哺乳類:ツキノワグマについて説明

ツキノワグマの生態に関する項目
項目 内容
生息地 アジア地域に広く分布、日本では本州と四国に生息
食性 雑食性で植物食中心、季節によって変化
身体的特徴 全身黒色、胸に三日月型の白斑、木登りが得意
生活環境 森林に生息、特に落葉広葉樹林を好む、行動圏は広く、縄張りは持たない
繁殖行動 雌雄ともに4歳ごろから繁殖可能、メスは数年おきに1~2頭出産
人間との関係性 農作物被害や胆嚢の密猟など、人間との軋轢がある、生息数は減少傾向

1. ツキノワグマの生息地

要約

ツキノワグマの分布域

ツキノワグマは、かつてはドイツやフランスにも生息していたことが化石骨の分布から分かっていますが、現在は東は日本から西はイランまでのアジア地域にのみ分布しています。現在、分布が確認されている国は、イラン、アフガニスタン、パキスタン、インド、ネパール、ブータン、中国、バングラディッシュ、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム、北朝鮮、韓国、ロシア、台湾、日本です。日本では、歴史的には本州、四国、九州に分布していましたが、九州では1940年代頃に絶滅したと考えられています。また、西日本では、現在から3

ツキノワグマの分布は、おおまかに森林の分布と一致していますが、中央アジアやインド南部ではナマケグマ、マレーシアではマレーグマ、ロシアの北部及び西部アムール地方ではヒグマによって分布が置き換わっています。

日本では、ツキノワグマは山麓から標高3

ツキノワグマは、国際自然保護連合(IUCN)レッドリストでVulnerableに分類され、日本に分布する亜種のニホンツキノワグマは、環境省(2002)レッドリストで、四国、中国、紀伊半島、下北半島地域個体群が、絶滅の恐れのある個体群(LP)とされています。

ツキノワグマの分布域
地域 生息状況
ヨーロッパ 化石から過去の生息が確認されている
アジア イランから日本まで広く分布
日本 本州、四国に生息、九州では絶滅
西日本 稲作地帯が広がっていたため、古くから分布が限られていた可能性
中央アジア・インド南部 ナマケグマと生息域が重なる
マレーシア マレーグマと生息域が重なる
ロシア北部・西部アムール地方 ヒグマと生息域が重なる

日本のツキノワグマの分布

日本では、ツキノワグマは本州と四国に分布し、九州には分布していません。東北地方から近畿地方北部まではほぼ連続した分布をしており、下北半島と紀伊半島、中国地方、四国では他の分布地と分断されていて、絶滅の恐れのある地域個体群としてレッドデータブックに記載されています。

しかし、環境省が行った2001~2003年の調査を1978~1979年の調査と比較すると、分布域は5.4%広がっています。これは、里山の環境と利用の変化で、ツキノワグマにとってすみやすい環境が増えたことが原因の一つと考えられます。

最近の遺伝学的な研究の結果、日本のツキノワグマはアジア大陸のツキノワグマとは遺伝的に大きく分かれており、50万年~30万年前に大陸から渡ってきたと推定されています。また、日本の中では琵琶湖から東北地方まで連続して分布する東日本グループ、琵琶湖から近畿北部、中国地方に分布する西日本グループ、紀伊半島と四国に分布する南日本グループの3つの系統に分かれることが明らかとなっています。

石川県では、1979年にツキノワグマの分布が明らかになりました。当時は白山を中心とした山地で、白山の亜高山帯から高山帯は夏の間だけ、丘陵帯や集落周辺の低山などいわゆる里山は一時的な出没地と考えられていました。しかし、近年は能登地域へ広がり七尾市まで出没記録があります。しかも里山での定着が明らかとなり、より低い平地の人家周辺にまで出没するようになってきました。

日本のツキノワグマの分布
地域 生息状況
本州 東北地方から近畿地方北部までほぼ連続分布
下北半島、紀伊半島、中国地方、四国 他の地域と分断された生息地
九州 絶滅した可能性が高い
西中国地方と東中国地方 近年、生息数が回復しているとの報告あり

石川県のツキノワグマの個体数

石川県では、1970年代から2000年頃までほとんど変化がなく、500頭~600頭と推定されていました。県ではツキノワグマの分布地全体に33か所~40か所の調査地を設け、猟友会会員の協力を得て1995年から定期的にクマの数の調査を行っています。現在は600頭~800頭と推定されています。

近年、ツキノワグマの分布域が人間の生活空間に接近して拡大したことにより、些細な環境変動(たとえば食物の不足)であっても、ツキノワグマが人里へ容易に飛び出して(出没)しまう下地を形成していると考えることが妥当であろう。

こうした分布拡大を招来している理由についても、今後の検討が必要な部分である。現時点では、中山間地域の過疎化・高齢化による人間生産活動の低下が、ツキノワグマをはじめとする野生動物の進出を容易にしているという構図がひとつ考えられる。

この傾向は今後も続くと予想され、内閣府の発表によると、日本は長期の人口減少過程に入り、2026年に人口1億2

石川県のツキノワグマの個体数
時期 個体数
1970年代~2000年頃 500頭~600頭
現在 600頭~800頭

まとめ

ツキノワグマは、かつてはヨーロッパにも生息していましたが、現在はアジア地域に広く分布しています。日本では、本州と四国に生息し、九州では絶滅したと考えられています。

近年、ツキノワグマの分布域は拡大傾向にあり、特に里山での定着が明らかとなっています。これは、里山の環境と利用の変化で、ツキノワグマにとってすみやすい環境が増えたこと、そして、中山間地域の過疎化・高齢化による人間生産活動の低下が、ツキノワグマの進出を容易にしていることが原因と考えられます。

日本のツキノワグマは、アジア大陸のツキノワグマとは遺伝的に大きく分かれており、50万年~30万年前に大陸から渡ってきたと推定されています。また、日本の中では、東日本グループ、西日本グループ、南日本グループの3つの系統に分かれることが明らかとなっています。

ツキノワグマの生息数は、地域によって異なり、特に下北半島、九州、紀伊半島、東中国地方、西中国地方、四国の6地域の個体群は孤立していて、生息数が少ないことで知られています。

2. ツキノワグマの食性

要約

ツキノワグマの食性の特徴

ツキノワグマは雑食性ですが、肉食よりも植物食に偏っており、食性は季節によって変化します。春期には、草本類、木本の新芽や新葉、またあれば前年秋に地面に落下した堅果類を利用します。

夏期には、草本やベリー類の他に、社会性昆虫(ハチやアリ類)を利用します。秋期にはブナ類やナラ類の堅果を本州中部では主食とします。

6~8月にかけては、しばしば主に植林された針葉樹(ヒノキ、スギ)の形成層を摂食しますが、こうした樹皮剥ぎは、地域でのエサ食物量が少ない時に起きるという報告があります。

ツキノワグマは、初夏に出産直後のニホンジカの仔を襲って摂食することもあります。これまでに糞分析結果などから、ツキノワグマは90種の果実をエサ食物として利用することが知られています。

ツキノワグマの食性
時期 主な食物
草本類、木本の新芽や新葉、堅果類
草本、ベリー類、社会性昆虫(ハチやアリ類)
ブナ類やナラ類の堅果
6~8月 針葉樹の形成層(樹皮剥ぎ)
初夏 ニホンジカの仔
その他 蜂蜜、昆虫、魚、動物の死骸

ツキノワグマの食性と季節変化

ツキノワグマは、春には色々な植物の新芽、若葉、花など、夏にはイチゴの仲間やサクラ類の果実、ハチやアリ等の社会性昆虫、秋にはブナやミズナラのドングリやミズキやヤマブドウなどの様々な果実をひたすら食べて、冬眠に備えてエネルギーを蓄えます。

冬眠から目覚める早春には、いろいろな植物の新芽や若葉、前年に落ちたブナ類の実やナラ類の実(ドングリ)などを食べています。春に芽吹く若葉は、タンパク質が豊富で消化しやすいうえに、毎年安定した量を確保することができます。ですから、冬眠で絶食状態にあったクマが体力を回復させるために重要な食料になっていると考えられます。

春から夏にかけては、その時々で花や実をつける植物、そしてアリやハチなどの社会性昆虫やサワガニなどを利用します。特に、イチゴの仲間(キイチゴなど)やサクラ類などがつける肉厚で甘い果実が大好きです。

秋は、クマにとって最も大切な季節です。冬を迎える前に冬眠のために十分なエネルギー(脂肪)を貯めておかなければならないからです。ブナ科の樹木はまとまって同じ場所に生える傾向があるので、クマは一カ所で多くのブナ類の実や、ナラ類の実などを食べることができます。

ツキノワグマの食性と季節変化
時期 主な食物
新芽、若葉、花
イチゴ、サクラの果実、昆虫
ドングリ、ミズキ、ヤマブドウなどの果実
冬眠前 ドングリなどの木の実を大量に食べる

ツキノワグマの食性と豊凶

ブナ類の実は脂質とタンパク質が多く、ナラ類の実(ドングリ)も炭水化物を多く含む栄養価が高い食物です。このようことからブナ類の実やナラ類のドングリは、多くの地域で、クマにとっての重要な食物となっています。さらに、ミズキ、タカノツメ、アオハダ、サルナシやヤマブドウなどの秋に実る果実もよく利用します。

こうした食性には、大きなメリットがあります。年によっていくつかの植物の実りが悪くても、他のものを食べられるため、植物の実りの良し悪し(豊凶:ほうきょう)の影響をあまり受けずに済むからです。温帯の森林に生育する多彩な植物は、クマにとって安定した食物だと言えるでしょう。

東北地方ではブナの豊作年には出没が少なく、凶作年に大量出没することが明らかになっています。石川県のツキノワグマの捕獲数とブナ科の豊凶との関係をみると、近年特にブナが凶作の年に有害等捕獲数が多い傾向(人里近くに多く出没していることの表れのひとつ)がありますが、必ずしも一致していません。

ミズナラやコナラとともに、他の食物も含め今後とも調査することで関係を明らかにしていく必要があります。

まとめ

ツキノワグマは雑食性ですが、植物を主食としています。季節によって食べるものが変化し、春には新芽や若葉、夏には昆虫や果実、秋にはドングリなどの木の実を多く食べます。

ツキノワグマは、植物の実りの良し悪し(豊凶)の影響をあまり受けずに済むように、さまざまな植物を利用しています。

近年、ブナなどの木の実が凶作の年に、ツキノワグマが人里に出没するケースが増加しています。

ツキノワグマの食性と豊凶の関係は、まだ十分に解明されていません。今後、さらなる調査が必要となります。

3. ツキノワグマの身体的特徴

要約

ツキノワグマの大きさ

ツキノワグマは、頭胴長(頭の先からお尻まで)は110~130センチ、体重はオスが80キロ程度、メスが50キロ程度です。個体差や季節の変動が大きく、小さい場合は約40キロ、最大で約130キロになります。

記録によると、1967年に宮城県で捕獲されたオスは、体重220キロもあったといいます。

それでも、世界のクマ類と比べると、小型~中型になります。また大陸に生息するツキノワグマと比較しても小型です。

白山で学術調査で捕獲し、正確に計測した大きな個体で140cm、98kg(雄)、130cm、63kg(雌)があります。

ツキノワグマの大きさ
部位 大きさ
頭胴長 110~130cm
体重 オス:約80kg、メス:約50kg
最大体重 約130kg
白山で捕獲された個体 雄:140cm、98kg、雌:130cm、63kg

ツキノワグマの外見の特徴

ツキノワグマは、全身が黒色の毛で被われ、胸にある白色の毛が月の輪状になっていることから、その名前がついています。

この「月の輪」は個体ごとに異なっていて個体識別に役立ちますが、月の輪のないものもいます。

ツキノワグマは、樹上生活に適応した短く丈夫な爪を持っています。後肢に比べて前足の筋肉がよく発達しており木登りを得意とします。

ツキノワグマは、丸く比較的大きな耳を持ち、ヒグマよりもずっと小さく、肩には隆起がなく背より低いです。

ツキノワグマの体の構造

ツキノワグマは、大きな体を支えるため、足は太く、足の裏は広くなっています。前足の方が後足より筋肉が発達しており、前足は長くて鋭く曲がった爪で抱くように引っかけて容易に木に登ることができ、木の上の食物を採ることができます。

また、冬眠穴を掘ったり、攻撃のための武器になったりします。足の裏には蹠球(しょきゅう)、指球(しきゅう)と呼ばれる柔らかい肉のかたまりが広がっておりクッションのように働き、物音をたてずに歩くことができます。

ツキノワグマは、一般的には聴覚や臭覚が優れていると思われています。鼻や耳の構造からは臭覚は優れていると考えられ、聴覚はそれほどでもない可能性がありますが、本当のところは分かっていません。

視覚的には色の区別がある程度可能で、視力も悪くないようです。しかし、感覚についての研究は進んでいません。

まとめ

ツキノワグマは、全身が黒色の毛で覆われ、胸に三日月型の白い斑紋がある中型のクマです。

ツキノワグマは、木登りが得意で、足の裏にはクッションのような肉のかたまりがあり、物音をたてずに歩くことができます。

ツキノワグマは、聴覚や臭覚が優れていると考えられていますが、感覚についての研究は進んでいません。

ツキノワグマは、世界のクマ類と比べると、小型~中型になります。

4. ツキノワグマの生活環境

要約

ツキノワグマの生息環境

ツキノワグマは、森林に生息し、特に落葉広葉樹林を好みます。日本では、山麓から標高3

ツキノワグマの分布は、ブナやミズナラに代表されるブナ科の落葉広葉樹林の分布と重なっていることが指摘されています。

東日本では生息している森林がおおむね連続していますが、西日本では古くから進められてきた森林開発、そして戦後に進められた拡大造林(かくだいぞうりん:自然の森林を伐採した後、スギやヒノキなどの人工林を育てること)がクマの生息地を分断し、個体群を孤立させたと考えられています。

とりわけ、下北半島、九州、紀伊半島、東中国地方、西中国地方、四国の6地域のクマの個体群は孤立していて、生息数が少ないことで知られています(ただし近年、西中国と東中国地方では、生息数が回復してきているとの報告もあります)。

ツキノワグマの生息環境
環境 特徴
森林 特に落葉広葉樹林を好む
山麓 標高3,000mの高山帯まで生息
下北半島、九州、紀伊半島、東中国地方、西中国地方、四国 孤立した生息地
西中国地方と東中国地方 近年、生息数が回復しているとの報告あり

ツキノワグマの行動圏

ツキノワグマは、縄張りを持たず1日の移動距離も長いので、生息地付近の里山では人家付近を徘徊していることはよくあります。

ツキノワグマは、お互いを排除する固定したなわばりをもたず、個々の行動圏が大きく重なり合うことが明らかになっています。そしてほぼ決まった地域を行動圏としますが、ドングリなどの食物が不足すると、食物を求めて行動圏を広げます。

その行動圏については、オスで平均100平方キロ、メスで平均40平方キロだといわれています。秋田県で行なわれた調査によると、平年は20~40平方キロであったメスの行動範囲が、ブナの実やドングリが凶作の秋には100平方キロを超えたことが報告されています。

クマの大きな体は、多くのエネルギーを必要とすると共に、高い移動能力も兼ね備えています。そしてなわばりを持たず、自由に移動することによって、必要な食物を得ています。その時々で利用できる食物を求め、特に食料が不足する時には、広い範囲を動き回ります。

ツキノワグマの行動圏
性別 行動圏の広さ
オス 平均100平方キロ
メス 平均40平方キロ
秋田県での調査結果 メスの行動範囲はブナやドングリが凶作の秋に100平方キロを超えた

ツキノワグマの生活環境と人間活動

例年、山中の食物が不足する夏、一部のクマは人里に出没し、農作物(果樹や飼料用トウモロコシなど)を食害します。そして、秋になって山にドングリや木の実が成るようになると、食害は収まります。

一方、秋になっても人里への出没が収まらず、平常の年の数倍のツキノワグマが出没することがあります。これが大量出没といわれ、社会的な問題となっています。

ツキノワグマは、人間活動の影響を受けやすく、特に近年、ツキノワグマの分布域が人間の生活空間に接近して拡大したことにより、ツキノワグマが人里へ容易に飛び出して(出没)してしまう下地を形成していると考えることが妥当であろう。

こうした分布拡大を招来している理由についても、今後の検討が必要な部分である。現時点では、中山間地域の過疎化・高齢化による人間生産活動の低下が、ツキノワグマをはじめとする野生動物の進出を容易にしているという構図がひとつ考えられる。

まとめ

ツキノワグマは、森林に生息し、特に落葉広葉樹林を好みます。

ツキノワグマは、縄張りを持たず、広い範囲を移動します。

近年、ツキノワグマの分布域は拡大傾向にあり、特に里山での定着が明らかとなっています。

ツキノワグマの生活環境は、人間の活動の影響を大きく受けています。

5. ツキノワグマの繁殖行動

要約

ツキノワグマの繁殖

ツキノワグマは、雌雄ともに4歳ごろから生成熟に達して繁殖が可能になります。

6~8月にかけて交尾期を迎え、気の合うオスとメスが出会うとしばらく行動を共にします。

メスは数年おきに1~2頭の子供を出産します。

若いメスは子育てに失敗することが多く、また子どもの時期の死亡率は特に高いと言われています。シカやイノシシとは異なり、自然下での増加率は低い動物です。

ツキノワグマの繁殖と死亡に関する情報

日本の本州中部に生息するツキノワグマ個体群の繁殖と死亡に関する情報のうち、初めて5つの情報(初育児成功年齢、育児成功間隔、自然死亡率、人為死亡率、0歳の子供の死亡率)を定量的に明らかにしました。

特に、死亡率はこれまで未知の情報であったことから、個体群の動向の予測などに応用されることで、ツキノワグマ個体群の保全や管理においても重要な知見となることが期待されます。

解析の結果、初めて育児に成功した年齢は平均で5.44歳、育児が成功する年の間隔は2.38年でした。また、出産1回当たりの産子数は1.58頭で、出産は2歳から20歳の間で確認されました。

自然死亡率は10.8%、人為死亡率は0.5%と推定され、生後半年までの死亡率は23.5%でした。この結果より、1歳以上の自然死亡率は0歳の子供の死亡率よりも低く、生後半年間は死亡リスクが高いことが数値的にも明らかになりました。

ツキノワグマの繁殖と死亡に関する情報
項目 数値
初育児成功年齢 平均5.44歳
育児成功間隔 2.38年
産子数 1.58頭
出産可能年齢 2歳~20歳
自然死亡率 10.8%
人為死亡率 0.5%
生後半年までの死亡率 23.5%

ツキノワグマの繁殖行動と環境

ツキノワグマの繁殖行動は、環境条件の影響を大きく受けます。

特に、秋の間に十分に脂肪を蓄積できない年は、妊娠雌は栄養供給が十分にできないため、子どもは死亡してしまう可能性があります。

ツキノワグマの子どもは、雌雄2頭であるといわれているものの、実際はドングリの結実状況によって、年ごとの繁殖成功率にはかなりのバラツキがあります。

ツキノワグマの繁殖行動は、個体群の維持に重要な役割を果たしています。

まとめ

ツキノワグマは、雌雄ともに4歳ごろから生成熟に達して繁殖が可能になります。

メスは数年おきに1~2頭の子供を出産し、子育ては主にメスが行います。

ツキノワグマの繁殖行動は、環境条件の影響を大きく受けます。特に、食料不足は繁殖成功率に大きく影響します。

ツキノワグマの繁殖行動は、個体群の維持に重要な役割を果たしています。

6. ツキノワグマと人間の関係性

要約

ツキノワグマと人間の軋轢

ツキノワグマは、農作物や養蜂、人間そのものに直接的な被害を与えることもあることや胆嚢が薬用にされることから人間によって狩猟、もしくは報復を受けやすい動物です。

ツキノワグマは、農作物や養蜂、人間そのものに直接的な被害を与えることがあります。

ツキノワグマの胆嚢は、漢方薬として珍重され、密猟の対象となることがあります。

ツキノワグマは、人間との軋轢が深刻化しており、生息数は減少傾向にあります。

ツキノワグマとの共存

ツキノワグマは、本来は臆病な動物で、人に出会うことを極力避けるように行動しています。

ツキノワグマと人間が共存するためには、ツキノワグマの生態を理解し、適切な対策を講じる必要があります。

ツキノワグマと人間の共存は、容易ではありませんが、お互いの理解と努力によって実現可能と考えられます。

ツキノワグマの生息環境の保全と、人間との軋轢の解消は、重要な課題です。

ツキノワグマの保護

ツキノワグマは、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類とされています。

日本でも、西日本では生息地の分断で絶滅の恐れのある地域個体群と位置付けられています。

ツキノワグマの絶滅を防ぐためには、生息環境の保全と、人間との軋轢の解消が不可欠です。

ツキノワグマの保護は、私たち人間の責任です。

まとめ

ツキノワグマは、人間との軋轢が深刻化しており、生息数は減少傾向にあります。

ツキノワグマと人間が共存するためには、ツキノワグマの生態を理解し、適切な対策を講じる必要があります。

ツキノワグマの保護は、私たち人間の責任です。

ツキノワグマの生息環境の保全と、人間との軋轢の解消は、重要な課題です。

参考文献

ツキノワグマは最大でどれくらいの大きさ?分布や生態 …

ツキノワグマ – Wikipedia

ツキノワグマとは – 生態や形態の特徴解説 – Zukan(図鑑)

PDF ツキノワグマの基礎的な生態の理解 – 環境省

ツキノワグマの生態 – 四国ツキノワグマ保護プログラム – Save …

ツキノワグマはどんな動物?特徴、生態、生息地について解説 …

ツキノワグマとは? 意味や使い方 – コトバンク

ツキノワグマってこんな生き物です – 宮城県公式ウェブサイト

国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/自然 …

集落周辺に生息するツキノワグマの行動と利用環境

日本に生息する2種のクマ、ツキノワグマとヒグマについて …

PDF 白山の自然誌32 ツキノワグマの生態

メスの野生ツキノワグマの一生を探る ~個体群レベルの繁殖と …

ツキノワグマ – 野生動物管理学研究センター – Gifu University

ツキノワグマについて – 愛知県 – ネットあいち

被害を防ぐために|ツキノワグマについて|東京都環境局

ツキノワグマによる人身被害を防ぐために/長野県

ツキノワグマ(ニホンツキノワグマ)|京都府レッドデータ …

コメント

タイトルとURLをコピーしました