を縮小せざるを得なくなります。
その結果、経済は停滞し、成長が鈍化します。
信用乗数 | 経済活動 | 説明 |
---|---|---|
上昇 | 活発化 | 企業の資金調達コストが低下し、投資や雇用が拡大する |
低下 | 停滞 | 企業の資金調達コストが上昇し、投資や雇用が縮小する |
金融市場への影響
信用乗数は、金融市場にも大きな影響を与えます。信用乗数が大きければ、金融機関はより多くの資金を貸し出すことができ、その結果、金利が低下します。
金利の低下は、企業の投資意欲を高め、経済活動を活性化させる効果をもたらします。
逆に、信用乗数が小さければ、金融機関は貸し出しを抑制せざるを得なくなり、その結果、金利が上昇します。
金利の上昇は、企業の投資意欲を冷まし、経済活動を停滞させる効果をもたらします。
信用乗数 | 金利水準 | 説明 |
---|---|---|
上昇 | 低下 | 銀行の貸し出しが増加し、金利が低下する |
低下 | 上昇 | 銀行の貸し出しが減少する |
急激な上昇 | インフレ | 市場に流通するお金の量が増加し、物価が上昇する |
急激な低下 | デフレ | 市場に流通するお金の量が減少することで、物価が下落する |
まとめ
信用乗数は、貨幣供給量、経済活動、金融市場に大きな影響を与えます。
信用乗数の変動は、インフレやデフレ、経済成長、金利水準に影響を与え、経済全体に大きな影響を与える可能性があります。
5. 信用乗数のリスク
信用リスクの増大
信用乗数が大きくなると、信用リスクが増大する可能性があります。これは、銀行がより多くの資金を貸し出すことで、貸し倒れの可能性も高まるからです。
信用リスクの増大は、金融機関の経営を不安定化させる可能性があります。
また、信用リスクの増大は、金融システム全体の安定性を脅かす可能性もあります。
信用乗数 | 信用リスク | 説明 |
---|---|---|
上昇 | 増大 | 銀行の貸し出しが増加し、貸し倒れの可能性も高まる |
低下 | 減少 | 銀行の貸し出しが減少する |
急激な上昇 | 金融危機 | 信用リスクの増大が、金融機関の経営破綻や金融市場の混乱につながる可能性がある |
急激な低下 | デフレ | 市場に流通するお金の量が減少することで、物価が下落する |
金融危機のリスク
信用乗数が過度に高くなると、金融危機が発生するリスクが高まります。これは、信用リスクの増大が、金融機関の経営破綻や金融市場の混乱につながる可能性があるからです。
金融危機は、経済全体に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、中央銀行は、信用乗数を適切に管理することで、金融危機のリスクを抑制する必要があります。
信用乗数 | 金融危機 | 説明 |
---|---|---|
上昇 | 発生リスク上昇 | 信用リスクの増大が、金融機関の経営破綻や金融市場の混乱につながる可能性がある |
低下 | 発生リスク低下 | 銀行の貸し出しが減少する |
急激な上昇 | 発生リスク上昇 | 信用リスクの増大が、金融機関の経営破綻や金融市場の混乱につながる可能性がある |
急激な低下 | 発生リスク低下 | 市場に流通するお金の量が減少することで、物価が下落する |
インフレのリスク
信用乗数が急激に上昇すると、インフレが発生するリスクが高まります。これは、市場に流通するお金の量が増加することで、物価が上昇するからです。
インフレは、経済の安定性を脅かす可能性があります。
そのため、中央銀行は、信用乗数を適切に管理することで、インフレのリスクを抑制する必要があります。
信用乗数 | インフレ | 説明 |
---|---|---|
上昇 | 発生リスク上昇 | 市場に流通するお金の量が増加し、物価が上昇する |
低下 | 発生リスク低下 | 銀行の貸し出しが減少する |
急激な上昇 | 発生リスク上昇 | 信用リスクの増大が、金融機関の経営破綻や金融市場の混乱につながる可能性がある |
急激な低下 | 発生リスク低下 | 市場に流通するお金の量が減少することで、物価が下落する |
まとめ
信用乗数は、信用リスク、金融危機、インフレなどのリスクを伴います。
中央銀行は、信用乗数を適切に管理することで、これらのリスクを抑制する必要があります。
6. 信用乗数のコントロール方法
金融政策
中央銀行は、金融政策を通じて、信用乗数をコントロールすることができます。
金融政策には、金融緩和政策と金融引き締め政策の2種類があります。
金融緩和政策は、信用乗数を上昇させることで、経済活動を活性化させる政策です。
金融引き締め政策は、信用乗数を低下させることで、経済活動を抑制する政策です。
政策 | 説明 |
---|---|
金融緩和政策 | 信用乗数を上昇させることで、経済活動を活性化させる |
金融引き締め政策 | 信用乗数を低下させることで、経済活動を抑制する |
預金準備率操作
預金準備率操作とは、中央銀行が、金融機関に対して、預金の一定割合を準備預金として中央銀行に預け入れることを義務付ける制度です。
預金準備率を引き上げると、金融機関は貸し出しに回せる資金が減少し、信用乗数は低下します。
逆に、預金準備率を引き下げると、金融機関は貸し出しに回せる資金が増加し、信用乗数は上昇します。
預金準備率 | 信用乗数 | 説明 |
---|---|---|
上昇 | 低下 | 銀行の貸し出しに回せる資金が減少し、信用乗数は低下する |
低下 | 上昇 | 銀行の貸し出しに回せる資金が増加し、信用乗数は上昇する |
政策金利操作
政策金利操作とは、中央銀行が、金融機関から資金を借り入れる際の金利(政策金利)を調整することで、市場の金利水準をコントロールする政策です。
政策金利を引き上げると、金融機関は資金調達コストが高くなり、貸し出しを抑制します。その結果、信用乗数は低下します。
逆に、政策金利を引き下げると、金融機関は資金調達コストが低くなり、貸し出しを促進します。その結果、信用乗数は上昇します。
政策金利 | 信用乗数 | 説明 |
---|---|---|
上昇 | 低下 | 金融機関の資金調達コストが高くなり、貸し出しを抑制する |
低下 | 上昇 | 金融機関の資金調達コストが低くなり、貸し出しを促進する |
まとめ
中央銀行は、金融政策を通じて、信用乗数をコントロールすることができます。
金融政策には、預金準備率操作と政策金利操作の2種類があります。
中央銀行は、これらの政策を適切に組み合わせることで、経済の安定と成長を図ります。
参考文献
・信用乗数とは?経済の分野でよく聞くその意味を解説 | sasa-dango
・わかりやすい用語集 解説:信用乗数(しんようじょうすう …
・マネーサプライとマネタリーべースの違い|信用乗数の計算 …
・信用乗数とは?マネタリーベースとマネーストックについて …
・信用乗数とは?株式用語解説 – お客様サポート – Dmm 株
・信用乗数(しんようじょうすう) | 証券用語集 | 東海東京証券 …
・リーマンショック10年、危機は再び来るのか 「長期停滞」で …
・信用乗数論は信用できるか――マイナス金利について考える …
・マネタリーベース・マネーストックの統計と信用乗数 – Archive of Yone