連結決算とは?経済用語について説明

連結決算の概要
項目 内容
定義 親会社・子会社・関連会社などを含めた企業グループ全体の決算
目的 グループ全体の財務状況や経営成績を把握し、投資家や債権者に対して透明性の高い情報を提供する
対象 原則としてすべての子会社や関連会社
流れ 個別財務諸表の作成・収集 → 連結調整前財務諸表の作成 → 連結修正仕訳の作成 → 連結財務諸表の作成
課題 業務負担の増加、システム導入の必要性、人材不足
重要性 経営判断の精度向上、投資家や債権者からの信頼獲得、不正防止
将来展望 国際会計基準への対応、テクノロジーの活用、連結決算の進化

1. 連結決算とは

要約

連結決算とは何か?

連結決算とは、親会社と子会社、関連会社などを含めた企業グループ全体を1つの組織とみなして行う決算のことです。グループ全体を1つの組織とみなすことで、グループ全体の財務状況や経営成績を把握することができます。連結決算は、グループ企業が全体としてどのような状態にあるのかを明らかにするために、非常に重要な役割を果たします。

連結決算は、グループ企業の財務諸表を統合して作成される連結財務諸表によって、グループ全体の財務状況や経営成績を把握することができます。連結財務諸表には、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結キャッシュフロー計算書、連結株主資本等変動計算書などがあります。

連結決算は、1978年3月期決算からその作成が義務付けられていましたが、日本では従前の単独決算を重視し、連結決算による情報開示はほぼ行われていませんでした。しかし、連結決算は投資先を選定する際の重要な判断材料となるため、2000年3月期から証券取引法(現在の金融商品取引法)のディスクロージャー制度が抜本的に見直され、現在は連結決算を中心とした開示へと移行しました。

連結決算の対象は、原則上すべての子会社や関連会社を含める必要があります。ただし、連結グループ全体への影響度が小さい(重要性が低い)子会社や関連会社については連結対象から除外することもできます。重要性は、経営戦略におけるその子会社が担う役割などの質的な側面と資産・売上・利益などの量的な側面から判断され、具体的に「〇〇の場合は連結対象となる」という基準が示されているわけではないので、自社グループの状況に応じて各企業が個別に判断します。

連結決算の対象となる子会社
基準 内容
議決権 親会社が子会社の議決権の過半数を保有している
支配力 親会社が子会社の経営に大きな影響力を持っている
その他 親会社が子会社の資金調達額の半数を超える融資を行っているなど、実質的な支配力を持っている場合

連結決算と単体決算の違い

連結決算は、グループ全体の財務状況を把握するために、グループ企業の財務諸表を統合して作成されます。一方、単体決算は、各企業が個別に作成する財務諸表のことです。単体決算では、グループ内での取引や利益は考慮されません。

連結決算と単体決算の違いを簡単に説明すると、連結決算はグループ全体を1つの会社とみなして決算を行うのに対し、単体決算は各会社を個別に決算するということです。

例えば、親会社が子会社に商品を販売した場合、単体決算では親会社の売上高と子会社の仕入高がそれぞれ計上されます。しかし、連結決算では、グループ内での取引であるため、この売上高と仕入高は相殺されます。

連結決算は、グループ全体の財務状況を正確に把握するために、単体決算よりも重要な情報となります。

連結決算と単体決算の違い
項目 連結決算 単体決算
対象 グループ全体 各企業
取引 グループ内取引を考慮 グループ内取引を考慮しない
利益 グループ全体の利益を把握 各企業の利益を把握
情報開示 グループ全体の情報を公開 各企業の情報を公開

連結決算の対象となる子会社

連結決算の対象となる子会社は、親会社がその子会社の意思決定機関を支配している場合です。具体的には、親会社が子会社の議決権の過半数を保有している場合や、親会社が子会社の経営に大きな影響力を持っている場合などが挙げられます。

議決権が半数以下の場合は、残りの議決権の所有者や役員が親会社・グループ会社であること、親会社から大半の融資を受けていることなど、親会社が意思決定に大きな影響を持つような要件が挙げられます。

判断に迷う場合は担当の税理士や監査法人に確認した上で、子会社に含めるべきか否か決定すると安心です。

連結決算の対象となる子会社は、原則としてすべての子会社や関連会社が対象となります。しかし、連結グループ全体への影響力が小さく、重要性が低い子会社や関連会社に関しては、連結決算の対象から外してもよいとみなされています。

まとめ

連結決算は、親会社と子会社、関連会社などを含めた企業グループ全体を1つの組織とみなして行う決算です。グループ全体の財務状況や経営成績を把握するために、非常に重要な役割を果たします。

連結決算は、グループ企業の財務諸表を統合して作成される連結財務諸表によって、グループ全体の財務状況や経営成績を把握することができます。

連結決算は、1978年3月期決算からその作成が義務付けられていましたが、日本では従前の単独決算を重視し、連結決算による情報開示はほぼ行われていませんでした。しかし、連結決算は投資先を選定する際の重要な判断材料となるため、2000年3月期から証券取引法(現在の金融商品取引法)のディスクロージャー制度が抜本的に見直され、現在は連結決算を中心とした開示へと移行しました。

連結決算の対象は、原則上すべての子会社や関連会社を含める必要があります。ただし、連結グループ全体への影響度が小さい(重要性が低い)子会社や関連会社については連結対象から除外することもできます。

2. 連結決算の目的

要約

企業グループ全体の経営状況を把握する

連結決算の最大の目的は、企業グループ全体の経営状況を正確に把握することです。グループ企業間の取引を考慮することで、グループ全体としての収益や利益を正確に把握することができます。

連結決算を行うことで、グループ全体の収益は安定していても、特定の子会社では赤字であることなどが明確になります。どの子会社がどのような課題を抱えているかなどを知るきっかけにもなります。

正確な数値を公表して株主や投資家の意思決定につながる正確な情報提供ができるだけでなく、グループ全体の現状を分析して経営戦略や業務改善に繋げることも可能です。

連結決算は、グループ全体の経営状況を把握し、より適切な経営判断を行うために不可欠なものです。

不正防止

連結決算は、グループ内での取引を利用した利益の不正操作や、会計の不正処理を防止する効果があります。

単独決算の場合は、企業の損失をグループ内の子会社に押し付けて企業の財政状況が良好である状態に見せることができます。押し付けた損失は子会社が負っているとはいえグループ内にあるため、正確な情報を開示しているとは言えません。

このような行為を防止するためにも、グループ内での取引内容をクリアにした正確な利益・売り上げが把握できる連結決算が有効になります。

連結決算は、企業グループ全体の透明性を高め、不正行為を抑制する効果があります。

融資の受けやすさ

連結決算を行うことで、銀行からの融資を受けやすくなるというメリットがあります。

銀行が融資の審査をする際、審査する企業の子会社や関連会社との取引状況を調査します。連結決算を行っていると、グループ内での取引に関わる情報が明確化されているため、迅速に判断材料を用意できます。

融資を受けられるまでの時間が短縮できるためスムーズに事業が進み、ビジネスチャンスの拡大も期待できます。

連結決算は、企業の信用力を高め、銀行からの融資を円滑に受けられるようにする効果があります。

まとめ

連結決算の目的は、企業グループ全体の経営状況を正確に把握し、投資家や債権者に対して透明性の高い情報を提供することです。

連結決算は、グループ内での取引を利用した利益の不正操作や、会計の不正処理を防止する効果もあります。

連結決算を行うことで、銀行からの融資を受けやすくなるというメリットもあります。

連結決算は、企業グループ全体の透明性を高め、健全な経営を促進するために不可欠なものです。

3. 連結決算の流れ

要約

個別財務諸表の作成・収集

まず、親会社・子会社それぞれで個別に必要な財務諸表(貸借対照表、損益計算書など)を作成します。

グループ会社間で会計システムが異なっていても、連結決算処理はできるため問題ありません。

親会社は、各子会社や関連会社から収集した個別財務諸表を合算します。ここでは単純に合算するのみとなります。

なお、海外に子会社のある企業では、レートの換算手続きも必要です。

連結決算に必要な情報
項目 内容
財務諸表 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、株主資本等変動計算書
グループ内取引情報 商品売買、資金移動、債権債務など
利益率 グループ内取引における利益率
決算月 各社の決算月
為替レート 海外子会社の財務諸表を円貨に換算するためのレート

連結調整前財務諸表の作成

親会社は合算した財務諸表を元に、連結修正仕訳をおこないます。なお、連結修正仕訳が必要な項目は、資本連結や内部取引残高と債権債務の相殺消去、手形取引の修正、未実現利益の修正など多岐に渡ります。

連結修正仕訳は、グループ内の取引で利益になっていないものを除くことです。

連結修正仕訳を行ったものは修正を行った当時期のみ有効で、次期のデータとして使用することはできない点に留意しておきましょう。

連結修正仕訳を完了したデータをもとに連結財務諸表を作成します。

連結修正仕訳の種類
種類 内容
資本連結 親会社の投資と子会社の資本を相殺する
成果連結 グループ内の売上や利息などの取引を相殺する
未実現利益の消去 グループ内取引で取得した棚卸資産や固定資産に含まれる利益を消去する
連結税効果会計 連結決算における税効果を調整する

連結財務諸表の作成

連結財務諸表は、連結調整前財務諸表と連結修正仕訳を用いて調整・作成されます。

作成する財務諸表は連結貸借対照表・連結損益計算書・連結キャッシュフロー計算書・連結株主資本等変動計算書の4種類です。

連結財務諸表の勘定科目については、内閣府が定める連結財務諸表規則などのガイドラインに基づいている必要があります。

連結財務諸表は、グループ全体の財務状況を正確に反映したものであり、投資家や債権者にとって重要な情報となります。

連結財務諸表の種類
種類 内容
連結貸借対照表 グループ全体の資産、負債、純資産の状態を表す
連結損益計算書 グループ全体の一定期間の業績を表す
連結キャッシュフロー計算書 グループ全体のキャッシュの出入りを表す
連結株主資本等変動計算書 グループ全体の株主資本の変動を表す

まとめ

連結決算は、まずグループ会社の個別財務諸表を作成し、それを合算して連結調整前財務諸表を作成します。

次に、連結修正仕訳を作成し、グループ内での取引で利益になっていないものを除きます。

最後に、連結調整前財務諸表と連結修正仕訳を用いて連結財務諸表を作成します。

連結決算は、グループ全体の財務状況を正確に把握するために、非常に重要なプロセスです。

4. 連結会計の課題

要約

業務負担の増加

連結決算は、単体決算と比べて、多くの作業が必要となるため、業務負担が大きくなる傾向があります。

特に、子会社が多い企業では、各子会社の財務諸表を収集し、連結修正を行う作業に多くの時間と労力を要します。

また、連結決算は、会計監査を受ける必要があり、監査費用も発生します。

連結決算は、企業にとって大きな負担となる可能性があります。

システム導入の必要性

連結決算の業務負担を軽減するためには、連結会計システムの導入が有効です。

連結会計システムは、データ収集、連結修正、連結財務諸表の作成などを自動化することで、業務効率化を図ることができます。

しかし、連結会計システムの導入には、初期費用や運用費用がかかります。

中小企業では、連結会計システムの導入費用がネックとなる場合もあります。

人材不足

連結決算は、専門知識や経験が必要なため、人材不足が課題となることがあります。

特に、連結決算業務に精通した人材は、市場で不足している傾向にあります。

連結決算業務を効率的に行うためには、人材育成や外部からの専門家への委託などが重要となります。

人材不足は、連結決算業務の効率化を阻む大きな課題です。

まとめ

連結会計は、業務負担の増加、システム導入の必要性、人材不足など、多くの課題を抱えています。

連結決算の業務効率化を図るためには、連結会計システムの導入や人材育成など、適切な対策を講じる必要があります。

連結会計の課題を克服することで、企業はより正確な財務情報を取得し、より効果的な経営判断を行うことができるようになります。

連結会計は、企業にとって重要な課題であり、同時に大きなチャンスでもあります。

5. 連結決算の重要性

要約

経営判断の精度向上

連結決算は、グループ全体の経営状況を正確に把握することで、経営判断の精度を向上させることができます。

連結決算によって、グループ全体の収益や利益を正確に把握できるため、経営戦略の策定や投資判断に役立ちます。

また、連結決算は、グループ内の問題点や課題を早期に発見し、対応するための重要な情報となります。

連結決算は、企業の経営をより効率的に、より効果的に行うために不可欠なものです。

投資家や債権者からの信頼獲得

連結決算は、企業グループ全体の透明性を高め、投資家や債権者からの信頼を獲得することができます。

連結決算によって、企業グループ全体の財務状況や経営成績を正確に開示することで、投資家や債権者は、企業の経営状況をより深く理解することができます。

投資家や債権者からの信頼は、企業にとって非常に重要であり、資金調達や事業拡大を促進する上で大きな役割を果たします。

連結決算は、企業の信用力を高め、投資家や債権者からの信頼を獲得するための重要な手段です。

不正防止

連結決算は、グループ内での取引を利用した利益の不正操作や、会計の不正処理を防止する効果があります。

単独決算の場合は、企業の損失をグループ内の子会社に押し付けて企業の財政状況が良好である状態に見せることができます。押し付けた損失は子会社が負っているとはいえグループ内にあるため、正確な情報を開示しているとは言えません。

このような行為を防止するためにも、グループ内での取引内容をクリアにした正確な利益・売り上げが把握できる連結決算が有効になります。

連結決算は、企業グループ全体の透明性を高め、不正行為を抑制する効果があります。

まとめ

連結決算は、企業グループ全体の経営状況を正確に把握し、投資家や債権者に対して透明性の高い情報を提供することで、経営判断の精度向上、投資家や債権者からの信頼獲得、不正防止に貢献します。

連結決算は、企業にとって非常に重要な役割を果たしており、企業の健全な成長と発展を支えるものです。

連結決算は、企業が社会に対して責任ある行動をとるための重要な手段です。

連結決算は、企業の透明性と信頼性を高め、持続可能な社会の実現に貢献します。

6. 連結決算の将来展望

要約

国際会計基準への対応

連結決算は、国際的な会計基準であるIFRS(国際会計基準)への対応が求められています。

IFRSは、世界共通の会計基準として、企業の透明性と信頼性を高めることを目的としています。

日本でも、IFRSの導入が進められており、将来的には連結決算もIFRSに基づいて行われるようになる可能性があります。

IFRSへの対応は、企業にとって大きな課題であり、同時に大きなチャンスでもあります。

テクノロジーの活用

連結決算は、データ収集、連結修正、連結財務諸表の作成など、多くの作業を伴うため、テクノロジーの活用が不可欠です。

AIやRPAなどのテクノロジーを活用することで、連結決算業務の効率化を図ることができます。

また、クラウド会計システムなどの導入も、連結決算業務の効率化に役立ちます。

テクノロジーの活用は、連結決算業務の負担を軽減し、企業の競争力を強化する上で重要な役割を果たします。

連結決算の進化

連結決算は、企業の経営環境の変化に合わせて、進化を続けていくと考えられます。

例えば、ESG投資の普及に伴い、環境・社会・ガバナンスに関する情報開示の重要性が高まっています。

連結決算は、ESG投資に対応した情報開示を行うための重要な手段となるでしょう。

連結決算は、企業の持続可能な成長を支える重要な役割を果たしていくと考えられます。

まとめ

連結決算は、国際会計基準への対応、テクノロジーの活用、連結決算の進化など、多くの変化が予想されます。

連結決算は、企業にとって重要な課題であり、同時に大きなチャンスでもあります。

企業は、連結決算の将来展望を踏まえ、適切な対応を進める必要があります。

連結決算は、企業の透明性と信頼性を高め、持続可能な社会の実現に貢献する重要な役割を果たしていくと考えられます。

参考文献

【図解】連結会計とは?初心者でもわかりやすく簡単に解説 …

連結決算とは|財務・会計用語集|iFinance

連結決算とは?連結財務諸表の作り方やメリットについて解説 …

(図解)簡単に理解できる「連結決算」の仕組み ~連結財務 …

連結決算とは?連結財務諸表の作成手順から連結修正まで解説 …

連結決算とは?単体決算(単独決算)との違いもわかりやすく …

連結決算とは?何を連結する?連結決算の基本を分かりやすく …

連結決算とは?連結するメリットや実際の流れを徹底解説 …

連結決算とは?目的や重要性からメリット、注意点を解説 | 識 …

連結決算とは|対象となる子会社・流れ・注意点をわかり …

連結決算とは?子会社や関連会社の対象となる基準、やり方を …

経理担当者が知っておくべき連結決算とは?流れ・注意点も …

連結決算の対象とは? 対象にならない場合、義務になる場合に …

持株会社・ホールディングス経営における会計:今さら聞け …

連結決算とは?連結決算を行うメリットとデメリットを解説し …

Ifrsの「連結」基準、その実務ポイントは – Ifrs 国際会計基準 …

日本基準オンライン基礎講座 連結財務諸表 – Kpmgジャパン

国際会計基準(Ifrs)に基づく連結財務諸表の開示例の公表に …

タイトルとURLをコピーしました