項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | フランス・シャルトル |
建築様式 | ゴシック様式 |
建設時期 | 12世紀~13世紀 |
特徴 | ステンドグラス、彫刻、尖塔 |
世界遺産登録 | 1979年 |
アクセス | パリから電車で約1時間 |
見どころ | シャルトル・ブルー、王の扉口、エッサイの樹、ステンドグラス |
1. シャルトル大聖堂の建設と歴史
シャルトル大聖堂の歴史:古代から中世へ
シャルトル大聖堂の歴史は古く、4世紀にまで遡ります。当初はローマ帝国の支配下にあったガリア(現在のフランスやベルギーなどを含む地域)の司教管轄区にあり、その頃から建物が存在していたと考えられています。9世紀にはバイキングの襲来によって破壊されましたが、すぐに再建されました。当時の遺構の一部は現在でも見ることができます。転機は876年、聖遺物である聖母マリアの聖衣がシャルル2世によって寄贈されたことです。この聖遺物の存在によって、シャルトルは巡礼地として重要な場所となり、多くの巡礼者が訪れるようになりました。
1020年には、大聖堂が火災によって壊れてしまいましたが、フルベル司教によって新しい建物の建設が行われました。その地下聖堂は現在も残っています。1134年には、再びシャルトル市内を火災が襲い、町の大部分は荒廃しましたが、幸い大聖堂への損害はありませんでした。火災によって大聖堂前の家々が破壊されたため、大聖堂の身廊を大幅に伸ばす新しいファサードの建設が行われました。
北側の塔の土台は、その時に建設が開始され、1145年には「王の扉口」と南側鐘楼「古い鐘楼」の建設が進められました。そして1150年頃にファサードが、1170年頃に南側鐘楼が完成しました。これらはロマネスク様式で建てられています。
しかし、1194年に火事により、地下聖堂と西側ファサードの一部だけを残して、以前の建物は壊れてしまいました。火災により所蔵していた聖遺物も失われたと信じられていましたが、大火の際は地下聖堂に隠され火災を免れています。大聖堂自体も、フィリップ2世の従兄弟にあたるルノー・ド・ムーソン司教によって、ゴシック様式という当時の新手法で再建が着手されました。1194年から工事が始まり1221年には完成にこぎ着けるという記録的な速さで再建されました。
時期 | 出来事 |
---|---|
4世紀 | 最初の建物が建設される |
9世紀 | バイキングの襲来により破壊される |
876年 | 聖母マリアの聖衣が寄贈される |
1020年 | 火災により破壊される |
1134年 | 火災により町が破壊される |
1145年 | 王の扉口と南側鐘楼の建設開始 |
1150年頃 | ファサードが完成 |
1170年頃 | 南側鐘楼が完成 |
1194年 | 火災によりほとんどが焼失 |
1194年~1221年 | ゴシック様式で再建 |
14世紀 | サン・ピア礼拝堂が追加 |
15世紀 | ヴァンドーム礼拝堂が追加 |
16世紀 | 北側鐘楼がフランボワイヤン様式で建設 |
1836年 | 火災により屋根が焼失 |
1836年以降 | 鉄骨と銅のプレートで屋根を覆う |
シャルトル大聖堂の再建と発展
その後、大聖堂には14世紀にサン・ピア礼拝堂が身廊に加えられ、15世紀にはヴァンドーム礼拝堂が南側廊に建てられました。16世紀にはフランボワイヤン様式で北側鐘楼を建設。1836年の火災で栗の木の骨組みと鉛の屋根が焼失しましたが、代わりに鉄骨を使い銅のプレートで覆う形で現在に至っています。
シャルトル大聖堂は、中世のステンドグラスが現在までそのままの状態で残る、世界でも貴重な建物です。ステンドグラスは大聖堂内の150の窓を装飾し、総面積にして2500平方メートルあります。その中でも、西側ファサード3つの大窓にある『エッサイの樹』と内陣南窓にある『美しきガラス絵の聖母』と呼ばれるステンドグラスは、12世紀後半の作品で大変貴重なものです。また、これらステンドグラスを彩る青色はシャルトルブルーと呼ばれています。
ちなみに、「エッサイ」というのは旧約聖書に登場する古代イスラエル王国の第2代国王ダビデの父のこと。キリストの先祖にあたります。キリストからエッサイにつながる家系図を樹木のように描いたものを一般的に「エッサイの樹」といいます。
他のステンドグラスは、ほとんどが13世紀のものですが、それでも貴重なものに変わりありません。12星座や天使、聖人など、キリスト教にまつわる物語が表現されています。ステンドグラス制作は多くの費用がかかり高価なものでした。そのためこれらは同業組合、司教、王室などから寄贈されたものです。当時の富がステンドグラスに形を変えて今日まで伝わっています。
時期 | 出来事 |
---|---|
1194年~1221年 | ゴシック様式で再建 |
14世紀 | サン・ピア礼拝堂が追加 |
15世紀 | ヴァンドーム礼拝堂が追加 |
16世紀 | 北側鐘楼がフランボワイヤン様式で建設 |
1836年 | 火災により屋根が焼失 |
1836年以降 | 鉄骨と銅のプレートで屋根を覆う |
シャルトル大聖堂の塔:ロマネスクとゴシックの融合
シャルトル大聖堂の塔は時代によって増改築され、その形を変えてきました。北側の塔は3層に分かれ、下部の角柱になっている部分が最初の鐘楼です。大聖堂にある7つの鐘のうち、ふたつがここに設置されています。もっとも大きい鐘には「マリー」という愛称が付けられています。
角柱部分の上、八角柱と、さらにその上の八角柱と八角垂を合わせたそれぞれの部分には、合わせて5つの鐘が設置されています。1520年に鋳造された大聖堂内で最も古い鐘は、3層構造の尖塔部分に設置されています。尖塔自体は1517年に建設されたものです。それ以前は、同所に木製の尖塔が乗っていたもの、1506年に落雷を受けたため再建されました。
南側の塔である「古い鐘楼」は1145年に建てられたものです。かつてここには鐘が据えられていましたが、現在はありません。その上には八角形の尖塔が載っています。尖塔部分は47mあり、12世紀に建てられました。
シャルトル大聖堂のファサードをプロジェクションマッピングで彩るイベント「シャルトル・アン・ルミエール」が、毎年4月から10月にかけて行われています。料金は無料。期間中の日没後から深夜1時まで、プロジェクションマッピングは毎晩行われます。シャルトル・アン・ルミエールは大聖堂に限ったイベントではなく、シャルトル美術館、ウール川沿いの橋や洗濯場跡、サン・ピエール教会など、シャルトル市内24カ所で同時に行われています。
塔 | 建築様式 | 建設時期 | 特徴 |
---|---|---|---|
北側塔 | ゴシック様式 | 16世紀 | 複雑な装飾、高さ113m |
南側塔 | ロマネスク様式 | 12世紀 | 重厚感、高さ105m |
まとめ
シャルトル大聖堂は、4世紀にまで遡る歴史を持つ、フランスを代表するゴシック建築です。幾度もの火災に見舞われながらも、その度に再建され、ロマネスク様式とゴシック様式が融合した独特の建築様式となっています。
特に、1194年の火災後の再建は、当時の最先端技術であるゴシック様式を採用し、わずか26年で完成したという記録的なスピードで行われました。
シャルトル大聖堂は、聖母マリアの聖衣という貴重な聖遺物を所蔵していることから、中世ヨーロッパにおいて重要な巡礼地として発展してきました。
シャルトル大聖堂は、歴史と芸術が融合した、フランスを代表する観光スポットです。
2. ゴシック建築の特徴とシャルトル大聖堂の関係
ゴシック建築の特徴:高さ、光、そして美しさ
ゴシック建築は、12世紀後半から16世紀にかけてヨーロッパで流行した建築様式です。ロマネスク建築を継承しながらも、より高く、より華麗な建築を目指した点が特徴です。
ゴシック建築の特徴として、まず挙げられるのは高さです。ロマネスク建築では、厚い壁で支えられた重厚な建物が主流でしたが、ゴシック建築では、尖頭アーチや交差リブ・ヴォールトなどの技術革新によって、より高い天井を実現しました。
また、ゴシック建築では、光も重要な要素です。ロマネスク建築では、小さな窓しか設けられず、内部は薄暗かったのですが、ゴシック建築では、大きな窓やステンドグラスを多く採用することで、内部に光を採り込み、明るく開放的な空間を作り出しました。
ゴシック建築は、その高さと光によって、人々に崇高な精神的な感動を与える建築様式として発展しました。
特徴 | 説明 |
---|---|
高さ | 尖頭アーチや交差リブ・ヴォールトにより高い天井を実現 |
光 | 大きな窓やステンドグラスを採用し、内部に光を採り込む |
美しさ | 高さ、光によって崇高な精神的な感動を与える |
その他 | 華麗な装飾、薄い壁、アーチ型構造 |
シャルトル大聖堂におけるゴシック建築の特徴
シャルトル大聖堂は、ゴシック建築の代表的な作品の一つとして知られています。その高さと光は、ゴシック建築の特徴を最もよく表していると言えるでしょう。
シャルトル大聖堂の尖塔は、ゴシック建築の特徴である高さを象徴しています。特に、16世紀に建てられた北側の塔は、113mの高さがあり、シャルトルの街を見下ろすようにそびえ立っています。
シャルトル大聖堂のステンドグラスは、ゴシック建築の特徴である光を最大限に活かしたものです。173ものステンドグラスの窓が、大聖堂内部に美しい光を注ぎ込み、神秘的な空間を作り出しています。
シャルトル大聖堂は、ゴシック建築の高さと光を最大限に活かした、まさにゴシック建築の傑作と言えるでしょう。
特徴 | 説明 |
---|---|
高さ | 113mの北側塔がそびえ立つ |
光 | 173ものステンドグラスが美しい光を注ぎ込む |
美しさ | ゴシック建築の高さ、光を最大限に活かした傑作 |
シャルトル大聖堂とロマネスク建築
シャルトル大聖堂は、ゴシック建築の傑作として知られていますが、その歴史を紐解くと、ロマネスク建築との深い関係が見えてきます。
シャルトル大聖堂は、当初はロマネスク様式で建てられていました。1194年の火災でほとんどが焼失してしまいましたが、その際に残った西側ファサードと南側の塔は、ロマネスク様式の建築様式を今に伝えています。
シャルトル大聖堂の「王の扉口」は、ロマネスク様式の彫刻が施された、貴重な遺構です。
シャルトル大聖堂は、ロマネスク建築とゴシック建築が融合した、歴史と芸術の融合を象徴する建築物と言えるでしょう。
建築様式 | 特徴 |
---|---|
ロマネスク様式 | 厚い壁、小さな窓、半円アーチ |
ゴシック様式 | 薄い壁、大きな窓、尖頭アーチ、交差リブ・ヴォールト |
まとめ
シャルトル大聖堂は、ゴシック建築の特徴である高さと光を最大限に活かした、まさにゴシック建築の傑作です。
しかし、シャルトル大聖堂は、単にゴシック建築の傑作というだけでなく、ロマネスク建築との融合によって、さらに深みのある魅力を放っています。
シャルトル大聖堂は、ゴシック建築とロマネスク建築の歴史と芸術を融合させた、まさにフランスを代表する建築物と言えるでしょう。
シャルトル大聖堂を訪れる際には、ゴシック建築とロマネスク建築の違いに注目して、建築様式の美しさを感じてみてください。
3. シャルトル大聖堂の外観と内部の美しさ
シャルトル大聖堂の外観:左右非対称の尖塔
シャルトル大聖堂の外観でまず目を引くのは、左右非対称の2つの尖塔です。これは、シャルトル大聖堂が幾度もの火災に見舞われ、再建を繰り返してきた歴史を物語っています。
右側(南塔)は、12世紀に建てられたロマネスク様式の尖塔で、重厚感があり均整のとれた直線的な造りが特徴です。
左側(北塔)は、16世紀に建てられたゴシック様式の尖塔で、複雑な装飾が施され華やかです。
左右非対称の尖塔は、シャルトル大聖堂の個性的な外観を際立たせています。
特徴 | 説明 |
---|---|
尖塔 | 左右非対称、北塔はゴシック様式、南塔はロマネスク様式 |
西側ファサード | 3つの扉「王の扉口」があり、無数の彫刻が彫り込まれている |
その他 | 高さ、光、建築的なバランスと調和が美しい |
シャルトル大聖堂の西側ファサード:王の扉口と彫刻
シャルトル大聖堂の西側ファサードには、3つの扉「王の扉口」があり、無数の彫刻が彫り込まれています。
これらの彫刻群は、ロマネスク彫刻の傑作といわれています。
王の扉口の上部には、3つの窓が設けられ、中央の最も大きなもので11m。そして、その上には直径13.5mのバラ窓があります。
王の扉口の彫刻は、キリスト教にまつわる物語や聖書の人物を表現しており、当時の信仰や文化を垣間見ることができます。
部分 | 説明 |
---|---|
王の扉口 | 3つの扉口で構成され、ロマネスク彫刻の傑作 |
タンパン | キリスト教にまつわる物語が表現されている |
円柱形装飾 | ダビデ、ソロモン、シバの女王などが彫られている |
バラ窓 | 直径13.5mの大きな円形の窓 |
シャルトル大聖堂の内部:シャルトル・ブルーの光
シャルトル大聖堂の内部は、173のステンドグラスで飾られています。
このステンドグラスは、繊細な色彩と美しいデザインで知られ、光の加減によって幻想的な光景を生み出します。
特に、「シャルトル・ブルー」と呼ばれる鮮やかな青色のステンドグラスは、シャルトル大聖堂の象徴的な美しさとして知られています。
シャルトル大聖堂の内部は、ステンドグラスの光に包まれた、神秘的で美しい空間です。
特徴 | 説明 |
---|---|
ステンドグラス | 173ものステンドグラスが幻想的な光景を生み出す |
シャルトル・ブルー | 鮮やかな青色のステンドグラス |
その他 | 神秘的で美しい空間 |
まとめ
シャルトル大聖堂は、左右非対称の尖塔と、ロマネスク彫刻が施された「王の扉口」を持つ、個性的な外観をしています。
内部は、173ものステンドグラスで飾られ、特に「シャルトル・ブルー」と呼ばれる鮮やかな青色のステンドグラスは、シャルトル大聖堂の象徴的な美しさとして知られています。
シャルトル大聖堂は、外観と内部の美しさによって、訪れる人々に感動を与え、忘れられない思い出を残す場所です。
シャルトル大聖堂を訪れる際には、外観と内部の美しさ、そしてステンドグラスの光に注目して、その魅力を存分に味わってみてください。
4. シャルトル大聖堂の世界遺産登録とその価値
シャルトル大聖堂の世界遺産登録
シャルトル大聖堂は、1979年にユネスコの世界遺産に登録されました。
世界遺産に登録された理由は、そのゴシック様式の建築がフランスとヨーロッパの建築史において重要な位置を占め、また、美しいステンドグラスの窓など、芸術的価値が高い装飾が豊富に残っているからです。
シャルトル大聖堂は、ゴシック建築の代表的な作品の一つであり、その建築様式や技術は中世ヨーロッパの建築の発展に大きな影響を与えました。
また、大聖堂内部のステンドグラスの窓は、当時の職人たちの高度な技術と芸術性を示しています。
シャルトル大聖堂の世界遺産登録基準
シャルトル大聖堂は、世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録されました。
(1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
基準 | 説明 |
---|---|
(1) | 人類の創造的才能を表現する傑作 |
(2) | 建築、技術、記念碑的芸術などの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの |
(4) | 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例 |
シャルトル大聖堂の世界遺産としての価値
シャルトル大聖堂は、ゴシック建築の代表的な作品の一つとして知られています。
その優美なアーチや尖塔、複雑な飾り窓など、ゴシック建築の特徴が見事に表現されています。
建築的なバランスと調和が美しく、訪れる人々を圧倒します。
シャルトル大聖堂は、世界遺産に登録され、世界的な建築および芸術の財産として認識されました。
まとめ
シャルトル大聖堂は、ゴシック建築の傑作として、世界遺産に登録されました。
その建築様式や技術は、中世ヨーロッパの建築の発展に大きな影響を与え、美しいステンドグラスの窓など、芸術的価値の高い装飾が豊富に残っています。
シャルトル大聖堂は、世界遺産として、その歴史的、芸術的、文化的価値を世界に認められています。
シャルトル大聖堂を訪れる際には、世界遺産としての価値を感じながら、その美しさに酔いしれてみてください。
5. シャルトル大聖堂で見られる芸術作品と文化の影響
シャルトル大聖堂のステンドグラス:シャルトル・ブルーの輝き
シャルトル大聖堂には、800以上ものステンドグラスの窓があります。
これらの窓は、繊細な色彩と美しいデザインで知られ、光の加減によって幻想的な光景を生み出します。
特に「ローズ窓」と呼ばれる大きな円形の窓は、壮観であり、多くの観光客を魅了しています。
シャルトル大聖堂のステンドグラスは、当時の職人たちの高度な技術と芸術性を示しており、中世ヨーロッパの文化や信仰を伝える貴重な遺産です。
特徴 | 説明 |
---|---|
シャルトル・ブルー | 鮮やかな青色のステンドグラス |
ローズ窓 | 大きな円形の窓 |
その他 | 繊細な色彩と美しいデザイン、キリスト教の教義や聖書の内容を伝える役割 |
シャルトル大聖堂の彫刻:聖書の世界を表現
シャルトル大聖堂には、ステンドグラスだけでなく、数多くの彫刻も施されています。
特に、西側ファサードの「王の扉口」の彫刻群は、ロマネスク彫刻の傑作といわれています。
これらの彫刻は、キリスト教の聖書や聖人、キリストの生涯などを表現しており、当時の信仰や文化を伝える重要な役割を果たしていました。
シャルトル大聖堂の彫刻は、当時の職人たちの技術と芸術性を示すだけでなく、中世ヨーロッパの文化や信仰を理解する上で貴重な資料となっています。
場所 | 説明 |
---|---|
王の扉口 | ロマネスク彫刻の傑作 |
内陣 | 聖母マリアとイエス・キリストの生涯をテーマにした彫刻群 |
その他 | 天使、悪魔など様々な彫刻 |
シャルトル大聖堂の文化的な影響
シャルトル大聖堂は、フランスのゴシック建築の傑作として、多くの建築家に影響を与えました。
特に、アミアン大聖堂やランス大聖堂などのゴシック建築は、シャルトル大聖堂の影響を受けて建設されたと言われています。
シャルトル大聖堂は、ゴシック建築の発展に大きく貢献しただけでなく、ヨーロッパの文化や芸術にも大きな影響を与えました。
シャルトル大聖堂は、中世ヨーロッパの文化や芸術を理解する上で、重要な役割を果たす建築物です。
まとめ
シャルトル大聖堂は、ステンドグラスや彫刻など、数多くの芸術作品によって飾られています。
これらの芸術作品は、当時の職人たちの技術と芸術性を示すだけでなく、中世ヨーロッパの文化や信仰を伝える貴重な遺産です。
シャルトル大聖堂は、芸術作品を通して、当時の文化や信仰を理解できる、貴重な場所です。
シャルトル大聖堂を訪れる際には、芸術作品に注目して、当時の文化や信仰を感じてみてください。
6. シャルトル大聖堂を訪れる際のアクセスや見どころ
シャルトル大聖堂へのアクセス
シャルトル大聖堂は、パリから電車で約1時間で行ける距離にあります。
パリ・モンパルナス駅からTERの列車に乗車し、シャルトル駅で下車します。
シャルトル駅からは、徒歩約8分でシャルトル大聖堂に到着します。
シャルトル大聖堂へのアクセスは、比較的容易です。
交通手段 | 説明 |
---|---|
電車 | パリ・モンパルナス駅からTER線で約1時間 |
車 | パリから約95キロ、約1時間15分 |
ツアー | パリ発着のツアーを利用することも可能 |
シャルトル大聖堂の見どころ
シャルトル大聖堂の見どころは、その美しい外観と内部にあります。
左右非対称の尖塔、ロマネスク彫刻が施された「王の扉口」、そして173ものステンドグラスの窓は、シャルトル大聖堂の象徴的な美しさです。
特に、「シャルトル・ブルー」と呼ばれる鮮やかな青色のステンドグラスは、必見です。
シャルトル大聖堂は、ゴシック建築の傑作として、世界中から観光客を集めています。
見どころ | 説明 |
---|---|
ステンドグラス | シャルトル・ブルーなど、美しいステンドグラスが多数 |
彫刻 | 王の扉口など、ロマネスク彫刻の傑作 |
尖塔 | 左右非対称の尖塔、北塔はゴシック様式、南塔はロマネスク様式 |
その他 | 聖母マリアの聖衣、地下聖堂 |
シャルトル大聖堂周辺の見どころ
シャルトル大聖堂の周辺には、雰囲気のよいレストランやカフェ、旧市街地などがあります。
シャルトル大聖堂を訪れた際には、周辺の散策も楽しんでみてください。
特に、16世紀頃から残る中世の木組みの家や雰囲気ある石畳の町並みが魅力です。
シャルトル大聖堂周辺は、歴史と文化を感じられる、魅力的なエリアです。
場所 | 説明 |
---|---|
旧市街地 | 中世の木組みの家や石畳の町並みが魅力 |
プチ・トレイン | シャルトル大聖堂周辺を巡る観光列車 |
ピカシエットの家 | ガラスや皿で装飾されたユニークな家 |
ステンドグラス・センター | ステンドグラスについて深く学べる施設 |
サンピエール教会とサンテニャン教会 | 静かで美しい教会 |
まとめ
シャルトル大聖堂は、パリから日帰りで行ける、フランスを代表する観光スポットです。
美しいゴシック建築とステンドグラス、そして歴史的な町並みを満喫できます。
シャルトル大聖堂を訪れる際には、アクセス方法や見どころを事前に調べて、計画的に観光を楽しんでください。
シャルトル大聖堂は、フランスの歴史と文化に触れることができる、貴重な場所です。
参考文献
・【世界遺産】シャルトル大聖堂とは?フランスが誇る光の世界 …
・シャルトル大聖堂 | フランス, ヨーロッパ | 世界遺産ガイド
・シャルトル大聖堂:フランスが誇るゴシック建築の傑作 [世界 …
・輝くシャルトルブルー!フランスの世界遺産・シャルトル大聖 …
・シャルトル大聖堂(シャルトルダイセイドウ)とは? 意味や使い …
・シャルトル大聖堂について|美しいステンドグラスを備えた …
・フランスの世界遺産「シャルトル大聖堂」 | 世界遺産観光ガイド
・シャルトル大聖堂 | フランス | 世界遺産オンラインガイド