項目 | 内容 |
---|---|
由来と歴史 | 中国原産、室町時代に日本へ渡来、古くから食用、薬膳料理、漢方薬として利用 |
栄養価と効能 | 炭水化物、たんぱく質、脂質、食物繊維、ビタミン、ミネラル豊富、抗酸化作用、血圧降下作用、疲労回復作用、免疫力向上作用、美肌効果 |
栽培方法 | 寒さに強く、日当たりの良い場所を好み、水はけの良い土壌、有機質肥料、雌雄の木が必要 |
調理方法とレシピ | 殻を割る、薄皮をむく、加熱する、塩煎り、茶碗蒸し、炊き込みご飯、炒め物、揚げ物など |
健康効果 | 抗酸化作用、血圧降下作用、疲労回復作用、免疫力向上作用、美肌効果、中毒症状に注意 |
種類と特徴 | 金兵衛、久寿、藤九郎、栄神など、大きくて丸みがあり、表面にツヤがあるものが良い、鮮度が落ちやすい |
1. ぎんなんの由来と歴史
ぎんなんの起源と歴史
ぎんなんは、イチョウの樹から採れる実のことです。イチョウは、恐竜がいた時代から存在すると言われるほど古く、中国が原産とされています。日本には、室町時代に渡来したと言われています。イチョウは、雄の木と雌の木があり、実をつけるのは雌の木だけです。秋になると、イチョウの葉は黄色く色づき、その下にはぎんなんの実が落ちています。
ぎんなんは、古くから食用として利用されてきました。中国では、ぎんなんは薬膳料理や漢方薬としても用いられてきました。日本では、江戸時代に食用として普及し、現在では、秋の味覚として親しまれています。
ぎんなんは、独特の風味と食感を持つことから、様々な料理に使われています。茶碗蒸しや炊き込みご飯、炒め物など、和食だけでなく、中華料理や洋食など、幅広い料理に使われています。
近年では、ぎんなんの栄養価の高さも注目されています。ぎんなんには、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれており、健康にも良い食材として知られています。
時期 | 出来事 |
---|---|
恐竜時代 | イチョウの起源 |
室町時代 | 日本へ渡来 |
江戸時代 | 食用として普及 |
現代 | 秋の味覚として親しまれる |
ぎんなんの呼び名
ぎんなんは、漢字で書くと「銀杏」です。これは、ぎんなんの果実が銀色をしていることから名付けられたと言われています。また、ぎんなんは「イチョウ」とも呼ばれます。これは、イチョウの樹の実であることから、イチョウの樹の名前で呼ばれるようになったと考えられています。
ぎんなんは、地域によって呼び方が異なります。例えば、関東地方では「ぎんなん」と呼ばれることが多いですが、関西地方では「イチョウ」と呼ばれることが多いです。
ぎんなんは、様々な呼び方がありますが、いずれもイチョウの樹の実を指す言葉です。
ぎんなんの生産地
ぎんなんの主な産地は、愛知県、大分県、福岡県などです。特に、愛知県稲沢市祖父江町は、古くからぎんなんの栽培が盛んで、生産量日本一を誇っています。
祖父江町では、毎年11月に「ぎんなん祭り」が開催され、ぎんなんを使った様々なイベントが催されます。
ぎんなんは、全国各地で栽培されていますが、産地によって特徴が異なります。例えば、祖父江町のぎんなんは、粒が大きく、甘みが強いのが特徴です。
ぎんなんは、地域特産品として、様々な場所で販売されています。
地域 | 特徴 |
---|---|
愛知県稲沢市祖父江町 | 生産量日本一、粒が大きく甘みが強い |
大分県 | 特徴は不明 |
福岡県 | 特徴は不明 |
まとめ
ぎんなんは、中国原産のイチョウの樹の実で、古くから食用として利用されてきました。日本には、室町時代に渡来し、現在では、秋の味覚として親しまれています。
ぎんなんは、様々な呼び方がありますが、いずれもイチョウの樹の実を指す言葉です。
ぎんなんの主な産地は、愛知県、大分県、福岡県などです。
ぎんなんは、栄養価が高く、健康にも良い食材として知られています。
2. ぎんなんの栄養価と効能
ぎんなんに含まれる栄養素
ぎんなんは、炭水化物、たんぱく質、脂質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど、様々な栄養素を含んでいます。特に、カリウム、マグネシウム、リン、ビタミンB1、ビタミンC、β-カロテンなどが豊富です。
カリウムは、体内の余分なナトリウムを排出する働きがあり、高血圧の予防に役立ちます。マグネシウムは、骨や歯の形成を助け、筋肉の働きを正常に保つのに役立ちます。リンは、エネルギー代謝や骨の形成に重要な役割を果たします。
ビタミンB1は、糖質の代謝を助ける働きがあり、疲労回復に役立ちます。ビタミンCは、抗酸化作用があり、免疫力を高める効果が期待できます。β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、視力維持や皮膚の健康に役立ちます。
ぎんなんは、これらの栄養素をバランス良く含んでいるため、健康的な食生活に役立ちます。
栄養素 | 含有量(100gあたり) |
---|---|
炭水化物 | 34.8g |
たんぱく質 | 4.7g |
食物繊維 | 1.6g |
脂質 | 1.6g |
カリウム | 710mg |
カルシウム | 5mg |
マグネシウム | 48mg |
リン | 120mg |
ビタミンB1 | 0.1mg |
ビタミンC | 20mg |
β-カロテン | 260μg |
ぎんなんの効能
ぎんなんには、様々な効能が期待されています。抗酸化作用、血圧降下作用、疲労回復作用、免疫力向上作用、美肌効果などが挙げられます。
抗酸化作用は、体内の活性酸素を除去し、老化や病気の予防に役立ちます。血圧降下作用は、カリウムが余分なナトリウムを排出することで、血圧を下げる効果が期待できます。
疲労回復作用は、ビタミンB1やマグネシウムがエネルギー代謝を促進し、疲労回復を助ける効果が期待できます。免疫力向上作用は、ビタミンCが免疫細胞の働きを活性化することで、免疫力を高める効果が期待できます。
美肌効果は、ビタミンCやβ-カロテンがコラーゲンの生成を促進し、肌のハリや潤いを保つ効果が期待できます。
効能 | 期待できる効果 |
---|---|
抗酸化作用 | 老化や病気の予防 |
血圧降下作用 | 高血圧の予防 |
疲労回復作用 | エネルギー代謝促進、疲労回復 |
免疫力向上作用 | 免疫細胞の活性化、免疫力向上 |
美肌効果 | コラーゲンの生成促進、肌のハリ・潤い |
ぎんなん中毒について
ぎんなんには、4′-メトキシピリドキシンという有毒成分が含まれています。この成分は、ビタミンB6の働きを阻害し、食べ過ぎると、嘔吐、けいれん、呼吸困難などの中毒症状を引き起こす可能性があります。
特に、子供は大人よりも中毒症状が出やすいので、注意が必要です。子供の場合は、5粒程度まで、大人は10~15粒程度までを目安に食べるようにしましょう。
ぎんなん中毒の症状が出た場合は、すぐに医療機関に相談してください。
まとめ
ぎんなんは、カリウム、マグネシウム、リン、ビタミンB1、ビタミンC、β-カロテンなど、様々な栄養素を含んでいます。
これらの栄養素から、抗酸化作用、血圧降下作用、疲労回復作用、免疫力向上作用、美肌効果などが期待できます。
ただし、ぎんなんには、4′-メトキシピリドキシンという有毒成分が含まれており、食べ過ぎると中毒症状を引き起こす可能性があります。
ぎんなんを食べる際は、適量を守って、安全に美味しくいただきましょう。
3. ぎんなんの栽培方法
ぎんなんの栽培条件
ぎんなんは、イチョウの樹から採れる実です。イチョウは、寒さに強く、日当たりの良い場所を好みます。
土壌は、水はけの良い場所を選び、肥料は、有機質肥料を施すと良いでしょう。
イチョウは、雄の木と雌の木があり、実をつけるのは雌の木だけです。
ぎんなんを栽培するには、雌の木と雄の木を近くに植える必要があります。
項目 | 内容 |
---|---|
生育適温 | 15~25℃ |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | やや弱い |
日照 | 日当たりの良い場所 |
土壌 | 水はけの良い場所 |
肥料 | 有機質肥料 |
ぎんなんの植え付け
ぎんなんの植え付けは、春か秋に行います。
苗木を植える場合は、根鉢を崩さないように注意して植え付けます。
植え付け後、たっぷりと水を与えます。
時期 | 内容 |
---|---|
春 | 4月~5月 |
秋 | 9月~10月 |
ぎんなんの管理
ぎんなんは、比較的育てやすい植物です。
水やりは、土が乾いたらたっぷりと与えます。
肥料は、春と秋に有機質肥料を施します。
病害虫には、あまり強い方ではありません。
まとめ
ぎんなんは、寒さに強く、日当たりの良い場所を好みます。
水はけの良い土壌を選び、有機質肥料を施すと良いでしょう。
ぎんなんを栽培するには、雌の木と雄の木を近くに植える必要があります。
ぎんなんは、比較的育てやすい植物ですが、病害虫には注意が必要です。
4. ぎんなんの調理方法とレシピ
ぎんなんの基本的な調理方法
ぎんなんは、殻が硬いため、食べる前に下処理が必要です。
下処理には、殻を割る、薄皮をむく、加熱するの3つの工程があります。
殻を割るには、ぎんなん割り器やペンチ、金槌などを使用します。
薄皮をむくには、熱湯で茹でるか、電子レンジで加熱すると、簡単にむくことができます。
工程 | 方法 |
---|---|
殻を割る | ぎんなん割り器、ペンチ、金槌などを使用 |
薄皮をむく | 熱湯で茹でるか、電子レンジで加熱 |
加熱する | フライパンで炒める、電子レンジで加熱するなど |
ぎんなんのレシピ
ぎんなんは、様々な料理に使えます。
塩煎り、茶碗蒸し、炊き込みご飯、炒め物、揚げ物など、様々な料理にアレンジできます。
ぎんなんは、独特の風味と食感が特徴なので、料理のアクセントとして使うのがおすすめです。
ぎんなんを使ったおすすめレシピ
塩煎りぎんなん:ぎんなんを殻ごとフライパンで炒り、塩を振って食べるシンプルな料理です。
ぎんなん茶碗蒸し:茶碗蒸しにぎんなんを加えることで、風味が豊かになります。
ぎんなん炊き込みご飯:ご飯にぎんなんを加えて炊くと、ぎんなんの香りがご飯に移り、美味しくなります。
ぎんなん炒め:ぎんなんを野菜や肉と一緒に炒めると、食感のアクセントになります。
料理名 | 特徴 |
---|---|
塩煎りぎんなん | シンプルで香ばしい |
ぎんなん茶碗蒸し | 風味が豊かになる |
ぎんなん炊き込みご飯 | ぎんなんの香りがご飯に移る |
ぎんなん炒め | 食感のアクセントになる |
まとめ
ぎんなんは、殻が硬いため、食べる前に下処理が必要です。
下処理には、殻を割る、薄皮をむく、加熱する、の3つの工程があります。
ぎんなんは、塩煎り、茶碗蒸し、炊き込みご飯、炒め物、揚げ物など、様々な料理に使えます。
ぎんなんは、独特の風味と食感が特徴なので、料理のアクセントとして使うのがおすすめです。
5. ぎんなんと健康効果
ぎんなんの健康効果
ぎんなんには、様々な健康効果が期待されています。
抗酸化作用:ぎんなんに含まれるβ-カロテンやビタミンCには、抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去することで、老化や病気の予防に役立ちます。
血圧降下作用:ぎんなんに含まれるカリウムは、体内の余分なナトリウムを排出する働きがあり、高血圧の予防に役立ちます。
疲労回復作用:ぎんなんに含まれるビタミンB1やマグネシウムは、エネルギー代謝を促進し、疲労回復を助ける効果が期待できます。
効能 | 期待できる効果 |
---|---|
抗酸化作用 | 老化や病気の予防 |
血圧降下作用 | 高血圧の予防 |
疲労回復作用 | エネルギー代謝促進、疲労回復 |
免疫力向上作用 | 免疫細胞の活性化、免疫力向上 |
美肌効果 | コラーゲンの生成促進、肌のハリ・潤い |
ぎんなん中毒について
ぎんなんには、4′-メトキシピリドキシンという有毒成分が含まれています。
この成分は、ビタミンB6の働きを阻害し、食べ過ぎると、嘔吐、けいれん、呼吸困難などの中毒症状を引き起こす可能性があります。
特に、子供は大人よりも中毒症状が出やすいので、注意が必要です。
ぎんなんを食べる際は、適量を守って、安全に美味しくいただきましょう。
ぎんなんの摂取量
ぎんなんを食べる量は、子供は5粒程度まで、大人は10~15粒程度までを目安にしましょう。
ぎんなん中毒の症状が出た場合は、すぐに医療機関に相談してください。
対象 | 目安 |
---|---|
子供 | 5粒程度 |
大人 | 10~15粒程度 |
まとめ
ぎんなんには、抗酸化作用、血圧降下作用、疲労回復作用、免疫力向上作用など、様々な健康効果が期待できます。
ただし、ぎんなんには、4′-メトキシピリドキシンという有毒成分が含まれており、食べ過ぎると中毒症状を引き起こす可能性があります。
ぎんなんを食べる際は、適量を守って、安全に美味しくいただきましょう。
6. ぎんなんの種類と特徴
ぎんなんの品種
ぎんなんには、様々な品種があります。
代表的な品種には、金兵衛(きんべえ)、久寿(きゅうじゅ)、藤九郎(とうくろう)、栄神(えいしん)などがあります。
金兵衛は、実つきの早さと貯蔵性に優れているのが特徴です。
久寿は、金兵衛に比べて貯蔵性は劣りますが、もちもちとした食感と深い味わいが特徴です。
品種 | 特徴 |
---|---|
金兵衛 | 実つきの早さと貯蔵性に優れる |
久寿 | もちもちとした食感と深い味わいが特徴 |
藤九郎 | 特徴は不明 |
栄神 | 特徴は不明 |
ぎんなんの選び方
ぎんなんを選ぶ際は、大きくて丸みがあり、表面にツヤがあるものを選びましょう。
また、振って音がしないものは、実が詰まっている証拠です。
ぎんなんは、鮮度が落ちやすいので、なるべく新鮮なものを選びましょう。
ポイント | 内容 |
---|---|
大きさ | 大きくて丸みがあるもの |
表面 | ツヤがあるもの |
音 | 振って音がしないもの |
鮮度 | なるべく新鮮なものを選ぶ |
ぎんなんの保存方法
ぎんなんは、殻つきのまま、新聞紙や紙袋などに包んで、冷蔵庫の野菜室で保存すると、2週間程度は保存できます。
殻をむいたぎんなんは、冷凍保存すると、3ヶ月程度は保存できます。
ぎんなんは、乾燥に弱く、湿気にも弱いので、保存方法に注意が必要です。
状態 | 保存方法 | 保存期間 |
---|---|---|
殻付き | 冷蔵庫の野菜室で保存 | 2週間程度 |
殻をむいた | 冷凍庫で保存 | 3ヶ月程度 |
まとめ
ぎんなんには、金兵衛、久寿、藤九郎、栄神など、様々な品種があります。
ぎんなんを選ぶ際は、大きくて丸みがあり、表面にツヤがあるものを選びましょう。
ぎんなんは、殻つきのまま、新聞紙や紙袋などに包んで、冷蔵庫の野菜室で保存すると、2週間程度は保存できます。
殻をむいたぎんなんは、冷凍保存すると、3ヶ月程度は保存できます。
参考文献
・ぎんなん(銀杏)の特徴とは?含まれる栄養素や選び方を紹介 …
・「ぎんなん」ってどんな食べ物?産地や旬、食べ方を解説し …
・銀杏(ぎんなん)の栄養価や効果効能、下処理や保存についてプロ …
・ぎんなんの栄養と効果効能・調理法・保存法 | 株式会社なにわ …
・銀杏(ぎんなん)の栄養や効果効能、食べ過ぎの中毒、殻の処理 …
・ぎんなんとは?食材の特徴や食べ方を詳しくご紹介 | クラシル
・ギンナンの育て方 庭植え|接木苗と誘引で結実を早める – 初心 …
・ギンナン(銀杏)|とれたて大百科|食や農を学ぶ|JAグループ
・ぎんなんの食べ方まとめ|レンジ・フライパン・トースターで …
・ぎんなんのレシピ14選。しっとりホクホク食感が絶品! – macaroni
・【板前レシピ】塩煎り銀杏/塩炒り銀杏(ぎんなん)のレシピ …
・銀杏の栄養素・効能…銀杏中毒にならない適量は何個まで? [食 …
・銀杏の栄養と効能。栄養豊富だが食べ過ぎには注意!ぎんなん …
・驚くべき銀杏の力!栄養から料理まで徹底解説 – 干物乾物 …
コメント