サンボ:柔道とは違う投げ技主体の格闘技

1. サンボとは?その歴史と特徴

1-1. ロシアの国技サンボ

サンボとは、ロシア発祥の格闘技であり、ソビエト連邦時代に開発された徒手格闘術です。その名称は、ロシア語で「武器を持たない自己防衛」を意味する “SAMozashchita Bez Oruzhiya” の頭文字を取って名付けられました。サンボは、柔道やレスリングなど、様々な格闘技の要素を組み合わせており、投げ技、関節技、固め技などを駆使して戦うことが特徴です。

1-2. サンボの歴史

サンボの起源は1920年代に遡ります。当時、ソ連の軍隊や警察では、より実践的な格闘術の開発が求められていました。そこで、様々な格闘技の専門家が集結し、柔道やレスリング、モンゴル相撲など、様々な格闘技の技術を研究・改良して、サンボが誕生しました。1938年には、サンボはソ連の公式スポーツとして認められ、その後、世界各国に広まりました。

1-3. サンボの特徴

サンボは、他の格闘技と比べて、以下のような特徴があります。

1. 投げ技の豊富さ:サンボは、足技や腰技など、多種多様な投げ技が認められています。これは、柔道の影響を強く受けているためです。

2. 関節技の多彩さ:サンボでは、腕関節技や足関節技など、様々な関節技が使用できます。これは、柔術やレスリングの要素を取り入れているためです。

3. 固め技の重要性:サンボでは、抑込技による勝利も認められています。これは、レスリングや柔道の影響を受けています。

4. 道着とジャケット:サンボの試合では、柔道着のような上着(ジャケット)と、短いパンツを着用します。この服装は、投げ技や関節技を仕掛けやすく、動きやすいように設計されています。

1-4. サンボの種類

サンボには、大きく分けて、スポーツサンボとコンバットサンボの2種類があります。

1. スポーツサンボ:スポーツサンボは、競技性を重視したサンボであり、投げ技や関節技、固め技などを用いて勝敗を競います。

2. コンバットサンボ:コンバットサンボは、より実戦的なサンボであり、打撃技も認められています。主に軍隊や警察などで訓練されている格闘技です。

2. サンボのルール:勝敗の決まり方

2-1. サンボの試合時間と階級

スポーツサンボの試合時間は、年齢やレベルによって異なりますが、一般的には5分間で行われます。試合は、体重別で行われ、男女それぞれ複数の階級があります。

2-2. サンボの勝敗

サンボでは、以下の条件で勝敗が決まります。

1. 投げ技による一本勝ち:相手を背中から畳に投げつけた場合、一本勝ちとなります。

2. 関節技による一本勝ち:相手に関節技を極めて、タップアウトさせた場合、一本勝ちとなります。

3. 固め技による一本勝ち:相手を抑え込んで、一定時間動けなくした場合、一本勝ちとなります。

4. ポイントによる判定勝ち:一本勝ちがない場合は、投げ技、関節技、固め技などで獲得したポイントの合計で勝敗が決まります。

2-3. サンボのポイントシステム

サンボでは、技の種類や難易度によって、以下のようにポイントが与えられます。

1. 投げ技:きれいに投げた場合は4ポイント、部分的に投げた場合は2ポイントが与えられます。

2. 関節技:関節技を極めかけた場合は4ポイント、極めにかかった場合は2ポイントが与えられます。

2-3. 固め技:相手を抑え込んだ場合は2ポイントが与えられます。

2-4. サンボの反則

サンボでは、以下のような行為が反則とみなされます。

2-1. 頭突き、肘打ち、膝蹴りなどの打撃技

2-2. 首絞め

2-3. 指関節を極める技

2-4. 足を踏む行為

2-5. 帯をつかむ行為

2-5. サンボの審判

サンボの試合は、主審1名と副審2名によってジャッジされます。主審は、試合中の技の判定や反則の取り締まりを行い、副審は主審の判定を補助します。

3. サンボの技の種類:投げ技、関節技、固め技

3-1. サンボの投げ技

サンボでは、柔道と同様に、様々な投げ技が使用されます。代表的な投げ技には、以下のようなものがあります。

3-1. 足技:内股、大外刈、小外刈、払腰など

3-2. 腰技:大腰、背負投、体落など

3-3. 手技:肩車、双手刈など

3-4. 捨身技:巴投、隅落など

3-2. サンボの関節技

サンボでは、柔術やレスリングのように、様々な関節技を極めることができます。代表的な関節技には、以下のようなものがあります。

3-1. 腕関節技:腕挫十字固、腕挫腕固、キムロックなど

3-2. 足関節技:アキレス腱固め、ヒールホールド、膝十字固めなど

3-3. サンボの固め技

サンボでは、レスリングのように、相手を抑え込んで勝利を目指すことができます。代表的な固め技には、以下のようなものがあります。

1.袈裟固め

2.崩袈裟固め

3.横四方固め

4.上四方固め

3-4. サンボの技の特徴

サンボの技は、他の格闘技の技と比べて、以下のような特徴があります。

1. 実践性が高い:サンボの技は、実戦を想定して開発されているため、護身術としても有効です。

2. バリエーションが豊富:サンボでは、様々な格闘技の要素が取り入れられているため、技のバリエーションが豊富です。

3. 力だけでなく、技の巧みさが求められる:サンボでは、力任せに技を仕掛けるのではなく、相手の動きを読んで、タイミングよく技を仕掛けることが重要です。

4. サンボと柔道の違い:競技としての特徴を比較

4-1. ルールの違い

サンボと柔道は、どちらも投げ技や関節技を駆使して戦う格闘技ですが、ルールにはいくつかの違いがあります。

1. 足技の使用:サンボでは、足取りや足払いなどの足技が認められていますが、柔道では禁止されています。

2. 関節技の種類:サンボでは、足関節技が認められていますが、柔道では禁止されています。

3. 道着の違い:サンボの道着は、柔道着に比べて、上着が短く、ズボンが長くなっています。これは、足技を仕掛けやすくするためです。

4-2. 技の特徴の違い

サンボと柔道では、技の特徴にも違いがあります。

4-1. 投げ技:サンボでは、柔道よりも足技や腰技のバリエーションが豊富です。

4-2. 関節技:サンボでは、柔道よりも足関節技のバリエーションが豊富です。

4-3. 固め技:サンボでは、柔道よりも抑込技の種類が少ないです。

4-3. 競技としての特徴の違い

サンボと柔道は、競技としての特徴にも違いがあります。

1. スピード感:サンボは、柔道よりもスピーディーな展開になりやすいです。これは、足技や関節技の使用が認められているためです。

2. 戦術の幅広さ:サンボは、柔道よりも戦術の幅が広いです。これは、投げ技、関節技、固め技のいずれでも勝利を目指せるためです。

4-4. まとめ

サンボと柔道は、どちらも奥が深く、魅力的な格闘技です。ルールや技の特徴、競技としての特徴には違いがありますが、どちらも相手を制圧することを目的とした格闘技であり、高い技術と精神力が求められます。

5. サンボを始めるには?道場選びのポイント

5-1. サンボの道場を探す

サンボは、まだまだマイナーな格闘技であるため、道場の数は多くありません。しかし、近年、サンボの人気が高まりつつあり、道場も徐々に増えてきています。サンボの道場を探すには、以下の方法があります。

1. インターネットで検索する:サンボ連盟のウェブサイトや、格闘技情報サイトなどで、近くのサンボ道場を探すことができます。

2. 格闘技ジムに問い合わせる:総合格闘技ジムや柔術道場などでは、サンボのクラスを開講している場合があります。

5-2. 道場選びのポイント

サンボの道場を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

5-1. 指導者の質:指導者の技術や経験、指導方針などを確認しましょう。

5-2. 道場の雰囲気:道場の雰囲気や会員同士の交流などを確認しましょう。

5-3. アクセスの良さ:自宅や職場から通いやすい場所にある道場を選びましょう。

5-4. 月謝や設備:月謝や設備、クラスの内容などを確認しましょう。

5-3. サンボに必要な道具

サンボを始めるために必要な道具は、以下の通りです。

1. サンボ着:サンボの練習には、サンボ着が必要です。サンボ着は、柔道着と似ていますが、上着が短く、ズボンが長くなっています。

2. サンボシューズ:サンボの練習には、サンボシューズが必要です。サンボシューズは、レスリングシューズと似ていますが、より足首を保護する構造になっています。

5-4. サンボの練習内容

サンボの練習は、以下のような内容で行われます。

5-1. 準備運動:ストレッチや柔軟体操などで体を温めます。

2. 基本練習:受け身、打ち込み、投げ技、関節技、固め技などの基本的な動作を練習します。

5-3. 乱取り:実際に相手と組み合って、技を練習します。

5-4. 補強運動:筋力トレーニングやスタミナトレーニングなどで体を鍛えます。

5-5. サンボの魅力

サンボは、護身術としても、スポーツとしても、非常に魅力的な格闘技です。サンボを始めることで、以下のような効果が期待できます。

5-1. 体力向上:サンボの練習は、全身運動であるため、体力向上に効果的です。

5-2. 護身術の習得:サンボの技は、護身術としても有効です。

3. 精神力の強化:サンボの練習は、厳しいトレーニングであるため、精神力の強化にもつながります。

5-4. 新しい仲間との出会い:サンボの道場では、新しい仲間との出会いがあります。

タイトルとURLをコピーしました