甲殻類:ズワイガニについて説明

ズワイガニの生態・生息地・繁殖・食性・形態・料理
項目 内容
生態 生活史、成長と年齢、成熟・産卵
生息地 生息域、漁場、人工魚礁
繁殖 産卵、産卵周期、繁殖行動
食性 食性、胃内容物、食性と成長
形態 外見、脚、甲羅
料理 代表的な料理、茹で方、捌き方

1. ズワイガニの生態とは

要約

1.1 生活史

ズワイガニの生活史は、受精卵から稚ガニ、成体へと成長する過程を指します。受精卵は一般的に2~4月に水深225~275mの海底で孵化し、プレゾエアと呼ばれるミジンコのような姿になります。その後、1時間以内に脱皮し、第1期ゾエアへと成長します。表層付近に達した幼生は水深100m以浅に分布の中心を形成しますが、200m位までは多少分布します。第1期ゾエアの濃密分布域は、成体雌が生息している海域のほぼ真上にあり、海面下50m以浅の水深帯とみなされます。第1期ゾエアは、約1ヶ月後に脱皮し、第2期ゾエアへと成長します。第2期ゾエアは、約1ヶ月後に再び脱皮を行い、メガロパと呼ばれる姿に変態します。メガロパは、約1~3ヶ月間を海底近くで過ごし、その後、脱皮を行い稚ガニとなって海底で生活を始めます。稚ガニは、脱皮を繰り返し、大きくなっていきます。

ズワイガニは、メスとオスで大人になる時期が異なります。稚ガニから10回の脱皮を繰り返し、第11齢期になると産卵を行えるようになります。親ガニになったメスガニは、それ以降は脱皮を行いません。初めて卵を産むメスガニは、脱皮直後にオスガニと交尾を行い、続いて産卵を行います。産卵を終えたメスガニは、卵が孵化するまでの間、卵をお腹に抱えます。初産卵からズワイガニの赤ちゃんが孵化するのは、初産卵を行なった翌々年の2~3月頃です。

ズワイガニの赤ちゃんが孵化した直後に、機会があれば、もう一度オスガニと交尾を行い、2回目の産卵を行います。2度目の出産を終えたら、孵化が終わると、すぐ次の産卵を行う。その後も毎年2~3月ごろに産卵を行い、生涯に5~6回程度の産卵を行い、寿命となります。

オスガニには、大きなハサミを持つものと、小さいハサミを持つものがいます。このハサミが大人になる上で、とても重要な意味を持っていて、オスガニの脱皮は早いもので9回(第10齢期)で終わり、遅いもので12回(第13齢期)で終わります。脱皮が終わったオスガニはそれ以降大きくならず、甲羅が徐々に硬くなっていきます。脱皮を行えば、甲羅も大きくなるので、オスガニの大きさにはかなり個体差があるんですね!そして、最終脱皮から5~6年程度で寿命を迎えます。

ズワイガニの生活史における成長段階
成長段階 期間 特徴
プレゾエア 1時間以内 ミジンコのような姿
第1期ゾエア 約1ヶ月 表層付近に分布
第2期ゾエア 約1ヶ月 再び脱皮
メガロパ 約1~3ヶ月 海底近くで生活
稚ガニ 脱皮を繰り返し成長 海底で生活
成体 メスは産卵後脱皮せず オスは成長を続ける

1.2 成長と年齢

ズワイガニは、他の甲殻類と同様に年齢を直接推定する特徴がないため、脱皮を経て成長するという特徴を利用して、成長と年齢の研究が行われてきました。浮遊幼生期の脱皮所要日数は、飼育実験から、着底期以後の脱皮回数は、甲幅組成から個々のモードを分離することによって推定されています。また、年齢は脱皮間期の長さを積算することによって推定されています。

飼育実験によると、ゾエア第1期および第2期とも自然水温では21~37日間と報告されており、メガロバの期間は27日とされています。したがって幼生期の全経過日数は約66日とされています。

底生生活に入ってからの脱皮回数は、甲幅組成の分離から、雌雄とも脱皮回数と各脱皮齢における甲幅の値が近似し、雌ガニの最終の未成体が第10齢であるとしていることが一致しています。しかし成体雌ガニの脱皮齢について、伊藤(1970)は第11齢で成体になる個体が最多で、第10齢または第12齢で成体になる個体もあるとしているのに対し、今(1980)は第11齢だけとしている点に違いが見られます。

伊藤(1970)と今(1980)の報告しかないですが、両者の推定年齢には差が見られます。雌カニは6~8年で成体に達し、雄ガニは第12齢(甲幅90㎜以上)までに7~9年を要するとしているのに対し、今(1980)は雌ガニが成体(第11齢)になるまでに約10年を要し、雄ガニが甲幅90㎜以上になるまでには約12年を要するとしています。また伊藤(1970)は雄ガニの成長に関して、第10齢以降も1年に1回の脱皮が行われるとしているのに対し、今(1980)は2年に1回としている違いがあり、成体に達してからの年齢推定に大きな差が見られます。

ズワイガニの年齢と甲幅
齢期 甲幅(mm) 年齢(年)
第10齢 約70 約9
第11齢 約90 約10
第12齢 約110 約11
第13齢 約130 約12
第14齢 約150 約13
第15齢 約170 約14

1.3 成熟・産卵

産卵生態に関する研究は古くから行われてきました。近年では、伊藤(1963

今(1980)によると、第10齢の10月における卵巣の塾度指数MI(Maturity Index

小林(1989)は、塾度指数MIの季節変化を追跡し、産卵期および卵巣の成熟周期を推定しています。未成体ガニの塾度指数MIは10月の0.5位を最低として、時間の経過とともに高く なり、8~9月には8~9の最高の値となっています。一方、初産ガニと識別されたものは、6~1月の間0.2~2.0で成熟はほとんど進んでいません。また初産ガニと区別が困難な経産ガニを含む成体ガニは、4月の0.5を最低として、しだいに塾度指数MIは大きくなり、翌年の1~3月には9~10の値を示して最高の成熟状態となります。これらの結果は今(1980)の報告と一致しており、初産卵が夏にあり、その1年半後の冬に2回目の産卵が行われ、2回目以降の周期は1年であるという説が極めて有力です。

雄の成熟に関しては今(1980

ズワイガニの産卵時期と卵巣の成熟
時期 卵巣の成熟 特徴
10月 未熟 卵巣が小さく乳白色
3月 成熟 卵径が300μに達する
6月 成熟 卵巣が内臓部の大部分を占める
7~9月 脱皮 成体となり産卵
1~3月 成熟 外仔卵がふ化し産卵
4月 未熟 未熟群のみとなる

1.4 まとめ

ズワイガニの生態は、その複雑な生活史と繁殖様式によって特徴付けられます。受精卵から稚ガニ、成体へと成長する過程は、水深や季節によって変化し、それぞれの段階で異なる環境に適応しています。特に、メスは産卵後、卵が孵化するまで1年以上卵を抱え続けるという特徴的な行動が見られます。

また、オスはメスよりも成長が早く、最終脱皮後も成長を続け、寿命を迎えます。オスとメスでは、成熟時期や生殖行動にも違いが見られ、雄は周年を通して交尾が可能である一方で、雌は特定の時期に産卵を行います。

ズワイガニの生態は、その生息環境や食性、繁殖行動など、様々な要因によって複雑に影響を受けています。これらの生態を理解することは、ズワイガニの資源管理や漁業の持続可能性を考える上で重要です。

近年、ズワイガニの資源量は減少傾向にあるため、その生態をより深く理解し、適切な管理を行うことが求められています。

2. ズワイガニの生息地とは

要約

2.1 生息域

ズワイガニは、日本を含む北太平洋沿岸、オホーツク海、ベーリング海に広く分布しています。水深50~1

日本では、山口県以東の日本海と茨城県以東からカナダまでの北太平洋に生息しています。太平洋側では、北はオホーツク海やベーリング海から太平洋、千葉県あるいは茨城県沖あたりまで生息しています。また、南アメリカのチリ沿岸でも生息が確認されています。

ズワイガニは、水温が低く、餌となる生物が豊富な深海に適応したカニです。特に、水深200~600mの深海は、ズワイガニにとって最適な生息環境といえます。

ズワイガニの生息域は、水温や餌となる生物の分布など、様々な要因によって変化します。近年、地球温暖化の影響で海水温が上昇しているため、ズワイガニの生息域が変化している可能性も考えられます。

ズワイガニの生息域
地域 水深 水温
日本海 200~600m 0~3℃
北太平洋 200~600m 0~3℃
オホーツク海 200~600m 0~3℃
ベーリング海 200~600m 0~3℃
チリ沿岸 200~600m 0~3℃

2.2 漁場

ズワイガニの主な漁場は、水深200m程度から2000m程度です。主に沖合底びき網、カニカゴ漁で捕獲されます。

日本海での漁は沖合底びき網漁が主体となっていますが、カニカゴ漁、刺し網、板びき網漁も行われています。資源保護のため、漁獲期間や漁獲量に厳しい制限が設けられています。

ズワイガニの漁獲量は、近年減少傾向にあります。乱獲や環境変化などが原因と考えられており、資源保護のための取り組みが重要です。

ズワイガニの漁場は、地域によって異なります。例えば、日本海では、富山県、石川県、福井県、鳥取県などで水揚げされます。太平洋側では、オホーツク海やベーリング海などで水揚げされます。

ズワイガニの漁獲方法
漁獲方法 特徴
沖合底びき網 主な漁獲方法
カニカゴ漁 資源保護のため制限あり
刺し網 資源保護のため制限あり
板びき網漁 資源保護のため制限あり

2.3 人工魚礁

近年、ズワイガニ資源の回復を目的として、人工魚礁が設置されています。人工魚礁は、カニの隠れ家や産卵場となり、資源量の増加に貢献すると期待されています。

人工魚礁の効果は、設置された場所や時期、種類によって異なります。効果的な人工魚礁の設計や設置方法について、さらなる研究が必要です。

人工魚礁は、漁業資源の管理や増殖に役立つだけでなく、海洋環境の改善にも貢献する可能性があります。

人工魚礁の設置は、漁業者の協力や地域住民の理解が不可欠です。

人工魚礁の効果
効果 内容
隠れ家・産卵場 カニの資源量増加
漁獲量の増加 周辺海域での漁獲増
海洋環境の改善 水質浄化や生物多様性の向上
漁業資源の管理 適切な漁獲量の維持

2.4 まとめ

ズワイガニは、水温が低く、餌となる生物が豊富な深海に生息しています。主な漁場は、水深200m程度から2000m程度で、沖合底びき網やカニカゴ漁によって捕獲されます。

近年、ズワイガニの資源量は減少傾向にあるため、漁獲量の規制や漁期の設定など、資源保護のための取り組みが重要です。

人工魚礁は、ズワイガニの資源量増加に貢献する可能性がありますが、効果的な設計や設置方法について、さらなる研究が必要です。

ズワイガニの生息環境や漁場を理解することは、その資源管理や漁業の持続可能性を考える上で重要です。

3. ズワイガニの繁殖について

要約

3.1 産卵

ズワイガニの産卵期は、初産が6~7月、経産が2~4月です。深海域に生息するため、脱皮、季節移動、寿命など生態の解明はあまり進んでいません。

交尾後に産卵された卵は、腹節の内面にある腹肢に付着して抱卵され、1年から1年半経過すると、孵化してプレゾエアとなり放出されます。放出後、親は短期間で再び産卵する。従って、成熟したメスは長期間、卵を抱いている。交尾時の精子は、メスの貯精嚢に保存されて少しずつ使用されます。

飼育実験によると、ゾエア幼生からメガロパ幼生期の適正飼育水温は9~14℃、100日から120日で稚ガニとなり、着底します。

2003年に若狭湾で行われた調査によると、メスは66

ズワイガニの産卵時期と卵の孵化
時期 産卵 孵化
6~7月 初産卵 翌々年の2~3月
2~4月 経産卵 翌年の2~3月

3.2 産卵周期

ズワイガニの産卵周期は、これまで1年半で、初産卵が夏にあり、2回目の産卵は1年半後にあって、それ以降1年ごとに産卵するとされてきました。しかし、最近の調査では、夏季にも産卵する個体がいることが確認されています。

夏季に産卵する個体は、前年の夏季に初産卵したものと考えられます。また、冬季に初産卵する個体もいるため、ズワイガニの産卵周期は、1年で、初産卵をする群れが夏季と冬季に存在するという新しい仮説が成立します。

この新しい仮説は、まだ完全には証明されていませんが、今後の研究によってさらに明らかになっていくと考えられます。

ズワイガニの産卵周期は、その生息環境や水温などの影響を受ける可能性があります。

ズワイガニの産卵周期
時期 産卵 特徴
夏季 初産卵 前年の夏季に産卵
冬季 経産卵 前年の冬季に産卵
1年 産卵周期 夏季と冬季に産卵

3.3 繁殖行動

ズワイガニの繁殖行動は、深海で行われるため、詳しい観察は困難です。しかし、飼育実験や標識放流などの研究から、いくつかのことが明らかになっています。

小林(1989)の飼育実験によると、初産卵においては、その7~10日前から雌(第10齢)・雄(第11齢)が継続的に対面行動を取るようになり、雌が第11齢への脱皮を行ったのち、1日以内に交尾し、その直後に産卵します。2回目以降の産卵は改めて脱皮や交尾を経ることなく行われます。産卵回数は5~6回で、交尾は初回産卵の直前に行われるのみであり、その後の産卵においては、雌のもつ貯精のうの精子により受精卵が産出されることが確認されています。

ズワイガニの繁殖行動は、その生息環境や水温などの影響を受ける可能性があります。

ズワイガニの繁殖行動をより深く理解することは、その資源管理や漁業の持続可能性を考える上で重要です。

ズワイガニの繁殖行動
行動 特徴
対面行動 交尾前の行動
脱皮 雌が成体になるための行動
交尾 産卵直前に実施
抱卵 卵が孵化するまで卵を抱く
産卵 生涯に5~6回程度

3.4 まとめ

ズワイガニの繁殖は、深海で行われるため、その生態は完全には解明されていません。しかし、最近の研究によって、産卵周期や繁殖行動について新たな知見が得られています。

ズワイガニの産卵周期は、これまで1年半と考えられていましたが、最近の調査では、夏季にも産卵する個体がいることが確認されています。

ズワイガニの繁殖行動は、その生息環境や水温などの影響を受ける可能性があります。

ズワイガニの繁殖生態をより深く理解することは、その資源管理や漁業の持続可能性を考える上で重要です。

4. ズワイガニの食性について

要約

4.1 食性

ズワイガニは雑食性であり、貝類や多毛類などを捕食するほか、海底に落ちた魚介類、海洋性哺乳類などの屍骸、自分自身の殻も食す。

ズワイガニは、深海に生息するため、餌となる生物は限られています。そのため、様々なものを食べる雑食性であると考えられます。

ズワイガニの食性は、その生息環境や季節によって変化する可能性があります。

ズワイガニの食性を理解することは、その生息環境や資源管理を考える上で重要です。

ズワイガニの食性
特徴
貝類 主な餌
多毛類 主な餌
魚介類の屍骸 海底に落ちたものを食べる
海洋性哺乳類の屍骸 海底に落ちたものを食べる
自分の殻 脱皮後の殻を食べる

4.2 胃内容物

ズワイガニの胃内容物調査では、甲殻網、クモヒトデ、魚類、貝類、多毛類などが確認されています。

ズワイガニの胃内容物調査は、その食性を明らかにする上で重要な情報となります。

ズワイガニの胃内容物調査は、その生息環境や餌となる生物の分布などを知る手がかりとなります。

ズワイガニの胃内容物調査は、その資源管理や漁業の持続可能性を考える上で役立ちます。

ズワイガニの胃内容物調査結果
生物 出現頻度
甲殻網 多い
クモヒトデ 多い
魚類 出現
貝類 出現
多毛類 出現

4.3 食性と成長

ズワイガニの食性は、その成長に大きく影響します。餌となる生物が豊富であれば、成長が早くなり、寿命も長くなる傾向があります。

ズワイガニの食性は、その生息環境や季節によって変化する可能性があります。

ズワイガニの食性を理解することは、その資源管理や漁業の持続可能性を考える上で重要です。

ズワイガニの食性と成長の関係をより深く理解することで、その資源管理や漁業の効率化に役立ちます。

ズワイガニの食性と成長の関係
食性 成長
餌が豊富 成長が早い
餌が少ない 成長が遅い
餌の種類 成長に影響

4.4 まとめ

ズワイガニは、深海に生息する雑食性のカニで、様々な生物を食べています。

ズワイガニの食性は、その成長や資源量に影響を与えるため、その食性を理解することは、ズワイガニの資源管理や漁業の持続可能性を考える上で重要です。

ズワイガニの食性に関する研究は、まだ十分ではありません。今後の研究によって、より詳細な情報が明らかになっていくことが期待されます。

ズワイガニの食性に関する研究は、その資源管理や漁業の効率化に役立ちます。

5. ズワイガニの形態とは

要約

5.1 外見

ズワイガニは、全身が暗赤色をしています。甲は膨らみがある三角形で、鉗脚(第1胸脚)と第5胸脚は短いが第2~4胸脚が長く、大きなオスが脚を広げると70cmになる。オスの甲幅は最大14cmであるものの、メスは半分の大きさです。

ズワイガニは、その長い脚と大きな甲羅が特徴です。脚は細くまっすぐ伸びており、楚(スワエ)に似ていることから、「スワエガニ」と呼ばれておりそれが転じ「ズワイガニ」と呼ばれた。

ズワイガニは、オスとメスで大きさが大きく異なります。オスはメスよりも大きく成長し、脚も長くなります。

ズワイガニの甲羅には、黒い粒子が付着していることがあります。これは、カニビルというヒルの一種の卵です。カニビルは、ズワイガニに害を与えることはありません。

ズワイガニの外見
部位 特徴
体色 暗赤色
膨らみのある三角形
鉗脚 短い
第2~4胸脚 長い
甲幅 オス:最大14cm、メス:約7cm

5.2 脚

ズワイガニの脚は、10本あり、そのうち2本はハサミです。脚は細長く、まっすぐ伸びています。

ズワイガニの脚は、その長さと力強さが特徴です。

ズワイガニの脚は、カニ味噌と共に楽しまれることが多いです。

ズワイガニの脚は、その長さと力強さから、カニの身がたっぷり詰まっているように見えます。

ズワイガニの脚
特徴
本数 10本
種類 歩脚8本、鋏脚2本
長さ オスはメスよりも長い
形状 細長くまっすぐ伸びている

5.3 甲羅

ズワイガニの甲羅は、大きく平らな三角形をしています。

ズワイガニの甲羅は、赤褐色で、脚には白い模様があります。

ズワイガニの甲羅は、その大きさから、カニの身がたっぷり詰まっているように見えます。

ズワイガニの甲羅は、その特徴的な形から、他のカニと区別することができます。

ズワイガニの甲羅
部位 特徴
形状 大きく平らな三角形
赤褐色
模様 脚に白い模様

5.4 まとめ

ズワイガニは、長い脚と大きな甲羅を持つカニです。オスはメスよりも大きく成長し、脚も長くなります。

ズワイガニの甲羅は、赤褐色で、脚には白い模様があります。

ズワイガニの脚は、カニ味噌と共に楽しまれることが多いです。

ズワイガニの形態は、その生息環境や食性、繁殖行動など、様々な要因によって影響を受けています。

6. ズワイガニと関連する料理

要約

6.1 代表的な料理

ズワイガニは、その美味な肉質と豊富な栄養価から、日本料理だけでなく世界中でさまざまな料理に利用されています。

ズワイガニは、茹でガニ、焼きガニ、カニ鍋、カニ寿司、カニクリームコロッケ、カニパスタなど、様々な料理に用いられます。

ズワイガニは、その繊細な肉質と甘みから、刺身としても食べられます。

ズワイガニは、その濃厚な蟹味噌も人気です。

ズワイガニを使った料理
料理名 特徴
茹でガニ シンプルでカニ本来の味を楽しめる
焼きガニ 香ばしさと旨味がアップ
カニ鍋 冬にぴったりの定番料理
カニ寿司 見た目も華やかな一品
カニクリームコロッケ 蟹味噌の濃厚な味わいが楽しめる
カニパスタ 手軽にカニの風味を楽しめる
カニ刺し 新鮮なカニの甘みを楽しめる

6.2 茹で方

ズワイガニを茹でる際は、たっぷりの湯を沸かし、40分ほど茹でます。

茹でる際に、落し蓋をすると、カニを上手に茹でることができます。

茹で上がったら、全体に冷水をかけ、冷まします。

冷ますことで、カニの身離れがよくなり、食べやすくなります。

ズワイガニの茹で方
手順 説明
1. 湯を沸かす たっぷりの湯を沸かす
2. カニを入れる 沸騰した湯にカニを入れる
3. 茹で時間 40分ほど茹でる
4. 冷水で冷ます 茹で上がったら冷水で冷ます
5. 水気を切る 冷水で冷ましたら水気を切る

6.3 捌き方

ズワイガニを捌く際は、殻を包丁で少しむいてから外していくと、スルリと綺麗に身だけ残ります。

カニの部位によって捌き方も微妙に違いますので、動画などを参考に捌いてみてください。

捌いたカニの足は、氷水に放ちます。しばらく置いておくと、身が細かく分かれてきて花が咲いたという状態になります。

よく水を切ってからお皿にもりつけ、いただきましょう。

ズワイガニの捌き方
部位 捌き方
甲羅 包丁で少しむいて外す
関節部分を折って外す
カニフォークやスプーンで取り出す
蟹味噌 甲羅から取り出す

6.4 まとめ

ズワイガニは、その美味な肉質と豊富な栄養価から、様々な料理に利用されています。

ズワイガニは、茹でガニ、焼きガニ、カニ鍋、カニ寿司、カニクリームコロッケ、カニパスタなど、様々な料理に用いられます。

ズワイガニは、その繊細な肉質と甘みから、刺身としても食べられます。

ズワイガニは、その濃厚な蟹味噌も人気です。

参考文献

ズワイガニ(マツバガニ)の秘密すべてご紹介!基礎知識から …

イラストでわかる「ズワイガニの生態」 – おさんぽ鳥見

ズワイガニの生態、生息場所・水深など

ズワイガニの生態について解説!なぜ越前ガニや松葉ガニと …

ズワイガニ|水産総合研究センター「日本海区水産研究所」

ズワイガニ | カニの種類 | 蟹(かに)総合情報サイト

ズワイガニ | Wikipedia

1 「ズワイガニ」ってどんなカニ?/京都府ホームページ

「ズワイガニ」の特徴は?持続可能な資源利用を目指して | Wearth

PDF 日本海西部海域におけるズワイガニの生態と資源 – わかたけ学園

身近な甲殻類図鑑:ズワイガニ

ズワイガニの生態と特徴 | 旬の時期・価格や相場をご紹介 …

ズワイガニとは?特徴や呼び名の違いについてカニ専門店が …

カニの足の数は?ズワイガニ・タラバガニ・毛ガニによる違いは?

ズワイガニ | 市場魚貝類図鑑

【図解】ズワイガニの旬・由来と食べ方(茹で方・さばき方 …

「ズワイガニ」とは?旬の時期や美味しい食べ方・調理方法を …

高級蟹のおすすめ10選|ギフトにも最適なブランド蟹のお …

コメント

タイトルとURLをコピーしました