魚:オキヒイラギについて説明

オキヒイラギのまとめ
項目 内容
分布 東アジアの温帯域に広く分布。日本国内では本州中部以南の西日本に多く生息。
特徴 全長10cmほどの小型魚。体は側扁し、楕円形。体色は青みがかった銀白色。後頭部に黒褐色の斑点がある。
生態 肉食性で、多毛類や甲殻類などを捕食。夜行性で、夜間に活動することが多い。
多毛類、甲殻類などの小型の底生生物を捕食。
生息環境 内湾の砂泥底に生息。水深10~100メートルほどの場所に多く見られる。
人間との関係 食用魚として利用される。干物や煮干しなどに加工されることが多い。

1. オキヒイラギの分布

要約

オキヒイラギの分布域

オキヒイラギは、日本列島、朝鮮半島南部、東シナ海西岸、台湾など、東アジアの温帯域に広く分布しています。日本国内では、本州中部以南の西日本、朝鮮半島南部、東シナ海西岸、台湾まで分布しています。特に、内湾や汽水域に多く生息しており、港や河口などで見かけることができます。ただし、琉球列島では、オキヒイラギは分布しておらず、ヒイラギも沖縄本島だけの記録にとどまっています。

オキヒイラギは、ヒイラギと同様に、内湾の砂泥底に生息し、数十尾ほどの小さな群れを作って泳ぐ姿が見られます。また、河口などの汽水域にもよく進入します。

オキヒイラギは、ヒイラギよりもやや沖合に生息し、底曳き網や定置網などで漁獲されます。ヒイラギは、陸からの投げ釣りなどでも釣れることがありますが、オキヒイラギは、そのような方法ではあまり釣れません。

オキヒイラギの分布域
地域 分布状況
日本 本州中部以南の西日本
朝鮮半島 南部
東シナ海 西岸
台湾 分布
琉球列島 分布せず

オキヒイラギとヒイラギの分布の違い

オキヒイラギとヒイラギは、どちらもヒイラギ科に属する魚ですが、分布域に違いがあります。ヒイラギは、琉球列島を含む南日本に広く分布していますが、オキヒイラギは、琉球列島には分布していません。

また、ヒイラギは、汽水域にもよく進入しますが、オキヒイラギは、汽水域にはあまり入りません。これは、オキヒイラギの方が、ヒイラギよりも海水に適応しているためと考えられます。

オキヒイラギとヒイラギの分布比較
分布域
オキヒイラギ 本州中部以南の西日本、朝鮮半島南部、東シナ海西岸、台湾
ヒイラギ 琉球列島を含む南日本

オキヒイラギの生息環境

オキヒイラギは、内湾の砂泥底に生息し、水深10~100メートルほどの場所に多く見られます。特に、水温が15~25℃の環境を好みます。

オキヒイラギは、底生生物を食べるため、餌となる生物が豊富な場所を好みます。そのため、プランクトンや小魚などが豊富な場所や、海底に藻場がある場所などに多く生息しています。

オキヒイラギの生息環境
項目 内容
生息場所 内湾の砂泥底
水深 10~100メートル
水温 15~25℃

まとめ

オキヒイラギは、東アジアの温帯域に広く分布する魚で、日本国内では、本州中部以南の西日本に多く生息しています。

オキヒイラギは、ヒイラギよりもやや沖合に生息し、底曳き網や定置網などで漁獲されます。

オキヒイラギは、内湾の砂泥底に生息し、水深10~100メートルほどの場所に多く見られます。

2. オキヒイラギの特徴

要約

オキヒイラギの形態

オキヒイラギは、全長10センチメートルほどの小型の魚で、体は強く側扁し、楕円形に近く、広葉樹の葉のような形状をしています。

体色は青みがかった銀白色で、後頭部に黒褐色の斑点があります。また、背鰭の前半部も黒いのが特徴です。

背鰭は8棘条・16軟条、尻鰭は3棘条・14軟条からなります。腹鰭の1棘も含め、棘条はどれも鋭く発達しています。

体表は粘液が多量に分泌され、手で触れるとヌルヌルしています。体の後半部は微小で剥がれやすい鱗に覆われますが、頭部を含む体の前半部には鱗がありません。

オキヒイラギの形態
項目 内容
全長 10センチメートルほど
体型 側扁し、楕円形
体色 青みがかった銀白色
斑点 後頭部に黒褐色の斑点
体の後半部は微小な鱗で覆われる。前半部には鱗がない。

オキヒイラギの生態的特徴

オキヒイラギは、口を比較的小さく唇も薄く、前下方に筒のように突き出すことができます。また、上下の咽頭歯を擦り合わせ、発音します。

食道に発光バクテリアを共生させ、暗所で発光します。

オキヒイラギは、肉食性で、多毛類や甲殻類など小型のベントス(底生生物)を捕食します。採餌の際には、口を筒のように伸ばし、これらの小動物を吸い込みます。

オキヒイラギの生態的特徴
項目 内容
筒状に突き出すことができる
発音 上下の咽頭歯を擦り合わせて発音する
発光 食道に発光バクテリアを共生させ、暗所で発光する
食性 肉食性で、多毛類や甲殻類などを捕食する

オキヒイラギとヒイラギの見分け方

オキヒイラギとヒイラギは、よく似ていますが、いくつかの違いがあります。

オキヒイラギは、ヒイラギよりも体高が低く、後頭部が突き出ていません。また、頭部と背鰭の黒斑がなく、体全体に鱗があります。

ヒイラギは、オキヒイラギよりも体高が高く、後頭部が突き出ています。また、頭部と背鰭に黒斑があり、体の前半部には鱗がありません。

オキヒイラギとヒイラギの見分け方
体高 後頭部 黒斑
オキヒイラギ 低い 突き出ていない なし 全体に鱗がある
ヒイラギ 高い 突き出ている あり 体の前半部には鱗がない

まとめ

オキヒイラギは、全長10センチメートルほどの小型の魚で、体は強く側扁し、楕円形に近く、広葉樹の葉のような形状をしています。

体色は青みがかった銀白色で、後頭部に黒褐色の斑点があります。また、背鰭の前半部も黒いのが特徴です。

オキヒイラギは、口を比較的小さく唇も薄く、前下方に筒のように突き出すことができます。また、上下の咽頭歯を擦り合わせ、発音します。

オキヒイラギは、ヒイラギよりも体高が低く、後頭部が突き出ていません。また、頭部と背鰭の黒斑がなく、体全体に鱗があります。

3. オキヒイラギの生態

要約

オキヒイラギの食性

オキヒイラギは、肉食性で、多毛類や甲殻類など小型のベントス(底生生物)を捕食します。

採餌の際には、口を筒のように伸ばし、これらの小動物を吸い込みます。

オキヒイラギは、夜行性で、夜間に活動することが多いです。

オキヒイラギの繁殖

オキヒイラギの産卵期は初夏で、直径0.6~0.7mmの分離浮遊卵を産みます。

卵は、岸近くの藻の多い海域に産み付けられます。

孵化後も内湾の浅場で成長し、潮だまりなどで体長数㎝の仔魚が群れているのが見られることもあります。

オキヒイラギの繁殖
産卵期 初夏
直径0.6~0.7mmの分離浮遊卵
産卵場所 岸近くの藻の多い海域

オキヒイラギの行動

オキヒイラギは、数十尾ほどの小さな群れで生活しています。

群れで行動することで、捕食者から身を守ったり、餌を見つけやすくなったりする効果があります。

オキヒイラギは、夜行性で、夜間に活動することが多いです。

オキヒイラギの行動
行動 数十尾ほどの群れで行動
目的 捕食者から身を守る、餌を見つけやすくする
活動時間 夜行性で、夜間に活動することが多い

まとめ

オキヒイラギは、肉食性で、多毛類や甲殻類など小型のベントス(底生生物)を捕食します。

オキヒイラギの産卵期は初夏で、直径0.6~0.7mmの分離浮遊卵を産みます。

オキヒイラギは、数十尾ほどの小さな群れで生活しています。

4. オキヒイラギの餌

要約

オキヒイラギの主な餌

オキヒイラギは、肉食性で、主に多毛類や甲殻類などの小型の底生生物を食べています。

具体的には、ゴカイ、エビ、カニ、貝類などを捕食します。

オキヒイラギは、口を筒のように伸ばして、これらの小動物を吸い込みます。

オキヒイラギの主な餌
多毛類 甲殻類 貝類

オキヒイラギの餌となる生物

オキヒイラギの餌となる生物は、主に海底に生息する生物です。

そのため、オキヒイラギは、砂泥底や岩礁などの環境に多く生息しています。

オキヒイラギは、夜行性で、夜間に活動することが多いので、夜間に餌となる生物を捕食します。

オキヒイラギの餌となる生物
生息場所 海底
ゴカイ、エビ、カニ、貝類

オキヒイラギの餌の探し方

オキヒイラギは、餌となる生物を探し出すために、鋭い嗅覚と視覚を利用しています。

また、オキヒイラギは、群れで行動することで、餌を見つけやすくなっています。

オキヒイラギは、餌となる生物を見つけると、口を筒のように伸ばして、吸い込みます。

まとめ

オキヒイラギは、肉食性で、主に多毛類や甲殻類などの小型の底生生物を食べています。

オキヒイラギは、餌となる生物を探し出すために、鋭い嗅覚と視覚を利用しています。

オキヒイラギは、群れで行動することで、餌を見つけやすくなっています。

5. オキヒイラギの生息環境

要約

オキヒイラギの生息場所

オキヒイラギは、内湾の砂泥底に生息し、水深10~100メートルほどの場所に多く見られます。

特に、水温が15~25℃の環境を好みます。

オキヒイラギは、底生生物を食べるため、餌となる生物が豊富な場所を好みます。

オキヒイラギの生息場所
場所 内湾の砂泥底
水深 10~100メートル
水温 15~25℃

オキヒイラギの生息環境の特徴

オキヒイラギは、水質が比較的きれいである場所を好みます。

また、水深が浅く、日差しが良く当たる場所を好みます。

オキヒイラギは、流れが穏やかな場所を好みます。

オキヒイラギの生息環境の特徴
項目 内容
水質 比較的きれい
水深 浅い
日差し 良く当たる
流れ 穏やかな

オキヒイラギの生息環境と人間の影響

オキヒイラギの生息環境は、人間の活動によって影響を受けています。

例えば、水質汚染や埋め立てによって、オキヒイラギの生息地が減少しています。

また、乱獲によって、オキヒイラギの数が減っている可能性もあります。

まとめ

オキヒイラギは、内湾の砂泥底に生息し、水深10~100メートルほどの場所に多く見られます。

オキヒイラギは、水質が比較的きれいである場所を好みます。

オキヒイラギの生息環境は、人間の活動によって影響を受けています。

6. オキヒイラギと人間の関係

要約

オキヒイラギの利用

オキヒイラギは、食用魚として利用されています。

特に、干物(丸干し等)や煮干しなどに加工され、食されることが多いです。

そのほか、唐揚げや煮つけ、塩焼き、酢の物などでも食されます。

オキヒイラギの利用
用途 食用
加工品 干物、煮干し
料理 唐揚げ、煮つけ、塩焼き、酢の物

オキヒイラギの地方名

オキヒイラギは、地域によって様々な呼び名で呼ばれています。

例えば、東京では「ギチ」、千葉では「ギラ」、静岡では「ジンダ」、愛知では「ゼンメ」、和歌山では「ギンタ」、大阪では「ネラギ」、兵庫では「ダイチョオ」、淡路島では「ネコクワズ」、鳥取では「エノハ」、岡山では「ギギ」、広島では「ギンギン」、山口では「カガミトリ」、愛媛では「ニイラギ」、高知では「ニロギ」、福岡では「トンバ」、長崎では「ヒイラギ」、熊本では「シイバ」、徳島では「ネコクワズ」、宮崎では「ハナタレエバ」などと呼ばれています。

これらの地方名は、オキヒイラギの見た目や生態、あるいは地域での利用方法などに由来しています。

オキヒイラギの地方名
地域 地方名
東京 ギチ
千葉 ギラ
静岡 ジンダ、ネコゴロシ
愛知 ゼンメ
和歌山 ギンタ
大阪 ネラギ
兵庫 ダイチョオ
淡路島 ネコクワズ
鳥取 エノハ
岡山 ギギ、ゲッケ
広島 ギンギン
山口 カガミトリ
愛媛 ニイラギ
高知 ニロギ
福岡 トンバ
長崎 ヒイラギ
熊本 シイバ
徳島 ネコクワズ
宮崎 ハナタレエバ

オキヒイラギの漁獲

オキヒイラギは、底曳き網や定置網などで漁獲されます。

オキヒイラギは、群れで行動するため、一度に多くの個体が漁獲されることがあります。

オキヒイラギは、小型の魚で、可食部が少ないため、食用として利用されることは少ないです。

まとめ

オキヒイラギは、食用魚として利用されています。

オキヒイラギは、地域によって様々な呼び名で呼ばれています。

オキヒイラギは、底曳き網や定置網などで漁獲されます。

参考文献

オキヒイラギ – Web魚図鑑 – ズカンドットコム

ヒイラギはどんな魚?美味しい食べ方や捌く時の注意点を紹介 …

オキヒイラギとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

水族館魚図鑑-ヒイラギ(Nuchequula nuchalis) – 動物園&水族館 …

ヒイラギ (魚) – Wikipedia

オキヒイラギ | 日本大百科全書 – ジャパンナレッジ

オキヒイラギ、久しぶり! | コラム | 市場魚貝類図鑑

オキヒイラギ(おきひいらぎ)とは? 意味や使い方 – コトバンク

ヒイラギとはどんな魚?生態や毒の有無、料理などについてご …

つまみに♡オキヒイラギの炙り焼き by フシッチェ 【クック …

オキヒイラギ | 日本の食べ物用語辞典

ヒイラギ【鮗】魚の生態・海水編 | 房総爆釣通信

ヒイラギとは – 生態や形態の特徴解説 – Zukan(図鑑)

【ヒイラギの生態!】生息地や最大の大きさなど! | 水中の …

オキヒイラギが何匹も浮いて死んでいましたなんで死んでいた …

コメント

タイトルとURLをコピーしました