分類 | 特徴 | 例 |
---|---|---|
景気敏感銘柄 | 景気に大きく左右される | 素材産業、輸出関連銘柄 |
ディフェンシブ銘柄 | 景気の影響を受けにくい | 電力、ガス、食料品、医薬品 |
輸出関連銘柄 | 為替の影響を受けやすい | 自動車関連、電機・機械関連 |
内需関連銘柄 | 国内景気に影響を受けやすい | 電力、小売、通信、不動産、建設、鉄道 |
仕手株 | 投機的な動きが見られる | 低位株、ボロ株 |
材料株 | 材料によって急騰する | 特定の材料に左右される株 |
1. 内需関連株とは
内需関連株の定義
内需関連株とは、国内の需要に基づいて売り上げや利益が増減する企業、もしくは業種の銘柄を指します。つまり、国内の経済状況や消費者の購買力に大きく影響を受ける企業の株式といえます。内需関連株は、国内市場を主な収益源とするため、国内経済の動向に大きく左右されます。国内経済が活発であれば、これらの企業の業績も向上し、株価が上昇する可能性があります。逆に、国内経済が低迷すると、その影響を直接受けるため株価も下落する可能性があります。
内需関連株の代表的な業種としては、建設、不動産、陸運、電力、銀行、小売り、通信などが挙げられます。これらの業種は、私たちの日常生活に密接に関わるビジネスを展開しており、国内経済の動向を反映しやすいといえます。
内需関連株と対になるのが外需関連株です。外需関連株とは、外国からの需要に基づいて売り上げや利益が増減する企業、もしくは業種の銘柄です。外需関連株は、海外市場を主な収益源とするため、為替の変動や世界経済の動向に大きく左右されます。
内需関連株と外需関連株は、投資戦略において異なる特性を持つため、投資家はそれぞれの銘柄の特徴を理解した上で投資を行う必要があります。
業種 | 例 |
---|---|
小売業 | イオン、セブン&アイ・ホールディングス、三越伊勢丹ホールディングス、高島屋、ファーストリテイリング、しまむら |
情報・通信 | 日本電信電話、KDDI、ソフトバンク |
建設 | 積水ハウス、長谷工コーポレーション、大林組、西松建設、横河ブリッジホールディングス |
内需の構成要素
内需は、国民所得統計で用いられる概念であり、国内における需要を満たすためにモノを作り、サービスを提供している企業の銘柄が内需関連株です。内需を構成する要素は、大きく分けて「民間需要」と「公的需要」の2つがあります。
民間需要は、個人消費、民間住宅投資、民間企業設備投資、民間在庫投資の4つの項目で構成されます。個人消費は、国民が日常生活で使用する商品やサービスに対する需要を指します。民間住宅投資は、住宅の建設やリフォームに対する需要を指します。民間企業設備投資は、企業が事業活動を拡大するために、新しい設備や機械を購入する需要を指します。民間在庫投資は、企業が製品の販売増加を見込んで、在庫を増やす需要を指します。
公的需要は、政府最終消費支出、公共投資(公的固定資本形成)、公的在庫投資の3つの項目で構成されます。政府最終消費支出は、政府が公共サービスを提供するために支出する費用を指します。公共投資は、道路や橋などのインフラ整備や公共施設の建設に対する需要を指します。公的在庫投資は、政府が備蓄品などの在庫を増やす需要を指します。
内需は、これらの要素の合計によって構成されます。内需が活発であれば、国内経済は好調であると判断されます。
区分 | 項目 |
---|---|
民間需要 | 個人消費、民間住宅投資、民間企業設備投資、民間在庫投資 |
公的需要 | 政府最終消費支出、公共投資、公的在庫投資 |
内需関連株の例
内需関連株は、私たちの日常生活に密接に関わる企業の株式です。代表的な内需関連株には、以下のような銘柄があります。
小売業:イオン(8267)、セブン&アイ・ホールディングス(3382)、三越伊勢丹ホールディングス(3099)、高島屋(8233)、ファーストリテイリング(9983)、しまむら(8227)など
情報・通信:日本電信電話(9432)、KDDI(9433)、ソフトバンク(9434)など
建設:積水ハウス(1928)、長谷工コーポレーション(1808)、大林組(1802)、西松建設(1820)、横河ブリッジホールディングス(5911)など
まとめ
内需関連株は、国内の需要に大きく影響を受ける企業の株式です。国内経済が活発であれば、これらの企業の業績も向上し、株価が上昇する可能性があります。
内需関連株は、建設、不動産、陸運、電力、銀行、小売り、通信など、私たちの日常生活に密接に関わる業種に多く見られます。
内需関連株は、国内経済の動向を把握する上で重要な指標となります。投資家は、内需関連株の動向を注視することで、国内経済の状況を理解することができます。
内需関連株は、投資戦略において重要な役割を果たします。投資家は、内需関連株の特性を理解した上で、適切な投資戦略を立てる必要があります。
2. 内需関連株の特徴
景気との連動性
内需関連株は、国内経済の動向に大きく左右されるため、景気との連動性が高いことが特徴です。景気が良い時には、消費や投資が活発化し、内需関連企業の業績も向上します。そのため、内需関連株は、好景気時には値上がりしやすい傾向があります。
逆に、景気が悪い時には、消費や投資が低迷し、内需関連企業の業績も悪化します。そのため、内需関連株は、不景気時には値下がりしやすい傾向があります。
内需関連株は、景気の影響を受けやすい一方で、為替の影響は比較的少ないです。これは、内需関連企業の収益源が主に国内市場であるため、円高や円安の影響を受けにくいからです。
ただし、内需関連株の中には、輸入をともない円高の恩恵を受ける輸入関連銘柄も含まれます。
安定性
内需関連株は、景気の影響を受けやすい一方で、安定した収益を確保しやすいという特徴もあります。これは、内需関連企業が、生活必需品やサービスを提供している場合が多いからです。
例えば、食料品や医薬品、電力、ガスなどの企業は、景気が悪化しても、人々の生活に欠かせない商品やサービスを提供しているため、安定した収益を確保しやすいです。
そのため、内需関連株は、長期投資に向いている銘柄といえます。ただし、内需関連株の中には、競争が激化している業界もあり、安定した収益を確保できない企業も存在します。
投資家は、内需関連株を選ぶ際には、企業の財務状況や競争環境などをしっかりと調査する必要があります。
配当利回り
内需関連株は、安定した収益を確保しやすいことから、配当利回りが高い銘柄が多い傾向があります。配当利回りとは、株価に対する1株あたりの年間配当金の割合を示す指標です。
配当利回りが高い銘柄は、投資家にとって魅力的な投資対象となります。ただし、配当利回りが高いからといって、必ずしも良い銘柄とは限りません。
投資家は、配当利回りの高さだけでなく、企業の財務状況や将来の成長性なども考慮して、投資判断を行う必要があります。
内需関連株は、安定した収益を確保しやすいことから、配当利回りが高い銘柄が多い傾向があります。配当利回りとは、株価に対する1株あたりの年間配当金の割合を示す指標です。
まとめ
内需関連株は、景気との連動性が高く、安定した収益を確保しやすいという特徴があります。
内需関連株は、長期投資に向いている銘柄といえますが、企業の財務状況や競争環境などをしっかりと調査する必要があります。
内需関連株は、配当利回りが高い銘柄が多い傾向があります。投資家は、配当利回りの高さだけでなく、企業の財務状況や将来の成長性なども考慮して、投資判断を行う必要があります。
内需関連株は、投資戦略において重要な役割を果たします。投資家は、内需関連株の特性を理解した上で、適切な投資戦略を立てる必要があります。
3. 内需関連株の投資戦略
景気動向の分析
内需関連株への投資を行う際には、まず国内経済の動向を分析することが重要です。国内経済が活発であれば、内需関連株は値上がりしやすい傾向があります。
経済指標には、GDP、消費者物価指数、失業率などがあります。これらの指標を分析することで、国内経済の動向を把握することができます。
また、政府の政策動向も注目する必要があります。政府が景気刺激策を実施すれば、内需関連株は値上がりしやすい傾向があります。
逆に、政府が緊縮財政政策を実施すれば、内需関連株は値下がりしやすい傾向があります。
企業分析
内需関連株への投資を行う際には、企業分析も重要です。企業分析では、企業の財務状況、経営戦略、競争環境などを調査します。
企業の財務状況を分析する際には、売上高、利益、資産、負債などの指標を参考にします。経営戦略を分析する際には、企業がどのような事業を行っているのか、どのような成長戦略を持っているのかなどを調査します。
競争環境を分析する際には、企業がどのような競合と競争しているのか、競合との優位性はどこにあるのかなどを調査します。
企業分析を行うことで、内需関連株の将来的な成長性を見極めることができます。
投資タイミング
内需関連株への投資タイミングは、国内経済の動向や企業の業績などを総合的に判断して決める必要があります。
景気が良い時には、内需関連株は値上がりしやすい傾向があります。しかし、景気が過熱しすぎている場合は、バブル崩壊のリスクもあります。
景気が悪い時には、内需関連株は値下がりしやすい傾向があります。しかし、景気が底打ちし、回復に向かう兆候が見られる場合は、投資のチャンスとなります。
投資家は、国内経済の動向や企業の業績などを総合的に判断して、適切な投資タイミングを見極める必要があります。
まとめ
内需関連株への投資を行う際には、景気動向の分析、企業分析、投資タイミングの判断が重要です。
投資家は、これらの要素を総合的に判断して、適切な投資戦略を立てる必要があります。
内需関連株は、国内経済の動向に大きく左右されるため、リスクの高い投資対象といえます。
投資家は、内需関連株への投資を行う際には、リスク管理を徹底する必要があります。
4. 内需関連株と景気動向
景気敏感銘柄
景気敏感銘柄とは、景気に合わせて株価が変動しやすい銘柄です。具体的には、パルプ・鉄鋼・化学などの素材産業や、電機・自動車などの輸出関連銘柄があてはまります。
景気敏感銘柄は、好景気下で値上がり率が高くなりますが、不景気となると業績が悪化し、株価も大きく値下がりします。
投資判断にあたり、PERなどの財務指標があまり参考とならないことが特徴です。比較的値動きの幅が大きいため、積極的にキャピタルゲインを取りたい場合に向いている銘柄です。
景気敏感銘柄への投資は、高いリターンが期待できる一方で、リスクも高いことを理解しておく必要があります。
分類 | 特徴 | 例 |
---|---|---|
景気敏感銘柄 | 景気に大きく左右される | 素材産業、輸出関連銘柄 |
ディフェンシブ銘柄 | 景気の影響を受けにくい | 電力、ガス、食料品、医薬品 |
ディフェンシブ銘柄
ディフェンシブ銘柄とは、景気との連動性が低い株をいいます。主に生活必需品を扱う企業のもので、電力やガス関連や食料品、医薬品などが該当します。
これらの企業の株は景気の影響を受けにくいため、大きな株価変動がなく安定していることが特徴です。
そのため、資産価値変動などのキャピタルゲインよりも利息配当などのインカムゲインを目指した中長期型の投資に向いています。
ディフェンシブ銘柄は、安定した収益が見込める一方で、成長性が高いとは限りません。
輸出関連銘柄
輸出関連銘柄は、海外に多くの収益先を持つ企業の株をいいます。
為替の動向や世界情勢の影響を受けやすく、円安局面で業績が好調となり株価が値上がりしやすいのが特徴です。
主な輸出関連銘柄には、自動車関連や電機・機械関連などがあります。
輸出関連銘柄は、高い成長性が見込める一方で、為替リスクや世界経済のリスクも高いことを理解しておく必要があります。
まとめ
景気敏感銘柄は、景気に大きく左右されるため、高いリターンが期待できる一方で、リスクも高いです。
ディフェンシブ銘柄は、景気の影響を受けにくいため、安定した収益が見込めますが、成長性が高いとは限りません。
輸出関連銘柄は、為替や世界経済の影響を受けやすく、高い成長性が見込める一方で、リスクも高いです。
内需関連銘柄は、国内経済の影響を受けやすく、安定した収益が見込める一方で、成長性が高いとは限りません。
5. 内需関連株の銘柄選定
業種分析
内需関連株の銘柄選定を行う際には、まず業種分析を行うことが重要です。
業種分析では、各業種の市場規模、成長性、競争環境などを調査します。
例えば、建設業は、政府のインフラ整備政策や住宅需要の動向によって、業績が大きく左右されます。
不動産業界は、人口減少や金利動向の影響を受けやすいです。
企業分析
業種分析を行った上で、次に企業分析を行います。
企業分析では、企業の財務状況、経営戦略、競争優位性などを調査します。
財務状況を分析する際には、売上高、利益、資産、負債などの指標を参考にします。
経営戦略を分析する際には、企業がどのような事業を行っているのか、どのような成長戦略を持っているのかなどを調査します。
銘柄選定のポイント
内需関連株の銘柄選定のポイントは以下のとおりです。
成長性が高い企業:将来的な成長が見込める企業を選びましょう。
財務状況が安定している企業:安定した収益を確保できる企業を選びましょう。
競争優位性を持つ企業:競合他社に対して、差別化できる強みを持つ企業を選びましょう。
ポイント | 説明 |
---|---|
成長性が高い企業 | 将来的な成長が見込める企業 |
財務状況が安定している企業 | 安定した収益を確保できる企業 |
競争優位性を持つ企業 | 競合他社に対して、差別化できる強みを持つ企業 |
まとめ
内需関連株の銘柄選定を行う際には、業種分析と企業分析をしっかりと行うことが重要です。
成長性、財務状況、競争優位性などを総合的に判断して、投資判断を行う必要があります。
内需関連株は、国内経済の動向に大きく左右されるため、リスクの高い投資対象といえます。
投資家は、内需関連株への投資を行う際には、リスク管理を徹底する必要があります。
6. 内需関連株のリスク管理
景気変動リスク
内需関連株は、国内経済の動向に大きく左右されるため、景気変動リスクが高いことが特徴です。
景気が悪化すると、消費や投資が低迷し、内需関連企業の業績も悪化します。そのため、内需関連株は、不景気時には値下がりしやすい傾向があります。
景気変動リスクを管理するためには、経済指標を注視し、国内経済の動向を把握することが重要です。
また、景気変動リスクを軽減するためには、分散投資を行うことも有効です。
企業リスク
内需関連株は、企業固有のリスクも存在します。
例えば、企業の経営戦略が失敗したり、競合他社との競争に敗れたりした場合、業績が悪化し、株価が下落する可能性があります。
企業リスクを管理するためには、企業分析をしっかりと行い、企業の財務状況、経営戦略、競争環境などを調査することが重要です。
また、企業リスクを軽減するためには、複数の企業に分散投資を行うことも有効です。
市場リスク
内需関連株は、市場全体のリスクも存在します。
例えば、市場全体が下落するような場合、内需関連株も値下がりする可能性があります。
市場リスクを管理するためには、市場の動向を注視し、必要に応じて投資戦略を変更することが重要です。
また、市場リスクを軽減するためには、投資期間を長期化するのも有効です。
まとめ
内需関連株は、景気変動リスク、企業リスク、市場リスクなど、さまざまなリスクが存在します。
投資家は、これらのリスクを理解した上で、適切なリスク管理を行う必要があります。
リスク管理を徹底することで、投資損失を最小限に抑えることができます。
内需関連株は、国内経済の動向に大きく左右されるため、リスクの高い投資対象といえます。投資家は、内需関連株への投資を行う際には、リスク管理を徹底する必要があります。
参考文献
・【日本株】内需関連株、その注目業種や銘柄とは | 鈴木一之 …
・内需関連株とは|好不況に左右されない魅力 | 投資の教科書
・【内需関連株】国内消費で業績を上げる代表企業・関連銘柄を …
・【日本株】内需関連株、その注目業種や銘柄とは – KyodoNote
・内需関連株(ナイジュカンレンカブ)とは? 意味や使い方 – コト …
・内需関連株(ないじゅかんれんかぶ) | 証券用語集 | 東海東京証券株式会社
・わかりやすい用語集 解説:内需関連株(ないじゅかんれんかぶ …
・株のニュースで見かける「内需」って一体何? 内需が弱いと …
・内需関連株とは?株式用語解説 – お客様サポート – Dmm 株
コメント