インデックス運用とは?経済用語について説明

インデックス運用とアクティブ運用の比較
項目 インデックス運用 アクティブ運用
運用目標 特定の指数に連動した運用成果を目指す 指数を上回る投資成果を目指す
運用方法 指数を構成する銘柄を同じ比率で組み入れる ファンドマネージャーが独自に銘柄を選定する
コスト 低コスト 高コスト
リスク 市場リスクや金利リスクなど 市場リスクや金利リスクに加え、ファンドマネージャーの運用能力によるリスク
リターン 指数に連動したリターン 指数を上回るリターンを目指すため、高いリターンが期待できる一方、下回る可能性もある
適性 長期投資、安定した運用を求める投資家 短期投資、高いリターンを求める投資家
代表的な商品 インデックスファンド、ETF アクティブファンド

1. インデックス運用とは何か?

要約

インデックスとは?

インデックスとは、株式や債券の市場全体の値動き、あるいは特定の銘柄グループの値動きを表す指標のことです。それぞれのインデックスは、構成銘柄を一定の算出方法に基づいて数値化したものです。そのためインデックスを確認すると、市場がどのような状況なのか把握することができます。

市場の状況を表すインデックスの種類はさまざまで、証券取引所や証券会社などが開発し発表しています。一般にも公表されていますので、市場全体の傾向を知りたいときに活用しましょう。

世の中には、多くのインデックス(指数)が存在しています。たとえば『日経平均株価』と『TOPIX』は、どちらも日本の株式市場の状況を表す指数ですが、算出方法や特徴に違いがあります。代表的なインデックスをいくつか紹介しますので、仕組みや違いを確認してみましょう。

代表的なインデックス
インデックス 説明
日経平均株価 東京証券取引所プライム市場に上場している225社の銘柄で構成
TOPIX(東証株価指数) 東証に上場する広範な銘柄で構成
S&P500 ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している企業のうち、流動性の高い大型株500銘柄で構成
MSCIコクサイ 日本を除く先進国22カ国に上場されている大型株および中型株で構成

代表的なインデックス

日経平均株価は、東京証券取引所プライム市場に上場している1

TOPIX(東証株価指数)の特徴は、東証に上場する広範な銘柄(2022年8月末現在2

S&P500は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が公表しているインデックスの一つで、ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している企業のうち、流動性の高い大型株500銘柄で構成されています。米国の市場動向を表す重要な指数です。

MSCIコクサイは、モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル社が公表している外国株式のインデックスです。日本を除く先進国22カ国に上場されている大型株および中型株1

インデックス運用とは?

インデックス運用とは、特定のインデックス(指数や指標、特定の価格)の動きと運用成果が高位に連動することを目指す運用です。つまりインデックス運用は運用目標を表現したものになります。

投資家の視点からは、インデックス運用には以下の特徴があると思います。

インデックスの値上がり、値下がりに連動した運用成果になりますのでインデックスの価格変動特性がそのまま反映されることになります。ただし、その運用成果が大きくインデックスと乖離することが少ないということからインデックスに対する運用の安定性は高いと思われます。

競合商品が出易く、価格競争にさらされるため比較的運用コストが安い傾向があります。

まとめ

インデックスとは、市場全体の値動きを表す指標であり、日経平均株価やTOPIXなど、さまざまな種類があります。

インデックス運用は、インデックスの動きと運用成果が高位に連動することを目指す運用方法です。

インデックス運用は、市場全体の動きに連動するため、安定した運用が期待できます。

インデックス運用は、運用コストが低く、初心者でも取り組みやすい投資方法です。

2. インデックス投資のメリットとデメリット

要約

インデックス投資のメリット

インデックス投資は、市場全体の動きと連動した運用をする投資方法であり、初心者でも取り組みやすい点がメリットです。

インデックス投資は、運用コストが低く、少額から始められるため、投資初心者でも安心して始められます。

インデックス投資は、複数の銘柄に分散投資されているため、リスクを分散できます。

インデックス投資は、長期的に安定したリターンが期待できます。

インデックス投資のメリット
メリット 説明
初心者でも始めやすい インデックスと同じ値動きをめざすのでわかりやすい
運用コストを抑えられる アクティブファンドよりも信託報酬などの手数料が低い
少額からスタートできる 証券会社によっては100円から投資できる
リスクを分散できる 複数の金融商品を組み合わせて構成しているため、分散投資の効果が期待できる

インデックス投資のデメリット

インデックス投資は、市場平均を大きく上回る成果を得ることが期待できません。

インデックス投資は、市場状況によっては元本割れを起こす可能性があります。

インデックス投資は、保有している限り信託報酬(手数料)が発生します。

インデックス投資は、短期間で大きな利益を目指す方には向いていません。

インデックス投資のデメリット
デメリット 説明
市場平均を大きく上回る成果を得ることが期待できない 市場の値動きに連動する商品のため、市場平均を大きく上回る成果を得ることは期待できない
元本割れの可能性がある 市場状況によっては元本割れを起こす可能性がある
信託報酬が発生する 保有している限り信託報酬(手数料)が発生する
短期間で大きな利益を目指す方には向いていない 長期的な運用に適した投資手法であるため、短期間で大きな利益を目指す方には向いていない

インデックス投資を始める手順

インデックス投資を始めるには、証券会社や銀行などの金融機関で口座を開設する必要があります。

口座を開設したら、運用資金を入金します。

運用資金を入金したら、インデックスに連動する金融商品を選んで購入します。

購入後は市場動向を定期的にチェックし、現在の運用状況を把握することが大切です。

まとめ

インデックス投資は、市場全体の動きと連動した運用をする投資方法であり、初心者でも取り組みやすい点がメリットです。

インデックス投資は、運用コストが低く、少額から始められるため、投資初心者でも安心して始められます。

インデックス投資は、複数の銘柄に分散投資されているため、リスクを分散できます。

インデックス投資は、長期的に安定したリターンが期待できます。

3. 代表的なインデックス指数とは?

要約

日経平均株価

日経平均株価は、東京証券取引所プライム市場に上場している1

日経平均株価は、指数としての指標性や連続性が維持されるよう、年に一度秋に構成銘柄の見直しがなされているほか、上場廃止などにより欠員が生じる場合には臨時で入れ替えがおこなわれます。

市場流動性(市場での売買のし易さ)の高い銘柄を中心に、業種のバランスを考慮し選定される仕組みのため、市場全体の傾向をおおまかに表すインデックスとして利用可能です。

日経平均株価が上がれば株式市場全体が値上がり傾向、下がれば全体が値下がり傾向と判断できます。株価の高い銘柄の影響を受けやすいという特徴もあります。

TOPIX(東証株価指数)

TOPIX(東証株価指数)の特徴は、東証に上場する広範な銘柄(2022年8月末現在2

2022年4月に東京証券取引所の市場区分が変更されましたが、それまでは東証一部の全ての銘柄の時価総額により計算されていました。

TOPIXは、基準日とする1968年1月4日の終値の東証一部全銘柄の時価総額(株価x発行済み株式数)を100とし、それに対するその後の時価総額を指数化しており、日本経済の動向を表す代表的な指数として使われています。

全銘柄の時価総額で算出されるため、時価総額の大きな銘柄の影響を受けやすいのが特徴です。

S&P500

S&P500は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が公表しているインデックスの一つで、ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している企業のうち、流動性の高い大型株500銘柄で構成されています。

米国の市場動向を表す重要な指数です。

まとめ

インデックスは、市場全体の値動きを表す指標であり、日経平均株価やTOPIXなど、さまざまな種類があります。

日経平均株価は、東京証券取引所プライム市場に上場している225社の銘柄で構成されています。

TOPIXは、東証に上場する広範な銘柄で構成されています。

S&P500は、ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している企業のうち、流動性の高い大型株500銘柄で構成されています。

4. インデックス運用の歴史と普及

要約

インデックス運用の歴史

インデックス運用は、1970年代にアメリカで誕生しました。

当初は、アクティブ運用が主流でしたが、インデックス運用は、低コストで安定した運用が可能なことから、徐々に普及していきました。

1990年代には、インデックスファンドが次々と誕生し、インデックス運用は、世界的に広まりました。

日本では、2000年代後半からインデックス運用が注目されるようになり、2010年代には、つみたてNISAやiDeCoなどの制度が導入されたことで、インデックス運用は、ますます普及しています。

インデックス運用の普及

インデックス運用は、低コストで安定した運用が可能なことから、近年、世界的に普及しています。

特に、アメリカでは、インデックス運用が主流となり、アクティブ運用は、その存在感を失いつつあります。

日本では、インデックス運用は、まだアクティブ運用に比べて普及率は低いですが、つみたてNISAやiDeCoなどの制度が導入されたことで、今後、ますます普及すると予想されます。

インデックス運用のメリット

インデックス運用は、アクティブ運用と比べて、以下のメリットがあります。

低コスト:インデックス運用は、アクティブ運用と比べて、運用コストが低く抑えられます。

安定した運用:インデックス運用は、市場全体の動きと連動するため、安定した運用が期待できます。

分散投資:インデックス運用は、複数の銘柄に分散投資されているため、リスクを分散できます。

インデックス運用のメリット
メリット 説明
低コスト アクティブ運用と比べて、運用コストが低く抑えられます
安定した運用 市場全体の動きと連動するため、安定した運用が期待できます
分散投資 複数の銘柄に分散投資されているため、リスクを分散できます

まとめ

インデックス運用は、1970年代にアメリカで誕生し、近年、世界的に普及しています。

インデックス運用は、低コストで安定した運用が可能なことから、投資初心者にもおすすめです。

日本では、つみたてNISAやiDeCoなどの制度が導入されたことで、今後、ますます普及すると予想されます。

5. インデックス運用のリスク管理方法

要約

インデックス運用のリスク

インデックス運用は、市場全体の動きと連動するため、市場が下落すると、インデックスファンドの価値も下落します。

そのため、インデックス運用には、市場リスクや金利リスクなどのリスクがあります。

インデックス運用は、長期的な投資に適した運用方法ですが、短期的な値動きに左右される可能性もあります。

リスク管理方法

インデックス運用のリスクを管理するためには、以下の方法があります。

分散投資:複数のインデックスファンドに投資することで、リスクを分散できます。

長期投資:長期投資をすることで、短期的な値動きに左右されにくくなります。

定期的な見直し:定期的にインデックスファンドの運用状況を見直し、必要に応じて、投資対象や投資比率を変更します。

リスク管理方法
リスク管理方法 説明
分散投資 複数のインデックスファンドに投資することで、リスクを分散できます
長期投資 長期投資をすることで、短期的な値動きに左右されにくくなります
定期的な見直し 定期的にインデックスファンドの運用状況を見直し、必要に応じて、投資対象や投資比率を変更します

インデックス運用の注意点

インデックス運用は、市場全体の動きと連動するため、市場が下落すると、インデックスファンドの価値も下落します。

そのため、インデックス運用には、市場リスクや金利リスクなどのリスクがあります。

インデックス運用は、長期的な投資に適した運用方法ですが、短期的な値動きに左右される可能性もあります。

まとめ

インデックス運用は、市場全体の動きと連動するため、市場リスクや金利リスクなどのリスクがあります。

インデックス運用のリスクを管理するためには、分散投資、長期投資、定期的な見直しなどを行う必要があります。

インデックス運用は、長期的な投資に適した運用方法ですが、短期的な値動きに左右される可能性もあります。

6. インデックス運用とアクティブ運用の違い

要約

インデックス運用

インデックス運用は、特定のインデックス(指数や指標、特定の価格)の動きと運用成果が高位に連動することを目指す運用です。

インデックス運用は、市場全体の動きと連動するため、安定した運用が期待できます。

インデックス運用は、運用コストが低く、初心者でも取り組みやすい投資方法です。

アクティブ運用

アクティブ運用は、インデックスを上回る投資成果を目指す運用方法です。

アクティブ運用は、ファンドマネジャーが独自に銘柄を選定し、運用を行います。

アクティブ運用は、インデックス運用と比べて、運用コストが高い傾向があります。

アクティブ運用は、インデックス運用と比べて、リスクが高い傾向があります。

インデックス運用とアクティブ運用の比較

インデックス運用とアクティブ運用は、それぞれメリットとデメリットがあります。

インデックス運用は、安定した運用が期待できますが、インデックスを上回るリターンは期待できません。

アクティブ運用は、インデックスを上回るリターンが期待できますが、リスクが高い傾向があります。

投資家は、自身の投資目標やリスク許容度に合わせて、インデックス運用とアクティブ運用を選択する必要があります。

インデックス運用とアクティブ運用の比較
項目 インデックス運用 アクティブ運用
運用目標 特定の指数に連動した運用成果を目指す 指数を上回る投資成果を目指す
運用方法 指数を構成する銘柄を同じ比率で組み入れる ファンドマネージャーが独自に銘柄を選定する
コスト 低コスト 高コスト
リスク 市場リスクや金利リスクなど 市場リスクや金利リスクに加え、ファンドマネージャーの運用能力によるリスク
リターン 指数に連動したリターン 指数を上回るリターンを目指すため、高いリターンが期待できる一方、下回る可能性もある
適性 長期投資、安定した運用を求める投資家 短期投資、高いリターンを求める投資家
代表的な商品 インデックスファンド、ETF アクティブファンド

まとめ

インデックス運用は、市場全体の動きと連動した運用方法であり、安定した運用が期待できます。

アクティブ運用は、インデックスを上回る投資成果を目指す運用方法であり、リスクが高い傾向があります。

投資家は、自身の投資目標やリスク許容度に合わせて、インデックス運用とアクティブ運用を選択する必要があります。

参考文献

【完全保存版】インデックス投資とは?資産運用の初心者向けの丁寧解説|気になるお金のアレコレ〜老後の資産形成・相続に向けて〜三菱UFJ信託銀行

インデックス投資とは? 初心者にもわかりやすくメリットやデメリットを解説

インデックス投資とは?メリット・デメリットからおすすめの投資信託・ETFまで解説 | OpenMoney

インデックス投資とは?メリット・デメリットを解説<投資 …

インデックス投資とは?メリットやデメリット、失敗しない …

インデックス運用とは?アクティブ運用との違いも紹介 | 大和証券

S&P500とは?インデックス投資のメリット・デメリットをわかりやすく解説! | 三菱ufj銀行

【初心者向け】S&P500とは?基礎知識から投資方法まで詳しく解説!:三井住友銀行

【わかりやすく解説】インデックス投資とは?やり方、失敗要因、おすすめ商品、シミュレーション方法、投資信託との違いをまとめました!

インデックス運用│SMBC日興証券

インデックス運用とパッシブ運用の違いとは? | Etf(上場投資信託)|日興アセットマネジメント

インデックス投資とは?仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく徹底解説 | Goファンド株式会社

インデックス運用とパッシブ運用は違うもの!?死角はあるの …

インデックスファンドとは?その運用方法を徹底解説 …

インデックス投資とは? メリット・デメリット・注意点を解説 …

インデックス(指数)とは?基礎知識やインデックス投資も …

インデックス運用とアクティブ運用のちがい(4)

初心者が知っておきたい「インデックス投資」の基礎知識 …

タイトルとURLをコピーしました