項目 | 内容 |
---|---|
対象 | 法人事業税の申告納付義務がある法人 |
課税標準 | 法人事業税額(標準税率により計算した法人事業税の所得割額又は収入割額) |
税率 | 各都道府県が独自に設定(東京都主税局のホームページ等で確認) |
適用時期 | 令和元年10月1日以後に開始する事業年度の申告から適用 |
目的 | 地方間の税収偏在の是正、都市と地方の連携強化、持続可能な社会の実現 |
1. 特別法人事業税とは
特別法人事業税の概要
特別法人事業税は、令和元年10月1日以後に開始する事業年度の申告から適用される、国税の法人税です。これは、法人事業税の一部を分離して創設された税金であり、地方法人特別税の後継として位置付けられています。特別法人事業税は、法人事業税の所得割額または収入割額に一定の税率を乗じて計算されます。
特別法人事業税の創設は、地方間の税収偏在を是正し、都市と地方が支え合い、共に持続可能な形で発展することを目的としています。従来、地域間の財政力格差を是正するために暫定的に設けられていた地方法人特別税は、令和元年9月30日までに開始する事業年度をもって廃止されました。
特別法人事業税は、法人事業税の標準税率を引き下げ、その引き下げた部分を特別法人事業税として国税にしているため、法人事業税と特別法人事業税を合わせた税額は、原則的に今まで以上に増えることはありません。
納付された特別法人事業税は、都道府県から国に対して払い込まれます。国は都道府県から集めた特別法人事業税を、特別法人事業譲与税として各都道府県へ再分配します。特別法人事業譲与税の譲与基準は人口となりますが、不交付団体(国から地方交付税の交付を受けずに財政運営を行っている地方公共団体)に対する譲与制限が設けられています。
事業年度 | 課税標準 | 税率 |
---|---|---|
令和元年10月1日から令和2年3月31日までに開始する事業年度 | 基準法人所得割額 | 外形標準課税法人・特別法人以外の法人…37% 外形標準課税法人…260% 特別法人…34.5% |
令和元年10月1日から令和2年3月31日までに開始する事業年度 | 基準法人収入割額 | 小売電気事業等・発電事業等を行う法人以外の法人…30% 小売電気事業等・発電事業等を行う法人…30% |
令和2年4月1日以後に開始する事業年度 | 基準法人所得割額 | 外形標準課税法人・特別法人以外の法人…37% 外形標準課税法人…260% 特別法人…34.5% |
令和2年4月1日以後に開始する事業年度 | 基準法人収入割額 | 小売電気事業等・発電事業等を行う法人以外の法人…30% 小売電気事業等・発電事業等を行う法人…40% |
特別法人事業税の課税対象
特別法人事業税の課税対象は、法人事業税の申告納付義務がある法人です。つまり、事業を行っているすべての法人が対象となります。
課税標準は、法人事業税額(標準税率により計算した法人事業税の所得割額又は収入割額)です。
特別法人事業税は、法人事業税と区分して税額を算出します。
税率は、各都道府県が独自に設定しており、東京都主税局のホームページ等で確認することができます。
特別法人事業税の計算方法
特別法人事業税の税額は、法人事業税額に特別法人事業税の税率を乗じて計算します。
例えば、東京都の場合、令和2年4月1日以後に開始する事業年度において、基準法人所得割額が課税標準となる法人の場合、外形標準課税法人・特別法人以外の法人は37%の税率が適用されます。
つまり、法人事業税額が100万円の場合、特別法人事業税額は37万円となります。
特別法人事業税の税率は、事業年度や法人の種類等によって異なるため、東京都主税局のホームページ等で最新の情報を確認するようにしましょう。
まとめ
特別法人事業税は、法人事業税の一部を分離して創設された国税であり、地方間の税収偏在を是正することを目的としています。
課税対象は、法人事業税の申告納付義務がある法人であり、税率は各都道府県が独自に設定しています。
税額は、法人事業税額に特別法人事業税の税率を乗じて計算されます。
特別法人事業税は、令和元年10月1日以後に開始する事業年度の申告から適用されています。
2. 特別法人税の目的
地方間の税収偏在の是正
特別法人事業税の目的は、地方間の税収偏在を是正することです。
従来、大都市に税収が集中する構造的な課題があり、地域間の財政力格差が拡大していました。
特別法人事業税は、大都市に集中する税収の一部を地方に再分配することで、地域間の財政力格差を是正し、都市と地方が支え合い、共に持続可能な形で発展することを目指しています。
この税制改正により、地方自治体の財政基盤が強化され、地域活性化や公共サービスの充実が期待されています。
都市と地方の連携強化
特別法人事業税は、都市と地方の連携強化にも貢献しています。
地方自治体は、特別法人事業税の税収を基に、地域の発展や福祉のための施策を実施することができます。
例えば、地域の交通インフラの整備や教育施設の充実、地域産業の振興などに活用されます。
これにより、都市と地方の連携が強化され、地域全体が活性化していくことが期待されています。
持続可能な社会の実現
特別法人事業税は、持続可能な社会の実現にも貢献しています。
地方自治体は、特別法人事業税の税収を基に、環境保護や再生可能エネルギーの導入などの施策を実施することができます。
これにより、環境問題の解決や持続可能な社会の実現に貢献することが期待されています。
また、地方自治体は、特別法人事業税の税収を基に、地域住民の生活水準向上のための施策を実施することもできます。
まとめ
特別法人事業税は、地方間の税収偏在を是正し、都市と地方の連携を強化することで、持続可能な社会の実現に貢献することを目的としています。
この税制改正により、地方自治体の財政基盤が強化され、地域活性化や公共サービスの充実、環境保護、地域住民の生活水準向上などが期待されています。
特別法人事業税は、法人が社会の一員としての責任を果たすための重要な税金であり、社会全体の持続的な発展に貢献する役割を担っています。
3. 特別法人税の歴史
特別法人税の創設
特別法人事業税は、令和元年10月1日以後に開始する事業年度の申告から適用される、国税の法人税です。
これは、法人事業税の一部を分離して創設された税金であり、地方法人特別税の後継として位置付けられています。
特別法人事業税は、法人事業税の所得割額または収入割額に一定の税率を乗じて計算されます。
特別法人事業税の創設は、地方間の税収偏在を是正し、都市と地方が支え合い、共に持続可能な形で発展することを目的としています。
地方法人特別税の廃止
従来、地域間の財政力格差を是正するために暫定的に設けられていた地方法人特別税は、令和元年9月30日までに開始する事業年度をもって廃止されました。
地方法人特別税は、法人事業税の所得割額または収入割額に一定の税率を乗じて計算される地方税でした。
地方法人特別税は、地域間の財政力格差を是正することを目的としていましたが、特別法人事業税の創設により、その役割は特別法人事業税に移行しました。
特別法人事業税の導入
令和元年10月1日以後に開始する事業年度より、特別法人事業税が申告で適用されます。
特別法人事業税は、法人事業税の標準税率を引き下げ、その引き下げた部分を特別法人事業税として国税にしているため、法人事業税と特別法人事業税を合わせた税額は、原則的に今まで以上に増えることはありません。
納付された特別法人事業税は、都道府県から国に対して払い込まれます。国は都道府県から集めた特別法人事業税を、特別法人事業譲与税として各都道府県へ再分配します。
特別法人事業譲与税の譲与基準は人口となりますが、不交付団体(国から地方交付税の交付を受けずに財政運営を行っている地方公共団体)に対する譲与制限が設けられています。
まとめ
特別法人事業税は、地方法人特別税の後継として、令和元年10月1日以後に開始する事業年度の申告から適用されるようになりました。
地方法人特別税は、地域間の財政力格差を是正することを目的としていましたが、特別法人事業税の創設により、その役割は特別法人事業税に移行しました。
特別法人事業税は、地方間の税収偏在を是正し、都市と地方が支え合い、共に持続可能な形で発展することを目的としています。
4. 特別法人税の対象となる法人
特別法人事業税の納税義務者
特別法人事業税の納税義務者は、法人事業税の申告納付義務がある法人です。
つまり、事業を行っているすべての法人が対象となります。
ただし、公益法人等のように、収益事業を行っていない法人は、特別法人事業税の納税義務はありません。
課税標準
特別法人事業税の課税標準は、法人事業税額(標準税率により計算した法人事業税の所得割額又は収入割額)です。
つまり、法人事業税の税額がそのまま特別法人事業税の課税標準となります。
法人事業税の税率は、法人の規模や業種によって異なるため、特別法人事業税の課税標準もそれに応じて変化します。
税率
特別法人事業税の税率は、各都道府県が独自に設定しています。
東京都主税局のホームページ等で確認することができます。
税率は、事業年度や法人の種類等によって異なるため、東京都主税局のホームページ等で最新の情報を確認するようにしましょう。
まとめ
特別法人事業税の納税義務者は、法人事業税の申告納付義務がある法人です。
課税標準は、法人事業税額であり、税率は各都道府県が独自に設定しています。
特別法人事業税の税率は、事業年度や法人の種類等によって異なるため、東京都主税局のホームページ等で最新の情報を確認するようにしましょう。
5. 特別法人税の申告方法
申告期限
特別法人事業税の申告期限は、法人事業税の申告期限と同じです。
つまり、事業年度終了の日の翌日から2か月以内です。
ただし、災害等により申告期限が延長される場合があります。
申告書類
特別法人事業税の申告には、法人税申告書に別表を添付する必要があります。
別表には、特別法人事業税の計算に必要な情報が記載されます。
申告書類の様式は、国税庁のホームページで確認することができます。
申告方法
特別法人事業税の申告は、e-Tax(国税電子申告・納税システム)を利用するか、書面で作成した申告書を所轄税務署に提出することができます。
e-Taxを利用する場合は、事前にe-Taxの利用開始手続を行う必要があります。
書面で作成した申告書を提出する場合は、所轄税務署のホームページで様式を確認し、必要事項を記載して提出してください。
まとめ
特別法人事業税の申告期限は、法人事業税の申告期限と同じで、事業年度終了の日の翌日から2か月以内です。
申告には、法人税申告書に別表を添付する必要があります。
申告方法は、e-Taxまたは書面による提出のいずれかを選択できます。
6. 特別法人税の改正動向
特別法人税の凍結
特別法人税は、平成11年度から現在に至るまでずっと課税が凍結されています。
これは、バブル崩壊後の低金利環境下で、企業年金の運用が困難になったためです。
特別法人税を課税すると、企業年金の積立金が減少し、年金受給額が減ってしまうため、凍結が続けられています。
特別法人税の廃止検討
近年、特別法人税の廃止が検討されています。
金融機関の団体は、特別法人税の廃止を強く要望しています。
平成28年4月の「確定拠出年金法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議」において、特別法人税の廃止について検討を行う旨の決議がされました。
今後の見通し
特別法人税は、現状凍結された状態ですが、今後廃止される可能性が高いと考えられます。
ただし、特別法人税が退職所得控除や公的年金等控除の財源となっているため、廃止される場合は、代わりの財源となるものを検討する必要があるでしょう。
今後、特別法人税がどのように改正されるのか、注目していく必要があります。
まとめ
特別法人税は、現在凍結されていますが、廃止が検討されています。
廃止される場合は、代わりの財源となるものを検討する必要があるでしょう。
今後、特別法人税がどのように改正されるのか、注目していく必要があります。
確定拠出年金の加入者は、今後の動向を注視し、必要に応じて対応していくことが重要です。
参考文献
・法人事業税・特別法人事業税とは?初心者にわかりやすく元 …
・特別法人税率の根拠と問題点(iDeCo・企業型DC・DB)
・わかりやすい用語集 解説:特別法人税(とくべつほうじんぜい …
・令和6年税制改正大綱をわかりやすく解説! 法人や個人にとって …
・令和6年度(2024年度)税制改正を一気に解説②法人向け …
・PDF 特別法人税の撤廃をめぐる議論 – 三井住友信託銀行
・特別法人税について教えて! | Financial DC Japan|企業型 …
・特別法人事業税とは | Na税理士法人 | 豊島区池袋駅前の税理士 …
・確定拠出年金に残るリスク「特別法人税」とは?凍結解除や …
・「特別法人事業税」とはどのような税金なのかについて解説し …