項目 | 内容 |
---|---|
位置 | インド北部のヒマーチャル・プラデーシュ州クッルー県 |
面積 | 核心部905 km2、バッファーゾーン266 km2、合計1,171 km2 |
設立 | 1984年 |
世界遺産登録 | 2014年 |
登録基準 | (x) 生物多様性保全の傑出した重要性 |
1. 大ヒマラヤ国立公園の概要
大ヒマラヤ国立公園の位置と規模
大ヒマラヤ国立公園は、インド北部のヒマーチャル・プラデーシュ州クッルー県に位置する国立公園です。南北に延びるクッルー渓谷の東側に位置し、ヒマラヤ山脈西部の標高6000mの高山から2000m以下の谷間に広がっています。公園の面積は、核心部が905 km2、バッファーゾーンが266 km2、合計1
公園内には、高山帯、雪解け水の流れる4本の渓谷、森林など、多様な地形と植生が見られます。特に、高山帯は、氷河や万年雪に覆われた壮大な景色が広がり、雪解け水は、下流の数百万の人々に不可欠な水源となっています。
大ヒマラヤ国立公園は、1984年にインドの国立公園として設立され、2014年にはユネスコの世界遺産に登録されました。
項目 | 内容 |
---|---|
高山帯 | 氷河や万年雪に覆われた壮大な景色 |
渓谷 | 雪解け水の流れる4本の渓谷 |
森林 | 多様な植生が見られる森林 |
大ヒマラヤ国立公園の成り立ち
大ヒマラヤ国立公園は、インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突した際に形成されたヒマラヤ山脈の一部です。約5000万年前に起きたこの衝突は、巨大な褶曲山脈を形成し、現在も隆起を続けています。
この衝突によって、かつてインド亜大陸とユーラシア大陸の間に存在したテチス海は消滅し、その海底の堆積物が隆起してヒマラヤ山脈の地層を形成しました。そのため、ヒマラヤ山脈からは、海洋性生物の化石が発見されています。
大ヒマラヤ国立公園は、ヒマラヤ山脈の隆起によって形成された山岳地帯であり、その歴史は、地球規模のプレートテクトニクスと密接に関係しています。
時期 | 出来事 |
---|---|
約5000万年前 | インド亜大陸とユーラシア大陸の衝突 |
衝突後 | ヒマラヤ山脈の隆起開始 |
現在 | 隆起を続けている |
大ヒマラヤ国立公園の名称について
大ヒマラヤ国立公園は、英語では「Great Himalayan National Park」と呼ばれ、フランス語では「Aire de conservation du Parc national du Grand Himalaya」と呼ばれています。日本語では、「グレート・ヒマラヤ国立公園」や「大ヒマラヤ国立公園」など、様々な表記が見られます。
世界遺産登録名は、英語では「Great Himalayan National Park Conservation Area」、フランス語では「Aire de conservation du Parc national du Grand Himalaya」で、日本語では「大ヒマラヤ国立公園保護地域」とされています。
言語 | 名称 |
---|---|
英語 | Great Himalayan National Park |
フランス語 | Aire de conservation du Parc national du Grand Himalaya |
日本語 | グレート・ヒマラヤ国立公園、大ヒマラヤ国立公園、大ヒマラヤ国立公園保護地域 |
まとめ
大ヒマラヤ国立公園は、インド北部のヒマラヤ山脈西部に位置する広大な国立公園です。標高2000m以下の河畔林から6000m以上の高山帯まで、多様な地形と植生が見られます。
公園は、インド亜大陸とユーラシア大陸の衝突によって形成されたヒマラヤ山脈の一部であり、その歴史は地球規模のプレートテクトニクスと密接に関係しています。
大ヒマラヤ国立公園は、1984年に設立され、2014年に世界遺産に登録されました。
2. 大ヒマラヤ国立公園の生態系
生物地理区の境界
大ヒマラヤ国立公園は、ユーラシア大陸に広がる旧北区と南アジアの東洋区という2つの生物地理区の境界に位置しています。そのため、インド大陸に住む熱帯性の生物と中央アジアの温帯に住む生物が、モザイク状に生息しています。
ヒマラヤ山脈は、モンスーンの影響を受け、森林と高山草原を保護し、多様な生体系を維持しています。
公園内には、広葉樹と針葉樹の2つの森林地帯が見られ、標高差によって25種類もの多様な森林が存在します。
生物地理区 | 特徴 |
---|---|
旧北区 | ユーラシア大陸に広がる生物地理区 |
東洋区 | 南アジアに広がる生物地理区 |
希少な動植物
大ヒマラヤ国立公園は、ヒマラヤ山脈の生物多様性のホットスポットとして知られており、多くの固有種や絶滅危惧種が生息しています。
哺乳類では、ジャコウジカ、バーラル、ユキヒョウ、ヒマラヤヒグマなどが生息しています。鳥類では、ハイイロジュケイ、ウェスタン・トラゴパンなどが生息しています。
公園内には、805種の維管束植物、192種の地衣類、12種の苔類、25種のコケ類が生息しています。被子植物の約58%は西ヒマラヤの固有種です。
分類 | 種名 |
---|---|
哺乳類 | ジャコウジカ、バーラル、ユキヒョウ、ヒマラヤヒグマ |
鳥類 | ハイイロジュケイ、ウェスタン・トラゴパン |
植物 | 維管束植物805種、地衣類192種、苔類12種、コケ類25種 |
生態系の多様性
大ヒマラヤ国立公園は、標高2000m以下の河畔林から6000m以上の高山帯まで、様々な標高差を持つため、多様な生態系が見られます。
低地では、モンスーンの影響を受けた森林が広がり、高地では、高山草原や氷河、万年雪が見られます。
公園内には、雪解け水の流れる渓谷、高山草原、森林など、様々な生息地がモザイク状に混在し、多くの固有動植物種が生息・生育しています。
まとめ
大ヒマラヤ国立公園は、旧北区と東洋区という2つの生物地理区の境界に位置し、熱帯性の生物と温帯性の生物が混在する、生物多様性に富んだ地域です。
公園内には、標高差によって25種類もの多様な森林が存在し、ジャコウジカ、バーラル、ユキヒョウ、ハイイロジュケイなど、多くの固有種や絶滅危惧種が生息しています。
モンスーン林から高山草原まで、標高に対応した独特の生態系が見られるだけでなく、多様な生息地がモザイク状に混在していることが、大ヒマラヤ国立公園の大きな特徴です。
3. 大ヒマラヤ国立公園の観光名所
ティサンバレー
ティサンバレーは、大ヒマラヤ国立公園内にある、標高2
ティサンバレーは、ハイキングやトレッキングに最適な場所です。渓谷沿いを歩くコースや、山頂を目指すコースなど、様々なコースがあります。
ティサンバレーからは、ヒマラヤ山脈の雪山を望むことができます。また、渓谷には、様々な種類の鳥類や野生動物が生息しており、バードウォッチングや野生動物観察を楽しむこともできます。
項目 | 内容 |
---|---|
標高 | 2,100m |
特徴 | 広葉樹林、針葉樹林、高山草原 |
アクティビティ | ハイキング、トレッキング、バードウォッチング、野生動物観察 |
クドゥラート・ア・ブティック・ホームステイ
クドゥラート・ア・ブティック・ホームステイは、ティサンバレーにある、ヒマラヤ山脈の雪山を望むことができる、魅力的な宿泊施設です。
木造の建物で、暖炉やベランダなど、温かみのある雰囲気です。部屋からは、ヒマラヤ山脈の雪山を望むことができます。
オーナーは、親切でフレンドリーな人々です。美味しい自家製料理を提供してくれるので、地元の食文化を体験することもできます。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 木造の建物、暖炉、ベランダ |
眺望 | ヒマラヤ山脈の雪山 |
サービス | 自家製料理 |
ラージダム
ラージダムは、ティサンバレーにある、大きなダムです。ダム湖は、セインジ川とティサン川の2本の川から流れ込む水で満たされています。
ダム湖は、周囲の景色と調和し、美しい景観を形成しています。ダム湖周辺は、ハイキングやピクニックに最適な場所です。
ラージダムは、大ヒマラヤ国立公園の重要な水源であり、下流地域の人々の生活を支えています。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 大きなダム、ダム湖 |
眺望 | 周囲の景色と調和した美しい景観 |
アクティビティ | ハイキング、ピクニック |
まとめ
大ヒマラヤ国立公園には、ティサンバレー、クドゥラート・ア・ブティック・ホームステイ、ラージダムなど、魅力的な観光名所があります。
ティサンバレーは、ハイキングやトレッキングに最適な場所です。クドゥラート・ア・ブティック・ホームステイは、ヒマラヤ山脈の雪山を望むことができる、魅力的な宿泊施設です。
ラージダムは、大ヒマラヤ国立公園の重要な水源であり、美しい景観を形成しています。
4. 大ヒマラヤ国立公園の世界遺産登録
登録基準
大ヒマラヤ国立公園は、2014年にユネスコの世界遺産に登録されました。登録基準は、「(x) 生物多様性保全の傑出した重要性」です。
大ヒマラヤ国立公園は、世界的に重要な「西ヒマラヤ温帯林」エコリージョン内に位置し、ヒマラヤ山脈の生物多様性のホットスポットを保護しています。
公園内には、805種の維管束植物、192種の地衣類、12種の苔類、25種のコケ類が生息しています。被子植物の約58%は西ヒマラヤの固有種です。
基準 | 内容 |
---|---|
(x) | 生物多様性保全の傑出した重要性 |
IUCNの評価
世界遺産委員会の諮問機関である国際自然保護連合(IUCN)は、大ヒマラヤ国立公園の価値を評価し、世界遺産登録を勧告しました。
IUCNは、大ヒマラヤ国立公園が、ヒマラヤ山脈の生物多様性のホットスポットを保護し、固有種の野鳥が見られる地であることを評価しました。
また、ハイイロジュケイやジャコウジカなど、絶滅危惧種の生息地となっていることも評価されました。
評価ポイント | 内容 |
---|---|
生物多様性 | ヒマラヤ山脈の生物多様性のホットスポットを保護 |
固有種 | 固有種の野鳥が見られる地 |
絶滅危惧種 | ハイイロジュケイやジャコウジカなど、絶滅危惧種の生息地 |
登録までの経緯
大ヒマラヤ国立公園は、2013年の世界遺産委員会で最初に審議されましたが、IUCNから「登録延期」を勧告されました。
IUCNは、大ヒマラヤ国立公園の価値をより明確にするために、隣接する2つの野生生物保護区を含めた「大ヒマラヤ国立公園保護地域」として推薦範囲を拡大することを勧告しました。
インド当局は、IUCNの勧告を受け入れ、推薦範囲を拡大し、生物多様性に焦点を当てて価値を証明しました。
時期 | 出来事 |
---|---|
2013年 | 世界遺産委員会で初審議、IUCNから登録延期を勧告 |
2014年 | 推薦範囲拡大と価値証明を行い、世界遺産に登録 |
まとめ
大ヒマラヤ国立公園は、ヒマラヤ山脈の生物多様性のホットスポットを保護している点、固有種の野鳥が見られる地である点、ハイイロジュケイやジャコウジカなど、絶滅危惧種の生息地となっている点などが評価され、2014年に世界遺産に登録されました。
IUCNの勧告を受け、推薦範囲を拡大し、生物多様性に焦点を当てて価値を証明したことが、登録成功の要因の一つと考えられます。
5. 大ヒマラヤ国立公園の環境保護活動
環境保護の重要性
大ヒマラヤ国立公園は、貴重な生態系と希少な動植物が生息する、重要な自然保護地域です。
公園内では、環境保護のために、様々な取り組みが行われています。
例えば、狩猟は禁止されており、野生動物の生息地を保護するために、監視活動が行われています。
活動 | 内容 |
---|---|
狩猟 | 禁止 |
監視 | 野生動物の生息地保護のための監視活動 |
教育 | 環境保護に関する教育活動 |
持続可能な観光
大ヒマラヤ国立公園では、自然環境を保護しながら、観光客に自然の魅力を体験してもらうための取り組みが行われています。
例えば、トレッキングコースの整備や、環境保護に関する教育活動などが行われています。
観光客は、環境保護に配慮し、自然を大切にする行動を心がける必要があります。
活動 | 内容 |
---|---|
コース整備 | トレッキングコースの整備 |
環境保護 | 環境保護に関する教育活動 |
地域住民との連携
大ヒマラヤ国立公園の環境保護活動は、地域住民との連携が不可欠です。
公園周辺の住民は、古くからこの地域に暮らしており、自然環境と密接な関係を持っています。
環境保護活動には、地域住民の協力が不可欠であり、公園管理者は、地域住民との連携を強化し、環境保護への意識を高めるための取り組みを行っています。
活動 | 内容 |
---|---|
連携強化 | 地域住民との連携強化 |
意識向上 | 環境保護への意識向上 |
まとめ
大ヒマラヤ国立公園では、貴重な生態系と希少な動植物を保護するために、様々な環境保護活動が行われています。
狩猟の禁止、監視活動、トレッキングコースの整備、環境保護に関する教育活動など、多岐にわたる取り組みが行われています。
環境保護活動は、地域住民との連携が不可欠であり、公園管理者は、地域住民との協力関係を強化し、環境保護への意識を高めるための取り組みを行っています。
6. 大ヒマラヤ国立公園と地域の関係性
水源地としての役割
大ヒマラヤ国立公園は、ヒマラヤ山脈の雪解け水を源とする、多くの河川の源流域となっています。
公園内を流れる水は、下流地域の人々の生活用水、農業用水、工業用水として利用されています。
大ヒマラヤ国立公園は、下流地域の人々の生活を支える重要な水源地であり、その保全は、地域社会にとって非常に重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
水源 | ヒマラヤ山脈の雪解け水 |
利用 | 生活用水、農業用水、工業用水 |
観光と地域経済
大ヒマラヤ国立公園は、世界遺産に登録されたことで、観光客が増加し、地域経済に貢献しています。
公園周辺には、宿泊施設、飲食店、土産物店などが整備され、観光客向けのサービスが充実しています。
観光客の増加は、地域住民の雇用創出にもつながり、地域経済の活性化に貢献しています。
項目 | 内容 |
---|---|
観光客増加 | 世界遺産登録による観光客増加 |
経済効果 | 宿泊施設、飲食店、土産物店などの整備 |
雇用創出 | 地域住民の雇用創出 |
環境保護と地域住民
大ヒマラヤ国立公園の環境保護活動は、地域住民の協力なしには成り立ちません。
公園管理者は、地域住民との連携を強化し、環境保護への意識を高めるための取り組みを行っています。
地域住民は、公園の環境保護活動に参加することで、自然環境の大切さを学び、地域への愛着を深めています。
まとめ
大ヒマラヤ国立公園は、下流地域の人々の生活を支える重要な水源地であり、観光客増加による地域経済活性化にも貢献しています。
環境保護活動は、地域住民との連携が不可欠であり、公園管理者は、地域住民との協力関係を強化し、環境保護への意識を高めるための取り組みを行っています。
大ヒマラヤ国立公園は、自然環境の保護と地域社会の持続可能な発展を両立させる、重要な役割を担っています。
参考文献
・インドの世界遺産「大ヒマラヤ国立公園保護地域」とは?世界 …
・大ヒマラヤ国立公園 | インド | 世界遺産オンラインガイド
・大ヒマラヤ国立公園 – 生物学的位置づけ – わかりやすく解説 …
・大自然に触れるならここ!世界遺産大ヒマラヤ国立公園の魅力 …
・大ヒマラヤ国立公園(ダイヒマラヤコクリツコウエン)とは …
・ヒマラヤ絶景旅行|ヒマラヤ・トレッキングとエベレスト遊覧 …
・『インド世界遺産大ヒマラヤ国立公園の旅.3 クルー空港から …
・【タージマハルとは?なぜつくられた?】世界遺産登録理由 …
・標高2000mから6000mの山岳地帯!グレート大ヒマラヤ国立公園
・大ヒマラヤ国立公園(だいヒマラヤこくりつこうえん)とは …