項目 | 説明 |
---|---|
XBRL | 財務諸表などのビジネスレポートを電子文書化するための言語 |
タクソノミ | 財務諸表などの構造や項目を定義するひな形 |
インスタンス | タクソノミで定義されたひな形に実際のデータを入れる部分 |
EDINET | 金融庁が運営する電子情報開示システム |
インラインXBRL | XBRLをパソコンの画面で見えるようにした技術 |
1. XBRLとは何か
XBRLの概要
XBRL(eXtensible Business Reporting Language)は、拡張可能な事業報告言語の意で、財務諸表などのビジネスレポートを電子文書化することでそれらの作成の効率化や比較・分析などの二次利用を目的として、XMLの規格をベースに作られた言語である。1998年に米国の米国公認会計士協会(AICPA)の支持でXBRL 1.0が作られて、世界的に普及を始めたことが始まりである。国内では日本公認会計士協会(JICPA)等が中心となって設立したXBRL Japanが作成・普及・啓蒙活動を行っており、2005年7月20日にJIS(JIS X 7206)化された。
XBRLはレポートの項目・科目そのものと項目・科目間の関係を定義した語彙辞書であるタクソノミと実際の値の集合であるインスタンスの3要素から構成される。構造はDTDを用いて定義されている。本仕様は2001年12月14日に標準化された。構造には、DTDを廃止して、XML Schema 1.0を用いている。XBRL 1.0に比べて大幅に仕様が改造されており、以下の仕様が活用されている。また、タクソノミーは以下のデータをXLinkを用いて定義する事になっている。2003年12月31日に標準化された。JIS X 7206はこの仕様を翻訳したものである。
XBRLは、企業が財務諸表などの文書を金融庁に提出する際、各企業でごちゃ混ぜにならないように規格を統一しよう!そうすれば作るのも見るのも簡単になる……という経緯で開発されたようだ。提出する企業にとっても、閲覧する投資家にとってもWin-Winということになる。当時、これは画期的だ!となったのかどうかは知らないが、2003年~2012年ごろまではちょこちょことXBRLに関連する本が出版されている。しかし、近年はXBRLについて何かが解説されている本が出版されているのはまったく見かけない。たぶん、複雑すぎたのだろう。そう、XBRLはとても複雑だ。個人ブログなどで展開されている解説記事にも、たいてい「複雑」という二文字が出てくる。
企業が財務諸表などのビジネスレポートを証券取引所などに提出する際、このXBRLでの提出が義務化されている。それは2024年現在でも変わっていない。金融庁のEDINETというサイトは誰でも閲覧が可能で、XBRLも自由にダウンロードできる状態だ。個人ブログやQiita、このnoteにも解説記事がある。しかし、本は無いのだ。XBRLは、例えば有価証券報告書であれば財務データのすべてと言えるので、中身を解析さえすれば、データとしては非常に有用でいろいろな使い方ができる。しかし、とにかく使うまでの手順が多すぎるし、内容も「複雑」だ。
要素 | 説明 |
---|---|
タクソノミ | 財務諸表などの構造や項目を定義するひな形 |
インスタンス | タクソノミで定義されたひな形に実際のデータを入れる部分 |
タクソノミとインスタンス
XBRLの特徴としてタクソノミとインスタンスという二つによって構成されています。それぞれについて詳しくは次の記事で掘り下げるのでここでは簡単な概要のみ説明します。現状で完全に理解していなくても大丈夫です。なんとなくイメージだけ持っていてください。タクソノミとインスタンスを一言で表すと、タクソノミはひな型、インスタンスはその中身のデータといったイメージです。
タクソノミとは、英語で「Taxonomy」で「分類」という意味し、情報・データなどの階層構造で整理したものを指します。この要素はをタグと言い、このタグの構造と意味を定義するものこそがタクソノミといいます。そのため要素ひとつひとつに対して項目(名称)を定義し紐付けるものがタクソノミというわけです。このタグを指定することで、ぱっと見の名称が異なっていても本質的な意味(タグ)が同じもの同士を比較したり、複数の企業からその情報を引っ張って来ることができるのです。
インスタンスとは、英語で「Instance」で「実例」などを意味します。XBRLにおけるインスタンスは、タクソノミで定義したひな型に対し、実際の情報・データそのものを指します。以下の画像を参照して実際にどうインスタンスが入っているかのイメージをつけてもらいます。タグは<>記号であらわされます。二つ一組になっており、初めは「<~>」、終わりは「~>」とスラッシュが入ります。この間の要素こそが中身の情報を表しています。HTMLなどに触れたことがある方はイメージしやすいかと思います。今回であれば、少し見づらいですが、書き始めが頭一つ引っ込んでいる
インスタンスでは数値のデータはもちろん、テキストデータも存在します。最近ではIT技術の発展により、このテキストデータが簡単に取れるということに重要な価値があると注目されています。
要素 | イメージ |
---|---|
タクソノミ | ひな形 |
インスタンス | 中身のデータ |
XBRL以前の状況
XBRLのメリットはXBRLが出てくる前と比較することでとても分かりやすくなるため、一度XBRL以前の状況についてまとめます。XBRLが出てくる前は、財務報告書類を企業ごとに白紙の状態から作成していました。しかし、財務情報というのは、組織や業種だけでなく年度によっても文書構造や項目、計算式が異なる特徴があります。さらに紙媒体で作成・提出されており、書店等での購入でしか手に入れられなかったため本当に白紙からの状態でした。そんな白紙の状態から作成するとなると作成コストがとてもかかってしまうことは想像しやすいと思います。そんな紙媒体で作成されている情報では二次利用 *²は困難でした。
しかし、現在では提出から閲覧までインターネットを通じ可能となりました。さらに二次利用などを可能とした背景にこそXBRLの出現があります。XBRLはタクソノミでタグを指定することにより、といったことを実現させました。これらを大きく分けて3者の立場に立って詳しく説明します。
*2 情報のファイル形式を変え利用すること。例えば、ネットでの公開、研修用の教材、既存システムで使用されるがそれぞれ適した形式が異なる。
まとめ
XBRLは、財務諸表などのビジネスレポートを電子文書化することで、作成の効率化や比較・分析などの二次利用を目的として開発された言語です。XBRLは、企業が財務諸表などの文書を金融庁に提出する際、各企業でごちゃ混ぜにならないように規格を統一しよう!という経緯で開発されたようです。
XBRLは、タクソノミとインスタンスという2つの要素で構成されています。タクソノミは、財務諸表などのビジネスレポートの構造や項目を定義するひな形のようなものです。インスタンスは、タクソノミで定義されたひな形に実際のデータを入れる部分です。
XBRLは、従来の紙媒体での作成・提出に比べて、作成コストの削減、情報の共有化、二次利用の促進などのメリットがあります。
2. XBRLの歴史と普及
XBRLの誕生と発展
XBRLは、1998年に米国公認会計士協会(AICPA)の支持でXBRL 1.0が作られ、世界的に普及し始めました。その後、XBRL Internationalという非営利の世界的なコンソーシアムが設立され、IFRS(国際財務報告基準)を策定しているIASB(International Accounting Standards Board)をはじめ、財務情報サプライチェーンに関係する各種企業・団体がそのメンバーとなり、XBRLの標準化と普及を全世界レベルで強力に推し進めています。
日本では、2000年代に入ってから普及が進み、2008年度から東京証券取引所の開示書類がXBRLを使って作成されるようになりました。また、決算短信についても同様の扱いとなっています。
シンガポールでも、現地法人が決算書をACRA(シンガポールの登記局)へ提出する際に、財務データをXBRLにして提出することが求められています。
年 | 出来事 |
---|---|
1998年 | 米国公認会計士協会(AICPA)の支持でXBRL 1.0が誕生 |
2005年 | 日本公認会計士協会(JICPA)等が中心となって設立したXBRL Japanが作成・普及・啓蒙活動を開始 |
2008年 | 東京証券取引所の開示書類がXBRLで作成されるように |
2013年 | EDINETにインラインXBRLが導入 |
XBRLの普及状況
XBRLは、世界中で普及が進んでいます。特に、米国ではSEC(米国証券取引委員会)が2009年にXBRLによる財務報告書の届出を義務とする規則を発表しました。これにより、SEC登録企業は、財務報告書をXBRLで記述された双方向データ形式でSECに提出し、自社のウェブサイトにも掲載することが求められるようになりました。
日本では、金融庁が運営する電子情報開示システムの「EDINET」で、XBRLが導入されています。EDINETでは、決算書等の開示書類を電子データ形式で提出することが可能であり、XBRLの導入により、従来のHTML形式での閲覧だけでなく、情報分析にも適した企業データが利用できるようになっています。
XBRLは、企業の財務情報開示の分野において、その存在感を増し、すべてのビジネスを結ぶ究極の情報フォーマットとしての発展が期待されています。
インラインXBRL
従来のEDINETでは、XBRLがコンピュータ言語で財務諸表などの形式にはなってはいないため、閲覧用にHTMLに変換して可視化していました。そのため、パソコンで見えるのは、HTMLに変換されたものであり、XBRLのデータをそのまま利用することが出来なかった。
そのデータ利用を可能にしたのが、インラインXBRLという技術です。インラインXBRLとは、XBRLをパソコンの画面で見えるようにした技術のことです。EDINETは、2013年にこのインラインXBRLを導入しています。
まとめ
XBRLは、1998年に米国で誕生し、その後世界的に普及が進んでいます。日本では、2008年から有価証券報告書の提出にあたり、財務データをXBRLにして金融庁へ提出するようになりました。
XBRLは、従来のHTML形式での閲覧だけでなく、情報分析にも適した企業データが利用できるようになっています。
XBRLは、企業の財務情報開示の分野において、その存在感を増し、すべてのビジネスを結ぶ究極の情報フォーマットとしての発展が期待されています。
3. XBRLのメリット
作成者側のメリット
XBRLは、作成者側にとって、以下のメリットがあります。財務情報は、年度ごと、あるいは組織や業種ごとに、文書構造や項目、計算式などが異なるといった特徴があります。このため、従来の作成方式では作成コストがかかるだけでなく、共通化や二次利用が困難です。XBRLを用いることにより、ソフトウェアやプラットフォームの壁を越えて、電子的な事業報告の作成や流通・再利用を容易に行うことが可能になります。
作成ツールの入力項目には、提出時に入力が必須となる項目があります。表紙及び本文については、法令に基づく報告内容を記載します。DEI については、『提出者別タクソノミ作成ガイドライン』の『添付5 様式ごとのDEI の設定値対応一覧』を参照し、入力します。
XBRLは、作成者側にとって、作成コストの削減、情報の共有化、二次利用の促進などのメリットがあります。
メリット | 説明 |
---|---|
作成コストの削減 | 従来の紙媒体での作成に比べて、作成コストを削減できる |
情報の共有化 | 作成した情報を簡単に共有できる |
二次利用の促進 | 作成した情報を様々な用途に利用できる |
利用者側のメリット
XBRLは、利用者側にとって、以下のメリットがあります。利用者は開示された資料を見て、手動で再入力・転記することで情報を手元に置いていました。ご想像の通り、これでは時間もかかるのにミスが生じやすく、確認作業の負担も大きくなってしまいます。このような状況ですと分析どころではありません。
XBRLを用いると、システムが自動的に情報を認識でき、整合性チェックの機能があるためミスやエラー防止対策がなされ、情報の品質と透明性が向上しました。これにより、迅速に情報を加工・分析することが用意となりました。
XBRLは、利用者側にとって、情報の迅速な取得、情報の正確性の向上、情報の分析の容易化などのメリットがあります。
メリット | 説明 |
---|---|
情報の迅速な取得 | 必要な情報をすぐに取得できる |
情報の正確性の向上 | 情報の誤りを減らすことができる |
情報の分析の容易化 | 情報を簡単に分析できる |
提出機関側のメリット
XBRLは、提出機関側にとって、以下のメリットがあります。作成された書類が正しいかどうか整合性チェックなどの財務情報の確認作業をする必要がありました。XBRLは「事前に指定された計算式に対してありえない情報が入っていないか」という整合性チェックの機能があります。
これにより確認作業を自動化し、業務効率化を図ることができます。そういった地道な細かいチェックは人間よりも機械の方が優れる点であるため、制度・信憑性の高い財務情報の取得にもつながります。こういった正しいデータが出来上がると、深度を増した企業分析が可能となるのです。
XBRLは、提出機関側にとって、業務効率化、情報の正確性の向上、情報の分析の容易化などのメリットがあります。
メリット | 説明 |
---|---|
業務効率化 | 提出書類の確認作業を自動化できる |
情報の正確性の向上 | 提出される情報の正確性を高めることができる |
情報の分析の容易化 | 提出された情報を簡単に分析できる |
まとめ
XBRLは、作成者、利用者、提出機関のすべてにとって、利便性の向上が見込める画期的な技術です。
XBRLは、作成コストの削減、情報の共有化、二次利用の促進、情報の迅速な取得、情報の正確性の向上、情報の分析の容易化、業務効率化などのメリットがあります。
4. XBRLの使い方と実務
XBRLデータの作成
XBRLデータの作成には、専用のツールを使用します。作成ツールは、金融庁のウェブサイトからダウンロードできます。作成ツールには、各種報告書及び届出書の入力フォームがあります。各報告項目の値を入力し、その内容を基にEDINET に提出するためのXBRL 形式の報告書データを作成します。
作成ツールを使用して、提出用の報告書データ(XBRL 形式)を作成します。また、作成済みの報告書データ(XBRL 形式)を開き、修正ができます。
作成ツールでは、報告書内容入力時に全てのバリデーション(検証)をを実施しているわけではありません。報告書内容入力後の事前チェック時、仮登録時又は本登録時において、初めて例外(警告又は注意喚起)となる場合があります。例えば表紙の「提出日」に誤った書類提出日を入力していた場合は、報告書内容入力時には例外(警告又は注意喚起)とならなくても、EDINET での本登録時に例外(警告又は注意喚起)となります。報告書内容の入力時には、入力内容に誤りがないかどうかを確認してください。
機能 | 説明 |
---|---|
報告項目の入力 | 各報告項目の値を入力する |
XBRLデータの作成 | 入力した内容を基にXBRL形式のデータを作成する |
XBRLデータの編集 | 作成済みのXBRLデータを編集する |
XBRLデータの確認
作成した報告書データ(XBRL 形式)の内容を確認します。入力した内容を基に、報告書データ(XBRL 形式)が次の図のように作成されたら、内容を確認します。表紙を確認する場合はファイル名に「header」が含まれるファイルを、本文ファイルを確認する場合はファイル名に「honbun」が含まれるファイルを、いずれもWeb ブラウザで開き、内容を確認します。
書類提出前に、意図したとおり作成できているか報告書データ(XBRL 形式)の内容を必ず確認してください。
EDINETへの提出
作成した提出書類データをEDINET に提出します。作成したXBRL データを、EDINET に提出します。大まかな手順は次のとおりです。
EDINET を装い、ユーザID、パスワード等の個人情報を盗もうとする偽のWeb サイトに注意してください。このようなWebサイトに誘導するメールが届いても、リンク先にアクセスしたり、添付ファイルを開いたりしないように注意してください。EDINET からメールで個人情報を照会することは一切ありません。なお、ウィルス対策ソフトを最新の状態にするなど、御利用環境のセキュリティ対策をおすすめします。
手順 | 説明 |
---|---|
提出書類データを格納するフォルダを作成 | 提出書類データを格納するフォルダを作成する |
提出に必要なその他の提出書類データを用意し、格納する | 提出に必要なその他の提出書類データを用意し、格納する |
EDINETに書類を提出する | EDINETに書類を提出する |
まとめ
XBRLデータの作成には、専用のツールを使用します。作成ツールは、金融庁のウェブサイトからダウンロードできます。作成ツールを使用して、提出用の報告書データ(XBRL 形式)を作成します。また、作成済みの報告書データ(XBRL 形式)を開き、修正ができます。
作成した報告書データ(XBRL 形式)の内容を確認します。書類提出前に、意図したとおり作成できているか報告書データ(XBRL 形式)の内容を必ず確認してください。
作成した提出書類データをEDINET に提出します。EDINET を装い、ユーザID、パスワード等の個人情報を盗もうとする偽のWeb サイトに注意してください。
5. XBRLの今後の展望
XBRLの進化
XBRLは、今後も進化を続けると予想されます。特に、非財務情報の開示への適用が期待されています。非財務情報には、環境情報、社会貢献情報、ガバナンス情報などがあります。これらの情報は、投資家にとって、企業の持続可能性を評価する上で重要な情報です。
XBRLは、企業の社会的責任(CSR)やサステナビリティに関する情報の開示にも活用され始めています。
情報 | 説明 |
---|---|
環境情報 | 企業の環境への取り組みに関する情報 |
社会貢献情報 | 企業の社会貢献活動に関する情報 |
ガバナンス情報 | 企業のガバナンス体制に関する情報 |
XBRLとデータ分析
XBRLは、データ分析にも活用されています。XBRLデータは、構造化されたデータであるため、従来のテキストデータよりも分析しやすいというメリットがあります。XBRLデータは、様々な分析ツールで利用することができます。
XBRLは、データ分析の分野において、より高度な分析を可能にする技術として期待されています。
XBRLとAI
XBRLは、AI(人工知能)とも連携して活用される可能性があります。AIは、大量のデータを分析し、新たな知見を導き出すことができます。XBRLデータは、AIにとって、分析しやすいデータです。
XBRLとAIの連携により、企業の財務分析や経営分析がより効率化され、より精度の高い分析結果が得られることが期待されています。
まとめ
XBRLは、今後も進化を続け、非財務情報の開示、データ分析、AIとの連携など、様々な分野で活用されていくことが期待されています。
XBRLは、企業の透明性と情報開示の質を高め、投資家の意思決定を支援する重要な役割を果たしていくでしょう。
6. XBRLと業務効率
XBRLによる業務効率化
XBRLは、企業の業務効率化に貢献します。XBRLは、財務情報の作成、流通、利用を効率化します。XBRLの導入により、企業は、財務情報の作成にかかる時間とコストを削減することができます。また、XBRLは、情報の共有化を促進し、情報伝達のスピードを向上させます。
XBRLは、企業の業務効率化に貢献するだけでなく、投資家の意思決定を支援し、資本市場の活性化にも貢献します。
項目 | 説明 |
---|---|
作成時間・コストの削減 | 財務情報の作成にかかる時間とコストを削減できる |
情報の共有化 | 作成した情報を簡単に共有できる |
情報伝達のスピード向上 | 情報伝達のスピードを向上させることができる |
XBRL導入の課題
XBRLの導入には、いくつかの課題があります。XBRLは、複雑な技術であり、導入には専門知識が必要です。また、XBRLの導入には、システムの改修やデータの変換など、多くの作業が必要となります。
XBRLの導入には、コストもかかります。しかし、XBRLの導入によるメリットは、コストを上回るものと考えられます。
課題 | 説明 |
---|---|
専門知識が必要 | XBRLは複雑な技術であり、導入には専門知識が必要 |
システムの改修やデータの変換が必要 | XBRLの導入には、システムの改修やデータの変換など、多くの作業が必要 |
コストがかかる | XBRLの導入には、コストもかかる |
XBRL導入の成功事例
XBRLを導入した企業は、多くのメリットを享受しています。XBRLを導入した企業は、財務情報の作成にかかる時間とコストを削減し、情報の共有化を促進し、情報伝達のスピードを向上させることができました。
XBRLは、企業の業務効率化に貢献し、投資家の意思決定を支援し、資本市場の活性化にも貢献しています。
まとめ
XBRLは、企業の業務効率化に貢献する画期的な技術です。XBRLの導入には、いくつかの課題がありますが、メリットはコストを上回るものと考えられます。
XBRLは、企業の透明性と情報開示の質を高め、投資家の意思決定を支援する重要な役割を果たしていくでしょう。
参考文献
・XBRLとは何ですか。また、決算短信等の開示においてXBRLが導入されることによりどのような効果が期待されるのですか。
・Extensible Business Reporting Language – Wikipedia
・まるっとわかるxbrl入門:初心者のためのxbrl基礎 | コラム | 合同会社オントロジー
・XBRLとは?XBRLの定義、メリットやデメリット、活用事例について詳しく説明します。|M&Aキャピタルパートナーズ
・一般社団法人 XBRL Japan – XBRL Japan Inc. – XBRLとは
・XBRL(エックスビーアールエル)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書
・Xbrlに再び注目すべきこれだけの理由 – Ifrs 国際会計基準フォーラム
・Xbrl(エックスビーアールエル)とは? 意味や使い方 – コトバンク
・Xbrl とは – 事業承継・M&A用語集 – 【M&Aナビ】M&A・事業承継マッチングプラットフォーム
・Xbrlとは。シンガポールでも使われている? | 海外展開企業向け会計&税務情報 | Tomaコンサルタンツグループ【東京駅・大手町徒歩2分】