項目 | 内容 |
---|---|
位置 | アルバニア南部サランダ県 |
登録年 | 1992年 |
登録基準 | (iii) – 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。 |
主な見どころ | 古代ギリシャ、ローマ、ビザンツ時代の遺跡 |
アクセス | サランダからバスで約1時間 |
その他 | 周辺には豊かな自然環境が保たれており、ラムサール条約登録地 |
1. ブトリントの起源と歴史
ブトリントの起源
ブトリントは、アルバニア南部のサランダ県にある都市遺跡で、古代ギリシャ語でブトロトン(Βουθρωτόν)、ラテン語でブトロトゥム(Buthrotum)と呼ばれていました。ブトリントの起源は紀元前8世紀にまで遡り、古代ギリシャ、ローマ帝国、ビザンツ帝国など、かつてこの地を支配してきた大国の歴史が感じられる遺跡が随所に点在しています。ブトリントは、古代ローマの詩人、ヴェルギリウス作の叙事詩『アエネイス』に登場します。それによれば建設者はトロイアの王プリアモスの息子、ヘレノスであり、彼はトロイアの陥落後この地へ逃れてきたという。この物語がどこまで事実に基づくものかは定かではありませんが、学術的な調査によってこの地には少なくとも紀元前8世紀には人の定住があったことがわかっています。海峡に接する要地であったこともあり、対岸のケルキラ(コルフ)とともに海上交易によって発展し、紀元前4世紀までには防壁を持った都市としての形を成すまでになり、劇場やアゴラ、アスクレピオスの神殿なども造られました。
ブトリントは、低地の都市部と丘の上のアクロポリスの2区画に分かれており、都市部には円形劇場や住居、医療の神アスクレピオスを祀る神殿が残っています。
時代 | 出来事 |
---|---|
紀元前8世紀 | ギリシャの植民都市として誕生 |
紀元前4世紀 | 防壁を持った都市に発展 |
紀元前2世紀 | ローマ帝国の支配下となる |
ローマ帝国の支配
ギリシャ方面に領域を拡大しつつあったローマは、紀元前167年にこの地を支配下に置き、ギリシャ侵攻の基地としました。のちローマ皇帝アウグストゥスはここに植民地を建設し、この時期にローマ式浴場やニンファエウム(ニンフを祀る泉)が造られました。しかしその後は徐々に衰退していきました。
時代 | 出来事 |
---|---|
紀元前167年 | ローマ帝国の支配下となる |
ローマ時代 | ローマ式浴場、ニンファエウム、水道橋などが建設される |
ビザンツ帝国とその後
6世紀になるとブトリントにはキリスト教の洗礼所や聖堂が造られました。この洗礼所は当時最大級のものでした。この頃には東ローマ帝国の領土であったが、7世紀に第一次ブルガリア帝国が興るとその支配を受けた。9世紀には再び東ローマ帝国に取り戻されています。帝国は1204年の第4回十字軍の攻撃によって分解し、亡命政権のひとつエピロス専制侯国の一部となりました。その後何世紀もの間、東ローマ帝国、南イタリアのアンジュー朝、およびヴェネツィア共和国の対立の地となり、その領有者は次々と変わっていきました。
1797年、カンポ・フォルミオ条約に基づきヴェネツィアからナポレオンにこの地域が割譲されてフランスの支配下に入ったが、1799年、オスマン帝国の地方総督テペデレンリ・アリー・パシャが征服しました。1912年にアルバニアは独立しましたが、その頃にはすでにブトリントにはわずかな居住者しかおらず、遺跡は沼地に埋もれて植物の生い茂るままの状態となっていました。
時代 | 出来事 |
---|---|
6世紀 | キリスト教の洗礼所や聖堂が建設される |
7世紀 | 第一次ブルガリア帝国の支配 |
9世紀 | 再び東ローマ帝国の支配 |
1204年 | 第4回十字軍の攻撃により分解 |
14世紀以降 | 東ローマ帝国、アンジュー朝、ヴェネツィア共和国、オスマン帝国と支配者が入れ替わる |
1799年 | オスマン帝国の支配下となる |
1912年 | アルバニア独立 |
20世紀初頭 | 放棄され遺跡となる |
まとめ
ブトリントは、紀元前8世紀にギリシャの植民都市として誕生し、その後ローマ帝国、ビザンツ帝国、ヴェネツィア共和国、オスマン帝国と、様々な勢力に支配されてきました。長い歴史の中で、ブトリントは重要な交易拠点として栄え、様々な文化が融合した都市として発展しました。しかし、20世紀初頭には放棄され、遺跡として残されました。
ブトリントは、古代ギリシャ、ローマ、ビザンツ時代の遺跡が数多く残されており、ヨーロッパの歴史を今に伝える貴重な場所です。
2. ブトリントの文化遺産
古代ギリシャ時代の文化遺産
ブトリントには、古代ギリシャ時代の劇場やアゴラ、アスクレピオスの神殿など、貴重な文化遺産が残されています。これらの遺跡は、当時のギリシャ人の生活や文化を知る上で重要な資料となっています。
特に、アスクレピオスの神殿は、ギリシャ神話における医学の神アスクレピオスを祀ったもので、当時の医療技術や信仰を知る上で貴重な資料となっています。
遺跡 | 説明 |
---|---|
劇場 | 古代ギリシャ時代の劇場。ローマ時代に改修され円形劇場となった |
アゴラ | 古代ギリシャの都市国家ポリスにおいて不可欠な場所である広場 |
アスクレピオスの神殿 | ギリシャ神話における医学の神アスクレピオスを祀った神殿 |
ローマ帝国時代の文化遺産
ローマ帝国の支配下となったブトリントには、ローマ式浴場やニンファエウム、水道橋などが建設されました。これらの遺跡は、ローマ帝国の都市計画や建築技術の高さを示しています。
ローマ時代の円形劇場は、当時の市民の娯楽を知る上で重要な資料となっています。
遺跡 | 説明 |
---|---|
ローマ式浴場 | ローマ帝国の都市計画や建築技術の高さを示す |
ニンファエウム | ニンフを祀る泉 |
水道橋 | ローマ帝国の都市計画や建築技術の高さを示す |
円形劇場 | 当時の市民の娯楽を知る上で重要な資料 |
ビザンツ帝国時代の文化遺産
ビザンツ帝国時代には、ブトリントはキリスト教の中心地として発展し、洗礼所や聖堂などが建設されました。これらの遺跡は、当時のキリスト教文化を知る上で重要な資料となっています。
特に、6世紀に建設された洗礼所は、当時最大級のものであり、当時のキリスト教文化の盛んさを物語っています。
遺跡 | 説明 |
---|---|
洗礼所 | 当時最大級のものであり、当時のキリスト教文化の盛んさを物語る |
聖堂 | 当時のキリスト教文化を知る上で重要な資料 |
まとめ
ブトリントには、古代ギリシャ、ローマ、ビザンツ帝国と、様々な時代の文化遺産が残されています。これらの遺跡は、ヨーロッパの歴史と文化を知る上で貴重な資料となっています。
ブトリントは、古代都市の遺跡だけでなく、中世のキリスト教建築も残されており、ヨーロッパの歴史と文化の多様性を示す場所となっています。
3. ブトリントの自然環境
ブトリントの自然環境
ブトリントは、アルバニア南部のサランダ県にある都市遺跡で、かつてはギリシャ語でブトロトン(Βουθρωτόν)、ラテン語でブトロトゥム(Buthrotum)と呼ばれていました。ブトリントは、古代ローマの詩人、ヴェルギリウス作の叙事詩『アエネイス』に登場します。それによれば建設者はトロイアの王プリアモスの息子、ヘレノスであり、彼はトロイアの陥落後この地へ逃れてきたという。この物語がどこまで事実に基づくものかは定かではありませんが、学術的な調査によってこの地には少なくとも紀元前8世紀には人の定住があったことがわかっています。海峡に接する要地であったこともあり、対岸のケルキラ(コルフ)とともに海上交易によって発展し、紀元前4世紀までには防壁を持った都市としての形を成すまでになり、劇場やアゴラ、アスクレピオスの神殿なども造られました。
ブトリントは、低地の都市部と丘の上のアクロポリスの2区画に分かれており、都市部には円形劇場や住居、医療の神アスクレピオスを祀る神殿が残っています。
ブトリント湖
ブトリントは、アルバニア南部のサランダ県にある都市遺跡で、かつてはギリシャ語でブトロトン(Βουθρωτόν)、ラテン語でブトロトゥム(Buthrotum)と呼ばれていました。ブトリントは、古代ローマの詩人、ヴェルギリウス作の叙事詩『アエネイス』に登場します。それによれば建設者はトロイアの王プリアモスの息子、ヘレノスであり、彼はトロイアの陥落後この地へ逃れてきたという。この物語がどこまで事実に基づくものかは定かではありませんが、学術的な調査によってこの地には少なくとも紀元前8世紀には人の定住があったことがわかっています。海峡に接する要地であったこともあり、対岸のケルキラ(コルフ)とともに海上交易によって発展し、紀元前4世紀までには防壁を持った都市としての形を成すまでになり、劇場やアゴラ、アスクレピオスの神殿なども造られました。
ブトリントは、低地の都市部と丘の上のアクロポリスの2区画に分かれており、都市部には円形劇場や住居、医療の神アスクレピオスを祀る神殿が残っています。
ラムサール条約
ブトリントは、アルバニア南部のサランダ県にある都市遺跡で、かつてはギリシャ語でブトロトン(Βουθρωτόν)、ラテン語でブトロトゥム(Buthrotum)と呼ばれていました。ブトリントは、古代ローマの詩人、ヴェルギリウス作の叙事詩『アエネイス』に登場します。それによれば建設者はトロイアの王プリアモスの息子、ヘレノスであり、彼はトロイアの陥落後この地へ逃れてきたという。この物語がどこまで事実に基づくものかは定かではありませんが、学術的な調査によってこの地には少なくとも紀元前8世紀には人の定住があったことがわかっています。海峡に接する要地であったこともあり、対岸のケルキラ(コルフ)とともに海上交易によって発展し、紀元前4世紀までには防壁を持った都市としての形を成すまでになり、劇場やアゴラ、アスクレピオスの神殿なども造られました。
ブトリントは、低地の都市部と丘の上のアクロポリスの2区画に分かれており、都市部には円形劇場や住居、医療の神アスクレピオスを祀る神殿が残っています。
まとめ
ブトリントは、豊かな自然環境に恵まれた場所です。ブトリント湖や周辺の湿地帯は、ラムサール条約に登録されており、様々な動植物が生息しています。
ブトリントは、古代都市の遺跡だけでなく、自然環境も魅力的な場所です。
4. ブトリントの観光スポット
古代劇場
ブトリントには、古代ギリシャ時代に建設された劇場が残っています。この劇場は、ローマ時代に改修され、円形劇場となりました。
劇場は、ブトリントの古代都市の繁栄を物語る重要な遺跡の一つです。
アスクレピオスの神殿
ブトリントには、ギリシャ神話における医学の神アスクレピオスを祀った神殿が残っています。この神殿は、当時の医療技術や信仰を知る上で貴重な資料となっています。
神殿は、ブトリントの宗教的な側面を知る上で重要な遺跡の一つです。
洗礼堂
ブトリントには、6世紀に建設されたキリスト教の洗礼所が残っています。この洗礼所は、当時最大級のものであり、当時のキリスト教文化の盛んさを物語っています。
洗礼所は、ブトリントのキリスト教文化を知る上で重要な遺跡の一つです。
まとめ
ブトリントには、古代劇場、アスクレピオスの神殿、洗礼堂など、様々な観光スポットがあります。これらのスポットは、ブトリントの歴史と文化を知る上で重要な役割を果たしています。
ブトリントは、古代都市の遺跡だけでなく、自然環境も魅力的な場所です。
5. ブトリントの地元料理と祭り
地元料理
ブトリントは、アルバニア南部のサランダ県にある都市遺跡で、かつてはギリシャ語でブトロトン(Βουθρωτόν)、ラテン語でブトロトゥム(Buthrotum)と呼ばれていました。ブトリントは、古代ローマの詩人、ヴェルギリウス作の叙事詩『アエネイス』に登場します。それによれば建設者はトロイアの王プリアモスの息子、ヘレノスであり、彼はトロイアの陥落後この地へ逃れてきたという。この物語がどこまで事実に基づくものかは定かではありませんが、学術的な調査によってこの地には少なくとも紀元前8世紀には人の定住があったことがわかっています。海峡に接する要地であったこともあり、対岸のケルキラ(コルフ)とともに海上交易によって発展し、紀元前4世紀までには防壁を持った都市としての形を成すまでになり、劇場やアゴラ、アスクレピオスの神殿なども造られました。
ブトリントは、低地の都市部と丘の上のアクロポリスの2区画に分かれており、都市部には円形劇場や住居、医療の神アスクレピオスを祀る神殿が残っています。
祭り
ブトリントは、アルバニア南部のサランダ県にある都市遺跡で、かつてはギリシャ語でブトロトン(Βουθρωτόν)、ラテン語でブトロトゥム(Buthrotum)と呼ばれていました。ブトリントは、古代ローマの詩人、ヴェルギリウス作の叙事詩『アエネイス』に登場します。それによれば建設者はトロイアの王プリアモスの息子、ヘレノスであり、彼はトロイアの陥落後この地へ逃れてきたという。この物語がどこまで事実に基づくものかは定かではありませんが、学術的な調査によってこの地には少なくとも紀元前8世紀には人の定住があったことがわかっています。海峡に接する要地であったこともあり、対岸のケルキラ(コルフ)とともに海上交易によって発展し、紀元前4世紀までには防壁を持った都市としての形を成すまでになり、劇場やアゴラ、アスクレピオスの神殿なども造られました。
ブトリントは、低地の都市部と丘の上のアクロポリスの2区画に分かれており、都市部には円形劇場や住居、医療の神アスクレピオスを祀る神殿が残っています。
まとめ
ブトリントは、アルバニア南部のサランダ県にある都市遺跡で、かつてはギリシャ語でブトロトン(Βουθρωτόν)、ラテン語でブトロトゥム(Buthrotum)と呼ばれていました。ブトリントは、古代ローマの詩人、ヴェルギリウス作の叙事詩『アエネイス』に登場します。それによれば建設者はトロイアの王プリアモスの息子、ヘレノスであり、彼はトロイアの陥落後この地へ逃れてきたという。この物語がどこまで事実に基づくものかは定かではありませんが、学術的な調査によってこの地には少なくとも紀元前8世紀には人の定住があったことがわかっています。海峡に接する要地であったこともあり、対岸のケルキラ(コルフ)とともに海上交易によって発展し、紀元前4世紀までには防壁を持った都市としての形を成すまでになり、劇場やアゴラ、アスクレピオスの神殿なども造られました。
ブトリントは、低地の都市部と丘の上のアクロポリスの2区画に分かれており、都市部には円形劇場や住居、医療の神アスクレピオスを祀る神殿が残っています。
6. ブトリントの未来と保護活動
ブトリントの保護活動
ブトリントは、アルバニア南部のサランダ県にある都市遺跡で、かつてはギリシャ語でブトロトン(Βουθρωτόν)、ラテン語でブトロトゥム(Buthrotum)と呼ばれていました。ブトリントは、古代ローマの詩人、ヴェルギリウス作の叙事詩『アエネイス』に登場します。それによれば建設者はトロイアの王プリアモスの息子、ヘレノスであり、彼はトロイアの陥落後この地へ逃れてきたという。この物語がどこまで事実に基づくものかは定かではありませんが、学術的な調査によってこの地には少なくとも紀元前8世紀には人の定住があったことがわかっています。海峡に接する要地であったこともあり、対岸のケルキラ(コルフ)とともに海上交易によって発展し、紀元前4世紀までには防壁を持った都市としての形を成すまでになり、劇場やアゴラ、アスクレピオスの神殿なども造られました。
ブトリントは、低地の都市部と丘の上のアクロポリスの2区画に分かれており、都市部には円形劇場や住居、医療の神アスクレピオスを祀る神殿が残っています。
ブトリントの未来
ブトリントは、アルバニア南部のサランダ県にある都市遺跡で、かつてはギリシャ語でブトロトン(Βουθρωτόν)、ラテン語でブトロトゥム(Buthrotum)と呼ばれていました。ブトリントは、古代ローマの詩人、ヴェルギリウス作の叙事詩『アエネイス』に登場します。それによれば建設者はトロイアの王プリアモスの息子、ヘレノスであり、彼はトロイアの陥落後この地へ逃れてきたという。この物語がどこまで事実に基づくものかは定かではありませんが、学術的な調査によってこの地には少なくとも紀元前8世紀には人の定住があったことがわかっています。海峡に接する要地であったこともあり、対岸のケルキラ(コルフ)とともに海上交易によって発展し、紀元前4世紀までには防壁を持った都市としての形を成すまでになり、劇場やアゴラ、アスクレピオスの神殿なども造られました。
ブトリントは、低地の都市部と丘の上のアクロポリスの2区画に分かれており、都市部には円形劇場や住居、医療の神アスクレピオスを祀る神殿が残っています。
まとめ
ブトリントは、アルバニア南部のサランダ県にある都市遺跡で、かつてはギリシャ語でブトロトン(Βουθρωτόν)、ラテン語でブトロトゥム(Buthrotum)と呼ばれていました。ブトリントは、古代ローマの詩人、ヴェルギリウス作の叙事詩『アエネイス』に登場します。それによれば建設者はトロイアの王プリアモスの息子、ヘレノスであり、彼はトロイアの陥落後この地へ逃れてきたという。この物語がどこまで事実に基づくものかは定かではありませんが、学術的な調査によってこの地には少なくとも紀元前8世紀には人の定住があったことがわかっています。海峡に接する要地であったこともあり、対岸のケルキラ(コルフ)とともに海上交易によって発展し、紀元前4世紀までには防壁を持った都市としての形を成すまでになり、劇場やアゴラ、アスクレピオスの神殿なども造られました。
ブトリントは、低地の都市部と丘の上のアクロポリスの2区画に分かれており、都市部には円形劇場や住居、医療の神アスクレピオスを祀る神殿が残っています。
参考文献
・アルバニアの世界遺産「ブトリント」とは?世界遺産マニアが解説
・アルバニアの世界遺産!ブトリント遺跡で2900年前への旅【歴史 …
・ブトリント – 世界遺産 – わかりやすく解説 Weblio辞書
・時代に翻弄された国アルバニアの世界遺産「ベラットとギロ …
・アルバニア南部のユネスコ遺産!ブトリントレポート|小泉八雲 …
・ブトリント(アルバニア世界遺産)とは【ブトリント】2009年05 …
・【世界遺産☆特集】アルバニア ブトリント、ベラトとギロカス …