項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
初期費用 | 初期費用を抑えられる | 収益が不確定でコストの予測が難しい |
リスク | リスクを分散できる | 事業が失敗した場合、大きな損失を被る可能性がある |
モチベーション | 発注者と受注者の双方でモチベーションが向上する | 受注者は報酬が成果に依存するため、モチベーションが下がる可能性がある |
パートナーシップ | 長期的なパートナーシップを築きやすい | 信頼関係が築けていないとトラブルが発生しやすい |
事業展開 | 新規事業やスタートアップ企業にとって取り組みやすい | 税務・会計・契約書の管理が複雑になる |
意思決定 | 迅速な意思決定が可能 | 意思決定に時間がかかる場合がある |
収益 | 安定した収益が見込める | 収益が安定するまでに時間がかかる場合がある |
契約 | 契約内容を明確に定めることでトラブルを回避できる | 契約内容が複雑になるため、専門知識が必要になる |
その他 | 双方で協力し、事業の成功を目指せる | 信頼関係が崩れると、事業が継続できなくなる可能性がある |
1. レベニューシェアとは
レベニューシェアとは何か?
レベニューシェアとは、複数の企業が共同で事業を行い、その結果として得られる収益を分配するビジネスモデルです。商品やサービスを販売する場合、通常はあらかじめ単価を定めて取引を行うのに対し、レベニューシェアモデルでは得られた収益の分配比率を定めてから取引を開始します。主に新サービスの開発等で採用され、お互いが開発費を負担することで事業パートナーとなり、事業の成功に向け協力して進めていくこととなります。
自社が十分な利益を得るためには収益の最大化が必要であるため、事業成功に対するコミットメントが発生しやすく、相互に連携を取る環境が整いやすいという特徴があります。
レベニューシェアモデルを採用する場合、締結する契約には注意を要します。特に分配比率、費用負担比率、役割分担、共有資産の有無、意思決定プロセスについては明確に定めておく必要があり、両社でしっかりと協議したうえ、納得した形で決定することにより、事業パートナーとしての信頼感の醸成にもつながり、事業成功の確率を高めることができます。
収益(売上)を分け合うモデルのほかに、利益を分け合う「プロフィットシェア(Profit Sharing)」というビジネスモデルも存在しますが、レベニューシェアという言葉を使いつつ、分配対象が利益になっているケースもあるため、言葉の使い方には注意が必要です。
契約形態 | 分配対象 | 特徴 |
---|---|---|
レベニューシェア | 売上 | 収益を分配する成果報酬型。リスクと報酬を共有する |
プロフィットシェア | 利益 | 売上から経費を差し引いた利益を分配する |
成果報酬 | 成果 | 目標達成時に報酬が発生する。成果の定義が重要 |
ロイヤリティ | 知的財産権 | 特許権や商標権などの使用料を支払う |
レベニューシェアの例
例えば、A社とB社が共同で新しいスマートフォンアプリを開発し、そのアプリから得られる広告収入を分配するというケースが考えられます。A社はアプリ開発の専門知識を持ち、B社はマーケティングのノウハウを持っているとします。
この場合、A社はアプリ開発費用を負担し、B社はマーケティング費用を負担します。アプリがリリースされ、広告収入が発生したら、事前に決めた分配比率に基づいて収益を分配します。
このように、レベニューシェアは、お互いの強みを活かし、リスクを共有することで、新しいビジネスに挑戦しやすいモデルと言えます。
レベニューシェアのメリット
レベニューシェアのメリットは、発注側と受注側の双方に存在します。発注者側にとってのメリットは、初期投資を抑えられることです。従来の契約形態では、発注者が開発費用などを全額負担していましたが、レベニューシェアでは、受注者が開発費用を負担するため、発注者は初期投資を抑えられます。
受注者側にとってのメリットは、事業が成功すれば、安定した収益を得られることです。従来の契約形態では、受注者は開発費用を支払った後、収益を得られるかどうかは不確かでした。しかし、レベニューシェアでは、事業が成功すれば、継続的に収益を得ることが期待できます。
さらに、レベニューシェアは、発注者と受注者の双方にとって、事業の成功に対するモチベーションを高める効果があります。なぜなら、事業が成功すれば、双方に利益が分配されるからです。
まとめ
レベニューシェアは、発注者と受注者が協力して事業を行い、収益を分配するビジネスモデルです。初期投資を抑え、リスクを共有することで、双方にとってメリットのあるモデルと言えます。
ただし、レベニューシェアを導入する際には、契約内容をしっかりと確認し、双方で納得した上で契約を結ぶことが重要です。
2. レベニューシェアの仕組み
レベニューシェアの具体的な仕組み
レベニューシェアの仕組みは、発注者と受注者が事前に契約を結び、事業で得られた収益を、契約で定めた比率で分配するというものです。
例えば、ECサイトの制作を例に挙げると、発注者はECサイトの制作を依頼し、受注者はECサイトを制作します。ECサイトが完成し、商品が販売され始めると、売上の一部が受注者に分配されます。
分配比率は、契約時に発注者と受注者で合意した内容に基づきます。一般的には、売上の10%から30%程度が受注者に分配されることが多いようです。
レベニューシェアの計算方法
レベニューシェアの計算方法は、契約内容によって異なります。一般的には、以下のいずれかの方法が用いられます。
* 売上に対する比率で分配する
* 利益に対する比率で分配する
売上に基づいて分配する場合は、売上の何%を分配するかを契約で定めます。利益に基づいて分配する場合は、利益の何%を分配するかを契約で定めます。
計算方法 | 説明 |
---|---|
売上に対する比率 | 売上の何%を分配するかを契約で定める |
利益に対する比率 | 利益の何%を分配するかを契約で定める |
レベニューシェアの契約期間
レベニューシェアの契約期間は、発注者と受注者で合意した内容に基づきます。契約期間は、数か月から数年まで、さまざまなケースがあります。
契約期間が短い場合は、短期的な収益を重視したビジネスモデルとなります。一方、契約期間が長い場合は、長期的なパートナーシップを重視したビジネスモデルとなります。
契約期間が終了した後も、継続してレベニューシェア契約を結ぶことも可能です。
まとめ
レベニューシェアの仕組みは、発注者と受注者が事前に契約を結び、事業で得られた収益を、契約で定めた比率で分配するというものです。
分配比率や計算方法、契約期間などは、発注者と受注者で合意した内容に基づきます。
3. レベニューシェアのメリット
発注者側のメリット
発注者側にとってのレベニューシェアのメリットは、初期投資を抑えられることです。従来の契約形態では、発注者が開発費用などを全額負担していましたが、レベニューシェアでは、受注者が開発費用を負担するため、発注者は初期投資を抑えられます。
特に、資金力に乏しい中小企業にとって、レベニューシェアは魅力的な契約形態です。レベニューシェアによって、資金調達の負担を軽減し、新規事業への参入を容易にすることができます。
また、レベニューシェアは、発注者にとって、事業のリスクを分散できるというメリットもあります。従来の契約形態では、発注者が事業の失敗によるリスクをすべて負っていました。しかし、レベニューシェアでは、受注者も事業のリスクを共有するため、発注者はリスクを分散できます。
メリット | 説明 |
---|---|
初期費用削減 | 受注者が開発費用を負担するため、発注者は初期費用を抑えられる |
リスク分散 | 受注者も事業のリスクを共有するため、発注者はリスクを分散できる |
受注者側のメリット
受注者側にとってのレベニューシェアのメリットは、事業が成功すれば、安定した収益を得られることです。従来の契約形態では、受注者は開発費用を支払った後、収益を得られるかどうかは不確かでした。しかし、レベニューシェアでは、事業が成功すれば、継続的に収益を得ることが期待できます。
また、レベニューシェアは、受注者にとって、事業の成功に対するモチベーションを高める効果があります。なぜなら、事業が成功すれば、双方に利益が分配されるからです。
さらに、レベニューシェアは、受注者にとって、新しいビジネスに挑戦しやすいというメリットもあります。従来の契約形態では、受注者は、発注者の指示に従って開発を行うことが多く、新しいアイデアを提案することが難しかったかもしれません。しかし、レベニューシェアでは、受注者も事業の成功に貢献するため、積極的に新しいアイデアを提案することが期待できます。
メリット | 説明 |
---|---|
安定収益 | 事業が成功すれば、継続的に収益を得ることが期待できる |
モチベーション向上 | 事業が成功すれば、双方に利益が分配されるため、モチベーションが高まる |
その他のメリット
レベニューシェアは、発注者と受注者の双方にとって、長期的なパートナーシップを築きやすいというメリットもあります。なぜなら、双方で事業の成功を共有し、協力関係を築くことが期待できるからです。
また、レベニューシェアは、新規事業やスタートアップ企業にとって、資金調達の負担を軽減し、事業を成長させるための有効な手段となります。
メリット | 説明 |
---|---|
長期的なパートナーシップ | 双方で事業の成功を共有し、協力関係を築くことが期待できる |
新規事業への参入促進 | 資金調達の負担を軽減し、事業を成長させるための有効な手段となる |
まとめ
レベニューシェアは、発注者と受注者の双方にとって、多くのメリットをもたらすビジネスモデルです。
発注者側は、初期投資を抑え、リスクを分散することができます。受注者側は、事業が成功すれば、安定した収益を得ることが期待できます。
さらに、レベニューシェアは、双方にとって、事業の成功に対するモチベーションを高め、長期的なパートナーシップを築きやすいというメリットもあります。
4. レベニューシェアのデメリット
発注者側のデメリット
発注者側にとってのレベニューシェアのデメリットは、収益が不確定であることです。レベニューシェアでは、事業が成功すれば、受注者に多くの報酬を支払う必要があります。そのため、事業が失敗した場合、発注者は大きな損失を被る可能性があります。
また、レベニューシェアは、発注者にとって、事業の意思決定が難しくなるというデメリットもあります。なぜなら、事業の成功は、発注者だけでなく、受注者にも影響するため、意思決定を行う際には、受注者の意見を考慮する必要があるからです。
デメリット | 説明 |
---|---|
収益の不確定性 | 事業が失敗した場合、大きな損失を被る可能性がある |
意思決定の難しさ | 受注者の意見を考慮する必要があるため、意思決定が難しくなる |
受注者側のデメリット
受注者側にとってのレベニューシェアのデメリットは、事業が失敗した場合、報酬を得られないことです。レベニューシェアでは、事業が成功しなければ、受注者は報酬を得ることができません。そのため、事業が失敗した場合、受注者は大きな損失を被る可能性があります。
また、レベニューシェアは、受注者にとって、発注者の要求に振り回される可能性があるというデメリットもあります。なぜなら、発注者は、受注者に多くの仕事を依頼し、報酬を少なくしようとする可能性があるからです。
デメリット | 説明 |
---|---|
報酬の不確定性 | 事業が失敗した場合、報酬を得られない可能性がある |
発注者の要求への対応 | 発注者は、受注者に多くの仕事を依頼し、報酬を少なくしようとする可能性がある |
その他のデメリット
レベニューシェアは、発注者と受注者の双方にとって、契約内容をしっかりと確認し、トラブルを回避するための対策を講じる必要があるというデメリットもあります。なぜなら、レベニューシェアは、従来の契約形態とは異なるため、契約内容が複雑になる可能性があるからです。
また、レベニューシェアは、発注者と受注者の双方にとって、信頼関係が非常に重要となるというデメリットもあります。なぜなら、レベニューシェアは、双方で事業の成功を共有し、協力関係を築くことが期待できるからです。しかし、信頼関係が築けていない場合、トラブルや不満が発生しやすくなります。
デメリット | 説明 |
---|---|
契約内容の複雑さ | 従来の契約形態とは異なるため、契約内容が複雑になる可能性がある |
信頼関係の重要性 | 信頼関係が築けていない場合、トラブルや不満が発生しやすくなる |
まとめ
レベニューシェアは、発注者と受注者の双方にとって、メリットとデメリットがあるビジネスモデルです。
発注者側は、初期投資を抑え、リスクを分散できますが、収益が不確定で、事業の意思決定が難しくなる可能性があります。
受注者側は、事業が成功すれば、安定した収益を得られますが、事業が失敗した場合、報酬を得られず、発注者の要求に振り回される可能性があります。
レベニューシェアを導入する際には、契約内容をしっかりと確認し、トラブルを回避するための対策を講じることが重要です。
5. レベニューシェアの事例
あべのハルカス
大阪のランドマーク『あべのハルカス』では、パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社(パナソニックIS)と、レベニューシェアによる協力関係を結んでいます。
同タワー内の『ハルカス300(展望台)』と『あべのハルカス美術館』において、パナソニックISは発券枚数をレベニューシェアの基準とし、施設内に設置する機器とITサービスの提供を行っているのです。
クラウド型システムと一体になったチケット発券機や入場ゲートにより、来場者のカウントや売上集計、デジタルサイネージを用いた来場者への案内や告知を行い、あべのハルカス側が当初予定していた来場者数を上回る状況が続いています。
日本ユニシス
日本ユニシス(現BIPROGY)は、ある量販店A社のECサイト立ち上げに際し、レベニューシェアを採用してシステム開発とその運用を担いました。
A社では、業界内における競争激化と消費者の消費行動の舞台がインターネットに移行したことを受け、他社との差別化を図る目的で、ECサイトのオープンを決断しました。
発注者がシステムの開発・運用に、受注者が発注者の顧客に近い視点にそれぞれ寄り添いながらECサイトの活性化を目指したことで、利便性・操作性・ユーザー満足度ともに高いECサイトへと成長できたのです。
ペット共生型障がい者グループホーム「わおん」
『保護犬・猫と暮らす障害者グループホームわおん』では、レベニューシェアの採用により全国各地に施設を拡大しています。
国保連請求額を対象に、施設運営者と本部が97(運営者): 3(本部)という比率で分配することで、運営者が多くの収益を得られる仕組みを構築しているのです。
フランチャイズとライセンス契約のメリットを組み合わせたビジネスモデルを構築し、グループホーム開業を望む人が参入しやすい環境を整備しました。
レベニューシェアにより施設運営者と本部とのつながりが強化されたことで、主体的に収益性の高い施設運営ができるようになっているのです。
まとめ
レベニューシェアは、さまざまな業界で活用されています。
あべのハルカスや日本ユニシス、ペット共生型障がい者グループホーム「わおん」など、さまざまな企業がレベニューシェアを採用し、成功を収めています。
これらの事例から、レベニューシェアは、発注者と受注者の双方にとって、メリットのあるビジネスモデルであることがわかります。
6. レベニューシェアの注意点
契約内容の明確化
レベニューシェア契約を結ぶ際には、契約内容をしっかりと確認し、トラブルを回避するための対策を講じることが重要です。
特に、分配比率、費用負担比率、役割分担、共有資産の有無、意思決定プロセスについては明確に定めておく必要があります。
これらの項目を明確にすることで、発注者と受注者の双方で認識を共有し、トラブルを回避することができます。
信頼関係の構築
レベニューシェアは、発注者と受注者の双方にとって、信頼関係が非常に重要となるビジネスモデルです。
なぜなら、レベニューシェアは、双方で事業の成功を共有し、協力関係を築くことが期待できるからです。しかし、信頼関係が築けていない場合、トラブルや不満が発生しやすくなります。
信頼関係を築くためには、コミュニケーションを密にすること、お互いの立場を理解すること、誠実に対応することが重要です。
リスク管理
レベニューシェアは、発注者と受注者の双方にとって、リスクを伴うビジネスモデルです。
発注者は、事業が失敗した場合、大きな損失を被る可能性があります。受注者は、事業が失敗した場合、報酬を得られない可能性があります。
リスクを管理するためには、事業計画をしっかりと立て、リスクを最小限に抑えるための対策を講じることが重要です。
まとめ
レベニューシェアは、発注者と受注者の双方にとって、メリットとデメリットがあるビジネスモデルです。
レベニューシェアを導入する際には、契約内容をしっかりと確認し、トラブルを回避するための対策を講じることが重要です。
特に、信頼関係の構築とリスク管理は、レベニューシェアを成功させるために不可欠です。
参考文献
・【保存版】レベニューシェアとは?相場や成功事例、メリット …
・レベニューシェアとは メリット・デメリットと成功のポイント …
・中小企業経営者が知っておきたい、レベニューシェアとは – Square
・レベニューシェアとは?わかりやすく解説!成果報酬との違い …
・レベニューシェアとは?利益分配比率の相場と成功事例3選を …
・レベニューシェアの意味とは?メリット・デメリット16選 – 社会 …
・レベニューシェアってどんな意味?覚えておきたい成果報酬と …
・レベニューシェアのメリットとは?事例や契約書作成時の注意点 …
・レベニューシェアとは?成果報酬型ビジネスモデルとの違いや …
・レベニューシェアの意味とは?事例やプロフィットシェアとの …
・レベニューシェアとは? 中小企業が知っておきたいメリットや …