流動資産とは?経済用語について説明

流動資産の分類
分類 説明
当座資産 現金化しやすい資産 現金、預金、売掛金、受取手形、有価証券
棚卸資産 販売によって現金化される資産 商品、製品、原材料、仕掛品
その他流動資産 当座資産と棚卸資産以外の流動資産 短期貸付金、未収金、前渡金、前払費用

1. 流動資産の意味とは

要約

流動資産とは何か

流動資産とは、会社が所有する資産のうち、短期間で現金化することができるもの、もしくは現金化の予定があるものを指します。\n金額の動きが流動的で、すぐにキャッシュフローに取込めるものと考えることもできます。\n現金化される期間の目安としては、1年以内が基準とされています。

会計業務で作成される貸借対照表では、流動資産は資産の一部です。\n貸借対照表は財務諸表のひとつであり、会社の資産と負債を比較し、会社の財務状況を数値化するものです。\n流動資産を貸借対照表で見る時は、表の左側に記載された資産の部をチェックします。

そして、右側に記載されている負債の中の流動負債とのバランスを比較し、会社の資金繰りが健全であるかどうかを把握することができます。

流動資産の分類
分類 説明
当座資産 現金化しやすい資産 現金、預金、売掛金、受取手形、有価証券
棚卸資産 販売によって現金化される資産 商品、製品、原材料、仕掛品
その他流動資産 当座資産と棚卸資産以外の流動資産 短期貸付金、未収金、前渡金、前払費用

流動資産と固定資産・繰延資産の違い

資産は、流動資産のほかに、固定資産・繰延資産の3つに分けられます。\n固定資産は、流動資産のように短期間(1年以内)での現金化が難しい資産を指します。\n仕入れから売上げ入金までのサイクルに直接は含まれず、このサイクルを運用するために供する不動産や設備などが固定資産にあたり、以下のようなものが含まれます。

・有形固定資産\n土地や建物などに加え、各種設備や社用車のように、形として存在する固定資産です。\n・無形固定資産\n目に見える形ではない固定資産であり、特に商標権や著作権、借地権などの権利が主なものです。\n・投資その他の資産\n有価証券や定期預金のように、長期的に見て利回りが見込める資産、有形固定資産および無形固定資産以外のものが含まれます。

繰延資産とは、資産の中でも会社経営や資産運用のために供した費用を指し、短期でも長期でも現金化できないものです。\n例えば、会社を起ち上げるために必要とした開業費や商品開発に関わる開発費、株式の発行にかかる株式交付費などが該当します。\n基本的には経費に含まれるものですが、上記の条件に当てはまるものであれば繰延資産として長期的に償却することが可能です。

固定資産と繰延資産の分類
分類 説明
有形固定資産 目に見える資産 土地、建物、設備、社用車
無形固定資産 目に見えない資産 商標権、著作権、借地権
投資その他の資産 事業目的以外の投資 有価証券、定期預金

流動資産に該当する資産

流動資産にどのようなものが該当するかを見ていきます。\n・当座資産\n3種類の流動資産の中でも、1年を待たずにすぐに現金化することが可能であるものです。\n仕入れから売上げ入金までのサイクルで、すでに販売し直近で現金になりえる資産や、即売却して現金を得られるものが該当します。

・棚卸資産\n利益を得ることを目的とし、販売することで売上げにつながる資産かつ、販売前の状態で社内に保有されている資産。\nこれらは、販売して現金化するまでに期間を要することから、当座資産より現金化しにくいものです。

・その他の流動資産\n当座資産や棚卸資産には含まれず、現金化するために1年程度を要するとみなされる資産。\n主には、直接会社の経営には影響しないと考えられる小規模な資産が含まれます。

まとめ

流動資産とは、1年以内に現金化できる資産であり、貸借対照表の左側にある資産の部に表示されます。\n流動資産は、当座資産、棚卸資産、その他流動資産の3つに分類され、それぞれに含まれる資産には特徴があります。

流動資産は、会社の財務状況を把握する上で重要な指標であり、流動資産と流動負債のバランスを分析することで、会社の短期的な支払い能力を評価することができます。

流動資産を正しく理解することで、会社の財務状況をより深く理解することができます。

2. 流動資産の重要性

要約

流動資産が多いことのメリット

流動資産が多い企業は、流動負債の返済に十分な現金を用意できています。\n資金繰りに困ることがなく、安定した経営を続けることができるでしょう。\nまた、得意先からも安心して取引が継続できる企業と判断されます。

取引を行ううえでのリスクが少ないので、無理な資金回収を行われずに済み、資金繰りに悩むことがありません。

流動資産が多いことのデメリット

流動比率が高いのは効率的に資産を使えていないとも判断でき、収益性が低い企業と見られる場合があります。\nまた、在庫金額を絞っていることが想定されるため、顧客に対して十分な要望が答えられているかの懸念も残るのです。

また、流動資産のうち、在庫資産は本当に帳簿上の価格分の価値があるかどうかも、注意が必要です。\nたとえば、不良在庫を抱えている場合は含み損を抱えており、帳簿上の価格以下の価値しかないリスクがあります。

流動資産管理の重要性

流動資産は、1年以内に現金化や費用化できる資産のことです。\n固定資産とともに賃借対照表の左側に当座資産、棚卸資産、その他の流動資産の3つに分類されて、表示されます。

流動資産と流動負債から求められる流動比率は、企業の安全性を示す指標です。

流動資産が多い企業は経営が安定しているとされていますが、多すぎる流動資産には注意が必要です。

「不良在庫を抱えていないか」といった、流動資産の中身にも注意するようにしてください。

まとめ

流動資産は、会社の財務状況を把握する上で重要な指標です。\n流動資産が多いことは、会社の短期的な支払い能力が高く、安定した経営を行えることを示しています。

しかし、流動資産が多すぎることは、必ずしも良いことではありません。\n流動資産の管理には、常に注意が必要です。

流動資産の管理をしっかり行うことで、会社の財務状況を安定させ、健全な経営を行うことができます。

3. 流動資産の種類と特徴

要約

当座資産

当座資産とは、現金および流動資産のうち、最も現金化しやすい資産(短期で換金できる資産)のことです。

以下の資産が当座資産に含まれます。

・現金\n手元にある硬貨や紙幣などいわゆる「お金」のことです。ただし個人として使用する現金は含まれず、事業目的に使用するものだけを指します。所有する現金が外貨の場合は、決算のタイミングにおける為替レートで日本円に換算して記帳します。

・預金\n1年以内に満期になる預金のことです。いつでも出し入れのできる普通預金や、小切手や手形の支払いを目的に預け入れる当座預金などが含まれます。

当座資産の種類
項目 説明
現金 手元にある現金
預金 銀行に預けられた現金
売掛金 商品販売後の代金未回収分
受取手形 取引先からの支払い約束書
有価証券 売買目的の株式や債券

棚卸資産

棚卸資産とは、直接または加工されて利益獲得のために用いられる資産です。

いわゆる在庫になりますので、当座資産に比べ現金化には時間がかかります。

・商品\n会計における商品とは、企業や個人事業主が仕入れたまま販売できる物品のことを指します。通常取引において加工を必要とするものは商品には含まれず、製品に該当します。

・製品\n上記の商品とは区別し、会社で生産・加工して販売できる状態に仕上げた在庫です。ちなみに、形のないサービスを販売する場合も会計処理上では製品に分類されます。

棚卸資産の種類
項目 説明
商品 仕入れたまま販売できるもの
製品 自社で製造・加工した商品
仕掛品 製造途中の製品
原材料 製品の製造に必要な材料

その他の流動資産

その他の流動資産とは、当座資産、棚卸資産に比べて現金化は時間がかかるが、1年以内には現金化される資産のことです。

その他の流動資産に含まれる資産は、以下のとおりです。

・受取手形\n債務者が債権者に対して満期日や取引銀行を指定して手形金額の支払いを約束した有価証券を受取手形と呼びます。受取手形には約束手形や割引手形、為替手形といった種類があります。

・売掛金\n売掛金は商品やサービスを販売し、後日代金を受け取る約束をしている場合に発生します。売掛金として処理した場合、未回収であっても流動資産として計上します。

その他流動資産の種類
項目 説明
前渡金 商品購入前に支払った金額
前払費用 継続的なサービス提供の代金
未収金 営業以外の取引で発生した債権
貸付金 取引先などへの貸付金
仮払金 金額が確定していない費用
貸倒引当金 債権の回収不能に備えた引当金

まとめ

流動資産は、現金化のしやすさによって、当座資産、棚卸資産、その他流動資産の3つに分類されます。

当座資産は、現金や預金など、すぐに現金化できる資産です。

棚卸資産は、商品や原材料など、販売することで現金化できる資産です。

その他の流動資産は、当座資産や棚卸資産に含まれない、1年以内に現金化される資産です。

4. 流動資産の計算方法

要約

流動比率

流動比率は、会社の収支バランスのうちキャッシュフローを示す指標であり、安全性分析を目的として用いられます。

1年以内に現金化が可能な流動資産(現金預金、受取手形、売掛金、棚卸資産等)の1年以内に支払いを要する流動負債(買掛金、未払金、借入期間が1年以内の短期借入金等)に対する割合を百分率で表示したものです。

【流動比率の計算式】\n流動比率(%) = 流動資産 / 流動負債 × 100

流動比率が高いほど、短期で返済すべき負債に対して、短期で準備可能な資産があることを表しています。

流動比率の計算式
流動比率 流動資産 ÷ 流動負債 × 100

当座比率

当座比率は、流動資産のうち、現金化が特に容易な当座資産の、流動負債に対する比率を百分率で表示したものです。

【当座比率の計算式】\n当座比率(%) = 当座資産 / 流動負債 × 100

流動資産には、商品を販売して代金を回収する必要がある在庫等を含むため、ある程度のリスクが存在します。

一方、当座比率は流動負債の返済原資をより厳しい条件の当座資産に限定しており、流動比率以上に安全性に注目した指標です。

当座比率の計算式
当座比率 当座資産 ÷ 流動負債 × 100

流動比率と当座比率の比較

流動比率と当座比率は、どちらも会社の短期的な支払い能力を示す指標ですが、流動比率は棚卸資産を含めた流動資産全体を対象とするのに対し、当座比率は棚卸資産を除いた当座資産を対象とする点が異なります。

そのため、流動比率よりも当座比率の方が、より厳しい条件で会社の支払い能力を評価していると言えます。

まとめ

流動比率と当座比率は、会社の短期的な支払い能力を示す重要な指標です。

流動比率は、流動資産全体を対象とするため、当座比率よりも緩やかな指標です。

当座比率は、棚卸資産を除いた当座資産を対象とするため、流動比率よりも厳しい指標です。

会社の支払い能力をより正確に評価するためには、流動比率と当座比率の両方を参考にすると良いでしょう。

5. 流動資産管理のポイント

要約

在庫管理

流動資産の中で棚卸資産に分類される在庫ですが、持ちすぎには注意が必要です。

在庫が多くなるのと現金や預金の減少はイコールなため、財政面でリスクが生じます。

商品の大きさにもよりますが、在庫が増えると広い保管場所が必要になり、管理コストが上昇するでしょう。

在庫が売れて現金を回収するのに時間もかかりますし、そもそもすべての在庫を捌けるとは限りません。経年劣化する商品なら価値が下がるだけでなく、廃棄になれば新たに費用が発生します。

在庫管理のポイント
ポイント 説明
在庫過多 現金減少、保管コスト増加、劣化リスク
在庫不足 販売機会損失、顧客満足度低下
適正な在庫管理 需要予測、発注管理、在庫回転率の改善

売掛金・受取手形の管理

不良債権予備軍にも注意が必要です。具体的には流動資産の中に表示される売掛金や受取手形の中身を確認します。

売掛金や受取手形は通常であれば、一定の支払い条件に従って支払われます。

しかし期末時点で支払い条件どおりに入金されていない売掛金が残っていた場合、不良債権予備軍として注視しておく必要があるでしょう。

売掛金や受取手形は、流動資産の中に表示されます。このため流動資産の額だけを見ると短期間で現金化できる資産が多く見えがちなのです。

売掛金・受取手形の管理ポイント
ポイント 説明
入金状況の確認 期日までに支払いがされているか
回収不能リスク 取引先の財務状況の確認
回収促進 督促、割引制度の活用

会計ソフトの活用

会計ソフト導入のメリットは、経理や記帳の自動化だけにとどまりません。

流動資産の状況も可視化でき、リアルタイムに状況を把握できるため、財務状況の管理に大いに役立ちます。

売掛金や未収入金など項目ごとの一覧も簡単に確認できますし、未回収の取引先もすぐにわかるため、不良債権が発生するリスクも未然に防げるでしょう。

さまざまな分析によるレポートも発行できるので、データを確認しながら必要な施策も立てやすくなります。

まとめ

流動資産の管理には、在庫管理、売掛金・受取手形の管理、会計ソフトの活用が重要です。

在庫は、適切な量を管理し、売掛金・受取手形は、回収状況を常に確認する必要があります。

会計ソフトを活用することで、流動資産の管理を効率化することができます。

流動資産の管理をしっかり行うことで、会社の財務状況を安定させ、健全な経営を行うことができます。

6. 流動資産と企業の健全性

要約

流動資産と企業の健全性

流動資産は、会社の財務状況を判断する上で重要な指標です。

流動資産が多い企業は、短期的な支払い能力が高く、安定した経営を行えることを示しています。

しかし、流動資産が多すぎることは、必ずしも良いことではありません。

流動資産の管理には、常に注意が必要です。

流動資産と企業の成長

流動資産は、会社の成長にも重要な役割を果たします。

流動資産を効率的に活用することで、会社はより積極的に事業を拡大することができます。

例えば、流動資産を増加させることで、新たな設備投資や人材採用を行うことができます。

また、流動資産を効率的に運用することで、会社の収益性を向上させることもできます。

流動資産管理の重要性

流動資産の管理は、会社の健全な経営を行う上で不可欠です。

流動資産を適切に管理することで、会社の短期的な支払い能力を確保し、安定した経営を行うことができます。

また、流動資産を効率的に活用することで、会社の成長を促進することができます。

まとめ

流動資産は、会社の財務状況を把握し、健全な経営を行う上で重要な役割を果たします。

流動資産の管理には、常に注意が必要です。

流動資産を適切に管理することで、会社の短期的な支払い能力を確保し、安定した経営を行うことができます。

また、流動資産を効率的に活用することで、会社の成長を促進することができます。

参考文献

流動資産とは?流動資産の内訳と見方【①貸借対照表】 | お金 …

流動資産とは?貸借対照表での書き方や分析方法と業界平均を …

流動資産とは?主な種類とチェックポイント | クラウド会計 …

流動資産とは?貸借対照表への記載方法、流動比率の計算式 …

流動資産とは? すぐに現金化できる、重要な役割を持つ資産 …

流動資産とは?内訳と見方、固定資産や繰延資産との違い …

流動資産とは?貸借対照表での見方・分析方法|freee税理士検索

流動資産とは? 固定資産や当座資産との違い、勘定科目を解説 …

流動資産とは?固定資産や流動負債との違いや分析ポイントを …

流動資産について具体例からみっちり解説! – 会計学を学ぼう!Sp

流動比率とは?計算方法、適正水準、当座比率と固定比率との …

流動資産とは? 種類や計算式、注意点を簡単に解説|会計処理 …

流動資産とは|財務・会計用語集|iFinance

流動資産とは 流動資産の範囲と例示 | 上浦会計事務所

流動資産とはどんな指標?流動比率を用いて詳細な財務分析を …

流動資産とは?わかりやすく解説します – やさしい株のはじめ方

流動資産とはいったい何?固定資産や繰延資産との違いは …

流動資産とは?種類や勘定科目・分析方法をわかりやすく解説

タイトルとURLをコピーしました