痛みや怪我の駆け込み寺!柔道整復師の知識と役割

1. 柔道整復師ってどんな仕事?

1-1. 骨・関節・筋肉のスペシャリスト

柔道整復師とは、骨折・脱臼・打撲・捻挫など、主に運動器系の損傷を扱う専門家です。日常生活におけるケガの処置やリハビリテーションなど、幅広い分野で活躍しています。柔道整復師の仕事は、患者さんの負傷部位を評価し、適切な治療方針を決定することから始まります。手技療法を中心とした治療を行い、患者さんの回復をサポートします。

1-2. 国家資格を持つ医療従事者

柔道整復師になるには、国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を取得する必要があります。養成施設である専門学校や大学で3年以上学び、解剖学・生理学・運動学などの基礎医学から、柔道整復学・外科学・リハビリテーション医学などの専門知識を習得します。国家資格であるため、確かな知識と技術を身につけた医療従事者として認められています。

1-3. 治療法は主に手技療法

柔道整復師が行う治療法は、主に手技療法です。手技療法とは、器具を使用せず、柔道整復師自身の手で筋肉や関節を調整し、身体のバランスを整える治療法です。痛みや炎症を抑えるだけでなく、関節の可動域を広げたり、筋肉の柔軟性を高めたりする効果もあります。また、日常生活における注意点や自宅でのケア方法など、患者さんの健康維持・増進に向けたアドバイスも行います。

2. 柔道整復師になるには?資格取得の方法と必要な知識

2-1. 柔道整復師への道:専門学校or大学

柔道整復師になるためには、国家試験に合格しなければなりません。その受験資格を得るためには、文部科学大臣が指定した学校厚生労働大臣が指定した柔道整復師養成施設で、3年以上学ぶ必要があります。養成施設には、専門学校と大学があり、カリキュラムや学費、取得できる学位などが異なります。

2-2. 柔道整復師養成施設での学び

柔道整復師の養成施設では、人体の構造や機能に関する基礎医学、柔道整復術に関する専門科目、そして臨床実習など、幅広い知識と技術を学びます。解剖学・生理学・病理学などの基礎医学を学ぶことで、人体の仕組みや病気のメカニズムを理解します。柔道整復学・外科学・リハビリテーション医学などの専門科目では、骨折・脱臼・捻挫などの損傷に対する評価方法や治療技術を習得します。

2-3. 国家試験合格を目指して

柔道整復師養成施設を卒業すると、国家試験の受験資格が得られます。国家試験は年に1回実施され、筆記試験と実技試験があります。試験科目は、解剖学・生理学・病理学概論・衛生学・公衆衛生学などの基礎医学系と、柔道整復理論・外科学概論・整形外科学・リハビリテーション医学などの臨床医学系に分かれています。十分な試験対策を行い、合格を目指しましょう。

3. 柔道整復師の治療法:手技によるアプローチとは

3-1. 手技療法とは

柔道整復師の治療法は、主に手技療法です。手技療法とは、その名の通り、手による治療技術の総称です。器具や機器を使用せず、柔道整復師が自分の手を使って、患者さんの筋肉や関節、骨格などを調整します。手技療法の種類は多岐にわたり、症状や目的に応じて使い分けられます。

3-2. 代表的な手技療法

柔道整復師が行う代表的な手技療法には、以下のようなものがあります。

* マッサージ:筋肉の緊張をほぐし、血流を改善する

* ストレッチ:関節の可動域を広げ、柔軟性を高める

* 関節モビライゼーション:関節の動きを滑らかにする

* 矯正:骨格の歪みを整える

3-3. 手技療法の効果

手技療法は、痛みや炎症を抑えるだけでなく、自然治癒力を高める効果も期待できます。また、関節の可動域を広げたり、筋肉の柔軟性を高めたりすることで、ケガの再発予防にもつながります。さらに、手技療法は副作用が少ないため、幅広い年齢層の患者さんに適用できるというメリットもあります。

4. 接骨院と整骨院の違いは?

4-1. 実は同じもの

接骨院と整骨院、どちらも目にしたことがある方が多いと思いますが、実はこの二つは同じものです。柔道整復師が施術を行う治療院の名称として、接骨院または整骨院のどちらを使用しても問題ありません。同じ施設でありながら、名称が2種類あるのは、歴史的な背景が関係しています。

4-2. 接骨院と整骨院の歴史

接骨院の歴史は古く、江戸時代から存在していました。当時は、柔術の技術を用いて骨折や脱臼の治療を行う治療院を接骨院と呼んでいました。明治時代になると、西洋医学が導入され、接骨院は徐々に衰退していきました。しかし、昭和20年代に柔道整復師法が制定され、接骨院は再び脚光を浴びることになります。この法律により、柔道整復師の資格が認められ、接骨院は国家資格を持った医療従事者による治療院として認知されるようになりました。また、戦後の混乱期において、接骨院は「ほねつぎ」というイメージが強く、骨折や脱臼の治療を専門に行う場所という印象がありました。そのため、より幅広い施術に対応できる治療院であることをアピールするために、整骨院という名称も使用されるようになりました。

4-3. 接骨院・整骨院で受けられる施術

接骨院または整骨院では、主に骨折・脱臼・打撲・捻挫などの運動器系の損傷に対する治療が行われます。柔道整復師が手技療法を用いて、患者さんの回復をサポートします。

5. 柔道整復師に相談できる症状と治療の流れ

5-1. こんな症状に悩んでいませんか?

柔道整復師は、運動器系の損傷を専門に扱う医療従事者です。以下のような症状でお悩みの方は、柔道整復師に相談することができます。

* 骨折・脱臼

* 打撲・捻挫

* 挫傷(肉離れ)

* 腱鞘炎

* 関節痛

* 筋肉痛

* むち打ち症

5-2. 柔道整復師による治療の流れ

柔道整復師による治療の流れは、一般的に以下のようになります。

1. 問診:患者さんの症状や痛みの程度、負傷の原因などを詳しく聞き取ります。

2. 視診・触診:患部の状態を目視や触診で確認し、損傷の程度を評価します。

3. 治療方針の決定:問診や視診・触診の結果をもとに、適切な治療方針を決定します。

4. 治療の実施:手技療法を中心に、患者さんの症状に合わせた治療を行います。

5. 日常生活のアドバイス:自宅でのケア方法や注意点などを指導し、再発予防に努めます。

5-3. 柔道整復師の治療を受けるメリット

柔道整復師による治療は、手術や薬に頼らず、身体本来の自然治癒力を高めることを目的としています。そのため、副作用が少なく、幅広い年齢層の患者さんに適用できるというメリットがあります。また、手技療法はリラクゼーション効果も高く、ストレス解消や疲労回復にもつながります。

タイトルとURLをコピーしました