先入先出法とは?経済用語について説明

先入先出法の概要
先入先出法 FIFO(First In First Out)
計算方法 先に仕入れた商品から順次払い出されると仮定して計算
適用範囲 賞味期限や使用期限が短い商品
利点 現実的な評価方法、在庫管理が容易
欠点 価格変動の影響を受けやすい
注意点 在庫管理の精度が低い場合は適切な評価方法とは言えない
比較対象 移動平均法、後入先出法
実践例 食品業界、製造業、ECサイト

1. 先入先出法とは

要約

先入先出法の概要

先入先出法とは、棚卸資産の評価方法の一つで、最も古く取得されたものから順次払い出しが行われ、期末棚卸資産は最も新しく取得されたものからなると見なして期末棚卸資産の価額を算定する方法です。つまり、先に仕入れた商品から先に販売していくという考え方で、FIFO(First In First Out)とも呼ばれます。

例えば、倉庫に先週仕入れた小麦粉が1キロあたり150円で、今週仕入れた小麦粉が1キロあたり160円だった場合、先入先出法では、先に仕入れた1キロあたり150円の小麦粉から先に消費すると考えて計算します。

先入先出法は、実際の商品の流れとほぼ一致することが多く、管理しやすいというメリットがあります。特に、食品や医薬品など、賞味期限や使用期限が短い商品を扱う場合に適しています。

先入先出法は、棚卸資産の評価方法としてだけでなく、卸売店や販売店、特に食品を扱う事業の在庫管理の方法としても広く利用されています。

先入先出法のメリット・デメリット
メリット 現実的な評価方法 在庫管理が容易
デメリット 価格変動の影響を受けやすい 在庫管理の精度が低い場合は適切な評価方法とは言えない

先入先出法の例

例えば、X社のY商品に関する取引を例に挙げます。

| 日付 | 摘要 | 個数 | 残数 | \n|—|—|—|—| \n| 4月1日 | 前期繰越 | 20個(@50円) | 20個(@50円) | \n| 6月1日 | 仕入 | 50個 | 20個(@50円)\n50個(@45円) | \n| 7月1日 | 売上 | 10個 | 10個(@50円)\n50個(@45円) | \n| 8月1日 | 売上 | 40個 | 10個(@50円)\n30個(@45円) | \n| 9月1日 | 仕入 | 30個 | 20個(@45円)\n30個(@60円) | \n| 3月31日 | 翌期繰越 | | 20個(@45円)\n30個(@60円) |

この場合、期末棚卸評価額は、20個×@45円+30個×@60円=2

先入先出法では、仕入と売上の両方で、仕入単価の異なる商品を区別して管理する必要があります。

先入先出法の例
日付 摘要 個数 残数
4月1日 前期繰越 20個(@50円) 20個(@50円)
6月1日 仕入 50個 20個(@50円)
50個(@45円)
7月1日 売上 10個 10個(@50円)
50個(@45円)
8月1日 売上 40個 10個(@50円)
30個(@45円)
9月1日 仕入 30個 20個(@45円)
30個(@60円)
3月31日 翌期繰越 20個(@45円)
30個(@60円)

先入先出法のメリット

先入先出法は、実際の商品の流れに近く、取得原価に基づいた評価を行うため、現実的な評価方法と言えます。

また、期末の在庫として残された棚卸資産には、新しく取得されたものが多いことが一般的と考えられるため、先入先出法は、現実の商品の受払いの流れともおおむね一致するものと言えるでしょう。

さらに、先入先出法は、在庫管理が比較的容易であるというメリットもあります。

先入先出法は、在庫管理の基本的な考え方の一つであり、多くの企業で使用されています。

まとめ

先入先出法は、棚卸資産の評価方法の一つで、最も古く取得されたものから順次払い出しが行われ、期末棚卸資産は最も新しく取得されたものからなると見なして期末棚卸資産の価額を算定する方法です。

FIFO(First In First Out)とも呼ばれ、実際の商品の流れとほぼ一致するため、管理しやすいというメリットがあります。

特に、食品や医薬品など、賞味期限や使用期限が短い商品を扱う場合に適しています。

先入先出法は、在庫管理の基本的な考え方の一つであり、多くの企業で使用されています。

2. 先入先出法の仕組み

要約

先入先出法の計算方法

先入先出法は、先に仕入れた商品から順次払い出されると仮定して、棚卸資産の評価や取得原価を算定します。

例えば、Aという商品を以下の条件で仕入れて販売したと想定しましょう。

| 日付 | 仕入数(個) | 仕入金額(円) | 販売個数(個) | 在庫数と仕入金額 | \n|—|—|—|—|—| \n| 7月3日 | 100 | 1

この場合、期末の棚卸資産(50個)の評価額は、7月に仕入れた10個(仕入単価1

先入先出法の計算例
日付 仕入数(個) 仕入金額(円) 販売個数(個) 在庫数と仕入金額
7月3日 100 1,000 100個(1,000円×100個)
8月10日 80 20個(1,000円×20個)
9月13日 40 1,200 60個(1,000円×20個+1,200円×40個)
10月20日 10 50個(1,000円×10個+1,200円×40個)

先入先出法の計算式

先入先出法の計算式は、以下のとおりです。

棚卸資産の評価額=在庫の単価×数量

この計算式を用いて、期末の棚卸資産の評価額を算出します。

先入先出法では、より早い時期に仕入れた商品から販売したと仮定して計算を行います。

商品有高帳の記入方法

商品有高帳は、商品などの棚卸資産の入庫、出庫、残高を記録する帳簿です。

先入先出法では、商品有高帳に、仕入単価の異なる商品を区別して記録する必要があります。

また、売上(払い出し)を行う際には、先に仕入れた商品から順に払い出したと仮定して、商品有高帳に記録します。

商品有高帳の記入方法を理解することで、先入先出法による棚卸資産の評価を正確に行うことができます。

まとめ

先入先出法は、先に仕入れた商品から順次払い出されると仮定して、棚卸資産の評価や取得原価を算定する計算方法です。

棚卸資産の評価額は、在庫の単価×数量で計算されます。

商品有高帳は、商品などの棚卸資産の入庫、出庫、残高を記録する帳簿で、先入先出法では、仕入単価の異なる商品を区別して記録する必要があります。

商品有高帳の記入方法を理解することで、先入先出法による棚卸資産の評価を正確に行うことができます。

3. 先入先出法の特徴

要約

先入先出法の仮定

先入先出法は、先に仕入れた商品から順次払い出されるという仮定に基づいて計算を行います。

これは、実際の商品の流れとほぼ一致することが多く、管理しやすいというメリットがあります。

しかし、現実には、必ずしも先に仕入れた商品から順に払い出されるわけではありません。

そのため、先入先出法は、あくまでも計算上の仮定に基づいた方法であることを理解しておく必要があります。

先入先出法の適用範囲

先入先出法は、賞味期限や使用期限が短い商品を扱う場合に特に適しています。

食品や医薬品など、品質が劣化しやすい商品を扱う企業では、先入先出法を採用することで、商品の品質を維持し、廃棄リスクを減らすことができます。

また、先入先出法は、在庫管理が比較的容易であるため、多くの企業で使用されています。

ただし、先入先出法は、すべての商品に適しているわけではありません。

先入先出法と他の評価方法との違い

先入先出法は、棚卸資産の評価方法の一つですが、他にもいくつかの評価方法があります。

代表的な評価方法には、移動平均法後入先出法などがあります。

移動平均法は、仕入のたびに平均単価を計算し直す方法で、先入先出法よりも計算が複雑になります。

後入先出法は、最後に仕入れた商品から先に払い出されると仮定するもので、先入先出法とは逆の考え方です。

先入先出法と他の評価方法の比較
評価方法 特徴 メリット デメリット 適用例
先入先出法 最も古く取得されたものから順次払い出しが行われる 現実的な評価方法、在庫管理が容易 価格変動の影響を受けやすい 賞味期限や使用期限が短い商品
移動平均法 仕入のたびに平均単価を計算し直す 価格変動の影響を受けにくい 計算が複雑 価格変動が激しい商品
総平均法 期首残高と当期仕入高の合計額を、期首数量と当期仕入数量の合計数量で割って、総平均単価を計算 長期的な価格変動を平準化 短期的な価格変動には対応しにくい 価格変動が安定している商品

まとめ

先入先出法は、先に仕入れた商品から順次払い出されるという仮定に基づいて計算を行う方法です。

賞味期限や使用期限が短い商品を扱う場合に特に適しており、在庫管理が比較的容易です。

先入先出法は、移動平均法や後入先出法など、他の評価方法と比較して、現実的な評価方法と言えます。

企業は、それぞれの状況に合わせて、適切な評価方法を選択する必要があります。

4. 先入先出法の利点と欠点

要約

先入先出法の利点

先入先出法は、実際の商品の流れに近く、取得原価に基づいた評価を行うため、現実的な評価方法と言えます。

また、期末の在庫として残された棚卸資産には、新しく取得されたものが多いことが一般的と考えられるため、先入先出法は、現実の商品の受払いの流れともおおむね一致するものと言えるでしょう。

さらに、先入先出法は、在庫管理が比較的容易であるというメリットもあります。

先入先出法は、在庫管理の基本的な考え方の一つであり、多くの企業で使用されています。

先入先出法の利点
利点 説明
現実的な評価方法 実際の商品の流れに近く、取得原価に基づいた評価を行う
在庫管理が容易 在庫管理が比較的容易

先入先出法の欠点

先入先出法は、価格変動の影響を受けやすいという欠点があります。

特に、物価が上昇している時期には、古い在庫を安価な価格で仕入れたため、売上原価が低く、利益率が高く表示されてしまう可能性があります。

逆に、物価が下落している時期には、古い在庫を高い価格で仕入れたため、売上原価が高く、利益率が低く表示されてしまう可能性があります。

そのため、先入先出法は、価格変動が激しい商品には適していない場合があります。

先入先出法の欠点
欠点 説明
価格変動の影響を受けやすい 物価が上昇している時期には、古い在庫を安価な価格で仕入れたため、売上原価が低く、利益率が高く表示されてしまう可能性があります。逆に、物価が下落している時期には、古い在庫を高い価格で仕入れたため、売上原価が高く、利益率が低く表示されてしまう可能性があります。
在庫管理の精度が低い場合は適切な評価方法とは言えない 例えば、在庫管理がずさんなために、古い在庫がいつまでも残ってしまうような場合、先入先出法では、古い在庫の価値が過大に評価されてしまう可能性があります。

先入先出法の注意点

先入先出法は、在庫管理の精度が低い場合には、適切な評価方法とは言えません。

例えば、在庫管理がずさんなために、古い在庫がいつまでも残ってしまうような場合、先入先出法では、古い在庫の価値が過大に評価されてしまう可能性があります。

そのため、先入先出法を採用する際には、適切な在庫管理を行うことが重要です。

また、先入先出法は、価格変動の影響を受けやすいという点も注意が必要です。

まとめ

先入先出法は、現実的な評価方法であり、在庫管理が比較的容易であるという利点があります。

しかし、価格変動の影響を受けやすく、在庫管理の精度が低い場合には、適切な評価方法とは言えません。

先入先出法を採用する際には、価格変動の影響を考慮し、適切な在庫管理を行うことが重要です。

企業は、それぞれの状況に合わせて、先入先出法の利点と欠点を理解した上で、適切な評価方法を選択する必要があります。

5. 先入先出法と平均法の比較

要約

移動平均法

移動平均法は、仕入のたびに平均単価を計算し直す方法です。

そのため、先入先出法よりも計算が複雑になります。

しかし、移動平均法は、価格変動の影響を受けにくいというメリットがあります。

移動平均法は、価格変動が激しい商品を扱う場合に適しています。

総平均法

総平均法は、期首残高と当期仕入高の合計額を、期首数量と当期仕入数量の合計数量で割って、総平均単価を計算し、その総平均単価に期末の数量を掛けて、期末棚卸高とする方法です。

総平均法は、長期的な価格変動を平準化することができ、安定した在庫評価を行うことができます。

しかし、総平均法は、短期的な価格変動には対応しにくいという欠点があります。

そのため、総平均法は、価格変動が頻繁に起こる商品には適していない場合があります。

先入先出法と平均法の比較表

| 評価方法 | 特徴 | メリット | デメリット | 適用例 | \n|—|—|—|—|—| \n| 先入先出法 | 最も古く取得されたものから順次払い出しが行われる | 現実的な評価方法、在庫管理が容易 | 価格変動の影響を受けやすい | 賞味期限や使用期限が短い商品 | \n| 移動平均法 | 仕入のたびに平均単価を計算し直す | 価格変動の影響を受けにくい | 計算が複雑 | 価格変動が激しい商品 | \n| 総平均法 | 期首残高と当期仕入高の合計額を、期首数量と当期仕入数量の合計数量で割って、総平均単価を計算 | 長期的な価格変動を平準化 | 短期的な価格変動には対応しにくい | 価格変動が安定している商品 |

先入先出法、移動平均法、総平均法はそれぞれ特徴が異なります。

企業は、それぞれの状況に合わせて、適切な評価方法を選択する必要があります。

例えば、賞味期限が短い商品を扱う企業であれば、先入先出法が適しています。

まとめ

先入先出法、移動平均法、総平均法は、それぞれ特徴が異なる棚卸資産の評価方法です。

先入先出法は、現実的な評価方法であり、在庫管理が比較的容易ですが、価格変動の影響を受けやすいという欠点があります。

移動平均法は、価格変動の影響を受けにくいですが、計算が複雑になります。

総平均法は、長期的な価格変動を平準化できますが、短期的な価格変動には対応しにくいという欠点があります。

6. 先入先出法の実践例

要約

食品業界における先入先出法

食品業界では、賞味期限が短い商品を扱うため、先入先出法が広く採用されています。

スーパーマーケットやコンビニエンスストアでは、新しい商品を奥に、古い商品を手前に陳列することで、古い商品から先に販売されるようにしています。

また、食品メーカーでも、先入先出法を採用することで、商品の品質を維持し、廃棄リスクを減らしています。

食品業界では、先入先出法は、商品の品質管理に不可欠な方法となっています。

製造業における先入先出法

製造業では、原材料や部品などの在庫管理に先入先出法が用いられます。

特に、自動車や家電製品など、部品の品質が重要な製品を製造する企業では、先入先出法を採用することで、製品の品質を維持し、不良品の発生を抑制しています。

製造業では、先入先出法は、製品の品質管理とコスト削減に役立つ方法となっています。

先入先出法は、製造業においても重要な在庫管理方法の一つです。

ECサイトにおける先入先出法

ECサイトでは、商品を倉庫に保管し、注文が入った際に発送します。

ECサイトでも、先入先出法を採用することで、商品の品質を維持し、顧客満足度を高めることができます。

特に、食品や化粧品など、賞味期限や使用期限が短い商品を扱うECサイトでは、先入先出法が必須となります。

ECサイトでは、在庫管理システムなどを活用することで、先入先出法を効率的に運用することができます。

まとめ

先入先出法は、食品業界、製造業、ECサイトなど、様々な業界で活用されています。

先入先出法は、商品の品質を維持し、廃棄リスクを減らす効果があります。

また、在庫管理を効率化し、コスト削減にも役立ちます。

企業は、それぞれの状況に合わせて、先入先出法を適切に活用することで、ビジネスの効率化を図ることができます。

参考文献

先入先出法での棚卸資産の評価・商品有高帳の記入例 移動平均法との違いも解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード

先入先出法をわかりやすく解説|メリット・デメリットと活用事例を紹介 | Otsスタッフブログ

先入先出法とは?意味や計算方法をわかりやすく|freee税理士検索

先入先出法とは? 移動平均法との違いや評価する際の計算方法 …

先入先出法(棚卸資産の評価方法)の仕訳・会計処理

先入先出法とは・意味 | 図解でわかる会計用語 | And1税理士 …

先入先出法 | 用語集 | 企業会計ナビ | EY Japan

わかりやすい用語集 解説:先入先出法(さきいれさきだしほう …

先入先出法(Fifo)と後入先出法(Lifo)とは何か – 金融アトラス

FIFO(先入先出法)の概要とメリット、LIFOとの違いについて解説

在庫管理における「先入れ先出し」とは?行うべき理由や …

「先入先出法 (Fifo)」とは? – 倉庫や生産ラインなどで使用さ …

棚卸資産の評価方法をマスター! その4:先入先出法 | 経理 …

材料消費価格の計算方法(先入先出法、移動平均法、月次総 …

先入れ先出し法とは? 移動平均法のやり方やわかりやすい計算 …

先入先出法の計算のやり方を例題でわかりやすく【商品有高帳 …

先入先出法 | 金融・証券用語解説集 | 大和証券

在庫管理の「先入れ先出し」を実現するための6つの対策|It …

タイトルとURLをコピーしました