項目 | 説明 |
---|---|
粗利 | 売上高から売上原価を差し引いた利益。商品やサービスの直接的な利益を示す。 |
粗利率 | 売上高に対する粗利の割合。商品やサービスの収益性を示す。 |
売上原価 | 商品やサービスを生産・提供するために直接かかった費用。 |
営業利益 | 粗利から販売費および一般管理費を差し引いた利益。本業の収益性を示す。 |
経常利益 | 営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いた利益。本業以外の収益を含めた総合的な稼ぐ力を示す。 |
税引前当期純利益 | 経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いた利益。イレギュラーな収支も含めた利益を示す。 |
当期純利益 | 税引前当期純利益から法人税などの税金を差し引いた利益。企業の最終的な利益を示す。 |
粗利伸び率 | 前年度の粗利と当期の粗利を比較した成長率。会社の儲けの変化を示す。 |
従業員1人あたりの粗利伸び率 | 従業員1人あたりの粗利の成長率。企業の成長と従業員数のバランスを示す。 |
原価率 | 売上原価を売上高で割った割合。原価の占める割合を示す。 |
値入 | 販売価格から原価を差し引いた利益。計画段階での価格設定における利益を示す。 |
値入率 | 販売価格に対する原価率。計画段階での価格設定における利益率を示す。 |
販売管理費 | 商品の販売のためにかかった人件費や広告費、諸経費などのこと。 |
営業外収益 | 本業以外の収入。受取利息や配当金など。 |
営業外費用 | 本業以外で発生した支出。支払利息など。 |
特別利益 | 本業以外で発生したイレギュラーな高額収入。固定資産売却益など。 |
特別損失 | 本業以外で発生したイレギュラーな支出。災害損失など。 |
法人税等 | 法人税、法人事業税、法人住民税などの税金。 |
1. 粗利とは
粗利の定義
粗利とは、企業が商品やサービスなどを販売したときに得られる売上から仕入れなどの売上原価を引いたものです。会計用語では「売上総利益」と呼ばれ、企業の収益性を測る上で重要な指標の一つです。粗利は、企業がその商品やサービスを販売することによって得られる、直接的な利益の指標です。例えば、ある商品を1000円で売り、その商品を作るのに500円かかった場合、粗利は500円になります。
粗利は、ビジネスの基本的な収益性を測るために重要な指標とされています。粗利が大きいほど、企業は商品やサービスの販売から多くの利益を得ていることを示します。粗利は、企業が商品やサービスの価格設定、コスト管理、ビジネス戦略の策定において重要な役割を果たします。
粗利は、損益計算書において利益の項目に分類されます。損益計算書には、売上高、売上原価、粗利(売上総利益)、販売費及び一般管理費、営業利益、経常利益、当期純利益などの項目が含まれます。粗利は、売上高から売上原価を引いたものです。
粗利は、営業利益の原資となる部分です。粗利から販売費及び一般管理費を差し引いたものが営業利益となります。つまり、粗利を上げることで、営業利益も増加する傾向にあります。
項目 | 説明 |
---|---|
売上高 | 商品やサービスの販売価格の総額 |
売上原価 | 商品やサービスを販売するために必要な費用 |
粗利の計算方法
粗利を計算するためには、以下の項目が必要です。
・売上高:商品やサービスの販売価格の総額を指します。
・売上原価:商品やサービスを販売するために必要な原材料費、仕入れ費、製造費、人件費、消耗品費などを指します。売上原価には、直接原価と間接原価があり、直接原価は、製品やサービスの直接的な費用を指し、間接原価は、企業全体にかかる共通費用を指します。
例えば、ある小売業者の場合、以下のように粗利を計算することができます。
項目 | 金額 |
---|---|
売上高 | 10,000円 |
売上原価 | 3,500円 |
粗利 | 6,500円 |
粗利率
粗利を計算する場合、売上高から売上原価を引いた残りが粗利になります。
また、粗利率を計算する場合、以下のように計算することができます。
粗利率は、上記でも説明しているように粗利を売上高で割ってパーセント表示したものです。
この粗利率によって、業種ごとにどのくらいの利益が出ているかを比較することができます。
項目 | 金額 |
---|---|
売上高 | 10,000円 |
粗利 | 6,500円 |
粗利率 | 65% |
まとめ
粗利は、企業が商品やサービスを販売した際に得られる売上から仕入れなどの売上原価を引いたものです。
粗利は、企業の収益性を測る上で重要な指標の一つです。
粗利は、企業が商品やサービスの価格設定、コスト管理、ビジネス戦略の策定において重要な役割を果たします。
粗利は、損益計算書において利益の項目に分類されます。
2. 粗利の計算方法
粗利の計算式
粗利は、「売上高 – 売上原価」で計算されます。
売上高は、企業が商品やサービスを売った際に得た収入を示し、売上原価はその商品やサービスを生産・提供するためにかかった直接的な費用を示します。
具体的な計算方法は、詳細に次のようになります。
粗利の計算方法は比較的簡単ですが、正確な情報を得るためには、売上データや原価データを正確に集計することが重要です。また、売上原価には間接的な経費は含まれておらず、直接的な費用のみが考慮されます。
計算式 | 説明 |
---|---|
粗利 = 売上高 – 売上原価 | 売上高から売上原価を差し引くことで算出 |
粗利率の計算式
粗利が計算できたら、続けて粗利率も算出しましょう。粗利率は売上に対する粗利の割合なので、計算方法は以下のようになります。
粗利率 = 粗利 ÷ 売上高
先ほどの具体例を用いて考えると、売上高が5
このように、粗利・粗利率は必要となる数字が分かれば簡単に計算できます。さらに、伸び率や粗利を増やす方法などの深い知見を持っていれば、経費の使い方の見直し、財政状況の判断を行うことが可能です。
計算式 | 説明 |
---|---|
粗利率 = 粗利 ÷ 売上高 × 100 | 粗利を売上高で割ってパーセント表示 |
粗利の計算における注意点
粗利率の計算方法を詳しく解説していきました。しかし、粗利率を計算する際には、2つの点に注意しなければいけません。
それぞれの注意点について解説していくので、見ていきましょう。
粗利の計算では、商品やサービスを提供するまでにかかった宣伝広告費、人件費などの経費を含まず、実際の売上に対する原価のみを引く必要があります。例えば、10着の洋服を仕入れて、6着売れた場合の粗利計算は6着分で計算する、といった形です。具体的には下記のようになります。
原価1
注意点 | 説明 |
---|---|
経費を含めない | 宣伝広告費、人件費などの経費は含めない |
業種による原価の違い | 製造業と小売業では原価の範囲が異なる |
売れた数に対応する分の原価のみを計算 | 売れ残った在庫の原価は計算に含めない |
まとめ
粗利の計算方法は「売上高 – 売上原価」です。
粗利率は、売上に対する粗利の割合なので、計算方法は「粗利率 = 粗利 ÷ 売上高」です。
粗利・粗利率を計算する際には、業種における原価の違いを理解した上で行ってください。
粗利を正確に計算することで、企業は自社の営業活動の収益性を把握することができます。ただし、粗利だけではなく、他の指標やデータとの総合的な分析が必要となります。
3. 粗利と利益の違い
利益の種類
企業の利益には5つの種類があり、粗利、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益に分かれています。
5つの利益のうちの1つである粗利は、売上から売上原価もしくは製造原価を差し引いた後に残る利益のことです。粗利は正式な会計用語で「売上総利益」と表記されることもあるため、決算報告書を見て粗利を知りたい場合は、売上総利益の項目を確認しましょう。
粗利率は売上に対する粗利の割合を示したもので、「売上総利益率」や「粗利率」と呼ばれるケースもあります。
粗利率は売上原価と反比例しており、計算数値が高いほど優れた収益性があると判断することが可能です。しかし、この数値のみで経営状況や財政状況の良し悪しを判断するべきではありません。業種や職種、前年度の売上によっても判断基準が異なるため、判断材料を揃えてから経営状況や財政状況の評価をするようにしましょう。
利益の種類 | 説明 |
---|---|
粗利 | 売上高から売上原価を差し引いた利益 |
営業利益 | 粗利から販売費および一般管理費を差し引いた利益 |
経常利益 | 営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いた利益 |
税引前当期純利益 | 経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いた利益 |
当期純利益 | 税引前当期純利益から法人税などの税金を差し引いた利益 |
粗利と利益の違い
粗利は、商品やサービスを提供する際に得られる売上と直接関係しています。つまり、粗利が上がれば、企業の利益にも直結するのです。粗利は他の指標やデータとは異なり、会社の生活線(ライフライン)ともいえる存在です。
粗利率は、企業の経営の効率性を測る指標として活用されます。粗利率が高い企業は、同じ売上高を上げてもより多くの利益を上げることができます。つまり、同じコストでより多くの利益を出せるため、競争力が高まります。
粗利は、企業が経営の判断を行う上での基礎となります。粗利の額や粗利率の動向から、商品やサービスの売れ行きや業績の健全性を把握することができます。また、粗利率を上げるための施策を検討し、経営改善に繋げることも可能です。
粗利は企業の収益性を把握する上で、投資家や株主が注目するポイントの一つです。投資家や株主は、企業の収益性が高いかどうかを判断して、投資や株式の運用を行います。粗利が高いということは、企業価値や投資魅力が高いと認識されます。
利益の重要性
最後に、粗利の重視は事業の持続可能性を保証するためにも重要です。粗利を上げることによって、事業の収益基盤が築かれます。利益を上げることができれば、企業は将来的な成長や事業の展開にも積極的に取り組むことができます。
以上の理由から、粗利は企業において重要な指標となります。ただし、粗利だけでなく、純利益や他の財務指標も総合的に判断することが必要です。
以上が粗利についての詳しい解説でした。粗利は企業の収益を評価するための重要な指標であり、商品やサービスによって得られる利益を示します。粗利の意味や計算方法、粗利率を上げる方法などについて解説しました。また、粗利がなぜ重要視されるのかについても紹介しました。
粗利を正確に計算し、適切に活用することで、企業の収益性や経営の効率性を把握することができます。粗利の他にも様々な指標やデータを総合的に分析し、経営判断を行うことが重要です。粗利の理解を深め、自社の経営改善に活かしてください。是非、この解説を参考にして頂き、粗利について詳しく知識を深めてみてください。
まとめ
粗利は、企業が商品やサービスによって得られる単純な利益を指す企業収益の指標の一つです。
粗利率とは、粗利を売上高で割った割合を示す指標であり、企業の収益性を評価するために使用されます。
粗利は、売上高から売上原価を差し引くことによって計算されます。
粗利率を上げるためには、調整価格と価値の最適化、経費の見直し、商品のバンドル販売、顧客との良好な関係構築、製造プロセスの改善などが有効です。
4. 粗利の重要性
粗利が低い場合
「粗利が低い = 会社の純利益が少ない」ということになります。粗利が極端に低い場合は商品などの原価が高すぎる可能性があるなど、自社の問題点を見つけるきっかけになるのです。
問題点が見つかれば、仕入れ先を見直すなどの具体的な対策方法も検討できます。
また、「粗利が高い = 商品やサービスの付加価値が高く優れた収益性がある」と判断することも可能です。
原価に対してどのくらい粗利を上げられるかは、商品の付加価値によって異なるため、粗利が高いのはそれだけ高い付加価値を与えられているということになります。
粗利の重要性
粗利は、企業が顧客に対して提供する商品やサービスの価値が数値として明確に分かることなどから、企業のKPIなどの指標に設定されやすいです。
粗利の重要性について解説しましたが、そもそも粗利はどのように計算をすれば導き出せるのでしょうか。
ここでは、粗利や粗利率の計算方法について解説していきます。
粗利の計算方法は「売上高 – 売上原価」です。
粗利の伸び率
年度ごと、または月ごとに会社の儲けが増加しているか判断する数値を「粗利益伸び率」といいます。
粗利益伸び率の計算方法は下記の通りです。
粗利益伸び率 = {今年度粗利(今月粗利)- 前年度粗利(前月粗利)}÷ 前年度粗利(前月粗利)
では、具体的な例を見ていきましょう。今月の粗利が1
計算式 | 説明 |
---|---|
粗利伸び率 = {今年度粗利(今月粗利)- 前年度粗利(前月粗利)}÷ 前年度粗利(前月粗利) | 前年度の粗利と当期の粗利を比較した成長率 |
まとめ
粗利は、商品やサービスを提供する際に得られる売上と直接関係しています。
粗利は、企業の経営の効率性を測る指標として活用されます。
粗利は、企業が経営の判断を行う上での基礎となります。
粗利は企業の収益性を把握する上で、投資家や株主が注目するポイントの一つです。
5. 粗利改善のための戦略
価格設定
提供するサービスや商品自体の単価を上げるのは、もっとも簡単に売上高を伸ばす方法です。
単価を数%上げただけで売上自体は簡単に上がります。
しかし、単価が上がったことで顧客の購買意欲が下がり、サービス・商品の提供数が少なくなる可能性もあるので、注意が必要です。
サービス・商品が売れなくなってしまっては、単価を上げた意味がなくなってしまいます。
方法 | 説明 |
---|---|
単価アップ | 商品やサービスの価値を高め、価格を上げる |
付加価値の向上 | 機能やサービスを強化し、顧客満足度を高める |
ターゲットの絞り込み | 特定の顧客層に特化した商品やサービスを提供する |
複数プランの用意 | 顧客が選べるように複数のプランを用意する |
原価削減
原価を下げるのも、単価を上げるのと同様に粗利率を高めるためのメジャーな方法です。
しかし、原価を下げたことでこれまでと同じ品質のサービス・商品の提供ができなくなってしまうケースもあります。
それによって顧客が離れていってしまっては、本末転倒です。
粗利を上げるためにどんな方法をとっても、それに付随した対策が必要になることを頭に入れておきましょう。
方法 | 説明 |
---|---|
仕入れ先の変更 | より安価な仕入れ先を探す |
仕入れ価格の交渉 | 仕入れ価格の値下げ交渉を行う |
製造工程の改善 | 製造工程を見直し、無駄を削減する |
作業方法の変更 | より効率的な作業方法に変更する |
在庫管理
良い在庫のストック方法をとることで粗利が増える場合もありますが、無駄な在庫を抱えていると粗利を減少させる原因になります。
商品保管方法が不適切で在庫を販売できなくなった、見通し不透明なまま過剰に在庫をストックしたことで在庫の消費期限が切れてしまった、在庫として眠ったまま季節やトレンドが過ぎてしまった、といったのケースでは、せっかく仕入れた在庫が無駄になってしまいます。
無駄な在庫を抱えていても販売できませんし、仮に店頭に出しても売れなければ売上が発生しません。
売上につながらなければ、粗利が増加しない、または減少してしまいます。こういった事態にならないように、無駄な在庫を抱えていないか定期的にチェックして、場合によっては仕入れを見直したほうが良いでしょう。
方法 | 説明 |
---|---|
無駄な在庫の削減 | 売れない在庫を抱えないようにする |
在庫管理システムの導入 | 在庫管理を効率化する |
適切な発注量の管理 | 需要予測に基づいて適切な発注を行う |
まとめ
粗利率を高める方法について解説しましたが、必ずしも粗利率が高いほうが良いというわけではありません。
メリットのほうが大きいように感じますが、実はデメリットも発生するのです。
ここでは、粗利率が高いことで起こるメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
粗利率が高くなると営業利益アップにつながるというのが、大きなメリットです。
6. 粗利と売上高の関係
売上高と粗利の関係
粗利は売上から売上原価もしくは製造原価を差し引いた後に残る利益で、粗利率は売上に対する粗利の割合です。
粗利率を把握することで、企業が顧客に対して提供する商品やサービスの価値が数値として分かるので、企業にとって粗利や粗利率の把握はとても重要といえます。
粗利率の他にも把握しておくべき重要なKPIはいくつもあります。
網羅して確認したい方はぜひ下記資料を参考にしてください。
売上高と粗利の関係
粗利は売上から売上原価もしくは製造原価を差し引いた後に残る利益で、粗利率は売上に対する粗利の割合です。
粗利率を把握することで、企業が顧客に対して提供する商品やサービスの価値が数値として分かるので、企業にとって粗利や粗利率の把握はとても重要といえます。
粗利率の他にも把握しておくべき重要なKPIはいくつもあります。
網羅して確認したい方はぜひ下記資料を参考にしてください。
売上高と粗利の関係
粗利は売上から売上原価もしくは製造原価を差し引いた後に残る利益で、粗利率は売上に対する粗利の割合です。
粗利率を把握することで、企業が顧客に対して提供する商品やサービスの価値が数値として分かるので、企業にとって粗利や粗利率の把握はとても重要といえます。
粗利率の他にも把握しておくべき重要なKPIはいくつもあります。
網羅して確認したい方はぜひ下記資料を参考にしてください。
利益の種類 | 計算式 | 説明 |
---|---|---|
粗利 | 売上高 – 売上原価 | 商品やサービスの直接的な利益 |
営業利益 | 粗利 – 販売費および一般管理費 | 本業の収益性を示す |
経常利益 | 営業利益 + 営業外収益 – 営業外費用 | 本業以外の収益を含めた総合的な稼ぐ力を示す |
税引前当期純利益 | 経常利益 + 特別利益 – 特別損失 | イレギュラーな収支も含めた利益を示す |
当期純利益 | 税引前当期純利益 – 法人税などの税金合計額 | 企業の最終的な利益を示す |
まとめ
粗利は売上から売上原価もしくは製造原価を差し引いた後に残る利益で、粗利率は売上に対する粗利の割合です。
粗利率を把握することで、企業が顧客に対して提供する商品やサービスの価値が数値として分かるので、企業にとって粗利や粗利率の把握はとても重要といえます。
粗利率の他にも把握しておくべき重要なKPIはいくつもあります。
網羅して確認したい方はぜひ下記資料を参考にしてください。
参考文献
・粗利とは?その意味と使い方を徹底解説 – ビジネス用語一覧
・粗利とは?ほかの利益との違いと重要性について解説 | ビジ …
・粗利・粗利率とはどんなもの?営業利益との違いや活用法を …
・粗利率とは|計算方法や注意点、粗利を増やす方 – Scale Cloud
・粗利とは?他の利益との違い、計算方法を図解|粗利計算機 …
・粗利(粗利率)とは?計算する方法や原価率との違いも詳しく …
・利益とは?売上や粗利との違いから利益の種類、利益を上げる …
・粗利(売上総利益)とは?その他の利益との違いや計算方法を …
・「利益」と「粗利」の違い。それぞれの意味や使用例を解説し …
・粗利(売上総利益)とは?実際の企業事例を元にわかりやすく …
・粗利とは?営業利益との違いや重要性、分析での活用方法を解説
・粗利とは?利益との違いや計算方法、粗利率を上げる方法を …
・粗利・粗利率とは|計算方法と数値を高める方法を合わせて …
・粗利とは? 粗利と売上の違いや、粗利が重要視される理由 …
・粗利とは|粗利率・粗利伸び率の計算式を分かりやすく!|freee …