1. スマートベータ運用とは
スマートベータ運用の概要
スマートベータ運用とは、従来の時価総額加重インデックスとは異なり、特定のファクター(要因)に基づいてポートフォリオを構築する投資戦略です。このファクターにはバリュー、モメンタム、低ボラティリティ、クオリティ、サイズなどが含まれます。これらのファクターは過去のデータに基づいて、市場の平均を上回るリターンをもたらすと考えられています。
スマートベータ運用は、インデックス運用のように指数に連動する成績を目指す一方で、独自の手法や分析で市場平均を上回るリターンを狙うアクティブ運用のような側面も持ち合わせています。そのため、インデックス運用とアクティブ運用の中間の運用とされています。
インデックス運用は、日本のTOPIXやアメリカのS&P500のような代表的な「指数」に連動した値動きを目指して運用する方法です。市場の値動きに連動するように運用するため、長期投資ならプラスに転じる可能性が高いです。しかし、短期投資で一気に資産を増やすという目的には向いていません。
アクティブ運用は市場平均を上回る成績を目指す運用方法です。ファンドマネージャーやアナリストと呼ばれる投資の専門家の分析や判断に基づき運用されます。運用成績はファンドマネージャーやアナリストの能力の影響を強く受け、市場平均よりも大きく上回ることもあれば、逆に下回ることもあります。
種類 | 特徴 |
---|---|
高配当型 | 配当利回りの高い銘柄に投資 |
最小分散型 | ポートフォリオ全体の価格変動リスクを抑える |
クオリティ型 | 収益性や資本構成などの財務指標が優れた銘柄に投資 |
企業価値型 | 企業の本質的な価値に対して割安な銘柄に投資 |
スマートベータ運用の特徴
スマートベータ運用は、TOPIXやS&P500のような指数に構成されている銘柄の中から、「財務指標」や「配当」などの特定要素に基づいて構成された指数に連動するように運用します。市場平均を上回る成績を目指す運用方法なので、インデックス運用とは考え方が異なります。
また、指数によって構成銘柄の選定に基準が設けられているため、アクティブ運用より運用ルールがわかりやすいのも特徴です。基準が明確なことから再現性があると考えられるため、安定した運用成績に期待できます。
厚生年金や国民年金の積立金管理・運用を行う、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、運用手法にスマートベータを採用しています。日本だけでなく、アメリカの年金を扱う機関投資家もスマートベータを採用しています。
スマートベータは個人投資家だけでなく、公的年金を扱う機関投資家にも採用されている手法として注目を集めています。
スマートベータ運用の種類
スマートベータで扱う指数は、TOPIXやS&P500などの代表的な指数や注目する要素(配当や財務状況など)の組み合わせによって数多くの種類があります。代表的な種類は以下の4種類です。
・高配当型\n・最小分散型(低ボラティリティ)\n・クオリティ型\n・企業価値型(ファンダメンタル型)
それぞれの特徴や、代表する銘柄を紹介します。※使用するデータは2021年9月21日時点のものです。
高配当型のスマートベータでは、TOPIXやS&P500などの構成銘柄のうち、配当利回りの高い銘柄のみで構成されます。高配当銘柄のみを集めた指数のため、配当利回りは市場平均よりも高くなります。高配当株投資をしたい方にとっては、ご自身でポートフォリオを作成する手間が省ける点でおすすめです。
まとめ
スマートベータ運用は、従来のインデックス運用やアクティブ運用とは異なる、独自の投資戦略です。特定のファクターに基づいてポートフォリオを構築することで、市場平均を上回るリターンを目指します。
スマートベータ運用は、インデックス運用のように指数に連動する特徴を持ちながらも、アクティブ運用のように独自の手法や分析を取り入れています。そのため、インデックス運用とアクティブ運用の良いとこ取りをしたような運用方法と言えるでしょう。
スマートベータ運用には、高配当型、最小分散型、クオリティ型、企業価値型など、様々な種類があります。それぞれのファクターに焦点を当てることで、投資家のニーズに合わせたポートフォリオを構築することができます。
スマートベータ運用は、近年注目を集めている投資戦略であり、今後ますます普及していく可能性があります。
2. スマートベータ運用のメリット
市場平均を上回るリターン
スマートベータ戦略の最も顕著な利点は特定のファクターに焦点を当てることで市場平均を上回るリターンを狙える点です。
例えば、バリューファクターに注目すると、割安と評価される株式に投資することになる。これらの株式は市場によって過小評価されていることが多く、企業の内在価値が市場価格に反映される過程で長期的に高いリターンを提供する可能性があります。
また、モメンタムファクターに基づく戦略では最近のパフォーマンスが良好な株式に投資し、短期的な上昇トレンドを利用することでリターンを最大化することが狙える。
スマートベータ運用は、市場平均を上回るリターンを追求する一方で、インデックス運用よりもリスクを抑えることができる点も大きなメリットです。
リスクの低減
スマートベータ戦略は複数のファクターに分散して投資することでポートフォリオのリスクを低減することができる。
例えば、モメンタムファクターと低ボラティリティファクターを組み合わせることで互いに異なる市場状況で補完し合う効果を期待できる。
モメンタムファクターは上昇相場で強力に機能し、一方、低ボラティリティファクターは市場が不安定な状況でリスクを抑える効果がある。
このように、異なるファクターを組み合わせることで特定の市場環境に依存せず、安定したリターンを追求できる。
コスト効率の良さ
スマートベータ戦略はインデックス運用と同様に透明性が高く、運用コストも比較的低いという特徴がある。
インデックス運用のように事前に定義されたルールに基づいて運用されるため、投資家はポートフォリオの構成やリスクプロファイルを容易に把握することができる。
さらに、アクティブ運用に比べて取引頻度が低いため、取引コストも抑えられ、コスト効率が高い。
これにより、投資家は低コストで効果的な分散投資を実現し、手数料や管理費用の削減によってネットリターンを向上させることができる。
まとめ
スマートベータ運用は、市場平均を上回るリターンを追求しながら、リスクを低減し、コスト効率を高めることができるというメリットがあります。
特定のファクターに焦点を当てることで、市場平均を上回るリターンを狙うことができます。また、複数のファクターを組み合わせることで、ポートフォリオのリスクを分散することができます。
さらに、インデックス運用と同様に透明性が高く、運用コストも比較的低いため、コスト効率の高い投資戦略と言えます。
スマートベータ運用は、市場平均を上回るリターンとリスクの低減、コスト効率の良さを兼ね備えた魅力的な投資戦略です。
3. スマートベータ運用のデメリット
ファクター選定リスク
スマートベータ戦略の成功には適切なファクターの選定が不可欠である。しかし、過去のパフォーマンスが未来のリターンを保証するわけではない。
例えば、過去10年間でバリューファクターが優れたパフォーマンスを示していたとしても、今後も同様のリターンを提供する保証はない。
市場環境や経済状況が変化することで特定のファクターの有効性が低下するリスクがある。
したがって、ファクター選定においては広範なデータ分析と綿密な検討が求められる。
市場環境の変化への対応
市場環境の変化はスマートベータ戦略にとって大きな挑戦である。特定のファクターが市場の状況に応じて機能しなくなる場合がある。
例えば、景気後退期にはバリューファクターが期待通りの成果を上げられないことがある。
逆に、急速な景気拡大期にはモメンタムファクターが過剰にリスクを取ることになる可能性がある。
したがって、投資家は市場環境の変化に敏感であり、適時に戦略を調整する柔軟性が必要である。
ポートフォリオのリスク管理
特定のファクターに過度にエクスポージャーを持つと、ポートフォリオのリスクが増大する可能性がある。
例えば、バリューファクターに過度に依存すると、特定のセクターや業種に偏ったポートフォリオが形成されることがある。
このような偏りは予期しない市場イベントや経済ショックに対して脆弱になる可能性がある。
適切なバランスを保つためには複数のファクターを組み合わせるとともに、定期的なリバランスを行い、ポートフォリオのリスクを管理することが重要である。
まとめ
スマートベータ運用は、リターン向上や分散投資、コスト効率など多くの利点を提供する一方でファクター選定リスクや市場環境の変化に対応する難しさといった課題も存在する。
成功の鍵は最新のデータ分析技術を活用し、適切なファクターの選定とポートフォリオのリバランスを行うことである。
また、テクノロジーの進化により、AIや機械学習を用いた高度なアルゴリズムがスマートベータ戦略の精度をさらに高めることが期待される。
投資家はこれらのツールを駆使して、柔軟かつ戦略的に市場の変動に対応することが求められる。持続的なリサーチと適応力を持つことでスマートベータ戦略は投資の世界で一層の重要性を持つだろう。
4. スマートベータ運用とアクティブ運用の違い
運用方法の違い
スマートベータ運用は、アクティブ運用とインデックス運用の両方の特徴を併せ持っています。
アクティブ運用のように、市場平均を上回るリターンを目指しますが、インデックス運用のように、事前に定義されたルールに基づいて運用されます。
つまり、スマートベータ運用は、ファンドマネージャーの裁量に頼るのではなく、特定のファクターに基づいて銘柄を選定し、ポートフォリオを構築します。
このため、アクティブ運用よりも透明性が高く、運用コストも抑えられる傾向があります。
項目 | スマートベータ運用 | アクティブ運用 |
---|---|---|
運用方法 | 事前に定義されたルールに基づく | ファンドマネージャーの判断による |
リスク | 低リスク | 高リスク |
リターン | 市場平均を上回る可能性が高い | 市場平均を大きく上回る可能性もあるが、下回る可能性もある |
コスト | 低コスト | 高コスト |
リスクとリターンの違い
スマートベータ運用は、アクティブ運用よりもリスクが低い傾向があります。
これは、スマートベータ運用が、特定のファクターに基づいて銘柄を選定するため、ポートフォリオ全体のリスクを分散できるからです。
一方、アクティブ運用は、ファンドマネージャーの判断によって、リスクの高い銘柄に集中投資することもあります。
そのため、スマートベータ運用は、アクティブ運用よりも安定したリターンが期待できます。
コストの違い
スマートベータ運用は、アクティブ運用よりもコストが低い傾向があります。
これは、スマートベータ運用が、事前に定義されたルールに基づいて運用されるため、ファンドマネージャーの報酬や調査費用などのコストを抑えられるからです。
アクティブ運用は、ファンドマネージャーの裁量に頼るため、運用コストが高くなる傾向があります。
スマートベータ運用は、コストを抑えながら、市場平均を上回るリターンを目指せる投資戦略です。
まとめ
スマートベータ運用は、アクティブ運用とインデックス運用の良いとこ取りをしたような投資戦略です。
アクティブ運用のように市場平均を上回るリターンを目指しますが、インデックス運用のように、事前に定義されたルールに基づいて運用されます。
そのため、アクティブ運用よりもリスクが低く、コストも抑えられる傾向があります。
スマートベータ運用は、リスクとコストを抑えながら、市場平均を上回るリターンを目指せる投資戦略として、注目されています。
5. スマートベータ運用の実践方法
スマートベータ運用商品を選ぶ
スマートベータ運用を実践するには、まず、スマートベータ運用商品を選ぶ必要があります。
スマートベータ運用商品は、投資信託やETFなど、様々な種類があります。
投資信託は、ファンドマネージャーが運用するもので、ETFは、証券取引所に上場されている投資信託です。
スマートベータ運用商品を選ぶ際には、ファクター、運用コスト、リスク、過去の運用実績などを考慮する必要があります。
投資目標を設定する
スマートベータ運用商品を選ぶ前に、投資目標を設定することが重要です。
投資目標は、投資期間、期待リターン、許容できるリスクなどを明確に設定する必要があります。
投資目標を設定することで、自分に合ったスマートベータ運用商品を選ぶことができます。
投資目標は、定期的に見直すことも重要です。
ポートフォリオを構築する
スマートベータ運用商品を選んだら、ポートフォリオを構築する必要があります。
ポートフォリオは、複数のスマートベータ運用商品を組み合わせることで、リスクを分散することができます。
また、投資目標やリスク許容度に合わせて、ポートフォリオの構成比率を調整する必要があります。
ポートフォリオは、定期的に見直すことで、投資目標達成に近づけることができます。
まとめ
スマートベータ運用を実践するには、スマートベータ運用商品を選び、投資目標を設定し、ポートフォリオを構築する必要があります。
投資目標やリスク許容度に合わせて、適切なスマートベータ運用商品を選び、ポートフォリオを構築することで、スマートベータ運用のメリットを最大限に活かすことができます。
スマートベータ運用は、長期的な投資戦略として、有効な手段の一つです。
ただし、スマートベータ運用は、必ずしも市場平均を上回るリターンを保証するものではありません。投資を行う際には、十分な情報収集とリスク管理が必要です。
6. スマートベータ運用の成功事例
GPIFのスマートベータ運用
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、2014年からスマートベータ運用を採用しています。
GPIFは、国内株式運用で初めてスマートベータ型アクティブ運用を採用したことで、スマートベータ運用への注目が高まりました。
GPIFは、スマートベータ運用によって、従来のインデックス運用よりも高いリターンを実現しています。
GPIFのスマートベータ運用は、スマートベータ運用の成功事例として、広く知られています。
JPX日経400の成功
JPX日経400は、ROE(自己資本利益率)や営業利益、時価総額といった投資リターンおよび収益といった指標の水準や規模を基準に、より選別された「企業収益や財務の質」重視の指数です。
GPIFがベンチマークの1つとして採用していることからも、国内で最も有名なスマートベータ指数となっています。
JPX日経400に連動する投資信託やETFも多数登場しており、個人投資家にも人気があります。
JPX日経400は、スマートベータ運用の成功事例として、注目されています。
海外でのスマートベータ運用の普及
スマートベータ運用は、海外でも普及が進んでいます。
特に、アメリカでは、2016年にETF(上場投資信託)の約2割をスマートベータ型ETFが占め、ヨーロッパでも市場規模が拡大しています。
2019年の調査によると、機関投資家の58%がスマートベータを採用しているという結果が出ており、2018年から10%増えて過去最高となりました。
海外でのスマートベータ運用の普及は、スマートベータ運用の有効性を示すものです。
まとめ
スマートベータ運用は、GPIFや海外の機関投資家など、多くの機関投資家によって採用されています。
GPIFのスマートベータ運用は、従来のインデックス運用よりも高いリターンを実現しており、スマートベータ運用の成功事例として、広く知られています。
JPX日経400は、国内で最も有名なスマートベータ指数であり、スマートベータ運用の成功事例として、注目されています。
スマートベータ運用は、今後ますます普及していく可能性があります。
参考文献
・スマートベータ運用 | 金融・証券用語解説集 | 大和証券
・スマートベータ運用(投資信託・ETF)の本質 – The Goal
・スマートベータとは?インデックス運用との違いと代表的なetf …
・【調べてみた】スマートベータ運用: インデックス投資の進化形 …
・近年関心を集めている「スマートベータ運用」とは? | F-Style …
・注目が集まっている「スマートベータ」は、アクティブ運用 …
・スマートベータとは何か?インデックス運用、アクティブ運用 …
・「スマートベータ」がすごい|知ってトクするtheoと資産運用の …
・スマートベータをどう考えるか | トウシル 楽天証券の投資情報 …
・スマートベータとは何か。スマートベータ型投資信託の注意点 …