指標名 | 定義 | 計算式 | 目安 |
---|---|---|---|
当座比率 | 当座資産を流動負債で割った比率。短期的な支払い能力を示す。 | 当座資産 ÷ 流動負債 × 100 | 100%以上 |
流動比率 | 流動資産を流動負債で割った比率。短期的な支払い能力を示す。 | 流動資産 ÷ 流動負債 × 100 | 200%以上 |
自己資本比率 | 総資産に対する純資産の比率。企業の財務の安定性を示す。 | 純資産 ÷ 総資産 × 100 | 40%以上 |
ROE | 自己資本利益率。株主への利益還元能力を示す。 | 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100 | 10%以上 |
ROA | 総資産利益率。企業全体の収益性を示す。 | 当期純利益 ÷ 総資産 × 100 | 5%以上 |
1. 当座資産の定義
当座資産とは何か?
当座資産とは、企業が保有する資産のうち、すぐに現金化できる資産のことです。企業会計原則に定められた区分や分類によるものではなく、企業の安全性分析の指標である「当座比率」を求める際に必要となります。当座資産が十分にあれば、急な支払いや売上減少が生じても、しばらくの間は資金繰りに困ることがありません。つまり当座資産を十分に備えている会社は、事故や災害など突発的な危機に備えることができている安全性の高い会社といえます。
当座資産は、貸借対照表の流動資産のうち現金や現金化しやすい債権などをいいます。したがって当座資産を求めるときは、その会社の貸借対照表の流動資産から、当座資産にあたるものを選別することが必要です。貸借対照表の見方について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
貸借対照表の流動資産とは、会社が保有する資産のうち、流動性の高いものをいいます。貸借対照表では、資産を流動資産・固定資産・繰延資産に分け、流動性の高いものから順に配列することが原則です。流動資産に分類される資産とは、次の資産のうち、一年以内に回収できるものをいいます。
このうち、特に現金化しやすい債権等が当座資産にあたります。
勘定科目 | 説明 |
---|---|
現金 | 手元にある現金 |
預金 | 銀行などの金融機関に預けられた資金 |
受取手形 | 取引先から受け取った代金の手形 |
売掛金 | 取引先への売上の代金 |
短期貸付金 | 1年以内に返済を受ける貸付金 |
未収入金 | 営業活動以外の取引で発生した未回収の金銭債権 |
売買目的有価証券 | 売買目的で保有する有価証券 |
当座資産に含まれる勘定科目
流動資産のうち当座資産にあたる資産は、現金、預金、受取手形、売掛金、短期貸付金、未収入金、売買目的有価証券などです。
勘定科目でいうと、主に次のものが該当します。\n現金と預金は、まとめて計上されます。また、売掛金と受取手形のことを「売上債権」と呼びます。
有価証券とは、MMFや国債といった、解約または売却が容易で値下がりリスクの少ないものです。
これらは、もっとも現金に近い存在であり、当面の支払い能力を示すことになります。
貸倒引当金がある場合の考え方
個別の貸借対照表ごとに確認する必要はありますが、流動資産のうち棚卸資産(商品など)より上に表示されている資産がおおむねの当座資産といえます。
なお、貸倒引当金がある場合は当座資産から控除することを検討すると、より慎重に安全性を判断することができます。
貸倒引当金とは、売掛金や受取手形、貸付金などの債権について回収不能リスクを考慮し、あらかじめ損失を予測して計上するものです。
将来のリスクを会社の財政状態に正しく反映させるために計上します。
まとめ
当座資産とは、企業が保有する資産のうち、すぐに現金化できる資産のことです。
当座資産は、企業の安全性分析の指標である「当座比率」を求める際に必要となります。
当座資産は、貸借対照表の流動資産のうち現金や現金化しやすい債権などをいいます。
貸倒引当金がある場合は、当座資産から控除することを検討することで、より慎重に安全性を判断することができます。
2. 当座資産の特徴
当座資産の換金性
当座資産の最大の特徴は、その換金性の高さです。これは、企業が急な資金需要に対応するためのバッファとして機能しています。
また、当座資産は、企業の経営状況や市場環境の変化に応じて、柔軟に増減することが可能です。
この柔軟性は、企業が経営環境の変化に迅速に対応するための重要な要素となっています。
さらに、当座資産の構成要素は、企業の業種や規模、経営方針などによって異なることが多いです。
当座資産の重要性
当座資産は、企業の短期的な資金繰りを支える資産の総称です。
これらの資産は、企業の日常業務を円滑に進めるための資金源として活用されます。
当座資産の適切な管理は、企業の資金繰りの安定性を保つ上で非常に重要です。
適切な管理を行わないと、資金の不足や過剰などの問題が生じ、それが企業の経営に悪影響を及ぼす可能性があります。
当座資産の管理
当座資産の管理は、企業の資金繰りの安定性を保つ上で非常に重要です。
適切な管理を行うためには、以下の点に注意することが求められます。
当座資産の最適化は、資産の効率的な運用を目指すものです。
以下の手法を取り入れることで、当座資産の最適化を図ることができます。
項目 | 内容 |
---|---|
在庫管理 | 適切な在庫量を維持し、回転率を改善する |
資金管理 | 余剰資金を有効活用し、資金不足を防ぐ |
債権管理 | 売掛金の回収を徹底し、回収期間を短縮する |
支払条件 | 取引先との支払条件を見直し、資金繰り改善を図る |
まとめ
当座資産は、企業が短期間で現金化できる資産の総称です。
当座資産は、企業の日常業務を支えるための資金源として活用されます。
当座資産の適切な管理は、企業の資金繰りの安定性を保つ上で非常に重要です。
当座資産の最適化は、資産の効率的な運用を目指すものです。
3. 当座資産の具体例
現金と預金
現金と預金は、企業の最も基本的な資産の一つです。
現金は、手元に保有する紙幣や硬貨のことを指し、日常の小規模な取引や経費の支払いに使用されます。
一方、預金は、銀行や金融機関に預けられた資金のことを指します。
預金は、取引先への支払いや給与の支払い、大規模な投資のための資金として利用されることが多いです。
受取手形
受取手形は、取引先からの支払いを受けるための証書の一つです。
これは、商品の販売やサービスの提供後、取引先が支払いを約束する形で発行されるものです。
受取手形は、一定の期日までに指定された金額を支払うことを約束するもので、この期日が来ると、手形を持っている企業は取引先から直接現金を受け取ることができます。
受取手形は、企業間の取引でよく使用される手段であり、取引の信頼性や安全性を高める役割を果たしています。
売掛金
売掛金は、商品の販売やサービスの提供後、取引先からの支払いを待っている金額のことを指します。
これは、取引先との間で信用取引が行われた場合に発生します。
信用取引とは、商品やサービスを提供した後、一定の期間内に支払いを受け取る取引のことを指します。
売掛金は、企業の資産の一部として計上され、取引先からの支払いが完了すると、この金額は減少します。
まとめ
当座資産は、企業の短期的な資金繰りを支える資産の総称です。
これらの資産は、企業の日常業務を円滑に進めるための資金源として活用されます。
現金と預金は、企業の最も基本的な資産の一つです。
受取手形は、取引先からの支払いを受けるための証書の一つです。
4. 当座資産の計算方法
当座比率の計算
当座資産は、会社の安全性を分析するための「当座比率」の計算に用いられます。
当座比率は、以下の計算式で求めることができます。
当座比率=当座資産/流動負債×100%
流動負債とは、次のものをいいます。
当座比率の目安
当座資産は、負債とのバランスがとれて初めて安全性を示す指標となります。
たとえば当座資産が1億円あっても、1ヶ月後に返済期限が迫っている借入金が2億円あれば、安全性が高いとは言えませんよね。
一般的に当座比率は100%以上あることが望ましいとされます。
つまり会社が一年以内に支払いや返済をしなければならない債務よりも、当座資産を多く確保できている状態です。
当座比率の計算例
次の貸借対照表の例から、当座比率を計算してみましょう。(当座比率に関係ない固定資産・固定負債・純資産は合計額のみ表示しています)
当座比率の求め方\n【当座資産】\n【流動負債】\n【当座比率】\n(25万円+15万円+5万円)÷30万円×100=150%
続いて自社で建設業も行っている不動産販売業の例で見てみましょう。
当座比率の求め方\n【当座資産】\n【流動負債】\n【当座比率】\n(20万円+15万円)÷(83万円-3万円)×100=43.75%
項目 | 金額(万円) |
---|---|
当座資産 | 40 |
流動負債 | 30 |
当座比率 | 133.3% |
まとめ
当座比率は、当座資産と流動負債のバランスから、当座の資金繰りを判断するための指標です。
当座比率は高ければ良好と判断されますが、高いからといって安心せずその理由を見極めることが大切です。
当座資産より流動負債の方が多いと、当座の会社の安全性に疑問符がつくことになります。
このように、会社の当面の安全性を見るための指標が、当座比率です。
5. 当座資産と流動資産の違い
流動資産とは
当座資産は、会社の安全性を分析するための「当座比率」の計算に用いられます。
当座比率は、以下の計算式で求めることができます。
当座比率=当座資産/流動負債×100%
流動負債とは、次のものをいいます。
当座資産と流動資産の違い
当座資産は、流動資産の中でも現金化が容易な資産のことで、現金預金、受取手形、売掛金などが該当します。
また、当座比率は当座資産と流動負債のバランスを見る指標で、当座比率は高いほど資金繰りは良好といえます。
ただしビジネスというものは、資金を有効に活用して付加価値の高い製品を提供し続けることが大切であり、当座比率が高すぎるということは、資金を手元で遊ばせてしまっているということです。
自社の当座比率はどの程度なのか、資金を有効活用し、かつ資金繰りを改善するためにはどうすればいいのかなど、不明点等は顧問税理士に相談し、適切に対応することが大切です。
当座資産と流動資産の比較
当座比率は、他の流動資産と比較すると換金性の低い棚卸資産を省くことで、流動比率よりも、よりシビアに会社の短期的な支払い能力を見るための指標となっています。
資産と負債を比較した時には、資産が負債より上回っていた方が安心です。
したがって、当座比率も100%を超えていることが望ましいとされます。
ただし、そうは言っても当座比率が高過ぎるということは、資金がムダに遊んでしまっているということでもあります。
まとめ
当座資産は、流動資産の中でも現金化が容易な資産のことで、現金預金、受取手形、売掛金などが該当します。
また、当座比率は当座資産と流動負債のバランスを見る指標で、当座比率は高いほど資金繰りは良好といえます。
ただしビジネスというものは、資金を有効に活用して付加価値の高い製品を提供し続けることが大切であり、当座比率が高すぎるということは、資金を手元で遊ばせてしまっているということです。
自社の当座比率はどの程度なのか、資金を有効活用し、かつ資金繰りを改善するためにはどうすればいいのかなど、不明点等は顧問税理士に相談し、適切に対応することが大切です。
6. 当座資産の重要性
当座資産と企業の安全性
当座資産は、会社の安全性を分析するための「当座比率」の計算に用いられます。
当座比率は、以下の計算式で求めることができます。
当座比率=当座資産/流動負債×100%
流動負債とは、次のものをいいます。
当座資産と資金繰り
当座資産は、負債とのバランスがとれて初めて安全性を示す指標となります。
たとえば当座資産が1億円あっても、1ヶ月後に返済期限が迫っている借入金が2億円あれば、安全性が高いとは言えませんよね。
一般的に当座比率は100%以上あることが望ましいとされます。
つまり会社が一年以内に支払いや返済をしなければならない債務よりも、当座資産を多く確保できている状態です。
当座資産と経営戦略
当座比率は、他の流動資産と比較すると換金性の低い棚卸資産を省くことで、流動比率よりも、よりシビアに会社の短期的な支払い能力を見るための指標となっています。
資産と負債を比較した時には、資産が負債より上回っていた方が安心です。
したがって、当座比率も100%を超えていることが望ましいとされます。
ただし、そうは言っても当座比率が高過ぎるということは、資金がムダに遊んでしまっているということでもあります。
まとめ
当座資産は、会社の安全性を分析するための「当座比率」の計算に用いられます。
当座比率は、当座資産と流動負債のバランスから、当座の資金繰りを判断するための指標です。
当座資産より流動負債の方が多いと、当座の会社の安全性に疑問符がつくことになります。
このように、会社の当面の安全性を見るための指標が、当座比率です。
参考文献
・当座資産とは?勘定科目や当座比率の計算式を解説|freee …
・当座資産とは? 流動資産との違いや勘定科目、当座比率の求め …
・当座資産とは?当座資産に該当する資産や財務諸表の見方を …
・当座資産の計算方法と範囲についてのガイド|当座資産の求め …
・当座資産の計算式・業種別の目安をわかりやすく解説 – ザイマニ
・当座比率とは?計算方法や見方、流動比率との違いをわかり …
・当座資産はどこに表示される? 含まれる勘定科目や流動資産と …
・当座資産(とうざしさん)とは? 意味や使い方 – コトバンク