オズタグの魅力: 走って、かわして、タグを取れ!

1. オズタグってどんなスポーツ?

1-1. オーストラリア発祥のニュースポーツ

オズタグは、1990年代初頭にオーストラリアで生まれた比較的新しいスポーツです。ラグビーリーグから派生したため、ルールは似ていますが、タックルなどの激しい接触プレーがないのが特徴です。そのため、子どもから大人まで、幅広い年齢層の方が安全に楽しめるスポーツとして、世界中で人気を集めています。

1-2. 誰でも楽しめる!オズタグの基本ルール

オズタグの基本的なルールは非常にシンプルです。腰に付けた2本のタグを取り合うという、いわば鬼ごっこのようなゲームです。攻撃側はボールを持って走り、トライを目指します。守備側は攻撃側のタグを取ることで攻撃を阻止します。一定回数タグを取られると攻守交代となります。タグを取るという動作以外は基本的にラグビーと同様のルールで行われるため、ラグビー経験者はもちろん、初心者でもすぐに楽しむことができます。

2. 基本的なルールを覚えよう

2-1. タグを取る、取られる

オズタグでは、腰の左右につけた2本のタグが選手の命となります。守備側は、ボールを持っている攻撃側のタグを取ることで攻撃を阻止することができます。タグはマジックテープで固定されているため、比較的簡単に外れます。

2-2. タグを取られたらどうする?

攻撃側がタグを取られた場合、その場でボールを地面に置き、プレーが一旦止まります。その後、タグを取られた場所から攻撃を再開します。守備側はタグを取ったら、大きく上に掲げてアピールしましょう。

2-3. 6回タグを取られたら攻守交代

オズタグでは、攻撃側が6回タグを取られると攻守交代となります。6回以内にトライできれば、再び攻撃権が与えられます。守備側はいかに早く6回タグを取るか、攻撃側はいかにタグを取られずにトライするか、という駆け引きがオズタグの醍醐味です。

3. オズタグに必要な道具

3-1. タグベルト

オズタグには、専用のタグベルトが必要です。これは、腰に巻き付ける幅広のベルトで、左右にマジックテープで固定するタグが付いています。タグベルトは、オズタグの公式オンラインショップやスポーツ用品店で購入できます。

3-2. 運動しやすい服装

オズタグは、走ったり、ジャンプしたり、ステップを踏んだりと、体をよく動かすスポーツです。そのため、動きやすい服装が適しています。Tシャツや短パンなど、軽くて伸縮性のある素材を選びましょう。

3-3. シューズ

オズタグは、屋外のグラウンドで行うことが多いので、運動用のシューズが必要です。ランニングシューズやトレーニングシューズなど、グリップ力があり、足首をしっかりサポートしてくれるものを選びましょう。

4. オズタグの魅力とは

4-1. 激しい接触プレーがない

オズタグは、タックルなどの激しい接触プレーがないため、安全に楽しめるスポーツです。子どもから大人まで、幅広い年齢層の方がケガのリスクを心配せずにプレーできます。また、性別による体格差も関係なく楽しめるため、男女混合チームでのプレーも可能です。

4-2. 運動不足解消やストレス発散に最適

オズタグは、走ったり、ジャンプしたり、ステップを踏んだりと、全身運動が必要です。そのため、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。また、チームで協力してプレーすることで、コミュニケーション能力やチームワークも養うことができます。

4-3. 誰でも始めやすく、すぐに楽しめる

オズタグは、ルールがシンプルで、特別な技術も必要ないため、誰でも始めやすく、すぐに楽しめるスポーツです。初心者でも、基本的なルールを覚えれば、すぐに試合に参加することができます。

5. オズタグを始めるには

5-1. オズタグクラブを探す

オズタグを始めるには、まずは近くのオズタグクラブを探しましょう。日本オズタグ協会のホームページでは、全国のオズタグクラブを検索することができます。また、地域のスポーツセンターや公民館などで、オズタグの体験会や教室を開催している場合もあります。

5-2. 体験会や教室に参加する

オズタグクラブが見つかったら、体験会や教室に参加してみましょう。体験会や教室では、基本的なルールやプレー方法を学ぶことができます。また、実際にプレーすることで、オズタグの魅力を体感することができます。

5-3. 仲間と一緒に楽しむ

オズタグは、チームスポーツなので、仲間と一緒にプレーすることで、より一層楽しむことができます。友達や家族を誘って、一緒にオズタグを始めてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました