項目 | 内容 |
---|---|
ステチュツィの名称 | ステチュツィ(Stećci) |
ステチュツィの意味 | スラヴ語で「立っているもの」 |
ステチュツィの分布 | ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、モンテネグロ、セルビア |
ステチュツィの制作時期 | 12世紀後半~16世紀 |
ステチュツィの素材 | 石灰岩、凝灰岩、蛇紋岩、粘板岩、礫岩 |
ステチュツィの形状 | スラブ型、石櫃型、切妻屋根型、十字架型、柱型 |
ステチュツィの装飾 | 宗教的なシンボル、動物、植物、幾何学模様、人物、狩猟の様子など |
ステチュツィの碑文 | ボスニアキリル文字、ラテン文字 |
ステチュツィの役割 | 故人を偲ぶ、家族や社会へのメッセージ、権力や地位を示す |
世界遺産登録年 | 2016年 |
世界遺産登録基準 | (iii) – 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。 (vi) – 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。 |
1. ステチュツィの意味とは
ステチュツィの語源と意味
ステチュツィは、ボスニア・ヘルツェゴビナや中世のボスニア王国の領域であったクロアチア、モンテネグロ、セルビアなどに点在する巨大な中世の墓碑です。現代のボスニア・ヘルツェゴビナ国内ではおよそ6万、クロアチアやセルビア、モンテネグロでは1万のステチュツィが発見されています。ステチュツィという名称は、スラヴ語の「stajati(立っている)」という動詞から派生した「stojećak」の縮約形であり、文字通り「立っているもの」を意味します。
ステチュツィは、11世紀に現れ始め、14世紀から15世紀にかけて最盛期を迎えました。オスマン帝国の支配が始まると、ステチュツィの制作は衰退していき、16世紀には姿を消しました。
ステチュツィは、中世のボスニア王国や、当時異端とされていたボスニア教会に属する人々の墓碑として建てられました。ステチュツィの墓碑銘には、ボスニアキリル文字が記されており、これはボスニア教会のコミュニティで広く使用されていました。
ステチュツィの最大のコレクションは、ヘルツェゴビナの町ストラツ近くのラディムリャにあります。
語源 | スラヴ語の「stajati(立っている)」 |
---|---|
意味 | 立っているもの |
ステチュツィの装飾と謎
ステチュツィの特徴は、墓碑に様々な装飾が施されていることです。これらの装飾は、今日でも謎に包まれています。墓碑には、渦巻き状の模様や連続したアーチ状の模様、ブドウの葉や実、太陽や三日月などが描かれています。
寓意的なモチーフとしては、連続するシカや伝統的な民族舞踊であるコロ、狩猟、右手を上げた忠誠を誓う人のイメージなどが描かれています。
これらの装飾は、当時の社会や宗教、文化を反映していると考えられていますが、その意味についてはまだ解明されていない部分が多く、研究者たちの間で議論が続いています。
ステチュツィの装飾は、中世の人々の信仰や思想、生活様式を知る上で貴重な資料となっています。
モチーフ | 例 |
---|---|
渦巻き状の模様 | 連続したアーチ状の模様 |
植物 | ブドウの葉や実 |
天体 | 太陽や三日月 |
寓意的なモチーフ | シカ、コロ、狩猟、忠誠を誓う人 |
ステチュツィとボスニア教会
ステチュツィは、ボスニア教会に関連する墓碑であると考えられています。ボスニア教会は、ローマ・カトリック教会や東方正教会とは異なる独自のキリスト教の教派でした。
一部の歴史家は、ボスニア教会はブルガリアのボゴミル派や他の二元論のグループの影響を受けていたと考えています。一方、他の説では、ボスニア教会はカトリック教会のフランシスコ会修道士によって設立されたとされています。
ステチュツィは、ボゴミルの宗教コミュニティの遺物ではなく、ボスニア教会の墓碑であると考えられています。しかし、ステチュツィには、土着の宗教の神話や儀式、地元のスラヴ人貴族の紋章などが描かれていることから、特定の信仰に属すると言うよりは、ボスニアの文化現象を反映していると考えられています。
ステチュツィは、中世のボスニアにおける宗教や文化の多様性を示す重要な遺産です。
宗教 | 特徴 |
---|---|
ボスニア教会 | ローマ・カトリック教会や東方正教会とは異なる独自のキリスト教の教派 |
ボゴミル派 | ブルガリア発祥の異端とされたキリスト教 |
フランシスコ会 | カトリック教会の修道会 |
まとめ
ステチュツィは、ボスニア・ヘルツェゴビナや周辺地域に点在する中世の墓碑であり、スラヴ語で「立っているもの」を意味します。
ステチュツィは、11世紀に現れ始め、14世紀から15世紀にかけて最盛期を迎えました。
ステチュツィは、ボスニア教会に関連する墓碑であると考えられていますが、その装飾には、土着の宗教や文化の影響も見て取れます。
ステチュツィは、中世のボスニアにおける宗教や文化の多様性を示す重要な遺産であり、その装飾は、当時の社会や宗教、文化を理解する上で貴重な資料となっています。
2. 中世墓碑ステチュツィの起源
ステチュツィの起源と制作時期
ステチュツィの起源は、明確にはわかっていません。しかし、バルカン半島におけるステチュツィの制作は、12世紀後半にはじまり、14世紀から15世紀にかけて最盛期を迎えたと考えられています。
ステチュツィは、ボスニア・ヘルツェゴビナの文化的伝統に由来すると見られますが、巨石文化やキリスト教の石棺に影響を受けているという説もあります。
ステチュツィは、正教会、ローマ・カトリック、ボスニア教会といった宗教や教派の違いに関係なく見られた墓地形態であり、墓の多くは同じ方向を向いて整然と並べられました。
ステチュツィは、墓の上に置かれた墓石、あるいは文字や記号・絵を刻んだ墓碑で、墓と同じ方向に向けられました。
時期 | 特徴 |
---|---|
12世紀後半 | 制作開始 |
14世紀~15世紀 | 最盛期 |
16世紀以降 | 衰退 |
ステチュツィの素材と制作方法
ステチュツィの素材には、主に石灰岩が使用されましたが、凝灰岩や蛇紋岩、粘板岩、礫岩の例もあります。
大きな石を採るために、墓地は採石場の近くに設けられることが多く、碑文を刻む職人の工房も近郊で営業していました。
ステチュツィの制作には、熟練した職人の技術と知識が必要とされました。
ステチュツィは、当時の社会における技術力と芸術性を示す重要な遺産です。
素材 | 例 |
---|---|
石灰岩 | 最も一般的 |
凝灰岩 | |
蛇紋岩 | |
粘板岩 | |
礫岩 |
ステチュツィの形状と装飾
ステチュツィの形状には、12世紀から見られる単純な石板のようなスラブ型、14世紀半ばから制作がはじまる箱のような石櫃型、15世紀初頭に現れる「∧」形の切妻屋根型、15世紀半ばからの十字架型、15世紀後半からの柱型などがあります。
このうち、石櫃型がもっとも多く、スラブ型が続きます。十字架型や柱形はまれで、5%に満たないと言われています。
ステチュツィの装飾は、何もないことが多いですが、文字や記号、絵を彫り込んだものも少なくありません。
宗教的なシンボルや、太陽、月、星、渦巻き、ロゼット、十字、幾何学図形、ヘビ、シカ、ユリ、ブドウ、武器類、道具類など、多種多様なモチーフが描かれています。
形状 | 特徴 |
---|---|
スラブ型 | 単純な石板 |
石櫃型 | 箱のような形状 |
切妻屋根型 | 「∧」形 |
十字架型 | 十字架の形 |
柱型 | 柱のような形状 |
まとめ
ステチュツィは、12世紀後半から16世紀にかけて、ボスニア・ヘルツェゴビナや周辺地域で制作されました。
ステチュツィは、主に石灰岩で作られ、スラブ型、石櫃型、切妻屋根型、十字架型、柱型など、様々な形状があります。
ステチュツィには、宗教的なシンボルや、動物、植物、幾何学模様などが描かれており、当時の社会や宗教、文化を反映しています。
ステチュツィは、中世のボスニアにおける技術力、芸術性、信仰、文化を伝える貴重な遺産です。
3. ステチュツィの特徴と役割
ステチュツィの装飾と意味
ステチュツィの装飾は、非常に多様で、宗教的なシンボル、動物、植物、幾何学模様、人物、狩猟の様子など、様々なモチーフが描かれています。
これらの装飾は、当時の社会や宗教、文化を反映していると考えられています。
例えば、十字架はキリスト教信仰を表し、太陽や月は自然崇拝を表し、シカは豊穣や再生を表していると考えられています。
ステチュツィの装飾は、当時の社会や宗教、文化を理解する上で重要な資料となっています。
モチーフ | 意味 |
---|---|
十字架 | キリスト教信仰 |
太陽や月 | 自然崇拝 |
シカ | 豊穣や再生 |
動物 | |
植物 | |
幾何学模様 | |
人物 | |
狩猟の様子 |
ステチュツィの碑文
ステチュツィには、碑文が刻まれているものもあります。碑文は、ボスニアキリル文字で書かれたものが多く、一部にはラテン文字も見られます。
碑文の内容は、宗教的なフレーズ、故人の思想や信条、仕事、親族など、様々です。
ステチュツィの碑文は、当時の社会における文字文化や、人々の生活や思想を知る上で貴重な資料となっています。
ステチュツィの碑文は、中世の人々の生活や思想を伝える貴重な資料です。
文字 | 例 |
---|---|
ボスニアキリル文字 | |
ラテン文字 |
ステチュツィの役割
ステチュツィは、単なる墓碑ではなく、当時の社会における重要な役割を果たしていたと考えられています。
ステチュツィは、故人を偲ぶだけでなく、家族や社会へのメッセージを伝える役割も担っていたと考えられています。
また、ステチュツィは、当時の社会における権力や地位を示す役割も担っていたと考えられています。
ステチュツィは、当時の社会における様々な役割を果たしていたと考えられています。
役割 | 例 |
---|---|
故人を偲ぶ | |
家族や社会へのメッセージ | |
権力や地位を示す |
まとめ
ステチュツィは、装飾や碑文を通じて、当時の社会や宗教、文化を反映しています。
ステチュツィは、故人を偲ぶだけでなく、家族や社会へのメッセージを伝える役割も担っていたと考えられています。
ステチュツィは、当時の社会における権力や地位を示す役割も担っていたと考えられています。
ステチュツィは、中世のボスニアにおける社会や文化を理解する上で重要な遺産です。
4. 中世墓碑ステチュツィの分布と様式
ステチュツィの分布
ステチュツィは、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、モンテネグロ、セルビアの広範な地域に点在しています。
これらの墓所は、山間部や平地に散在しており、それぞれが独自の歴史と背景を持っています。
ステチュツィは、中世のボスニア王国や周辺地域における文化交流の広がりを示す重要な遺産です。
ステチュツィの分布は、中世のボスニアにおける社会や文化の広がりを示す重要な資料です。
地域 | 例 |
---|---|
ボスニア・ヘルツェゴビナ | |
クロアチア | |
モンテネグロ | |
セルビア |
ステチュツィの様式
ステチュツィの形状には、スラブ型、石櫃型、切妻屋根型、十字架型、柱型などがあります。
スラブ型は、最も古いタイプで、単純な石板のような形状をしています。
石櫃型は、箱のような形状で、14世紀半ばから制作されるようになりました。
切妻屋根型、十字架型、柱型は、15世紀以降に現れたタイプです。
形状 | 特徴 |
---|---|
スラブ型 | 最も古いタイプで、単純な石板のような形状 |
石櫃型 | 箱のような形状で、14世紀半ばから制作されるようになりました |
切妻屋根型 | 「∧」形 |
十字架型 | 十字架の形 |
柱型 | 柱のような形状 |
ステチュツィの装飾
ステチュツィの装飾には、宗教的なシンボル、動物、植物、幾何学模様、人物、狩猟の様子など、様々なモチーフが描かれています。
これらの装飾は、当時の社会や宗教、文化を反映していると考えられています。
ステチュツィの装飾は、中世の人々の信仰や思想、生活様式を知る上で貴重な資料となっています。
ステチュツィの装飾は、中世のボスニアにおける芸術や文化の多様性を示す重要な遺産です。
モチーフ | 意味 |
---|---|
宗教的なシンボル | |
動物 | |
植物 | |
幾何学模様 | |
人物 | |
狩猟の様子 |
まとめ
ステチュツィは、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、モンテネグロ、セルビアの広範な地域に点在しています。
ステチュツィは、スラブ型、石櫃型、切妻屋根型、十字架型、柱型など、様々な形状があります。
ステチュツィには、宗教的なシンボルや、動物、植物、幾何学模様などが描かれており、当時の社会や宗教、文化を反映しています。
ステチュツィは、中世のボスニアにおける社会や文化の広がりと多様性を示す重要な遺産です。
5. 世界遺産に登録された中世墓碑ステチュツィ
世界遺産登録の経緯
ステチュツィは、2016年にユネスコの世界遺産リストに正式登録されました。
世界遺産委員会では、ステチュツィが、中世ヨーロッパの芸術や考古学の面を含めた遺産であり、先史時代からの影響を受け、切妻屋根や十字架型などさまざまな形をしたものが各地に点在していることを評価しました。
また、ステチュツィが、この地の文化的伝統や歴史において重要なものであり、民話やおとぎ話、迷信、習慣にも関連していて、各国の文学や芸術に大きな影響を与えたことも評価されました。
ステチュツィは、中世ヨーロッパの文化と歴史を伝える重要な遺産として、世界遺産に登録されました。
年 | 内容 |
---|---|
2016年 | ユネスコの世界遺産リストに正式登録 |
世界遺産登録基準
ステチュツィは、世界遺産登録基準のうち、以下の2つの基準を満たしています。
(iii) – 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
(vi) – 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
ステチュツィは、中世ヨーロッパの文化と歴史を伝える重要な遺産であり、世界遺産に登録されるにふさわしい価値を持っています。
基準 | 内容 |
---|---|
(iii) | 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。 |
(vi) | 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。 |
世界遺産登録されたステチュツィ
世界遺産に登録されたステチュツィは、ボスニア・ヘルツェゴビナ20件、クロアチア2件、モンテネグロ3件、セルビア3件の計28か所の墓地です。
これらの墓地には、約4
世界遺産に登録されたステチュツィは、中世のボスニアにおける文化や歴史を伝える重要な遺産です。
世界遺産に登録されたステチュツィは、世界中の人々に、中世のボスニアの文化や歴史を伝える重要な役割を担っています。
国 | 件数 |
---|---|
ボスニア・ヘルツェゴビナ | 20 |
クロアチア | 2 |
モンテネグロ | 3 |
セルビア | 3 |
まとめ
ステチュツィは、2016年にユネスコの世界遺産リストに正式登録されました。
世界遺産登録基準(iii)と(vi)を満たしており、中世ヨーロッパの文化と歴史を伝える重要な遺産として評価されています。
世界遺産に登録されたステチュツィは、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、モンテネグロ、セルビアの計28か所の墓地です。
世界遺産に登録されたステチュツィは、世界中の人々に、中世のボスニアの文化や歴史を伝える重要な役割を担っています。
6. 中世墓碑ステチュツィが物語る歴史
ステチュツィとボスニア王国
ステチュツィは、中世のボスニア王国時代の文化や歴史を物語る重要な遺産です。
ボスニア王国は、12世紀後半に成立し、1463年にオスマン帝国に征服されるまで、バルカン半島で独自の文化を築きました。
ステチュツィは、ボスニア王国の繁栄と衰退、そして宗教や文化の多様性を示す貴重な資料です。
ステチュツィは、中世のボスニア王国の歴史を知る上で重要な役割を担っています。
時期 | 内容 |
---|---|
12世紀後半 | 成立 |
1463年 | オスマン帝国に征服 |
ステチュツィと宗教
ステチュツィは、ボスニア教会に関連する墓碑であると考えられています。
ボスニア教会は、ローマ・カトリック教会や東方正教会とは異なる独自のキリスト教の教派でした。
ステチュツィは、ボスニア教会の信仰や思想、そして当時の宗教的な状況を知る上で重要な資料です。
ステチュツィは、中世のボスニアにおける宗教の多様性を示す重要な遺産です。
宗教 | 特徴 |
---|---|
ボスニア教会 | ローマ・カトリック教会や東方正教会とは異なる独自のキリスト教の教派 |
ステチュツィと文化交流
ステチュツィは、中世のボスニアにおける文化交流の広がりを示す重要な遺産です。
ステチュツィの装飾には、様々な文化の影響が見られます。
ステチュツィは、中世のボスニアにおける文化交流の活発さを示す重要な資料です。
ステチュツィは、中世のボスニアにおける文化交流の歴史を知る上で重要な役割を担っています。
影響 | 例 |
---|---|
様々な文化 |
まとめ
ステチュツィは、中世のボスニア王国時代の文化や歴史、宗教、文化交流を物語る重要な遺産です。
ステチュツィは、当時の社会や宗教、文化を理解する上で貴重な資料であり、中世のボスニアの歴史を知る上で重要な役割を担っています。
ステチュツィは、中世のボスニアにおける文化交流の広がりと多様性を示す重要な遺産です。
ステチュツィは、中世のボスニアの歴史と文化を伝える重要な遺産であり、世界中の人々に、その魅力と重要性を伝えています。
参考文献
・世界遺産センター – UNESCO World Heritage Centre
・中世の墓碑ステチュツィの墓所群 | 世界遺産オンラインガイド
・ヨーロッパの世界遺産「中世墓碑ステチュツィの墓所群」とは …
・中世墓碑ステチュツィの墓所群 | 世界遺産ランキングガイド
・セルビアの世界遺産!魅惑の古代遺跡や中世の建築物を巡る旅 …
・ステチュツィ – ステチュツィの概要 – わかりやすく解説 Weblio辞書
・モンテネグロの基本情報 – 世界遺産 | Sekai Isan – the …