発行体 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
国 | 国債 | 政府が発行する債券。一般的に信用力が高く、リスクが低い。 |
地方公共団体 | 地方債 | 地方公共団体が発行する債券。国債に比べてリスクは高いが、国債よりも高い利回りが期待できる。 |
企業 | 社債 | 企業が発行する債券。国債や地方債に比べてリスクは高いが、国債や地方債よりも高い利回りが期待できる。 |
外国 | 外国債 | 発行市場、発行体、通貨のいずれかが外国となっている債券。日本の債券に比べて高い利回りが期待できるが、為替変動リスクやカントリーリスクなど、リスクも大きい。 |
1. 債券の定義とは何か
債券の定義
債券とは、国や地方公共団体、企業などが資金調達のために発行する借用証書のようなものです。債券を発行する主体を発行体といい、発行体は資金調達のために債券を発行して、満期日(償還日)に返済します。債券を購入する投資家は、一定期間決められた利子を受け取り、満期になると元本が戻ってくるという仕組みです。個人投資家から見ると、定期預金に似た仕組みの金融商品といえます。
債券は、もともと紙で印刷された証券でした。証券一枚毎に額面金額が印刷され、事前に決められた償還時にはその金額が返済されることを意味しています。またクーポンと呼ばれた利子が書かれた札も付いていました。債券の紙自体に財産価値があることとなり、このような紙は有価証券と呼ばれています。このような借用証書を出す行為は、債券を発行するといいます。
ただし最近発行されている債券には証書がなく、電子上で管理されたペーパーレスが主流です。債券のなかでも国が発行するものを国債、地方公共団体が発行するものを地方債、一般企業が発行するものを社債と呼んで区別しています。債券のなかでも発行量が多く、活発に市場で売買されているのが国債です。
債券は小口の額面金額に分けられて複数枚発行されています。小口に分けることで、不特定多数の人から巨額の借入れを行えます。借用証書といってもピンとこない方も多いかと思います。そこで債券とは何かと言えば「お札」の延長にあるもので、そこに時間的な価値が組み込まれたものといった見方もあります。お札はそのままだと額面以上の価値は生みません。そのため、価値を生み出すものに変える必要があります。その価値を生み出すもののひとつが債券なのです。しかも、債券の中でも国債は国の信用の元に発行されていることで、お札と同様の信用価値があります。
種類 | 発行体 |
---|---|
国債 | 国 |
地方債 | 地方公共団体 |
社債 | 企業 |
債券の種類
債券は、大きく分けると「公共債」と「民間債」の2種類に分類できます。主な債券の種類と内容は下記の通りです。
また、債券は発行される国や通貨の違いによっても分類できます。発行体・発行場所・発行通貨のすべてが日本国内である債券を「国内債券」、いずれかが外国籍である債券を「外国債券」と呼びます。
債券は、発行する側、資金を調達する側からすれば債務、つまりは借金となります。反対に債券を購入する側は、融資のようにお金を貸してあげるといった感覚で債券を購入しているわけではありません。あくまで金融商品として、資金の運用手段のひとつとして債券を見ています。
投資家が債券を購入する際に目安としているものがあります。それが利回りです。投資家が債券投資を行うのは、一定の金利つまり利子収入を得るためです。債券の利子は債券の期間により異なるとともに、信用力によっても異なってきます。また債券の利回りは経済や物価動向により大きく動くといえるでしょう。日米欧などの10年国債の利回りは長期金利とも呼ばれ、金利のひとつの目安になっています。
分類 | 内容 |
---|---|
発行体 | 国、地方公共団体、企業、外国政府など |
発行場所 | 国内、外国 |
発行通貨 | 円、ドル、ユーロなど |
償還期限 | 短期債、中期債、長期債 |
利息の支払い | 利付債、割引債 |
発行方法 | 公募債、私募債 |
債券と私たちの生活
債券は一部の専門家が売買しているものであり、多くの人にとって直接関係ないものと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし実際に私たちは間接的ながらも国債を中心とした大量の債券を購入しています。国債などの債券を保有しているのは、日本国債で言えば、日銀をはじめ都市銀行や地方銀行、生命保険会社や年金運用者などです。
つまり私たちの預貯金や生命保険料などのお金の運用対象に国債などが使われているといえます。いわば私たちが債券の保有者とも言えます。これは欧米でも同様です。現在では中央銀行が大量に国債を保有していますが、銀行などの金融機関も国債で資金を運用しているのです。
債券の中でも中心的な役割を担っているのが、国の発行している債券である国債です。国債は国が収入より支出が多い際にために発行して借金をするための手段です。特に新規国債と呼ばれる国債は将来の税収を担保に発行されます。債券には国債のほかに地方債や社債などもあります。地方債や社債についてもそのほとんどが国内の金融機関によって保有されるのです。
日銀をはじめ日米欧の中央銀行は金融緩和策の一環として国債などを大量に市場から買い入れています。これは量的緩和策とも呼ばれているものです。日銀は紙幣を発行していますが、それは日銀にとっては負債となります。民間銀行が日銀の当座預金に預けている資金も日銀にとっては負債となります。その負債の反対側にある日銀の資産は何かといえば、主に日銀の保有する国債などになっているのです。
まとめ
債券は、国や企業などが資金を調達するために発行する借用証書のようなものです。債券には国債、地方債、社債など様々な種類があり、それぞれ発行体や償還期限、利回りなどが異なります。
債券は、私たちが普段利用している預貯金や生命保険などにも使われているため、私たちも間接的に債券の保有者と言えるでしょう。
債券は、投資家にとって資金運用手段の一つであり、一定の利子収入を得ることが期待できます。
債券は、発行体や種類によってリスクが異なるため、投資する際は、それぞれの債券の特徴を理解した上で、自分の投資スタイルに合った債券を選ぶことが重要です。
2. 債券市場の機能と役割
債券市場の機能
債券市場は、債券の発行体と投資家の間で債券の売買が行われる場所です。債券市場は、発行体が資金を調達し、投資家が資金を運用するための重要な役割を担っています。
債券市場では、債券の価格が需要と供給のバランスによって決定されます。需要が高まれば価格は上昇し、供給が多くなれば価格は下落します。債券の価格は、金利水準や発行体の信用力、経済状況などの様々な要因によって影響を受けます。
債券市場は、投資家にとって資金を運用するための選択肢を広げる役割を果たしています。債券市場が存在することで、投資家は様々な種類の債券から、自分の投資目標やリスク許容度に合わせて投資先を選ぶことができます。
債券市場は、発行体にとっても資金調達手段の選択肢を広げる役割を果たしています。債券市場が存在することで、発行体は銀行からの借入金に比べて、より低コストで資金を調達することができます。
債券市場の役割
債券市場は、経済活動を円滑に進める上で重要な役割を担っています。債券市場は、企業や政府が資金を調達し、投資家が資金を運用するための重要なインフラです。
債券市場は、経済の安定化にも貢献しています。債券市場は、政府が財政赤字を解消するために資金を調達する手段としても利用されています。政府が債券を発行することで、市場から資金を調達し、経済活動を安定させることができます。
債券市場は、金融システムの安定化にも貢献しています。債券市場は、銀行などの金融機関が資金を運用するための重要な手段です。金融機関が債券市場で資金を運用することで、金融システム全体の安定化に貢献することができます。
債券市場は、社会資本整備にも貢献しています。債券市場は、地方公共団体が道路や橋などの社会資本整備のために資金を調達する手段としても利用されています。地方公共団体が債券を発行することで、市場から資金を調達し、社会資本整備を進めることができます。
役割 | 内容 |
---|---|
経済活動の円滑化 | 企業や政府が資金を調達し、投資家が資金を運用するための重要なインフラ |
経済の安定化 | 政府が財政赤字を解消するために資金を調達する手段 |
金融システムの安定化 | 銀行などの金融機関が資金を運用するための重要な手段 |
社会資本整備 | 地方公共団体が道路や橋などの社会資本整備のために資金を調達する手段 |
債券市場の動向
債券市場の動向は、金利水準や経済状況などの様々な要因によって影響を受けます。金利水準が上昇すると、債券の価格は下落する傾向があります。これは、金利が上昇すると、債券よりも高い利回りで資金を運用できる選択肢が増えるため、債券の需要が減少するためです。
経済状況が好転すると、債券の価格は上昇する傾向があります。これは、経済状況が好転すると、企業の業績が改善し、債券の発行体が債務不履行になるリスクが低下するため、債券の需要が高まるためです。
債券市場の動向は、投資家の投資戦略に大きな影響を与えます。債券市場の動向を把握することで、投資家はより適切な投資戦略を立てることができます。
債券市場の動向は、経済政策にも影響を与えます。政府は、債券市場の動向を参考に、金融政策や財政政策を決定します。
まとめ
債券市場は、発行体が資金を調達し、投資家が資金を運用するための重要な役割を担っています。債券市場は、経済活動を円滑に進める上で重要なインフラであり、経済の安定化、金融システムの安定化、社会資本整備にも貢献しています。
債券市場の動向は、金利水準や経済状況などの様々な要因によって影響を受けます。投資家は、債券市場の動向を把握することで、より適切な投資戦略を立てることができます。
債券市場は、投資家にとって資金を運用するための選択肢を広げる役割を果たしています。債券市場が存在することで、投資家は様々な種類の債券から、自分の投資目標やリスク許容度に合わせて投資先を選ぶことができます。
債券市場は、発行体にとっても資金調達手段の選択肢を広げる役割を果たしています。債券市場が存在することで、発行体は銀行からの借入金に比べて、より低コストで資金を調達することができます。
3. 政府債券とは何か
政府債券の定義
政府債券とは、国(主に政府)が発行する債券であり、他の発行体債券と比較して高い信用力があります。それは、国は企業よりも破綻する確率が低く、債務不履行になりにくいからです。
日本国債とは名前の通り、日本政府が国家予算を作成したときに不足分の財源確保を狙いとして発行する債券です。近年の日本の国債の利回り(リターン)は約0.05%~0.09%となっており、国際的に見てもかなり低い利回りです。
ただ、破綻リスクは低いため、安全な投資先として活用されます。
外国債とは、債券の内の発行主体・発行市場・取引通貨のいずれかが外国であるものを指します。その中でも一般的には外貨建て(ドルなど外国の通貨で支払われる)債券に対して外国債という言葉は使用されます。
政府債券の種類
政府債券には、短期国債、中期国債、長期国債など、様々な種類があります。
短期国債は、償還期間が1年以内の債券です。中期国債は、償還期間が1年以上10年以内の債券です。長期国債は、償還期間が10年以上30年以内の債券です。
政府債券は、利息の支払い方法によっても分類されます。利付債は、定期的に利息が支払われる債券です。割引債は、発行時に額面金額から一定の割引率が適用され、満期日に額面金額が返済される債券です。
政府債券は、発行方法によっても分類されます。公募債は、一般の投資家から広く資金を調達するために発行される債券です。私募債は、特定の投資家から資金を調達するために発行される債券です。
種類 | 内容 |
---|---|
短期国債 | 償還期間が1年以内の債券 |
中期国債 | 償還期間が1年以上10年以内の債券 |
長期国債 | 償還期間が10年以上30年以内の債券 |
利付債 | 定期的に利息が支払われる債券 |
割引債 | 発行時に額面金額から一定の割引率が適用され、満期日に額面金額が返済される債券 |
公募債 | 一般の投資家から広く資金を調達するために発行される債券 |
私募債 | 特定の投資家から資金を調達するために発行される債券 |
政府債券の役割
政府債券は、政府が財政赤字を解消するために資金を調達する手段として重要な役割を担っています。政府は、国債を発行することで、市場から資金を調達し、社会福祉やインフラ整備などの政策を実行することができます。
政府債券は、金融市場の安定化にも貢献しています。政府が国債を発行することで、市場に資金を供給し、金利水準を安定させることができます。
政府債券は、投資家にとって安全な投資先として重要な役割を担っています。政府債券は、他の債券に比べて信用リスクが低いため、投資家にとって安全な投資先とされています。
政府債券は、経済政策の運営にも重要な役割を担っています。政府は、国債の発行量や金利などを調整することで、経済活動をコントロールすることができます。
まとめ
政府債券は、国が発行する債券であり、他の債券に比べて信用リスクが低いため、安全な投資先とされています。
政府債券は、政府が財政赤字を解消するために資金を調達する手段として重要な役割を担っています。
政府債券は、金融市場の安定化、投資家の安全な投資先、経済政策の運営にも重要な役割を担っています。
政府債券は、様々な種類があり、投資する際は、それぞれの債券の特徴を理解した上で、自分の投資スタイルに合った債券を選ぶことが重要です。
4. 企業債とはどういうものか
企業債の定義
社債とは、企業が投資のための資金を確保するために発行するものです。老舗企業の優良な債券は保守的な投資先とされていますが、それでも国債よりはリスクが高く、金利も高いです。
社債を購入すると、債権者となり、株主よりも優先的に損失から守られます。つまり、会社が清算された場合、社債の保有者は株主よりも先に弁済を受けることになります。
社債は、日本格付研究所(JCR)のような格付機関によって評価されます。
社債は、企業が資金調達を行うための重要な手段の一つです。企業は、社債を発行することで、銀行からの借入金に比べて、より低コストで資金を調達することができます。
企業債の種類
社債には、普通社債、転換社債、新株予約権付社債など、様々な種類があります。
普通社債は、一般的な社債です。満期日に元本が返済され、その間は利息が支払われます。
転換社債は、一定の条件で株式に転換できる社債です。株式に転換することで、株価の上昇による利益を得ることができます。
新株予約権付社債は、一定の条件で新株予約権を取得できる社債です。新株予約権を取得することで、将来、一定の価格で株式を購入することができます。
種類 | 内容 |
---|---|
普通社債 | 一般的な社債。満期日に元本が返済され、その間は利息が支払われます。 |
転換社債 | 一定の条件で株式に転換できる社債。株式に転換することで、株価の上昇による利益を得ることができます。 |
新株予約権付社債 | 一定の条件で新株予約権を取得できる社債。新株予約権を取得することで、将来、一定の価格で株式を購入することができます。 |
企業債の役割
社債は、企業が事業を拡大したり、新規事業を立ち上げたりするために資金を調達する手段として重要な役割を担っています。
社債は、投資家にとって、国債や地方債よりも高い利回りで資金を運用できる選択肢を提供しています。
社債は、企業の経営状況や業績を反映した価格で取引されるため、投資家にとって、企業の経営状況や業績を把握する手段としても利用されています。
社債は、企業の資金調達手段の多様化に貢献しています。企業は、社債を発行することで、銀行からの借入金に頼らずに資金を調達することができます。
まとめ
社債は、企業が資金調達のために発行する債券です。社債は、国債や地方債と比べてリスクが大きいため、利回りが比較的高く設定されているという特徴があります。
社債には、普通社債、転換社債、新株予約権付社債など、様々な種類があります。
社債は、企業が事業を拡大したり、新規事業を立ち上げたりするために資金を調達する手段として重要な役割を担っています。
社債は、投資家にとって、国債や地方債よりも高い利回りで資金を運用できる選択肢を提供しています。
5. 国際債とは何を指すのか
国際債の定義
外国債とは、発行市場、発行体、通貨のうち、いずれか1つが外国となっている債券です。そのため、「国内で発行される外貨建債券」や「海外で発行される円建債券」も外国債券の一種と言える。
外国債は、日本の債券に比べて利率が高く設定されているというメリットがあります。
しかし、外国債は、為替変動リスクがあるため注意が必要です。
外国債は、日本の債券に比べて、カントリーリスクが高い場合もあります。
国際債の種類
外国債は、取引に用いられる通貨によって、外貨建債券、円貨建債券、二重通貨建債券の3つに分類されます。
外貨建債券は、取引のすべてが外貨で行われる債券です。主な系統は「ショウグン債」と「国内債券」があります。
円貨建債券は、取引のすべてが日本円で行われる債券です。主な系統には「サムライ債」と「ユーロ債」があります。
二重通貨建債券は、取引に2種類の通貨が用いられる債券です。主な系統には「デュアルカレンシー債(二重通貨債)」と「リバースデュアルカレンシー債(逆二重通貨債)」があります。
種類 | 内容 |
---|---|
外貨建債券 | 取引のすべてが外貨で行われる債券。主な系統は「ショウグン債」と「国内債券」があります。 |
円貨建債券 | 取引のすべてが日本円で行われる債券。主な系統には「サムライ債」と「ユーロ債」があります。 |
二重通貨建債券 | 取引に2種類の通貨が用いられる債券。主な系統には「デュアルカレンシー債(二重通貨債)」と「リバースデュアルカレンシー債(逆二重通貨債)」があります。 |
国際債の発行形態
外国債には、利付債、ゼロクーポン債、ストリップス債の3つの発行形態があります。
利付債は、満期を迎えるまで定期的に利金(=利子)を受け取れるタイプです。
ゼロクーポン債は利金を受け取れないタイプです。発行時に額面金額から利息に相当する金額が割引されるのが特徴です。
ストリップス債はゼロクーポン債の一種で、利金の支払いがありません。元本部分と利息部分が別々の債券として分離され、それぞれが割引金額で売買される仕組みです。
まとめ
外国債とは、発行市場、発行体、通貨のうち、いずれか1つが外国となっている債券です。
外国債は、日本の債券に比べて利率が高く設定されているというメリットがありますが、為替変動リスクやカントリーリスクなど、リスクも大きい点は理解しておく必要があります。
外国債には、外貨建債券、円貨建債券、二重通貨建債券の3つの種類があります。
外国債には、利付債、ゼロクーポン債、ストリップス債の3つの発行形態があります。
6. 債券投資のメリットとリスク
債券投資のメリット
債券投資は、銀行の定期預金と比べて債券の方が高金利に設定されていることです。
債券投資は、株式投資のように、中途売却をすることで「売却益」を狙うことができる点です。
債券投資は、利益の計算がしやすいことです。
債券投資は、定期的に利息が得られ元本保証もあるため、比較的安全な投資商品です。
債券投資のリスク
債券投資には、信用リスク、価格変動リスク、為替リスク、流動性リスク、カントリーリスクなど、様々なリスクがあります。
信用リスクとは、債券の発行体が倒産あるいは財政難に陥った場合、決められた通りの利子や償還を受けられなくなるリスクのことです。
価格変動リスクとは、債券を途中換金する際に価格が変動によって損失が生じるリスクのことです。
為替リスクとは、外貨建て債券につきものの元本割れの恐れがあるリスクのことです。
リスク | 内容 |
---|---|
信用リスク | 債券の発行体が倒産あるいは財政難に陥った場合、決められた通りの利子や償還を受けられなくなるリスク |
価格変動リスク | 債券を途中換金する際に価格が変動によって損失が生じるリスク |
為替リスク | 外貨建て債券につきものの元本割れの恐れがあるリスク |
流動性リスク | 市場での取引量が少ない債券を保有した場合に生じるリスク |
カントリーリスク | 発行体が所在する国や地域の経済・政治的影響により生じるリスク |
債券投資の注意点
債券投資は、専門機関による「格付け」を確認することが重要です。
債券投資は、取引価格に注目するだけでなく、金利の上下変動にも注目する必要があります。
債券投資は、「利率」ではなく「利回り」を確認して投資利益を見込みましょう。
債券投資は、利率よりも利回りに着目した上で、利回りの高い債券を選びましょう。
まとめ
債券投資は、定期的に利息が得られ元本保証もあるため、比較的安全な投資商品ですが、債券特有のリスクもあるので注意が必要です。
債券投資のリスクを軽減するためには、発行体の信用度を調べたり、分散投資を行ったり、金利動向を把握したりすることが重要です。
債券投資は、長期的な資産形成に適した投資方法です。
債券投資を始める際は、それぞれの債券の特徴を理解した上で、自分の投資スタイルに合った債券を選びましょう。
参考文献
・債券投資とは?基礎知識からはじめ方まで分かりやすく解説 …
・【図解で分かる】債券とは?国債など種類やリスクについても …
・国債とは何か? | 債券の基礎 第一回 – Oanda証券株式会社
・債券とは? 株式との違い、種類やメリット・デメリット、債券 …
・債券とは何か? 企業や行政に融資することで安定収益を得る …
・債券とは?債券投資のメリット・デメリット – みんかぶ …
・外国債券とは?基礎知識やメリット、知っておくべきリスクを …
・外国債券の仕組みを知るための基礎知識|東海東京証券株式会社
・外国債券とは? どのような種類や発行形態があるの? その魅力 …