資産名 | 種類 | 主な見どころ | アクセス |
---|---|---|---|
東大寺 | 寺院 | 奈良の大仏、正倉院 | 近鉄奈良駅から市内循環バス「大仏殿春日神社前」下車5分 |
興福寺 | 寺院 | 五重塔、東金堂、国宝館 | 近鉄奈良駅より徒歩5分 |
春日大社 | 神社 | 本殿、春日山原始林 | 「春日大社本殿」バス停下車すぐ |
元興寺 | 寺院 | 極楽坊本堂、禅室 | 東福寺より徒歩で約10分 |
薬師寺 | 寺院 | 東塔、金堂、西塔 | 近畿日本鉄道橿原線「西ノ京」駅下車すぐ |
唐招提寺 | 寺院 | 金堂、講堂、鼓楼 | 西ノ京駅または薬師寺から歩いて10分くらい |
平城宮跡 | 史跡 | 朱雀門、第一次大極殿 | 近鉄大和西大寺駅南口より徒歩約20分 |
春日山原始林 | 天然記念物 | 春日大社の神山 | 近鉄奈良駅から東へ約2kmに遊歩道入口(北)がある |
1. 奈良時代の歴史と文化財
奈良時代の歴史
奈良県奈良市は、710年から784年まで日本の首都(平城京)として栄え、政治、経済、文化の中心地でした。この時代は、中国との交流を通して日本文化が形成された時代を象徴する建造物が多く残っています。歴史の中で焼失してしまった建造物もありますが、その度に新しい中国の建築技術が導入されるなどして再興していることから、中国との関わりを表す貴重な地域となりました。
710年に当時の元明天皇はそれまでの首都であった藤原京(奈良県橿原市・明日香村)から新たな首都へと選ばれた平城京へと遷都。ここは風水によって選ばれ、三方が山々に囲まれた地で、当時の中国の首都であった長安(現・西安)をモデルにしたもの。当時は仏教興隆施策もあり、この地には多くの寺院が建造されました。
平城京は格子状に道路が配され、宮殿や神社、公共の建造物、住宅が配置されたという1200平方mもの広さを誇る壮大な都市計画でした。しかし、寺社勢力が強くなってきたために、都は長岡京(京都府長岡京市)へと遷都。平安時代になってもこの地の寺院は、朝廷から保護されていたものの、平安時代末期は内乱により、多くの寺院の伽藍は消失。鎌倉時代には再建されるも、室町時代は衰退していきました。
奈良時代は、710〜784年という短い期間で幕を下ろしましたが、首都が別の街に移った後も奈良では宗教の信仰が続けられました。信仰が続いた結果、社寺の建造は引き続き行われ、その後も日本全国への影響力を持ち続けたのです!そして奈良では、”宗教によって国を統治する”という考えが誕生するほどになりました。
時代 | 出来事 |
---|---|
710年 | 平城京遷都 |
741年 | 国分寺・国分尼寺の建立 |
743年 | 奈良の大仏建造開始 |
752年 | 奈良の大仏開眼供養 |
758年 | 大仏殿完成 |
784年 | 長岡京遷都 |
8世紀以降 | 奈良での宗教信仰継続 |
奈良時代の文化財
奈良時代の文化財は、政治と文化においては大きな変化があった当時、首都機能を持つ平城京における宗教と生活の様子が見られるという点で貴重なもの。奈良の文化財が評価されたのは、以下の点です。
登録基準(ii)古都奈良の文化財は、中国や朝鮮半島との文化的な繋がりが見られ、深い影響を与えられつつ、日本の建築と芸術が当時としては高い水準に達していたということを示すという点。
登録基準(iii)現在残る建築物や遺構からは平城京が首都であった時代に日本独自の文化が開花したということを証明しているということ。
登録基準(iv)平城京跡と奈良に残る建造物は、アジアの最初期における国家の首都の都市計画と建造物の優れた例であるという点。
登録基準 | 内容 |
---|---|
登録基準(ii) | 中国や朝鮮半島との文化的な繋がりが見られる |
登録基準(iii) | 日本独自の文化が開花したことを証明 |
登録基準(iv) | アジアの最初期における国家の首都の都市計画と建造物の優れた例 |
登録基準(vi) | 日本独自の神道思想が見られる |
奈良の文化財の特徴
奈良の文化財は、中国や朝鮮半島から影響を受けつつ、奈良時代になると日本独自の文化が花開き、平城京と建築物は、長安のように初期アジア国家の都市計画が見られる一方、自然崇拝ともつながる日本独自の神道の思想も見られ、今でも宗教観や精神として残っている。
世界遺産としては、78棟の建築物から成る8つの構成遺産が登録されていて、奈良市内の中心部の19.62平方kmが登録範囲となっています。5つの仏教寺院と、74年という限られた期間に日本の中枢であった平城宮跡、春日大社と周囲の原始林という自然環境も含めて登録されています。
8世紀は日本全国で律令制が普及され、寺院や神社の権力が宗教的影響力だけでなく、政治的にも大きくなっていきました。これらの遺産は政治と文化においては大きな変化があった当時、首都機能を持つ平城京における宗教と生活の様子が見られるという点で貴重なもの。
奈良の文化財は、当時の姿を残している木造建造物群は、東アジア全体で見ても奈良以外にはありません。そして、当時の姿を残している社寺が存在することにより、仏教や神道などの日本の宗教が日本全国に広がり、社寺の力によって日本の社会・政治が変わっていた過程を見ることができるのです。
特徴 | 説明 |
---|---|
中国や朝鮮半島からの影響 | 建築様式や文化に影響が見られる |
日本独自の文化 | 仏教や神道が発展し、独自の文化が形成された |
アジアの都市計画 | 長安をモデルにした平城京の都市計画 |
自然崇拝 | 山や森を神格化する神道思想 |
木造建築 | 東アジアで最も多くの木造建築が残っている |
まとめ
奈良は、中国や朝鮮半島から影響を受けつつ、日本独自の文化が花開いた場所であり、平城京は、初期アジア国家の都市計画が見られる一方、自然崇拝ともつながる日本独自の神道の思想も見られる場所です。
奈良の文化財は、当時の姿を残している木造建造物群は、東アジア全体で見ても奈良以外にはありません。
奈良の文化財は、仏教や神道などの日本の宗教が日本全国に広がり、社寺の力によって日本の社会・政治が変わっていた過程を見ることができる貴重な場所です。
奈良は、歴史と文化が深く、そして美しい自然が残る場所であり、世界遺産に登録されるのも納得できる場所です。
2. 世界遺産への登録過程
世界遺産登録基準
古都奈良の文化財は、世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録されました。
登録基準(ii)古都奈良の文化財は、中国や朝鮮半島との文化的な繋がりが見られ、深い影響を与えられつつ、日本の建築と芸術が当時としては高い水準に達していたということを示すという点。
登録基準(iii)現在残る建築物や遺構からは平城京が首都であった時代に日本独自の文化が開花したということを証明しているということ。
登録基準(iv)平城京跡と奈良に残る建造物は、アジアの最初期における国家の首都の都市計画と建造物の優れた例であるという点。
基準 | 内容 |
---|---|
登録基準(ii) | 中国や朝鮮半島との文化的な繋がりが見られる |
登録基準(iii) | 日本独自の文化が開花したことを証明 |
登録基準(iv) | アジアの最初期における国家の首都の都市計画と建造物の優れた例 |
登録基準(vi) | 日本独自の神道思想が見られる |
世界遺産登録の背景
奈良の仏教寺院と神社は、山や森を神格化するという日本独自の神道思想などが見られ、これは今でも日本人精神に残っていて、宗教的な文化を継承し続けているということ。
奈良の文化財は、日本が中国や朝鮮半島から影響を受けつつ、奈良時代になると日本独自の文化が花開き、平城京と建築物は、長安のように初期アジア国家の都市計画が見られる一方、自然崇拝ともつながる日本独自の神道の思想も見られ、今でも宗教観や精神として残っている」ということですね。
登録されているのは、以下の8つの構成資産。建造物としては7つでもありますが、春日山原始林だけは森林地帯であるというのが特徴です。
・東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・元興寺・薬師寺・唐招提寺・平城宮跡
項目 | 説明 |
---|---|
構成資産 | 東大寺、興福寺、春日大社、春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡 |
登録範囲 | 奈良市内の中心部の19.62平方km |
登録年 | 1998年 |
世界遺産登録の意義
古都奈良の文化財は、単一施設での世界遺産登録ではなく、8つの資産全体がひとつの文化遺産として登録されていることが特徴です。奈良市の世界遺産は、まち全体でひとつの価値を物語っています。
奈良市では世界遺産への登録以前から都市計画にルールが定められ、奈良市民は自らの手で歴史遺産を守ってきました。世界遺産登録をきっかけに保護に取り組むのではなく、市の自主的な取り組みがあったことは誇るべきことです。
奈良の遺産が世界遺産となったのは文化遺産の6つの価値基準のうち、4つに当てはまったためです。
世界遺産への推薦に必須である緩衝地帯(バッファゾーン)だけでなく、奈良市では歴史的環境調整区域(ハーモニーゾーン)を独自に定め、環境保全と都市開発との調和を図る取り組みを行ってきました。歴史的環境調整区域(ハーモニーゾーン)は各緩衝地帯の間に設けられ、広域の景観を守っています。
項目 | 説明 |
---|---|
登録の目的 | 奈良の文化遺産の価値を世界に認めさせる |
保護の取り組み | 世界遺産登録以前から都市計画にルールを定め、歴史遺産を守ってきた |
環境保全 | 緩衝地帯(バッファゾーン)だけでなく、歴史的環境調整区域(ハーモニーゾーン)を独自に定め、環境保全と都市開発の調和を図る |
まとめ
古都奈良の文化財は、奈良時代の歴史と文化を物語る貴重な遺産であり、世界遺産登録基準の4つの条件を満たしていることから、世界遺産に登録されました。
奈良市は、世界遺産登録以前から都市計画にルールを定め、歴史遺産を守ってきたという点も評価されています。
古都奈良の文化財は、単一施設ではなく、8つの資産全体がひとつの文化遺産として登録されていることが特徴です。
世界遺産登録は、奈良の文化遺産の価値を世界に認めさせただけでなく、奈良市の環境保全と都市開発の調和を促進する役割を果たしています。
3. 東大寺の文化財と歴史
東大寺の創建と歴史
東大寺は、奈良時代の745年(天平17年)8月に聖武天皇の命を受けて建立されました。
しかし、その前に東大寺の前身となるお寺がありました。718年(神亀5年)9月に1歳になるのを待つことなく夭折した聖武天皇の子・基親王を弔うために建てられた、金鍾山(きんしゅうざんじ)寺です。
当時は飢饉や災害、疫病、凶作などの混迷が続いた時代でもあります。聖武天皇は741年(天平13年)に、国の平安を願い、各国に国分寺・国分尼寺(金光明寺・法華寺)の建立の命令を発しました。
それにより金鍾山寺が昇格して大和金光明寺(やまと こんこうみょうじ)となり、のちの東大寺の元となったのです。そして、743年(天平15年)10月15日に金銅盧舎那大仏像、つまり奈良の大仏の建造の詔(みことのり)が発せられました。
年 | 出来事 |
---|---|
718年 | 金鍾山寺建立 |
741年 | 国分寺・国分尼寺の建立 |
743年 | 奈良の大仏建造開始 |
745年 | 東大寺建立 |
752年 | 奈良の大仏開眼供養 |
758年 | 大仏殿完成 |
1180年 | 大仏殿焼失 |
1567年 | 大仏殿焼失 |
1709年 | 大仏殿再建 |
東大寺の見どころ
東大寺は、奈良県奈良市にある寺院で、華厳宗の大本山です。本尊は「銅造盧舎那仏坐像(どうづくり るしゃなぶつ ざぞう)」で、俗にいう「奈良の大仏」で、国宝に指定されています。
東大寺とうい寺院名は、平城京の東側に建立された官大寺(かんたいじ)という意味です。官大寺とは大和朝廷が運営した寺院のうち、規模の大きなもののこと。かつては東寺(とうじ)や神大寺(じんだいじ)とも呼ばれていました。
正式名称は「金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)」という長いものです。東大寺の創建は、奈良時代の745年(天平17年)8月。平城京をつくった聖武天皇により建てられました。
奈良の大仏と並んで、教科書にも出ていることで有名なのが境内にある「正倉院(しょうそういん)」。奈良時代当時の重要な物品や書物を収納していた宝物庫です。現代でも歴史的に重要な物品・資料が数多く残っており、現在は宮内庁が管理をしています。
名称 | 説明 |
---|---|
大仏殿 | 世界最大級の木造建築物 |
正倉院 | 奈良時代当時の重要な物品や書物を収納していた宝物庫 |
南大門 | 東大寺の正面にある大門 |
法華堂 | 別名三月堂、奈良時代の建築様式が残る |
二月堂 | 毎年2月に行われる「お水取り」の舞台 |
鐘楼 | 東大寺の鐘は余韻が長く音が低いことで有名 |
俊乗堂 | 重源上人を祀る堂 |
東大寺の建築
東大寺は、奈良時代からの重要な物品・資料が数多く残っており、現在は宮内庁が管理をしています。広大な境内には史跡や名所が多数あります。
これらの中には現在までの間に火災が幾度か発生し、七堂伽藍などが焼失していますが、再建されたものもあります。また、東大寺旧境内および東大寺東南院旧境内(現 本坊)はともに国指定史跡です。
さらに1998年12月には「古都奈良の文化財」として、東大寺を含む奈良の史跡が世界遺産に登録されています。
奈良県および奈良市は、1987年(昭和63年)から「ライトアッププロムナード・なら」として、奈良公園一帯の夜間ライトアップが行われています。その一環で、東大寺の大仏殿と中門、南大門と金剛力士像がライトアップされ、幻想的な雰囲気に。
名称 | 説明 |
---|---|
大仏殿 | 東西約57.5メートル、奥行約50.5メートル、高さ約49.1メートル |
正倉院 | 校倉造と呼ばれる高床式倉庫 |
南大門 | 高さ約25.46メートル、日本最大の山門 |
法華堂 | 正堂と礼堂を連結した建物 |
二月堂 | 江戸時代前期に再建された建物 |
鐘楼 | 鎌倉時代初期に建設された建物 |
俊乗堂 | 江戸時代の元禄年間に建立された建物 |
まとめ
東大寺は、奈良時代を代表する寺院であり、聖武天皇の命によって建立されました。
東大寺は、奈良の大仏をはじめ、正倉院、南大門、法華堂など、多くの貴重な文化財を有しています。
東大寺は、歴史と文化が深く、そして美しい自然が残る場所であり、世界遺産に登録されるのも納得できる場所です。
東大寺は、奈良を代表する観光スポットであり、多くの人々に愛されています。
4. 薬師寺の魅力と特徴
薬師寺の創建と歴史
薬師寺は、680年に、天武天皇が皇后・鵜野讃良皇女(後の持統天皇)の病気回復を祈って建立に取り掛かりました。しかし完成を見ることなく天皇は686年に没し、後を継いだ持統天皇とその後の文武天皇に伽藍の建築・整備が受け継がれることになります。
710年(和銅3年)、平城京遷都に伴って、薬師寺も移転しました。飛鳥に残った本薬師寺はしばらくの間は存続していたそうですが、やがて廃寺となります。
その後、火災や戦で伽藍が焼失する憂き目に遭い、奈良時代からの建築物は、東塔を残すのみとなってしまいます。
20世紀になると復興事業が進められ、伽藍が再建されました。
年 | 出来事 |
---|---|
680年 | 天武天皇が薬師寺建立を発願 |
697年 | 持統天皇が本尊開眼 |
710年 | 平城京遷都に伴い薬師寺も移転 |
730年 | 東塔建立 |
20世紀 | 復興事業開始 |
1991年 | 玄奘三蔵院伽藍建立 |
薬師寺の見どころ
薬師寺は、玄奘(三蔵法師)ゆかりの寺でもあります。法相宗は玄奘の教えの流れを汲んでおり、彼の頂骨を分骨され、玄奘三蔵院伽藍を1991年(平成3年)に建立しました。1年に期間限定で公開されるので、ぜひ訪れてみては?
薬師寺は、国宝の東塔、金堂、西塔、中門、東院堂、玄奘三蔵院伽藍など、多くの見どころがあります。
薬師寺は、白鳳時代から奈良時代にかけての仏教美術の傑作を数多く所蔵しており、特に有名なのは、金堂の本尊である薬師三尊像です。
薬師寺は、静寂の中に凛とした美しさを感じられる寺院であり、多くの観光客を魅了しています。
名称 | 説明 |
---|---|
東塔 | 奈良時代からの唯一の建物 |
金堂 | 薬師三尊像を安置 |
西塔 | 1981年に再建された建物 |
中門 | 1984年に再建された門 |
東院堂 | 鎌倉時代に再建された堂 |
玄奘三蔵院伽藍 | 玄奘三蔵の遺徳を称えられて建立 |
薬師寺の建築
薬師寺は、伽藍の主な建築物をご紹介します。
多くのものは焼失し再建されていますが、この東塔だけは唯一奈良時代からのものです。高さは34.1mあり、一見すると六重塔のような外観ですが、実際は三重塔です。各層に裳階(もこし)というもうひとつの屋根が設けられているため、六重に見えるのです。相輪(そうりん)という塔の上層部には、水煙(すいえん)が祀られていて、その繊細な意匠が特徴です。水煙には、火事を避ける意味が込められているそうです。
金堂自体は1976年(昭和51年)に再建されたものです。本尊は薬師三尊像で、飛鳥時代後期から奈良時代の作と伝えられています。薬師如来の両脇に日光菩薩と月光菩薩が控えており、中国の六朝時代や唐代に加え、日本独自の様式が加わった、同時代のものでは最高レベルのものだと言われています。
1733年(享保18年)に改修されたものです。元明天皇の皇女・吉備内親王が、天皇の冥福を祈るために建立しました。本尊の聖観世音菩薩立像は飛鳥時代後期から奈良時代の作品で、彫刻にはインドの影響も見受けられます。非常に美しい仏像として有名です。
名称 | 説明 |
---|---|
東塔 | 高さ34.1m、三重塔だが裳階があるため六重塔に見える |
金堂 | 1976年に再建された建物 |
西塔 | 東塔に比べると屋根の傾斜が緩やか |
中門 | 白鳳様式の華麗な門 |
東院堂 | 本尊の聖観音菩薩立像は白鳳時代の金銅像 |
玄奘三蔵院伽藍 | 1991年に建立された伽藍 |
まとめ
薬師寺は、天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して建立した寺院であり、その後、平城京に移転しました。
薬師寺は、東塔、金堂、西塔、中門、東院堂、玄奘三蔵院伽藍など、多くの見どころがあり、特に東塔は奈良時代からの貴重な建築物です。
薬師寺は、白鳳時代から奈良時代にかけての仏教美術の傑作を数多く所蔵しており、静寂の中に凛とした美しさを感じられる寺院です。
薬師寺は、歴史と文化が深く、そして美しい自然が残る場所であり、世界遺産に登録されるのも納得できる場所です。
5. 春日大社の歴史と建築
春日大社の創建と歴史
春日大社の歴史は、武神として崇敬される武甕槌命(たけみかづちのみこと)が、御蓋山(通称・春日山)頂上の浮雲峰(うきぐものみね)に降り立ったのが始まりとされる。武甕槌命は鹿島(茨城県)から白鹿に乗って来たと伝わるため、この地の鹿は神鹿とされた。
春日大社を信奉したのが、奈良時代から平安時代に栄華を誇った貴族・藤原氏。朝廷では権勢を振るったが、鹿に出会った時は、わざわざ輿から降りて頭を下げたという。
神山・御蓋山は狩猟や伐採が禁じられたため、野生の鹿にとっても安住の地となった。春日大社の東側に広がる「春日山原始林」は、今でも多様な生態系を保持することから、世界遺産「古都奈良の文化財」の一つとなっている。
武甕槌命はしばらく浮雲峰に祀(まつ)られていたが、768(神護景雲2)年、称徳天皇の命を受け、藤原氏が現在の場所に本殿を造営。その際に、香取(千葉県)から経津主命(ふつぬしのみこと)、枚岡(大阪府)より藤原氏の遠祖とされる天児屋根命(あめのこやねのみこと)と妻の比売神(ひめがみ)を迎え、4柱を共に祀った。
年 | 出来事 |
---|---|
768年 | 春日大社創建 |
841年 | 春日山で狩猟と伐採が禁止 |
849年 | 春日祭開始 |
12世紀以降 | 武家による崇敬 |
現在 | 全国に約3000もの春日神社がある |
春日大社の建築
春日大社は、国宝殿には国宝・重要文化財約1
春日大社の建造物は、奈良・平安時代の建築技術の粋を集めたもの。特に大宮の本殿は、「春日造」という代表的な神社本殿形式の一つとして現代に受け継がれている。美しい反りを描く大屋根、それと一体化した庇 (ひさし)が特徴だ。20年に一度、修繕や造り替えをする「式年造替」を1200年にわたって執り行ってきた。
春日大社の最大の特徴といえるのが、約3000基もある燈籠。広報の秋田真吾さんは「室町時代からは貴族や武士だけでなく、庶民からの寄進も増えた。全国に現存する室町以前の燈籠の約7割が、春日大社にあるといわれている」と語る通り、日本最多の神社である。
社寺の参道に燈籠を並べる風習も、春日大社が発祥だという。燈籠は本来、神仏を照らすために社殿やお堂の前に設けるが、春日大社では大宮と摂社・若宮をつなぐ参道「御間道(おあいみち)」を神前同様の聖域とするため、鎌倉時代末期から石燈籠が立ち並び始めたそうだ。その数はどんどん増え、次第に境内全域へと広がった。江戸時代になると春日大社にならって、全国の社寺が参道に石燈籠を並べるようになったという。
名称 | 説明 |
---|---|
本殿 | 春日造という代表的な神社本殿形式 |
中門 | 春日大社最大の楼門 |
御廊 | 中門から本殿までの参道 |
社頭の大杉 | 周囲8.7メートル、高さ25メートルの大木 |
砂ずりの藤 | 樹齢700年以上、花房が地面に届くほどに伸びる |
燈籠 | 境内全体で約3000基あり、日本最多 |
万燈籠 | 2月の節分、お盆の8月14、15日の夜に開催される伝統行事 |
春日大社の見どころ
春日大社は、藤原氏が氏神と仰ぎ、氏寺の興福寺と共に手厚く保護。特に平安時代には、皇族や貴族の春日詣でが盛んになり、849(嘉祥2)年には天皇の使者「勅使」が派遣される盛大な「春日祭」が始まった。現在も毎年3月13日に開催し、京都の賀茂祭(葵祭)、石清水祭と並ぶ三大勅祭に数えられている。
12世紀ごろからは、新たな支配者層となった武家も、武芸向上や勝負運の御利益を求めて崇敬した。その人気は次第に庶民にも広がっていき、現在は全国に約3000もの春日神社がある。
春日大社は、神山・御蓋山を御神体として、自然と調和した美しい景観を形成しています。
春日大社は、歴史と文化が深く、そして美しい自然が残る場所であり、世界遺産に登録されるのも納得できる場所です。
名称 | 説明 |
---|---|
本宮神社 | 御蓋山の山頂に祀られている |
御蓋山浮雲峰遙拝所 | 本宮神社を遥拝する場所 |
国宝殿 | 国宝・重要文化財約1,320点を収蔵 |
春日山原始林 | 春日大社の神山として保護されている原生林 |
萬葉植物園 | 20品種約200本の藤が花を咲かせる |
藤浪之屋 | 万燈籠の雰囲気を一年中体感できる |
まとめ
春日大社は、武甕槌命を祀る神社であり、藤原氏の氏神として崇敬されてきました。
春日大社は、春日造という建築様式で知られており、美しい反りを描く大屋根と一体化した庇が特徴です。
春日大社は、神山・御蓋山を御神体として、自然と調和した美しい景観を形成しており、約3000基の燈籠が境内を彩っています。
春日大社は、歴史と文化が深く、そして美しい自然が残る場所であり、世界遺産に登録されるのも納得できる場所です。
6. 古都奈良の文化財を巡る観光情報
古都奈良の文化財を巡るルート
古都奈良の文化財の拝観ルートとしてはやはり近鉄奈良駅から近い、興福寺、元興寺、春日大社、東大寺で一日、平城宮跡、薬師寺、唐招提寺で一日、春日原始林のハイキングで一日と出来れば3日かけてまわるのが理想。
奈良は、世界遺産だけでなく、歴史的な建造物や自然が豊富で、見どころがたくさんあります。
奈良は、交通アクセスも良く、観光しやすい場所です。
奈良は、美味しいグルメもたくさんあり、観光の楽しみが満載です。
1日目 | 興福寺、元興寺、春日大社、東大寺 |
---|---|
2日目 | 平城宮跡、薬師寺、唐招提寺 |
3日目 | 春日山原始林のハイキング |
古都奈良の文化財の見どころ
古都奈良の文化財は、東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、春日山原始林の8つの資産で構成されています。
東大寺は、奈良の大仏で有名で、世界最大級の木造建築物である大仏殿があります。
興福寺は、五重塔や東金堂など、多くの国宝建造物があり、美しい庭園も魅力です。
春日大社は、神山・御蓋山を御神体として、自然と調和した美しい景観を形成しており、約3000基の燈籠が境内を彩っています。
資産名 | 説明 |
---|---|
東大寺 | 奈良の大仏で有名 |
興福寺 | 五重塔や東金堂など、多くの国宝建造物がある |
春日大社 | 神山・御蓋山を御神体として、自然と調和した美しい景観を形成 |
元興寺 | 日本最古の本格的仏教寺院 |
薬師寺 | 東塔、金堂、西塔など、多くの見どころがある |
唐招提寺 | 唐僧・鑑真和上が建立した寺院 |
平城宮跡 | かつての都である平城京の中央北端 |
春日山原始林 | 春日大社の神山として保護されている原生林 |
古都奈良の文化財の観光情報
古都奈良の文化財は、奈良市内に点在しており、1日で全てを回るのもそれほど難しくありません。
古都奈良の文化財は、歴史と文化が深く、そして美しい自然が残る場所であり、世界遺産に登録されるのも納得できる場所です。
古都奈良の文化財は、多くの人々に愛され、観光客に人気のスポットです。
古都奈良の文化財は、日本の歴史と文化を学ぶのに最適な場所です。
項目 | 説明 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅からアクセスしやすい |
観光時間 | 1日で全てを回ることも可能 |
周辺情報 | 奈良公園、ならまちなど、観光スポットが豊富 |
グルメ | 柿の葉寿司、奈良漬など、美味しいグルメが楽しめる |
まとめ
古都奈良の文化財は、奈良時代の歴史と文化を物語る貴重な遺産であり、世界遺産に登録されています。
古都奈良の文化財は、東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、春日山原始林の8つの資産で構成されています。
古都奈良の文化財は、歴史と文化が深く、そして美しい自然が残る場所であり、世界遺産に登録されるのも納得できる場所です。
古都奈良の文化財は、多くの人々に愛され、観光客に人気のスポットです。
参考文献
・【古都奈良の文化財 | なぜ社寺が多い?】世界遺産登録理由 …
・奈良県の世界文化遺産「古都奈良の文化財」とは?世界遺産 …
・奈良県の世界遺産 | 奈良県歴史文化資源データベース「いかす …
・奈良の歴史を物語る世界遺産「古都奈良の文化財」を詳しくご …
・奈良の大仏で知られる世界遺産・東大寺!1200年以上の歴史と …
・薬師寺 | 古都奈良の文化財 | 世界遺産オンラインガイド
・古都奈良の文化財|奈良大和路の世界遺産|奈良県観光[公式 …
・奈良の世界遺産『古都奈良の文化財』と『法隆寺地域の仏教 …
・世界遺産「春日大社」:神の使いの鹿と3000基の燈籠が伝える …
・なぜ「古都奈良の文化財」は世界遺産?その理由を3行で分かり …