ブレークイーブンインフレ率とは?経済用語について説明

ブレークイーブンインフレ率に関する項目
項目 説明
ブレークイーブンインフレ率の定義 市場参加者のインフレ予想を反映した指標
ブレークイーブンインフレ率の解釈 プラスはインフレ予想、マイナスはデフレ予想
ブレークイーブンインフレ率の例 日本のBEIはデフレ脱却後上昇、2013年5月に2%近く
ブレークイーブンインフレ率の重要性 金融政策、投資戦略、経済分析に影響
金融政策への影響 インフレ抑制には引き締め、目標達成には緩和
投資戦略への影響 インフレリスクヘッジには物価連動債、低リスクには株式
経済分析への影響 インフレ加速の可能性やデフレリスクを予測
ブレークイーブンインフレ率の影響因子 元本保証プレミアム、流動性プレミアム、タームプレミアムの較差
元本保証プレミアム 物価連動国債の価格に上乗せされるオプション価値
流動性プレミアム 流動性の低い資産に対するリスクプレミアム
タームプレミアムの較差 名目債と物価連動国債の価格変動リスクの差
ブレークイーブンインフレ率の計算方法 普通国債の利回りから物価連動国債の利回りを差し引く
計算式 ブレークイーブンインフレ率 = 普通国債の利回り – 物価連動国債の利回り
データの入手 金融情報サイトや証券会社から入手
注意点 償還期限が同じである普通国債と物価連動国債の利回りを使用
ブレークイーブンインフレ率と金融政策 中央銀行はBEIを参考に金融政策を決定
金融政策の目標 インフレ率を一定の範囲内に収める
金融政策のスタンス 引き締めは金利上昇、緩和は金利低下
ブレークイーブンインフレ率の実務例 米国ではBEIは上昇傾向、日本では低い水準
米国におけるブレークイーブンインフレ率 市場参加者のインフレ予想を反映した指標
日本におけるブレークイーブンインフレ率 米国と比較して低い水準
ブレークイーブンインフレ率と投資戦略 インフレリスクヘッジや低リスク資産への投資判断に役立つ

1. ブレークイーブンインフレ率とは

要約

ブレークイーブンインフレ率の定義

ブレークイーブンインフレ率(BEI)とは、市場参加者が将来の物価上昇率についてどのように予想しているかを表す指標です。具体的には、同じ償還期限を持つ普通国債(利付国債)の利回りから物価連動国債の利回りを差し引いた値で計算されます。物価連動国債は、インフレ率に応じて元本価格と利息額が調整されるため、その利回りは実質利回りを示します。一方、普通国債の名目利回りはインフレ期待を織り込んで変動するため、両者の利回りの差はインフレ期待を示すことになります。

例えば、10年物の普通国債の利回りが3%、10年物の物価連動国債の利回りが1.6%の場合、ブレークイーブンインフレ率は3% – 1.6% = 1.4%となります。これは、市場が向こう10年間で物価上昇率が平均して1.4%前後で推移することを予想していることを示唆しています。

ブレークイーブンインフレ率は、市場参加者のインフレ予想を反映した指標として、金融政策の決定や投資戦略の策定において重要な役割を果たします。

ブレークイーブンインフレ率の計算例
普通国債利回り 物価連動国債利回り ブレークイーブンインフレ率
3% 1.6% 1.4%

ブレークイーブンインフレ率の解釈

ブレークイーブンインフレ率がプラスで推移している場合は、市場が物価が上昇すると予想していることを示します。逆に、ブレークイーブンインフレ率がマイナスで推移している場合は、市場が物価が低下すると予想していることを示します。

ブレークイーブンインフレ率は、将来のインフレ率を正確に予測するものではありません。あくまでも、市場参加者のインフレ予想を反映した指標であり、実際のインフレ率とは異なる可能性があります。

しかし、ブレークイーブンインフレ率は、市場参加者のインフレ予想を把握するための重要な指標であり、金融政策の決定や投資戦略の策定において参考にすることができます。

ブレークイーブンインフレ率の推移例
時期 ブレークイーブンインフレ率
2013年5月 1.9%
2023年12月 1.4%

ブレークイーブンインフレ率の例

日本のブレークイーブンインフレ率は、デフレ脱却を掲げる第二次安倍晋三政権の誕生前後から上昇を始め、2013年(平成25)5月には2%近くまで上昇したため、金融市場だけでなく政界や産業界などで広く関心を集めるようになりました。

一般に期待インフレ率は実際のインフレ率と連動性が高いうえ、実際のインフレ率より先に変動する先行指標の特性をもつため、主要国の中央銀行はBEI率の動向を調査・把握し、期待インフレ率の目標を定め、目標圏内に収まるように金融政策を行っています。

例えば、BEI率が目標値を超えて上昇傾向にある場合、インフレを抑えるような金融引き締め策を行い、逆に目標値よりも低下傾向にある場合は、インフレへ誘導する(デフレを防ぐ)金融緩和政策を行います。

まとめ

ブレークイーブンインフレ率は、市場参加者のインフレ予想を反映した指標であり、金融政策の決定や投資戦略の策定において重要な役割を果たします。

ブレークイーブンインフレ率は、将来のインフレ率を正確に予測するものではありませんが、市場参加者のインフレ予想を把握するための重要な指標であり、金融政策の決定や投資戦略の策定において参考にすることができます。

2. ブレークイーブンインフレ率の重要性

要約

金融政策への影響

ブレークイーブンインフレ率は、中央銀行が金融政策を決定する上で重要な指標となります。中央銀行は、インフレ率を目標値に近づけるために、金融政策のスタンスを調整します。

ブレークイーブンインフレ率が上昇傾向にある場合、中央銀行はインフレ抑制のために金融引き締め政策を実施する可能性があります。逆に、ブレークイーブンインフレ率が低下傾向にある場合、中央銀行はインフレ目標達成のために金融緩和政策を実施する可能性があります。

例えば、日本銀行は2013年4月に量的・質的金融緩和政策を導入しました。これは、市場の期待インフレ率が上昇するような金融政策をとれば、実際の物価上昇率もそれに近づいて上昇していくという理論的根拠に基づいています。

金融政策とブレークイーブンインフレ率の関係
ブレークイーブンインフレ率の動向 金融政策のスタンス
上昇傾向 金融引き締め
低下傾向 金融緩和

投資戦略への影響

ブレークイーブンインフレ率は、投資家にとっても重要な指標となります。投資家は、ブレークイーブンインフレ率を参考に、インフレリスクをヘッジするための投資戦略を立てることができます。

例えば、ブレークイーブンインフレ率が上昇傾向にある場合、投資家はインフレリスクをヘッジするために、物価連動国債やインフレ連動債などのインフレヘッジ商品への投資を検討する可能性があります。

逆に、ブレークイーブンインフレ率が低下傾向にある場合、投資家はインフレリスクが低いと判断し、株式や不動産などのインフレに強い資産への投資を検討する可能性があります。

投資戦略とブレークイーブンインフレ率の関係
ブレークイーブンインフレ率の動向 投資戦略
上昇傾向 インフレヘッジ商品への投資
低下傾向 インフレに強い資産への投資

経済分析への影響

ブレークイーブンインフレ率は、経済分析においても重要な指標となります。経済学者は、ブレークイーブンインフレ率を参考に、将来の経済成長率や物価上昇率を予測することができます。

例えば、ブレークイーブンインフレ率が上昇傾向にある場合、経済学者はインフレが加速する可能性を懸念し、経済成長率が鈍化する可能性を予測するかもしれません。

逆に、ブレークイーブンインフレ率が低下傾向にある場合、経済学者はデフレリスクが高まっている可能性を懸念し、経済成長率が低迷する可能性を予測するかもしれません。

まとめ

ブレークイーブンインフレ率は、金融政策、投資戦略、経済分析など、様々な分野において重要な指標となります。

中央銀行はブレークイーブンインフレ率を参考に金融政策を決定し、投資家はブレークイーブンインフレ率を参考に投資戦略を策定し、経済学者はブレークイーブンインフレ率を参考に経済分析を行います。

3. ブレークイーブンインフレ率の影響因子

要約

元本保証プレミアム

2013年に再開された物価連動国債には元本保証(フロア)が加わりました。これは、デフレが起これば、満期で償還される額が100円以下になるところ、新型物価連動国債では、その下限が100円に設定されており、これを元本保証(フロア)といいます。

この元本保証は、元本が100円以下にならないオプションを有していると解釈でき、物価連動国債の価格には、このオプション分の価値が上乗せされます。

そのため、「BEI=名目金利-実質金利」と計算すると、実質金利にオプションの価値が反映されることになり、オプションのプライス分、バイアスが生まれます。

元本保証プレミアムの影響
元本保証プレミアム BEIへの影響
存在 押し上げ
不存在 なし

流動性プレミアム

名目債と物価連動国債では流動性やターム・プレミアム(リスク・プレミアム)に違いがあり、そのことが物価連動国債の価格に影響を与えます。

特に、国内では長らくデフレ環境が続いたことから、物価連動債市場の流動性の低さはかねてより指摘されており、流動性リスクプレミアムは無視できないほどに大きいと推察されます。

流動性プレミアムとは、流動性の低い資産に対して投資家が求めるリスクプレミアムのことです。流動性の低い資産は、売却したいときにすぐに売却できないリスクがあるため、投資家は流動性の高い資産よりも高い利回りを要求します。

流動性プレミアムの影響
流動性プレミアム BEIへの影響
高い 下押し
低い なし

タームプレミアムの較差

タームプレミアムとは、長期債券の利回りが短期債券の利回りよりも高い傾向にあることを説明する概念です。長期債券は、短期債券よりも金利変動のリスクが高いことから、投資家は長期債券に対して高い利回りを要求します。

タームプレミアムの較差とは、名目債と物価連動国債の価格変動リスクに対するプレミアム(名目と実質のタームプレミアム)の差のことです。

名目債と物価連動国債では、価格変動リスクに対するプレミアムが異なるため、タームプレミアムの較差が生じます。

タームプレミアムの較差の影響
タームプレミアムの較差 BEIへの影響
大きい 押し上げまたは下押し
小さい なし

まとめ

ブレークイーブンインフレ率は、市場参加者のインフレ予想に加えて、元本保証プレミアム、流動性プレミアム、タームプレミアムの較差などの要因によって影響を受ける可能性があります。

これらの要因は、ブレークイーブンインフレ率を真の期待インフレ率から乖離させる可能性があるため、ブレークイーブンインフレ率を分析する際には、これらの要因を考慮することが重要です。

4. ブレークイーブンインフレ率の計算方法

要約

計算式

ブレークイーブンインフレ率は、以下の計算式で求められます。

ブレークイーブンインフレ率 = 普通国債の利回り – 物価連動国債の利回り

例えば、10年物の普通国債の利回りが3%、10年物の物価連動国債の利回りが1.6%の場合、ブレークイーブンインフレ率は3% – 1.6% = 1.4%となります。

データの入手

ブレークイーブンインフレ率を計算するためには、普通国債の利回りデータと物価連動国債の利回りデータが必要です。

これらのデータは、金融情報サイトや証券会社から入手することができます。

例えば、Bloombergやロイターなどの金融情報サイトでは、様々な国債の利回りデータが提供されています。

ブレークイーブンインフレ率の計算に必要なデータ
データ 入手先
普通国債の利回り 金融情報サイト、証券会社
物価連動国債の利回り 金融情報サイト、証券会社

注意点

ブレークイーブンインフレ率を計算する際には、以下の点に注意する必要があります。

* 償還期限が同じである普通国債と物価連動国債の利回りを使用する必要があります。

* データの入手元によって、利回りの計算方法が異なる場合があります。

まとめ

ブレークイーブンインフレ率は、普通国債の利回りから物価連動国債の利回りを差し引くことで計算することができます。

ブレークイーブンインフレ率を計算する際には、償還期限が同じである普通国債と物価連動国債の利回りを使用する必要があります。

5. ブレークイーブンインフレ率と金融政策

要約

金融政策への影響

ブレークイーブンインフレ率は、中央銀行が金融政策を決定する上で重要な指標となります。中央銀行は、インフレ率を目標値に近づけるために、金融政策のスタンスを調整します。

ブレークイーブンインフレ率が上昇傾向にある場合、中央銀行はインフレ抑制のために金融引き締め政策を実施する可能性があります。逆に、ブレークイーブンインフレ率が低下傾向にある場合、中央銀行はインフレ目標達成のために金融緩和政策を実施する可能性があります。

例えば、日本銀行は2013年4月に量的・質的金融緩和政策を導入しました。これは、市場の期待インフレ率が上昇するような金融政策をとれば、実際の物価上昇率もそれに近づいて上昇していくという理論的根拠に基づいています。

金融政策とブレークイーブンインフレ率の関係
ブレークイーブンインフレ率の動向 金融政策のスタンス
上昇傾向 金融引き締め
低下傾向 金融緩和

金融政策の目標

中央銀行は、金融政策の目標として、インフレ率を一定の範囲内に収めることを目指しています。

インフレ率が目標値を上回ると、物価が急上昇し、国民の生活水準が低下する可能性があります。逆に、インフレ率が目標値を下回ると、デフレが発生し、経済活動が停滞する可能性があります。

中央銀行は、ブレークイーブンインフレ率などの指標を参考に、金融政策の目標を定め、目標達成のために金融政策を実施します。

金融政策の目標
目標 説明
インフレ率の安定 物価上昇率を一定の範囲内に収める

金融政策のスタンス

金融政策のスタンスには、金融引き締め政策と金融緩和政策の2つがあります。

金融引き締め政策は、インフレ抑制のために、金利を引き上げる政策です。金利が上昇すると、企業の借入コストが高くなり、投資意欲が減退します。その結果、経済活動が抑制され、インフレ率が低下します。

金融緩和政策は、インフレ目標達成のために、金利を引き下げる政策です。金利が低下すると、企業の借入コストが低くなり、投資意欲が高まります。その結果、経済活動が活発化し、インフレ率が上昇します。

金融政策のスタンス
スタンス 説明
金融引き締め 金利を引き上げる
金融緩和 金利を引き下げる

まとめ

ブレークイーブンインフレ率は、中央銀行が金融政策を決定する上で重要な指標となります。

中央銀行は、ブレークイーブンインフレ率などの指標を参考に、金融政策の目標を定め、目標達成のために金融政策を実施します。

6. ブレークイーブンインフレ率の実務例

要約

米国におけるブレークイーブンインフレ率

米国では、ブレークイーブンインフレ率は、市場参加者のインフレ予想を反映した指標として、広く利用されています。

米国のブレークイーブンインフレ率は、一般的に10年物と5年物の2つの期間で算出されます。

米国のブレークイーブンインフレ率は、近年、上昇傾向にあります。これは、米国の経済成長が堅調で、インフレ圧力が高まっていることを反映していると考えられます。

米国と日本のブレークイーブンインフレ率の比較
ブレークイーブンインフレ率の動向
米国 上昇傾向
日本 低い水準

日本におけるブレークイーブンインフレ率

日本では、ブレークイーブンインフレ率は、米国と比較して低い水準で推移しています。

これは、日本の経済成長が低迷し、インフレ圧力が低いことを反映していると考えられます。

日本のブレークイーブンインフレ率は、近年、上昇傾向にありますが、米国のブレークイーブンインフレ率ほどには上昇していません。

ブレークイーブンインフレ率と投資戦略

ブレークイーブンインフレ率は、投資戦略を立てる上でも重要な指標となります。

ブレークイーブンインフレ率が上昇傾向にある場合、投資家はインフレリスクをヘッジするために、物価連動国債やインフレ連動債などのインフレヘッジ商品への投資を検討する可能性があります。

逆に、ブレークイーブンインフレ率が低下傾向にある場合、投資家はインフレリスクが低いと判断し、株式や不動産などのインフレに強い資産への投資を検討する可能性があります。

まとめ

ブレークイーブンインフレ率は、米国や日本など、様々な国で利用されています。

ブレークイーブンインフレ率は、市場参加者のインフレ予想を反映した指標であり、金融政策の決定や投資戦略の策定において重要な役割を果たします。

参考文献

ブレークイーブンインフレ率|証券用語解説集|野村證券

ブレークイーブン・インフレ率とは? | 経済用語集

PDF ブレーク・イーブン インフレ率(Bei)入門 – 財務省

ブレーク・イーブン・インフレ率とは|経済指標用語集|iFinance

ブレークイーブンインフレ率 | 金融・証券用語解説集 | 大和証券

ブレーク・イーブン・インフレ率(ぶれーくいーぶんいんふれ …

ブレークイーブンインフレ率とは | ビットバンクプラス – bitbank

ブレークイーブンインフレ率 | Money Journey

(論文)ブレークイーブン・インフレ率から抽出される日本の …

わかりやすい用語集 解説:ブレークイーブンインフレ率(ぶれ …

インフレ予想の統計的推定の展開② ~修正ブレイク・イーブン …

ブレークイーブンインフレ率とは?株式用語解説 – お客様 …

ブレークイーブンインフレ率(Bei)とは|株初心者のための …

<レポート 011> ブレイク・イーブン・インフレ率(Bei)の推計値 …

ブレーク・イーブン・インフレ率 | auカブコム証券 | ネット証券 …

ブレークイーブンインフレ率(ぶれーくいーぶんいんふれりつ …

物価連動国債とブレーク・イーブン・インフレ率(Bei)を …

米国のブレイクイーブンインフレ率(Bei)の推移 | Oanda Fx …

タイトルとURLをコピーしました