哺乳類:ヒツジについて説明

ヒツジに関する項目一覧
項目 内容
ヒツジの起源と進化 ヒツジの原種、家畜化、分布
ヒツジの生態と習性 身体的特徴、行動、感覚
ヒツジの飼育と繁殖 飼育方法、繁殖、飼育管理
ヒツジの毛皮の特徴 羊毛の種類、加工、利用
ヒツジと人間の関係 文化、歴史、日本におけるヒツジ
ヒツジに関する民間伝承 ヒツジと月の動物、犠牲、民話

1. ヒツジの起源と進化

要約

ヒツジの原種

ヒツジは、ウシ科ヤギ亜科ヒツジ属に属する動物で、人類に古くから家畜として利用されてきました。ヒツジは人為的に品種改良されて生まれた動物であり、野生種は生息していません。現在家畜として飼育されているヒツジは、ムフロンという動物が家畜化されたものと考えられています。ムフロンはトルコ東部~中央アジアにかけて生息している動物です。ムフロンが家畜化されて羊として飼育されるようになったのは古代メソポタミアで、紀元前6000年頃には毛や脂肪を得るために飼われていたようです。

ヒツジはヤギと同様に乾燥に強い動物であり、塩分濃度が高い水を飲むことができるため、ステップ気候などの乾燥した地域でも飼育されます。また、毛用種を中心にもこもことした毛皮(羊毛)をもつため、寒さにも強いという特徴があります。

ウシ(牛)と比較すると乾燥に強く暑さに弱いため、オーストラリアでは気温が低い南東部では肉牛と羊が飼育されるのに対し、気温が高い北東部では肉牛のみが飼育されます。これは、ウシが元々温帯の森林地帯に生息していた動物(オーロックス)であるのに対し、ヒツジの原種となるムフロンは乾燥した地域に生息しており、乾燥した気候に元から適応しているためです。

以上のような特徴のため、モンゴルや中央アジアなど乾燥した地域の遊牧で飼育されたり、オーストラリアの乾燥した地域で企業的牧畜による大規模牧畜で飼育されます。

ヒツジの原種
原種 特徴 生息地
ムフロン 乾燥に強く、寒さにも強い トルコ東部~中央アジア
アルガリ 乾燥に強く、寒さにも強い 中央アジア、ヒマラヤ
ウリアル 乾燥に強く、寒さにも強い イラン、カシミール

ヒツジの家畜化

ヒツジが人間の家畜になった最大の理由は脂肪と羊毛です。肉や乳、皮の利用はヤギが優れているため、あえてヒツジを選ぶ意味はありませんでした。ただし遊牧民のあいだでは重要な栄養素である脂肪はヤギからは充分に得ることができず、ヒツジに目を付けたわけです。脂肪摂取の主流となっているブタは、宗教上の理由から家畜に適しませんでした。

羊肉にも大きな需要があることがわかっていました。広い地域で食用とされていて飼育が盛んなオーストラリアやニュージーランドを筆頭に、イギリス、ギリシャ、アイルランドではとても多くの肉が消費されているのです。

ヒツジが家畜化された理由として羊毛が挙げられます。野生のヒツジは春に上毛が抜ける性質があり、紀元前から人類は、この抜け落ちた上毛によってフェルトを作っていたのです。このような需要があり、家畜化が進みました。現在われわれが通常に羊毛として親しんでいるのは、主にこの下毛を発達させるように品種改良された家畜用ヒツジの毛です。

羊乳にも需要があるのが実態です。ヒツジの乳は主にヨーグルトやチーズなどの加工用に使用され、現代人が口にしています。特にこの乳はチーズに加工されて利用されています。羊革にも需要があり、ラムスキン、シープスキン、ムートンとして衣服に用いられます。

ヒツジの家畜化の目的
目的 説明
脂肪 遊牧民にとって重要な栄養素
羊毛 衣料品や毛布などの原料
羊肉 食肉として利用
羊乳 チーズやヨーグルトなどの原料

ヒツジの分布

ヒツジは世界中で広く飼育され、2008年の統計では全世界で10億頭が飼育されています。中国、オーストラリア、インド、ニュージーランド、イラン、ナイジェリアがとても多く飼育しております。

ヒツジは、日本の動物園や牧場でよく見られる馴染みのあるモフモフです。今回は、羊の家畜化の歴史と日本でよくみられる品種のお話です。

羊は、ウシ科ヤギ亜科に属します。つまり、ヤギ(山羊)とはかなり近縁の関係にある動物で、牛とも分類学上は比較的近い関係にあります。

羊肉は牛肉と同じくレアでも食べられますが、その説明としてこの分類学上の近さが引き合いに出されることもあります。

ヒツジの分布
地域 飼育頭数
中国 1億3000万頭以上
オーストラリア 約6800万頭
インド 約1億2000万頭
ニュージーランド 約600万頭
イラン 約5400万頭
ナイジェリア 約4000万頭

まとめ

ヒツジは、乾燥に強く、寒さにも強いことから、世界各地で飼育されてきました。特に、羊毛や羊肉などの利用価値が高く、古代メソポタミアでは紀元前6000年頃から家畜化が始まったと考えられています。

ヒツジは、ヤギと同様に、反芻動物であり、草を主食としています。そのため、人間と食べ物が競合せず、家畜として好都合な動物です。

ヒツジは、温厚で臆病な性格で、群れで行動することを好みます。そのため、家畜として飼育しやすい動物です。

ヒツジは、世界中で広く飼育されており、羊毛、羊肉、羊乳など、様々な用途で人間に役立っています。

2. ヒツジの生態と習性

要約

ヒツジの身体的特徴

反芻動物としては比較的体は小さく、側頭部のらせん形の角と、羊毛と呼ばれる縮れた毛をもつのが特徴です。外敵を察知することができるように聴力がとても発達しました。視力については、水平に細い瞳孔を持ち、優れた周辺視野を持っておりこれも外敵の接近を察知できます。ヒツジの体長や体重は品種により大きく異なり、バラバラです。

ヒツジは見たままですがとても温和で温厚な性格をしています。警戒心が強く臆病で、群居性の強い動物ですのであまり単独行動をすることがありません。危機が迫ったらとにかく逃げます。

ヒツジは草だけでなく、樹皮や木の芽、花も食べる傾向にあります。妊娠期間は147日で1年のうちで限られた時期に繁殖を行う季節繁殖の動物です。北半球においては、秋に交配を行い、春に子羊が生まれます。寿命は10-12年くらい。

ヒツジは人間によって保護、飼育されております。ただし天敵はいて、野犬などがまさに敵に当たります。

ヒツジの身体的特徴
特徴 説明
体型 反芻動物としては比較的体が小さい
側頭部にらせん形の角を持つ
羊毛と呼ばれる縮れた毛を持つ
聴覚 外敵を察知するために発達している
視覚 水平に細い瞳孔を持ち、広い周辺視野を持つ
体重 品種によって大きく異なる

ヒツジの行動

ヒツジは群れで行動する習性があります。牧畜が盛んな地域では、羊の群れが移動する様子をテレビの映像などで見ることもありますよね。外敵から身を守るための習性で、群れから離れるとストレスを感じてしまうようです。

群れの中にはっきりとした序列は存在しませんが、角や体の大きさなどで優劣が決まることもありますよ。

群れを形成する習性とも関係していますが、羊は基本的に臆病な動物です。危険があるとすぐにパニックを起こして逃げ出そうとします。

もし群れの中の1頭がパニックになると他の羊もパニックになり、一斉に逃げだすので広い牧場などでの群れの管理はとても大変なのです。

ヒツジの行動
行動 説明
群れ行動 外敵から身を守るため、群れで行動する
警戒心 危険を感じるとすぐに逃げ出す
餌付け 餌をくれる人間に対して懐く場合もある
反芻 一度食べた草を、お腹からまた口に戻して噛み直す
のんびり 家畜化されているヒツジは、日中は草を食べたり座ったりしてのんびりと暮らしている

ヒツジの感覚

羊も草食動物の特徴である広い視野を持っています。離れた目と横長の瞳孔を持ち、視野は270-320°といわれます。真後ろ以外はほとんど見渡せることになりますね。

左右の視野の重なる部分以外は、「奥行きの認知」が上手くできないという弱点ももちあわせます。

羊は、危険を感じると走って逃げだす習性があります。これは、広い周辺視野を持ち、危険を察知しやすいからです。

また、群れで行動する性質をもち、先導するものについていくため、家畜としてコントロールしやすい動物なのです。

ヒツジの感覚
感覚 説明
視覚 広い周辺視野を持ち、危険を察知しやすい
聴覚 外敵を察知するために発達している
嗅覚 餌や仲間の匂いを嗅ぎ分けることができる
味覚 草や木の芽などの植物を好んで食べる

まとめ

ヒツジは、草食動物で、草や花などの植物を食べるのが一般的です。しかし、木の皮や木の芽を食べることもあります。

ヒツジは、聴覚と視覚が鋭く、外敵を察知することができます。また、群れで行動し、先導するものについていく習性があります。

ヒツジは、温厚で臆病な性格で、危険を感じるとすぐに逃げ出します。しかし、餌をくれる人間に対しては懐いたりすることもあります。

ヒツジは、家畜化されているため、日中は草を食べたり座ったりしてのんびりと暮らしています。

3. ヒツジの飼育と繁殖

要約

ヒツジの飼育

ヒツジは、世界各地で飼育されていますが、オーストラリアやニュージーランド、南アメリカなどがとくに多いです。

ヒツジの飼育には、放牧と電気柵が用いられます。放牧は、ヒツジが自由に草を食べることができるため、健康的な飼育方法です。

電気柵は、ヒツジが柵に触れないようにするための安全対策です。電気柵は、ヒツジが柵に触れると、軽い電気ショックを与え、ヒツジが柵に触れないようにします。

ヒツジの飼育には、適切な環境が必要です。ヒツジは、草を食べることができ、水も飲める場所が必要です。また、暑さ対策や寒さ対策も必要です。

ヒツジの飼育方法
方法 説明
放牧 ヒツジが自由に草を食べることができる
電気柵 ヒツジが柵に触れないようにするための安全対策
舎飼い ヒツジを小屋で飼育する

ヒツジの繁殖

ヒツジは、通常150日程度の妊娠期間を経て、1頭の仔羊を産みます。

ヒツジは、季節繁殖の動物で、秋に交配を行い、春に子羊が生まれます。

ヒツジは、生まれたときから毛も生え、目も開いていて、まもなく立ち上がって乳を探し求め、親の後について行動します。

生後1ヵ月で飼料を食べ始め、3~4ヵ月で離乳します。2歳で繁殖供用が可能となり、7~8歳まで繁殖に用いる。ふつう、その後は肉用とする場合が多いが、適切な管理で飼い続ければ20年生きた記録もある。

ヒツジの繁殖
時期 説明
交配 秋に交配を行う
出産 春に子羊が生まれる
妊娠期間 約150日
出産数 通常1頭、多い場合は2~3頭

ヒツジの飼育管理

ヒツジの飼育管理には、毛刈り、断尾、削蹄などの作業が必要です。

毛刈りは、羊毛を採取するために行われます。羊毛は、衣料品や毛布などの原料として利用されます。

断尾は、羊の尾を切断することです。羊の尾は、糞尿で汚れるため、衛生面を考慮して行われます。

削蹄は、羊の蹄を切る作業です。羊の蹄は、伸びすぎると、歩行に支障をきたすため、定期的に行われます。

ヒツジの飼育管理
作業 説明
毛刈り 羊毛を採取するために行う
断尾 衛生面を考慮して行う
削蹄 羊の蹄を切る作業
健康管理 病気や寄生虫の予防

まとめ

ヒツジは、世界各地で飼育されており、羊毛、羊肉、羊乳など、様々な用途で人間に役立っています。

ヒツジの飼育には、放牧と電気柵が用いられます。また、適切な環境が必要です。

ヒツジは、季節繁殖の動物で、秋に交配を行い、春に子羊が生まれます。

ヒツジの飼育管理には、毛刈り、断尾、削蹄などの作業が必要です。

4. ヒツジの毛皮の特徴

要約

羊毛の種類

羊毛は、羊の体毛であり、弾力があり吸水力や保湿性の高い繊維原料です。

羊毛は、品種ごとに様々な用途があり、毛用種であるメリノ種の羊毛は人間が着る衣類の繊維原料になります。

一方、毛肉兼用種のロムニー種の羊毛はカーペット用、コリデール種の羊毛は毛布や敷物の原料に使われます。

主な生産国は、オーストラリア、ニュージーランド、中国です。

羊毛の種類
種類 特徴 用途
メリノ種 細くて柔らかい 衣料品
ロムニー種 太くて丈夫 カーペット
コリデール種 中間の太さ 毛布、敷物

羊毛の加工

羊毛は、刈り取られた後、洗浄、乾燥、紡績などの工程を経て、糸や布に加工されます。

羊毛は、天然繊維の中でも、特に保温性に優れているため、冬物の衣料品に多く用いられます。

羊毛は、吸湿性にも優れているため、汗を吸収し、快適な着心地を提供します。

羊毛は、静電気を帯びにくいため、パチパチとした不快な静電気を防ぎます。

羊毛の加工工程
工程 説明
洗浄 羊毛を洗って汚れを落とす
乾燥 羊毛を乾燥させる
紡績 羊毛を糸にする
染色 羊毛を染める
織布 羊毛の糸で布を織る

羊毛の利用

羊毛は、衣料品だけでなく、毛布、敷物、カーペット、フェルトなどの様々な製品に利用されます。

羊毛は、保温性、吸湿性、静電気を帯びにくいなどの特徴から、様々な用途で利用されています。

羊毛は、天然繊維であり、環境に優しい素材です。

羊毛は、リサイクルも可能です。

羊毛の利用
用途 説明
衣料品 セーター、コート、マフラーなど
毛布 寝具
敷物 絨毯
カーペット 床材
フェルト 帽子、バッグなど

まとめ

羊毛は、羊の体毛であり、弾力があり吸水力や保湿性の高い繊維原料です。

羊毛は、保温性、吸湿性、静電気を帯びにくいなどの特徴から、衣料品、毛布、敷物、カーペット、フェルトなどの様々な製品に利用されています。

羊毛は、天然繊維であり、環境に優しい素材です。

羊毛は、リサイクルも可能です。

5. ヒツジと人間の関係

要約

ヒツジと文化

キリスト教、またその母体となったユダヤ教では、ヤハウェ(唯一神)やメシア(救世主)に導かれる信徒たちが、しばしば羊飼いに導かれる羊たちになぞらえられる。

旧約聖書では、ヤハウェや王が羊飼いに、ユダヤの民が羊の群れにたとえられ(エレミヤ書・エゼキエル書・詩篇等)ている。

また、旧約聖書の時代、羊は神への捧げもの(生贄)としてささげられる動物の一つである。特に、出エジプト記12章では、「十の災い」の最後の災いを避けるために、モーセはイスラエル人の各家庭に小羊を用意させ、その血を家の入り口の柱と鴨居に塗り、その肉を焼いて食べるというたとえ話がある。のちに、出エジプトを記念する過越祭として記念されるようになる。

また、羊の肉はユダヤ教徒が食べることができる肉として規定されている。カシュルートを参照のこと。

ヒツジと文化
宗教 役割
キリスト教 神への捧げもの(生贄)
ユダヤ教 神への捧げもの(生贄)
イスラム教 犠牲祭の生贄

ヒツジと歴史

日本列島には古来より、旧石器・縄文時代のイヌや弥生時代のブタ・ニワトリ、古墳時代のウマ・ウシなど家畜を含め様々なものが海を越えて伝わったが、羊の飼育及び利用の記録は乏しい。

寒冷な土地も多く防寒用に羊毛が利用される下地はあったが、動物遺体の出土事例も報告されていないことから、ほとんど伝わらなかったものと考えられている。

考古資料では鳥取県鳥取市の青谷上地遺跡において弥生時代の琴の部材と考えられている木板に頭部に湾曲する二重円弧の角を持つ動物が描かれており、ヒツジもしくはヤギを表現したものとも考えられている。

文献史料においては、『魏志倭人伝』(『魏書』東夷伝倭人の条)では弥生時代末期(3世紀前半代)において日本列島にはヒツジがいなかったと記されている。

日本におけるヒツジの歴史
時代 内容
弥生時代 ヒツジの飼育は確認されていない
推古天皇時代 百済から献上されたのが最初
奈良時代 正倉院宝物にヒツジの図像が見られる
平安時代 ヒツジとヤギの混同が見られる
明治時代 羊毛の国内生産が始まり、家畜として普及

ヒツジと日本

8世紀初頭に成立した『日本書紀』では、推古天皇7年(599年)に、推古天皇に対し百済(朝鮮半島南西部)からの朝貢物として駱駝(らくだ)、驢馬(ろば)各1頭、白雉1羽、そして羊2頭を献上されたという。

これが日本国内において、羊について書かれた最初の史料である。西域の動物であるラクダやロバとともに献上されていることから、当時の日本列島では家畜としてのヒツジが存在していなかったとも考えられている。

奈良時代、天武天皇の時代に関東で活躍した人物に「多胡羊太夫(たご ひつじだゆう)」という人物がいると伝わり、関連して群馬県安中市に羊神社(愛知県名古屋市にも同名の羊神社がある)などが残る程度であり、羊自体の存在や飼育記録は確認できない。

8世紀には、奈良県の平城宮跡や三重県の斎宮跡から羊形の硯(すずり)が出土している。8世紀中頃には、正倉院宝物に含まれる「臈纈屏風(ろうけちのびょうぶ)」にヒツジの図像が見られる。

ヒツジの利用
用途 説明
羊毛 衣料品、毛布、敷物など
羊肉 食肉として利用
羊乳 チーズやヨーグルトなどの原料
羊革 革製品

まとめ

ヒツジは、世界各地で飼育されており、羊毛、羊肉、羊乳など、様々な用途で人間に役立っています。

ヒツジは、キリスト教やユダヤ教において、神への捧げもの(生贄)として重要な役割を果たしてきました。

日本では、古来よりヒツジの飼育は行われていませんでしたが、推古天皇の時代に百済から献上されたのが最初です。

明治時代以降、羊毛の国内生産が始まり、家畜としてのヒツジが普及しました。

6. ヒツジに関する民間伝承

要約

ヒツジと月の動物

古代イランにおいては、羊の角が三日月形になっていることから、これを月の動物と考え、聖樹の周囲に対置させる意匠が好んで用いられた。

例えば南西イランのスーサ出土の円筒印章にこの例があり、ササン朝美術ではエルミタージュ美術館蔵の〈羊木文銀杯〉や葡萄樹と野羊を配したストゥッコ製の浮彫飾板などがある。

羊と樹木を結合したこの意匠は唐朝を通じて日本にももたらされ、正倉院の《羊木﨟纈(ひつじきろうけち)屛風》には樹木の下を堂々と闊歩(かつぽ)する野生の羊があらわされている。

このように、ヒツジは、古代イランでは月の動物として崇拝され、そのイメージは、日本にも伝わったと考えられます。

ヒツジと月の動物
文化 説明
古代イラン 羊の角が三日月形であることから、月の動物として崇拝された
日本 羊木﨟纈(ひつじきろうけち)屛風など、ヒツジは月の動物として描かれた

ヒツジと犠牲

中東・イスラム社会では、羊は古来から重要な意味をもつ家畜であった。

アラビア語で羊,ヤギはまとめてガナムghanamと呼ばれ,雄,雌,子,親にそれぞれ固有の名称がある。

毛,皮,肉,乳などの利用のため,牧草地で飼育されている代表的な家畜である。

羊飼いの後に体の大きい雄羊または雄ヤギが羊,ヤギの群れを連れ,その後方に牧羊犬がついて移動する光景は中東ではよく見られる。

ヒツジと犠牲
宗教 説明
ユダヤ教 過越祭の生贄
イスラム教 犠牲祭の生贄

ヒツジと民話

ヒツジは、世界各地で民話や伝説に登場する動物です。

例えば、ギリシャ神話では、金色の羊毛を持つ羊「クリュサオル」が登場します。

また、イギリスの民話では、羊が妖精に変身する話があります。

このように、ヒツジは、人々の想像力を掻き立てる動物として、様々な物語に登場してきました。

ヒツジと民話
民話 説明
ギリシャ神話 金色の羊毛を持つ羊「クリュサオル」
イギリスの民話 羊が妖精に変身する話

まとめ

ヒツジは、世界各地で、月の動物、犠牲の動物、民話や伝説の主人公として、人々に親しまれてきました。

ヒツジは、人間と長い歴史を共にしてきた動物であり、その文化的な影響は、現代でも色濃く残っています。

ヒツジは、これからも、人々の生活に寄り添い、様々な形で愛されていくことでしょう。

ヒツジは、私たちに、自然の大切さ、生命の尊さ、そして、人と動物の共存の大切さを教えてくれる動物です。

参考文献

ヒツジ @ 動物完全大百科

羊(ヒツジ)まとめ!大きさや特徴、生態は? – pepy

ヒツジ – Wikipedia

ヒツジはどんな動物?特徴、生態、生息地について解説 …

そもそも羊ってどんな動物?羊の特徴や人間との歴史を知ろう …

ヒツジの特徴、分布、生態、写真をご紹介します。|目に …

家畜としての羊(羊毛・羊の品種) – 地理ラボ 詳しすぎる高校 …

【羊 飼い方】ヒツジたちが喜ぶ柵を作ろう。選び方や基礎 …

羊ってどんな生き物? – 株式会社バイオーム

ヒツジ – ほ乳類 – 動物 – Yahoo!きっず図鑑

ヒツジとは? 意味や使い方 – コトバンク

Vol.6 ひつじ工房より”ヒツジにとっての羊毛のおはなし” | 羊齧 …

羊(ひつじ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 …

ひつじ│マザー牧場の動物たち│動物とふれあう│牧場で何が …

人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功 | ナショナル …

PDF 奈良時代のヒツジの造形と日本史上の羊

ヒツジ(メンヨウ)| ハイブリッド・レジャーランド東武動物 …

ヒツジの不思議(4つの胃のしくみ) – 生物史から、自然の摂理 …

コメント

タイトルとURLをコピーしました