哺乳類:ニホンカモシカについて説明

ニホンカモシカの生態
項目 内容
分布地域 本州、四国、九州
外見 体長105~112cm、体重30~45kg、灰褐色や茶色、白、灰色など
食性 木の葉、芽、樹皮、果実など
繁殖 一夫一妻制、10~11月に交尾、5~6月に1頭出産
行動パターン 単独行動、縄張りを持つ、崖地を好む
保護活動 1934年に天然記念物、1955年に特別天然記念物に指定
課題 生息数の増加による人里への出没、農作物への被害、九州や四国の個体数減少

1. ニホンカモシカの分布地域

要約

ニホンカモシカの生息地

ニホンカモシカは、日本の本州、四国、九州に分布しています。特に本州では、東北地方から中部地方にかけて広く分布し、京都府北部、鈴鹿山脈、紀伊半島などに隔離分布しています。九州では、大分県、熊本県、宮崎県に分布しています。

ニホンカモシカは、低山地から亜高山帯にかけてのブナ、ミズナラなどからなる落葉広葉樹林や混交林などに生息しています。以前は高山に生息すると考えられていましたが、生息数の増加に伴い低地にも出没するようになり、下北半島では海岸線付近でみられることもあります。

季節的な移動は行わず、10~50ヘクタールの縄張りを形成して生活しています。地域や環境により変異はありますが、オスの方が広い縄張りを形成する傾向があります。

ニホンカモシカは、崖地を好み、犬に追われた場合など崖に逃げる傾向が強い。好奇心が強く、人間を見に来ることもある。冬季などに数時間、身じろぎもせずじっとしている様子が観察される。理由は定かではないが、山中の斜面を生活圏としていることから、反芻(はんすう)をするときに、寝転ぶ場所がないからともいわれている。

ニホンカモシカの分布地域
地域 分布状況
本州 東北地方から中部地方にかけて広く分布、京都府北部、鈴鹿山脈、紀伊半島などに隔離分布
四国 山地に隔離分布
九州 大分県、熊本県、宮崎県に分布

ニホンカモシカの分布の変遷

ニホンカモシカは、戦後間もない1950年代には、毛皮や食肉目的で乱獲され、その姿を消しつつある動物でした。しかし、1950年代以降は密猟を防止する試みが進められ、生息数が増加しました。

1950~1970年代にかけての針葉樹の植林も、食物を提供することになり生息数増加に寄与した可能性が示唆されています。2020年の時点では生息数は安定し、種としての絶滅のおそれは低いと考えられています。

しかし、近年では、生息数の増加に伴い、餌を求めて人里の農地に降り、林業の若木や丹精込めた農作物を食べ尽くしてしまうなど、深刻な問題も発生しています。

特に、九州や四国では、生息数が減少しており、絶滅の恐れがあります。

ニホンカモシカの生息数の変遷
時期 生息数
1950年代 乱獲により減少
1950年代以降 密猟防止により増加
2020年 安定、絶滅のおそれは低い
近年 増加に伴い人里への出没や農作物被害が増加
九州、四国 減少傾向、絶滅の恐れあり

ニホンカモシカの保護活動

ニホンカモシカは、1934年に国の天然記念物、1955年に特別天然記念物に指定されています。

1970年代から、林業に対する食害防止のため駆除が進められています。

1979年に関係官庁である文化庁・環境庁(当時)・林野庁が「三庁合意」という方針を公表しました。その骨子は、(1)天然記念物の種指定を外し、保護地域を設定して地域指定にする、(2)保護地域内では捕獲しないが、保護地域外では必要に応じて捕獲を認める、というものでした。

1999年に鳥獣保護法が改正されて「特定鳥獣保護管理計画制度」が導入されました。これは、シカやイノシシのように増えすぎた鳥獣や、逆に絶滅が心配される鳥獣について、適正な地域個体群の維持と被害軽減を両立させるために、科学的・計画的に管理を行うことを目指した制度です。

ニホンカモシカの保護活動
時期 内容
1934年 国の天然記念物に指定
1955年 特別天然記念物に指定
1970年代以降 林業に対する食害防止のため駆除
1979年 三庁合意(保護地域の設定、保護地域外での捕獲を認める)
1999年 特定鳥獣保護管理計画制度導入

まとめ

ニホンカモシカは、かつては乱獲により絶滅の危機に瀕していましたが、保護活動によって生息数は回復しました。しかし、近年では、生息数の増加に伴い、人里への出没や農作物への被害が増加しています。

特に、九州や四国では、生息数が減少しており、絶滅の恐れがあります。

ニホンカモシカの保護活動は、生息数の維持と、人との共存という難しい課題を抱えています。

今後も、ニホンカモシカの生態や行動を研究し、適切な保護管理を行うことが重要です。

2. ニホンカモシカの外見と特徴

要約

ニホンカモシカの体格

ニホンカモシカは、頭胴長(体長)105~112センチメートル、尾長6~7センチメートル、肩高68~75センチメートル、体重30~45キログラムです。

全身の毛衣は白や灰色・灰褐色で、個体変異や地域変異が大きいです。

体形はヤギに似て、四肢と前半身の筋肉が発達しています。

頭骨の額は隆起し、角長8~15センチメートルです。角は円錐形で、雌雄両方にあり、やや後方へ湾曲して基部に節があります。

ニホンカモシカの体格
項目 数値
頭胴長 105~112cm
尾長 6~7cm
肩高 68~75cm
体重 30~45kg

ニホンカモシカの顔の特徴

耳長9~11センチメートルで、耳介は幅広く、やや短いため直立しても耳介の先端と角の先端が同程度の高さにあります。

眼窩はやや小型で、涙骨の窪みは前頭骨に達しません。

第2前臼歯前端から第3臼歯後端までの最大長(臼歯列長)が左右の臼歯の間の幅よりも長いです。

四肢は短く、眼下腺が何らかの理由で肥大化すると眼球と同程度に膨らみ、四ツ目に見えることがあります。

ニホンカモシカの顔の特徴
部位 特徴
幅広く、やや短く、直立しても耳介の先端と角の先端が同程度の高さ
眼窩 やや小型で、涙骨の窪みは前頭骨に達しない
臼歯列長 左右の臼歯の間の幅よりも長い
四肢 短い
眼下腺 肥大化すると眼球と同程度に膨らみ、四ツ目に見えることがある

ニホンカモシカの角の特徴

ニホンカモシカの角は、シカと異なり抜けないのが特徴です。

角は、雌雄ともにあり、やや後方へ湾曲して基部に節があります。

角の長さは、8~15センチメートルで、個体差があります。

角は、円錐形で、先端が尖っています。

まとめ

ニホンカモシカは、ウシ科の動物で、ヤギに近い仲間です。

体格は、小学校高学年の子供くらいの大きさで、全身は灰褐色や茶色、白、灰色など、地域や個体によって異なります。

特徴的なのは、シカと異なり角が抜け落ちないことです。

また、目の下に眼下腺があり、そこから分泌液を出して縄張りを主張します。

3. ニホンカモシカの食性と摂取量

要約

ニホンカモシカの食性

ニホンカモシカは、草食動物で、主に木の葉、芽、樹皮、果実などを食べます。

季節によって食べる植物の種類も変化し、夏緑期には多様な落葉広葉樹の葉や広葉草本を主食にし、落葉期には冬芽を枝先ごと食べることが多くなります。

地域によっては、常緑針葉樹の葉やササ類などもよく食べます。

また、落葉期に捕獲された個体の胃内容物分析では、落ち葉を食べたと思われる落葉広葉樹の葉やシダ類の葉も多く含まれることがあります。

ニホンカモシカの食性
季節 主な食物
夏緑期 落葉広葉樹の葉、広葉草本
落葉期 冬芽、常緑針葉樹の葉、ササ類
冬季 落ち葉、シダ類の葉

ニホンカモシカの反芻

ニホンカモシカは、ウシと同じように、複数の胃を使って反芻を行います。

反芻とは、一度胃の中に入れた草を再度口の中に戻し、噛みなおす行為のことです。

ニホンカモシカは、反芻することで、消化しにくい植物を効率よく消化することができます。

また、胃の中にいるバクテリアが、セルロースなどの植物繊維を分解するのを助けています。

ニホンカモシカの胃袋
胃袋 役割
第一胃 食物を一時的に貯蔵
第二胃 食物を細かくする
第三胃 食物を消化する
第四胃 消化された食物を吸収する

ニホンカモシカの食性と環境

ニホンカモシカは、生息環境によって食べる植物の種類が異なります。

例えば、観光地に近い場所や登山客などが多い場所の個体では、ビニール袋の断片や合成樹脂製品の断片が胃から発見されたことがあります。

場所が変われば、食べる物も変わるようで、場所によってはウラジロガシ、アラカシ、スギ、クワ、ダイズ、シロツメクサなども食べていることがわかっています。

ニホンカモシカは、環境に適応して、様々な植物を食べることで、生存しています。

ニホンカモシカの食性と環境
場所 食物
観光地、登山客が多い場所 ビニール袋の断片、合成樹脂製品の断片
畑の近く クワ、ダイズ、シロツメクサ

まとめ

ニホンカモシカは、草食動物で、木の葉、芽、樹皮、果実などを食べます。

季節や場所によって食べる植物の種類は異なりますが、消化しやすく高栄養な落葉広葉樹や広葉草本を好み、消化しにくいササやイネ科、針葉樹を嫌う傾向があります。

ニホンカモシカは、反芻することで、消化しにくい植物を効率よく消化することができます。

ニホンカモシカは、環境に適応して、様々な植物を食べることで、生存しています。

4. ニホンカモシカの繁殖行動と群れの構成

要約

ニホンカモシカの繁殖

ニホンカモシカは、一夫一妻で繁殖します。

繁殖力は強くなく、10~11月に交尾を行い、妊娠期間は約215日です。

5~6月に主に1回に1頭の幼獣を産みます。

幼獣は生後1年は母親と生活し、生後1年以内の幼獣の死亡率は約50%です。

ニホンカモシカの繁殖
時期 内容
10~11月 交尾
妊娠期間 約215日
5~6月 1頭出産
生後1年 母親と生活
生後1年以内の死亡率 約50%

ニホンカモシカの群れ

ニホンカモシカは、基本的に単独で生活し、4頭以上の群れを形成することはまれです。

ただし、母親と子供、またはオスとメスが一緒にいることはあります。

オスは生後3年で性成熟し、メスは生後2~5年で初産を迎えます。

寿命は15年ですが、雌雄共に20年以上生きた個体もいます。

ニホンカモシカの群れ
構成 特徴
単独 基本的な生活スタイル
母親と子供 子育て期間中
オスとメス 繁殖期
4頭以上 まれ

ニホンカモシカの縄張り

ニホンカモシカは、縄張りを持ち、同性間では重複せず、異性間では重複します。

同性が縄張りに侵入すると、角を突き合わせて争ったり追い出したりします。

縄張りは、眼下腺を木の枝などに擦り付け、マーキングすることで主張します。

縄張りは、地域や環境によって異なりますが、オスの方が広い縄張りを形成する傾向があります。

ニホンカモシカの縄張り
対象 特徴
同性 重複しない
異性 重複する
侵入者 角を突き合わせて争う、追い出す
マーキング 眼下腺を木の枝などに擦り付ける
縄張りの広さ オスの方が広い傾向

まとめ

ニホンカモシカは、一夫一妻で繁殖し、基本的に単独で生活しています。

繁殖力は強くなく、幼獣の死亡率は高いです。

縄張りを持ち、同性間では重複せず、異性間では重複します。

ニホンカモシカは、厳しい自然環境の中で、独自の繁殖行動と生活スタイルを確立しています。

5. ニホンカモシカの行動パターンと生活スタイル

要約

ニホンカモシカの行動パターン

ニホンカモシカは、主に早朝と夕方に活動し、昼間は休息しています。

行動範囲は、10~50ヘクタールで、季節的な移動は行いません。

ニホンカモシカは、崖地を好み、犬に追われた場合など崖に逃げる傾向が強い。

好奇心が強く、人間を見に来ることもあります。

ニホンカモシカの行動パターン
時間帯 活動
早朝、夕暮れ 活動
昼間 休息
行動範囲 10~50ヘクタール
移動 季節的な移動は行わない
崖地 好む
人間 好奇心旺盛で、見に来ることもある

ニホンカモシカの生活スタイル

ニホンカモシカは、単独で生活し、4頭以上の群れを形成することはまれです。

ただし、母親と子供、またはオスとメスが一緒にいることはあります。

ニホンカモシカは、木の根元、斜面の岩棚、切り株の上などで休んでいます。

冬季には、前肢で雪を掘り起こして食物を探します。

ニホンカモシカの生活スタイル
場所 行動
木の根元 休息
斜面の岩棚 休息
切り株の上 休息
冬季 前肢で雪を掘り起こして食物を探す

ニホンカモシカの行動と環境

ニホンカモシカは、環境に適応して、様々な行動パターンと生活スタイルを確立しています。

例えば、崖地を好むのは、天敵から逃げるためと考えられています。

また、冬季にじっとしているのは、反芻を行うために、寝転ぶ場所がないためと考えられています。

ニホンカモシカは、厳しい自然環境の中で、独自の行動パターンと生活スタイルを確立しています。

ニホンカモシカの行動と環境
行動 理由
崖地を好む 天敵から逃げるため
冬季にじっとしている 反芻を行うために、寝転ぶ場所がないため
好奇心が強い 環境への適応

まとめ

ニホンカモシカは、主に早朝と夕方に活動し、昼間は休息しています。

行動範囲は、10~50ヘクタールで、季節的な移動は行いません。

ニホンカモシカは、崖地を好み、犬に追われた場合など崖に逃げる傾向が強い。

好奇心が強く、人間を見に来ることもあります。

6. ニホンカモシカの保護活動と今後の課題

要約

ニホンカモシカの保護活動

ニホンカモシカは、1934年に国の天然記念物、1955年に特別天然記念物に指定されています。

1950年代以降は、密猟を防止する試みが進められ、生息数が増加しました。

1970年代から、林業に対する食害防止のため駆除が進められています。

1979年に関係官庁である文化庁・環境庁(当時)・林野庁が「三庁合意」という方針を公表しました。その骨子は、(1)天然記念物の種指定を外し、保護地域を設定して地域指定にする、(2)保護地域内では捕獲しないが、保護地域外では必要に応じて捕獲を認める、というものでした。

ニホンカモシカの保護活動
時期 内容
1934年 国の天然記念物に指定
1955年 特別天然記念物に指定
1950年代以降 密猟防止により生息数増加
1970年代以降 林業に対する食害防止のため駆除
1979年 三庁合意(保護地域の設定、保護地域外での捕獲を認める)
1999年 特定鳥獣保護管理計画制度導入

ニホンカモシカの保護活動の課題

ニホンカモシカの保護活動は、生息数の維持と、人との共存という難しい課題を抱えています。

生息数の増加に伴い、人里への出没や農作物への被害が増加しています。

特に、九州や四国では、生息数が減少しており、絶滅の恐れがあります。

ニホンカモシカの保護活動は、生息数の維持と、人との共存という難しい課題を抱えています。

ニホンカモシカの保護活動の課題
課題 内容
生息数の増加 人里への出没、農作物への被害
九州、四国 生息数減少、絶滅の恐れ
保護活動 生息数の維持と、人との共存という難しい課題

ニホンカモシカの保護活動の今後

今後も、ニホンカモシカの生態や行動を研究し、適切な保護管理を行うことが重要です。

生息環境の保全、人との共存のための対策、駆除の必要性など、様々な課題を解決していく必要があります。

ニホンカモシカは、日本の貴重な自然遺産です。

私たち一人ひとりが、ニホンカモシカについて理解を深め、保護活動に協力していくことが大切です。

ニホンカモシカの保護活動の今後
項目 内容
研究 生態や行動を研究
対策 生息環境の保全、人との共存のための対策
駆除 必要性
課題 様々な課題を解決していく必要

まとめ

ニホンカモシカは、かつては乱獲により絶滅の危機に瀕していましたが、保護活動によって生息数は回復しました。

しかし、近年では、生息数の増加に伴い、人里への出没や農作物への被害が増加しています。

ニホンカモシカの保護活動は、生息数の維持と、人との共存という難しい課題を抱えています。

今後も、ニホンカモシカの生態や行動を研究し、適切な保護管理を行うことが重要です。

参考文献

ニホンカモシカ – Wikipedia

ニホンカモシカ生息地と生態は?天然記念物で絶滅危惧種でも …

【カモシカとは】生息地や絶滅危惧に至った原因・保護の …

ニホンカモシカ 学名:Capricornis crispus|野生生物共有図鑑

ニホンカモシカの生態的特徴とその保護管理 – J-stage

ニホンカモシカの特徴、分布、生態、写真をご紹介します …

ニホンカモシカの食べ物は?何を食べるの? – おさんぽ鳥見

PDF カモシカはとってもグルメ? 食物の選り好みを直接観察により …

熊本県に生息するカモシカについて – 熊本県ホームページ

天然記念物ニホンカモシカの生態まとめ!生息地から徹底調査 …

【生き物紹介#7】シカじゃないよ!ニホンカモシカの生態、見 …

実は牛の仲間!?貴重な特別天然記念物「カモシカ」の生態と …

行動・生態 | 一般財団法人奈良の鹿愛護会

特別天然記念物「ニホンカモシカ」の保護と対応について|高山市

CiNii 図書 | ニホンカモシカ : 行動と生態

カモシカの保護と対応について | 福井県ホームページ

特別天然記念物「ニホンカモシカ」の保護と対応について …

クマ類、カモシカの生息分布調査の結果について | 報道発表 …

コメント

タイトルとURLをコピーしました