項目 | 内容 |
---|---|
登録名称 | フェッラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯 |
登録年 | 1995年、1999年 |
登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (ii)(iii)(iv)(v)(vi) |
主な見所 | エステンセ城、サン・ジョルジョ大聖堂、スキファノイア宮殿、ポー川デルタ地帯の自然景観 |
アクセス | ボローニャから急行列車で約30分 |
1. フェッラーラの歴史と文化
フェッラーラの起源と初期の歴史
フェッラーラの起源は定かではありません。ポー川河口の潟の住民が移住してきたのが始まりと考えられています。7世紀にはラヴェンナ総督府の一部となり、8世紀にはカール大帝に征服され教皇国家の一部となりました。984年にはカノッサ・モデナ伯のテダルド・ディ・カノッサに封じられ、その後は自治都市として発展しました。1101年にはマティルデ・ディ・カノッサ軍に包囲され、この時、主に数家ある豪族に支配されていました。
1146年、アデラルディ家最後の主グリエルモ2世アデラルディが亡くなると、その財産は姪マルケセッラの夫オビッツォ1世デステへと継承されました。その後、新たに入ってきたエステ家と地元貴族らの軋轢が表面化します。オビッツォ2世デステは1264年に民衆の支持を得て、フェッラーラを正式に自身のシニョリーアとしました。1289年にはモデナのシニョーリに選ばれ、翌1290年にはレッジョ領主にもなりました。
エステ家は、14世紀に教皇からフェッラーラ公に封ぜられ、フェッラーラ公国を成立させました。特に15世紀のエルコレ1世の時代には、建築家ビアージョ・ロセッティに13kmにわたって城壁を拡張させ、サン・ジョルジョ大聖堂とエステ家の居城・エステンセ城を中心に城内を整備させました。
エルコレ1世は、芸術を奨励し、多くの芸術家を招いたため、フェッラーラは音楽や絵画・建築の都として大いに名を馳せました。アンドレア・マンテーニャやヤーコポ・ベッリーニ、ピエロ・デラ・フランチェスカといったフェラーラ派の画家の絵で建物が飾られ、ジェイコブ・オブレヒトやエイドリアン・ウィラートらの音楽であふれていました。
年代 | 出来事 |
---|---|
7世紀 | ラヴェンナ総督府の一部となる |
8世紀 | カール大帝に征服され教皇国家の一部となる |
984年 | カノッサ・モデナ伯に封じられる |
1101年 | マティルデ・ディ・カノッサ軍に包囲される |
1146年 | アデラルディ家最後の主が亡くなり、エステ家が支配を継承 |
1264年 | オビッツォ2世デステがフェラーラを自身のシニョリーアとする |
1289年 | モデナのシニョーリに選ばれる |
1290年 | レッジョ領主となる |
1393年 | ニッコロ3世・デステがフェラーラ侯となる |
1452年 | ボルソ・デステがモデナとレッジョの公に任命される |
1471年 | ボルソ・デステがフェラーラ公となり、フェラーラ公国が成立 |
1484年 | バニョーロの和議が締結され、フェラーラはさらに繁栄 |
1559年 | アルフォンソ2世・デステが公位につく |
1597年 | 教皇クレメンス8世がフェラーラ公国の返還要求 |
1598年 | フェラーラ公国が教皇領となる |
1796年 | フランスに占領され、チスパダーナ共和国の一部となる |
1797年 | チザルピーナ共和国となる |
1859年 | サルデーニャ王国に併合される |
2012年 | イタリア北部地震で被害を受ける |
エステ家の支配とフェラーラの繁栄
1393年にフェラーラ侯となったニッコロ3世・デステはローマ教皇に重用されました。特にエウゲニウス4世はフェラーラで公会議を開催しました。ニッコロ3世の子ボルソ・デステは1452年に、神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世からモデナとレッジョの公に任命されました。1471年、ボルソは教皇パウルス2世によってフェラーラ公とされ、フェラーラ公国が成立しました。
エルコレ1世・デステはヴェネツィア共和国とのフェラーラ戦争に参加して敗北しましたが、1484年に「バニョーロの和議」を締結することに成功して町の破壊を免れたため、フェラーラはさらに繁栄していきました。エルコレ1世は、メディチ家以後の15世紀後半から16世紀前半にかけての芸術後援者の一人であり、フェラーラは特に音楽で名声高い文化都市となりました。
エルコレ1世の子アルフォンソ1世・デステも同様に音楽家を保護しました。彼は器楽曲を好んだので、フェラーラではリュートが盛んになりました。アルフォンソ1世はボルジア家のルクレツィアを妻に迎え、ヴェネツィアとの戦いを続行しこれに勝利しました。1509年に彼は教皇ユリウス2世から破門されますが、1512年にラヴェンナ包囲戦に勝利しています。
エルコレ2世・デステはフランス王女ルネと結婚、彼の時代もさらに繁栄が続きました。1559年に公位についたアルフォンソ2世・デステは、トルクアート・タッソ、哲学者チェーザレ・クレモニーニの後援者として知られています。彼はフェラーラの地位を最高に高めた人物でしたが、3度の結婚で嫡子を残すことができず、1597年に教皇クレメンス8世によってコマッキオと同様に後継者不在の封土を返還要求されることになります。
フェラーラ公 | 在位期間 | 主な功績 |
---|---|---|
ボルソ・デステ | 1452年 – 1471年 | フェラーラ公国の成立 |
エルコレ1世・デステ | 1471年 – 1505年 | 芸術の奨励、都市の拡張 |
アルフォンソ1世・デステ | 1505年 – 1534年 | 音楽家の保護、ヴェネツィアとの戦争勝利 |
エルコレ2世・デステ | 1534年 – 1559年 | フランス王女ルネとの結婚、繁栄の継続 |
アルフォンソ2世・デステ | 1559年 – 1597年 | フェラーラの地位を最高に高める、後継者不在で公国は返還要求 |
フェラーラの衰退と教皇領への編入
庶系のフェラーラ公チェーザレ・デステを教皇と皇帝ルドルフ2世は認めず、1598年にフェラーラ公国は教皇領となりました。エステ家はフェラーラから追放され、フェラーラは衰退していきました。
1796年フランスに占領され、チスパダーナ共和国の一部となり、翌年にはチザルピーナ共和国となりました。フランス撤退後は教皇領に戻り、1859年にサルデーニャ王国に併合されました。
2012年5月のイタリア北部地震で被害を受けました。フェラーラは現在も、15世紀から16世紀にかけつくられた9km以上の市壁に囲まれています。歴史地区(特に、15世紀にエルコレ1世・デステが建設させた北地区)には、初期ルネサンス様式のテラコッタ装飾が施された宮殿・邸宅が多いです。
フェッラーラは、ルネサンス期に文化の中心地の一つとして栄え、エステ家の居城エステ城が一般に公開されています。1995年にはフェラーラのルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯がユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
まとめ
フェッラーラは、ポー川流域の肥沃なデルタ地帯を利用して、町として栄えていました。14世紀にエステ家がフェラーラ公国を成立させ、芸術を奨励したことで、フェラーラは音楽や絵画・建築の都として発展しました。しかし、1598年にフェラーラ公国は教皇領となり、エステ家はフェラーラから追放され、フェラーラは衰退していきました。
その後、フェラーラは教皇領やサルデーニャ王国に属し、2012年のイタリア北部地震で被害を受けました。現在も、15世紀から16世紀にかけつくられた9km以上の市壁に囲まれ、ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯がユネスコの世界遺産に登録されています。
フェッラーラは、エステ家の支配によってルネサンス文化の中心地として栄え、その歴史と文化は現在も世界遺産として受け継がれています。
フェッラーラは、歴史と文化が深く結びついた魅力的な都市です。
2. ルネサンス期の建築と美術
エステンセ城
エステンセ城は、エステ家のニッコロ2世が1385年に建設を開始した城塞で、15世紀にエルコレ1世がロセッティに依頼して公爵家の宮殿として改修しました。16世紀にアルフォンソ1世・2世が画家ティツィアーノやドッソ・ドッシ、彫刻家アントニオ・ロンバルドらを起用して装飾を充実させ、現在の形がほぼ完成しました。
教皇領以降は教皇や自治体・国家の施設として使用されました。マルケザーナ塔、サン・パオロ塔、サンタ・カテリーナ塔、レオーニ塔という4基の塔を持つ「口」形のコートハウス(中庭を持つ建物)で、周囲は堀に囲まれ、中央はオレンジのロッジアと呼ばれる中庭となっています。
城塞といっても宮殿・官庁・議場を兼ねており、公爵家礼拝堂やゲーム・ルーム、ギャラリー、ホールなど数多くの施設が設けられています。
エステンセ城は、フェラーラの象徴的な建造物であり、ルネサンス期の建築様式と芸術の融合を見ることができます。
施設 | 説明 |
---|---|
公爵家礼拝堂 | エステ家の宗教儀式が行われた場所 |
ゲーム・ルーム | 公爵家が娯楽を楽しんだ場所 |
ギャラリー | 絵画や彫刻などが展示されている場所 |
ホール | 宴会場や会議室として使用された場所 |
サン・ジョルジョ大聖堂
サン・ジョルジョ大聖堂は、城壁内に築かれた大聖堂で1135年に建築されました。フェッラーラの守護聖人、サン・ジョルジョが祀られており、トランセプト(ラテン十字形の短軸部分)を3基持つトリプルクロス形・三廊式の教会堂です。
ロマネスク様式をベースに上部はゴシック様式でイタリア特有の回廊(ロッジア)で覆われています。上部に白大理石を使用した西正面(ファサード)には柱が立ち並び、4層ものロッジアで装飾されています。入口の見事な彫刻群とともに荘厳な雰囲気を醸し出しています。
身廊のサイドにもロッジアが見られますが、アプス(後陣)はロセッティによってルネサンス様式に改修されたため、ロッジアはありません。入り口から祭壇までの内部は18世紀に五廊式から三廊式に改築されてました。この時代はバロック様式が流行ったため、豪華なレリーフやスタッコ細工・絵画・彫刻などで装飾されています。
15世紀後半に築かれた鐘楼は建築家レオン・バッティスタ・アルベルティ設計のルネサンス様式で、各層にロッジアとポリクロミア(縞模様)が見られます。サン・ジョルジョ大聖堂は、フェラーラの歴史と宗教を象徴する重要な建造物です。
部分 | 様式 |
---|---|
下部 | ロマネスク様式 |
上部 | ゴシック様式 |
ファサード | ロマネスク様式とゴシック様式が融合 |
内部 | バロック様式 |
鐘楼 | ルネサンス様式 |
スキファノイア宮殿
スキファノイア宮殿は、アルベルト5世デステの命により1385年に建設されました。娯楽やレジャーの目的で建てられた建物のひとつで、スキファノイアという用語には、政治的な束縛からくる退屈さから逃げるという意味があります。
現在の建物はボルソ・デステの統治下で、1465年に建築家ピエトロ・ベンヴェヌーティ・デッリ・オルディーネによって建てられました。この屋敷の中の「12カ月の間」は、芸術家のフランチェスコ・デル・コッサとエルコレ・デ・ロベルティによるイタリア・ルネサンス芸術の最傑作と言われています。
「12カ月の間」の壁画には、各月を代表するギリシャの神々、12星座、それぞれの月の人々の暮らしが描かれています。建物のファサードは元々は大理石で装飾され、幅広で明るい色の幾何学模様でデザインされていました。その後、大きなエステ家の紋章とボルソが気に入って自身の紋章にした神話の生き物、ユニコーンが追加されています。
スキファノイア宮殿は、ルネサンス期の芸術と文化を象徴する重要な建造物であり、フェラーラの芸術史において重要な役割を果たしています。
部屋 | 内容 |
---|---|
12カ月の間 | 各月を代表するギリシャの神々、12星座、人々の暮らしが描かれている |
まとめ
フェッラーラには、エステンセ城、サン・ジョルジョ大聖堂、スキファノイア宮殿など、ルネサンス期の建築様式と芸術が融合した素晴らしい建造物が数多く存在します。
これらの建造物は、フェラーラがルネサンス期に文化の中心地として栄えたことを物語っています。
フェッラーラの建築と美術は、ルネサンス期の芸術と文化を理解する上で重要な役割を果たしています。
フェッラーラを訪れる際には、これらの建造物をぜひ見学してみてください。
3. ポー川デルタ地帯の自然と生態系
ポー川デルタ地帯の地理と特徴
フェッラーラは、ポー川流域の肥沃なデルタ地帯に位置しています。ポー川はイタリア最長の川であり、そのデルタ地帯は豊かな自然環境に恵まれています。
デルタ地帯は、ポー川がアドリア海に注ぐ際に形成された三角州で、湿地、干潟、森林など、多様な生態系が存在しています。
この地域は、鳥類の重要な生息地であり、多くの渡り鳥が飛来します。また、魚類や貝類などの水生生物も豊富です。
ポー川デルタ地帯は、自然と人間の営みが調和した美しい景観を呈しています。
場所 | 特徴 | 生物 |
---|---|---|
湿地 | 水鳥や魚類などの生息地 | 水鳥、魚類、貝類 |
干潟 | 潮の満ち引きによって干上がったり水没したりする場所 | 魚類、貝類、カニ、鳥類 |
森林 | 鳥類や小動物などの生息地 | 鳥類、小動物、昆虫 |
ポー川デルタ地帯の生態系
ポー川デルタ地帯は、多様な生態系が存在する重要な地域です。湿地は、水鳥や魚類などの生息地として重要な役割を果たしています。
干潟は、潮の満ち引きによって干上がったり水没したりする場所であり、多くの生物が生息しています。森林は、鳥類や小動物などの生息地を提供しています。
ポー川デルタ地帯は、生物多様性に富んだ貴重な自然環境です。
この地域は、自然保護の重要性を示す重要な場所です。
ポー川デルタ地帯の農業
ポー川デルタ地帯は、肥沃な土地であり、古くから農業が行われてきました。デルタ地帯では、米、小麦、トウモロコシなどの穀物が栽培されています。
また、果樹園やブドウ園も広がっており、ワインやオリーブオイルなどの農産物が生産されています。
ポー川デルタ地帯の農業は、この地域の重要な産業です。
デルタ地帯の農業は、自然環境と調和した持続可能な農業を目指しています。
農産物 | 説明 |
---|---|
米 | デルタ地帯の主要な穀物 |
小麦 | パンやパスタの原料 |
トウモロコシ | 家畜の飼料 |
果物 | ブドウ、オリーブ、柑橘類など |
ワイン | ピエモンテ州で有名なワイン |
オリーブオイル | 料理や美容に用いられるオイル |
まとめ
ポー川デルタ地帯は、豊かな自然環境と人間の営みが調和した美しい景観を呈しています。
湿地、干潟、森林など、多様な生態系が存在し、多くの生物が生息しています。
デルタ地帯は、農業にも適しており、米、小麦、トウモロコシなどの穀物や、ワイン、オリーブオイルなどの農産物が生産されています。
ポー川デルタ地帯は、自然と文化が融合した貴重な地域です。
4. フェッラーラの世界遺産登録の意義
ルネサンス都市計画の傑作
フェッラーラは、ルネサンス期の都市計画の傑作として知られています。エステ家は、理想都市を目指して、城壁を拡張し、街並みを整備しました。
フェッラーラの都市計画は、当時のヨーロッパにおいて画期的なものであり、後の都市計画に大きな影響を与えました。
フェッラーラの街並みは、整然とした秩序と美しさを備えており、ルネサンス期の都市計画の理想を体現しています。
フェッラーラの都市計画は、ルネサンス期の都市計画の進化を理解する上で重要な役割を果たしています。
特徴 | 説明 |
---|---|
整然とした秩序 | 碁盤目状の街並み |
美しさ | 高さが揃った街並み |
機能性 | 住宅や公共施設の配置 |
画期性 | 当時のヨーロッパにおいて革新的な都市計画 |
エステ家の芸術文化
エステ家は、芸術を奨励し、多くの芸術家を招きました。フェラーラは、音楽、絵画、建築など、様々な芸術分野で発展しました。
エステ家の芸術文化は、フェラーラのルネサンス文化を形成する上で重要な役割を果たしました。
フェラーラは、ルネサンス期の芸術と文化の中心地として、ヨーロッパに大きな影響を与えました。
フェラーラの芸術文化は、現在も世界遺産として受け継がれています。
分野 | 主な芸術家 |
---|---|
絵画 | アンドレア・マンテーニャ、ヤーコポ・ベッリーニ、ピエロ・デラ・フランチェスカ |
音楽 | ジェイコブ・オブレヒト、エイドリアン・ウィラート |
建築 | ビアージョ・ロセッティ |
自然と文化の調和
フェッラーラは、ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯が一体となった世界遺産です。
ルネサンス期の都市計画と、ポー川デルタ地帯の豊かな自然環境が調和した景観は、世界遺産に登録されるにふさわしいものです。
フェッラーラは、自然と文化が融合した、貴重な世界遺産です。
フェッラーラは、自然と文化の調和の重要性を示す、重要な場所です。
まとめ
フェッラーラは、ルネサンス期の都市計画の傑作であり、エステ家の芸術文化が花開いた場所です。
フェッラーラは、自然と文化が調和した、貴重な世界遺産です。
フェッラーラは、ルネサンス期の都市計画、芸術文化、自然環境の重要性を示す、重要な場所です。
フェッラーラは、世界遺産として、後世に伝えられるべき貴重な遺産です。
5. フェッラーラの観光名所と見所
エステンセ城
エステンセ城は、フェラーラの象徴的な建造物であり、ルネサンス期の建築様式と芸術の融合を見ることができます。
城内には、公爵家礼拝堂やゲーム・ルーム、ギャラリー、ホールなど、数多くの施設が設けられています。
エステンセ城は、フェラーラの歴史と文化を理解する上で欠かせない場所です。
城内を散策し、当時のエステ家の暮らしを想像してみてください。
施設 | 説明 |
---|---|
公爵家礼拝堂 | エステ家の宗教儀式が行われた場所 |
ゲーム・ルーム | 公爵家が娯楽を楽しんだ場所 |
ギャラリー | 絵画や彫刻などが展示されている場所 |
ホール | 宴会場や会議室として使用された場所 |
サン・ジョルジョ大聖堂
サン・ジョルジョ大聖堂は、フェッラーラの歴史と宗教を象徴する重要な建造物です。
ロマネスク様式とゴシック様式が融合した建築様式は、見ごたえがあります。
内部には、豪華なレリーフやスタッコ細工、絵画、彫刻などが飾られています。
サン・ジョルジョ大聖堂は、フェラーラの芸術と文化を体感できる場所です。
部分 | 説明 |
---|---|
ファサード | ロマネスク様式とゴシック様式が融合した壮麗な正面 |
内部 | バロック様式の豪華な装飾 |
鐘楼 | ルネサンス様式の美しい鐘楼 |
スキファノイア宮殿
スキファノイア宮殿は、ルネサンス期の芸術と文化を象徴する重要な建造物であり、フェラーラの芸術史において重要な役割を果たしています。
宮殿内には、フランチェスコ・デル・コッサとエルコレ・デ・ロベルティによる「12カ月の間」という素晴らしい壁画があります。
スキファノイア宮殿は、フェラーラの芸術と文化を深く理解できる場所です。
宮殿内を散策し、ルネサンス期の芸術に浸ってみてください。
部屋 | 説明 |
---|---|
12カ月の間 | フランチェスコ・デル・コッサとエルコレ・デ・ロベルティによる壁画 |
まとめ
フェッラーラには、エステンセ城、サン・ジョルジョ大聖堂、スキファノイア宮殿など、歴史と文化を感じられる観光名所が数多く存在します。
これらの観光名所を巡ることで、フェラーラの魅力を存分に味わうことができます。
フェッラーラは、歴史と文化、そして芸術が融合した、魅力的な観光都市です。
フェッラーラを訪れる際には、これらの観光名所をぜひ訪れてみてください。
6. フェッラーラの伝統料理とグルメスポット
フェッラーラの伝統料理
フェッラーラには、伝統的な料理が数多く存在します。
特に有名なのは、コッピア・フェラネーゼという変わった形のパンです。
コッピア・フェラネーゼは、少し変わった形をしていて、端っこがくるくると丸まっています。生地は固めでカリカリとしていますが、特徴のある味というわけではありません。
フェッラーラの郷土料理のお店では良く出てきますが、他のイタリアの都市ではあまり見かけることはありません。
料理 | 説明 |
---|---|
コッピア・フェラネーゼ | 変わった形のパン、生地は固めでカリカリ |
パンパパート | カカオでコーティングされたお菓子、ナッツやシナモン入り |
フェッラーラの銘菓
フェッラーラの銘菓として、パンパパートが人気です。
パンパパートは、元々は修道院で作られていたお菓子なのですが、当時ヨーロッパに紹介されたばかりだったカカオ(チョコレート)でコーティングされたことで人気がでました。
お店で売られているものには、ナッツやシナモンが入っています。少し甘い気はしますが、記念にお土産として買ってみてはいかがでしょうか?
小さなものなら1ユーロくらいから販売されています。
グルメスポット
フェッラーラには、伝統的な料理や銘菓を味わえるグルメスポットが数多く存在します。
地元のレストランやカフェで、フェッラーラの伝統料理を堪能してみてください。
フェッラーラを訪れた際には、ぜひグルメも楽しんでください。
フェッラーラは、食の楽しみも満載の都市です。
まとめ
フェッラーラには、コッピア・フェラネーゼやパンパパートなど、伝統的な料理や銘菓があります。
フェッラーラには、これらの伝統料理や銘菓を味わえるグルメスポットが数多く存在します。
フェッラーラは、食の楽しみも満載の都市です。
フェッラーラを訪れた際には、ぜひグルメも楽しんでください。
参考文献
・ルネサンス都市フェッラーラとポー川のデルタ地帯 – 世界遺産 …
・フェッラーラ:ルネッサンス期の市街とポー川デルタ地帯(Ferrara …
・「フェラーラ、ルネサンスの街とポー川デルタ 〜 アドリア海の …
・フェッラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯 – 世界 …
・フェッラーラの人気観光スポットランキングtop5【イタリアの …
・フェッラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯観光に …
・シエナ歴史地区 ; アマルフィ海岸 ; フェッラーラ : ルネサンス …
・フェッラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯の写真 …